更新日: 2025年4月8日
Ichi-LINE No.3 May 10, 2024/いちらいん No.3 2024ねん 5がつ 10にち
Language/ことば
English
1. Gyotoku Penfriend Club “Japan Day”
As part of international exchange programs, the Gytoku Penfriend Club holds an event in which participants can make friends with people from overseas while experiencing the Japanese culture through quizzes, Japanese harp (koto) performances and storytelling (rakugo) performances. All are welcome.
【Date and time】
Sunday, May 19 from 1:30 p.m. to 3:30 p.m.
【Venue】
Minami Gyotoku Citizens’ Lounge
【Quota】
Up to 80 participants (Registration is open on the day of the event if there are vacancies.)
【Fee】
1,000 yen (Free of charge for non-Japanese-nationals)
【Reservation】
TEL:080-3757-6659 (Mrs. Yoshihara, Gyotoku Penfriend Club)(Division of International Relations)
2. TV production shooting in Ichikawa
An antique/treasure appraisal TV show, “Kaiun, Nandemo Kanteidan” produced by TV Tokyo is going to be filmed in Ichikawa City. The city extends invitations to people who want to come as audiences or bring their antique/treasure items to be appraised on the show. For more information, please see the flyers that are available at public facilities including City Hall and community halls.
【Dates and time】
Saturday, September 28 at 1 p.m.
【Venue】
Culture Hall, Ichikawa City
【For people who want their antique/treasure items to be appraised】
Please apply by Friday, July 26 using one of the following methods.
(1) Apply on the Ichikawa City official website.
(2) Send or bring an application form printed on the event flyer to the Division of Planning. (Postal code: 272-8501. No address required. Postal stamp must be dated no later than July 26)
【For people who want to come as an audience】
Please apply by Friday, August 30 using one of the following methods.
(1) Apply on the Ichikawa City official website.
(2) Send a reply-paid postcard to the Division of Planning (postal code 272-8501. No address required. Postal stamp must be dated no later than July 26) with all the names of the applicants (up to 2 persons per application) and the address and the telephone number of one applicant.
【Inquiries】
Division of Planning (TEL:047-712-8591)
3. Minami Gyotoku Region Harmonious Center will be open to the public
Starting this past April, the Minami Gyotoku Region Harmonious Center (Minami Gyotoku chiiki kyousei center) has been open to the groups working to realize a harmonious community. From Wednesday, May 8, a part of the facility will also be open to individuals who live, work or study in Ichikawa City as a study/communication space. Registration is required before use. For more information, please see the Ichikawa City official website or contact us.
【Address】
1-17-18, Kandori, Ichikawa City
【Inquiries】
Minami Gytoku Region Harmonious Center (TEL:047-357-1104)
4. Family Day Camp
The city will host an introductory family day camp in which participants will learn how to set up a tent, cook rice using mess tins, make curry, and enjoy some recreational games. Assistance will be provided to each pair of participants. Camp beginners are welcome.
【Date and time】
① Sunday, June 9 ② Saturday, July 13 ③ Sunday, September 8
From 9:30 a.m. to 3 p.m. on all dates. (Programs are the same on all dates. No cancellations unless the weather is severe.)
【Venue】
Ichikawa Residents’ Campsite
【Eligibility】
Families living in Ichikawa City. Twelve pairs will be chosen by lot for each date.
【How to apply】
Pease apply on the Ichikawa City official website.
Deadlines are: ①Sunday, May 26 ② Wednesday, June 26 ③ Wednesday, August 21.
【Inquiries】
Division of Sports Promotion (TEL:047-318-2013)
5. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page
Should you have any questions regarding Ichi-LINE, please contact the Foreign Assistance Desk at 047-712-8675.
In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.
The Ichikawa International Exchange Association(IIA)also provides useful information for foreign residents on their website.
やさしいにほんご
1.ぎょうとく ぺんふれんど くらぶ 「にほんの ひ」
いろいろな くにの ひとたちと はなしを したり ともだちに なったり しながら にほんの ぶんかに ふれることが できる ひ です。にほんの くいずや こと(にほんの がっき)の えんそう(がっきを ひくこと)を よていしています。らくごを きくことも できます。
【ひにちとじかん】
5がつ19にち(にちようび)ごご1じ30ぷんから 3じ30ぷん
【ばしょ】
みなみぎょうとく しみん だんわしつ
【にんずう】
80にん(あきが あれば 5がつ 19にちに もうしこむことも できます)
【ひよう(さんか する ひとが はらう おかね)】
1,000えん(がいこくから きた ひとは むりょうです)
【もうしこみ】
TEL:080-3757-6659(ぎょうとくぺんふれんどくらぶ よしはらさん)(こくさいこうりゅうか)
2.いちかわしで てれびばんぐみの しゅうろくを おこないます
てれびとうきょう(てれびきょくの なまえ)の 「かいうん!なんでも かんていだん」の こうかいしゅうろく(かんきゃくを あつめて ばんぐみの ろくがを すること)を おこないます。いえに ある たからものや ばんぐみを みに きたい ひとを ぼしゅうしています。くわしい じょうほうは しやくしょや こうみんかんなどで くばる ちらしを みてください。
【ひにちと じかん】
9がつ28にち(どようび)ごご1じから はじまります
【ばしょ】
いちかわし ぶんかかいかん
【たからものを ぼしゅうしています】
7がつ26にち(きんようび)しめきりです。
(2) ちらしに ある もうしこみしょを しやくしょに もってくるか ゆうびんで おくって ください(けしいんは 7がつ26にちまで ゆうこうです)。ゆうびんの ばあいは きかくか(〒272-8501 じゅうしょは いりません)へ おくって ください。
【かんきゃくを ぼしゅうしています】
8がつ30にち(きんようび)しめきりです。
(1)いちかわし こうしき うぇぶさいとで もうしこみ
(2)おうふくはがき(1まいに ふたりまで なまえを かくことが できます)に こうかいろくがに きたい ひと ぜんいんの なまえと だいひょうしゃの じゅうしょと でんわばんごうを かいて きかくか(〒272-8501じゅうしょは いりません)へ おくってください。けしいんは 7がつ26にちまで ゆうこうです。
【しつもん】
きかくか(TEL:047-712-8591)
3. みなみぎょうとく ちいき きょうせい せんたーが つかえるように なります
みなみぎょうとくちいききょうせいせんたーは ちいききょうせいしゃかい(ひとと ひと・ひとと しゃかいが つながって たすけあいながら くらすことができる しゃかいや ちいきを つくること)に むけて かつどうを する だんたいが つかう しせつです。5がつ8にち(すいようび)からは しせつの いちぶを しないざいじゅう(すんでいる)、ざいきん(はたらいている)、ざいがく(べんきょうしている)の ひとが つかうことが できる ばしょに しました。ぜひ ともだちと あったり べんきょうを したりする ばしょとして つかってください。つかう ばあいは とうろくが ひつようです。くわしい じょうほうは いちかわしこうしき うぇぶさいとを みるか でんわで きいてください。
【ばしょ】
いちかわし かんどり 1-17-18
【しつもん】
みなみぎょうとく ちいき きょうせい せんたー(TEL:047-357-1104)
4. ふぁみりーでいきゃんぷ(かぞくむけの しゅくはくを しない ひがえりの やがいかつどう)
しょしんしゃむけの でいきゃんぷを おこないます。てんとを たてたり はんごうを つかって ごはんを たいたり かれーを つくったり げーむを したりします。1くみごとに きゃんぷじょうの ひとが おてつだいします。でいきゃんぷの けいけんが なくても あんしんして さんかすることが できます。
【ひにちと じかん】
①6がつ9にち(にちようび)②7がつ13にち(どようび)③9がつ8にち(にちようび)
どの ひにちも じかんは ごぜん9じ30ふんから ごご3じです。 ないようは すべて おなじです。てんきが ひじょうに わるい ときは ちゅうしする ばあいが あります。こさめの ばあいは おこないます。
【ばしょ】
いちかわ しみん きゃんぷじょう
【さんかできる ひと】
いちかわしに すんでいる かぞくを ちゅうせんで それぞれの かいに 12くみ えらびます。
【もうしこみ】
いちかわしこうしきうぇぶさいとで もうしこんでください。しめきりは①5がつ26にち(にちようび)②6がつ26にち(すいようび)③8がつ21にち(すいようび)です。
【しつもん】
すぽーつすいしんか(TEL:047-318-2013)
5. この ぺーじの じょうほうについて しつもんを したい ばあい
しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。
がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご
また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。