更新日: 2025年3月5日

Ichi-LINE No.5 June 14, 2024/いちらいん No.5 2024ねん 6がつ 14にち

Language/ことば

English

1.Heat stroke preparedness before mid-summer begins

You may think that heat stroke occurs during strenuous exercise or in outdoor situations, but it happens anytime anywhere in your daily life. Since our bodies are not used to the heat in June, just a little bit of physical work could trigger a heat stroke. Everyone needs to learn how to prevent a heat stroke correctly to overcome the heat in the summer months.

【Inquiries】
Division of Emergency (TEL:047-333-2111)(Press 2 on audio guidance)

Special heat stroke alert is on operation.
In order to make the public aware of dangerous heat, the Ministry of Environment and the Japan Meteorological Agency will announce “a special heatstroke alert,” which is one step up from the ordinally “heatstroke alert.” When an alert is issued, the city will make a notice using the community disaster prevention wireless radio and the Ichikawa City official LINE account. Everyone needs to pay attention to the followings:

①Confirm heat stroke preventative measures for people who have high risk of heat stroke such as the elderly, children, and people with disability.

②Cancel or postpone outdoor exercise and activities.

③Take countermeasures such as drinking liquids and taking in salt/electrolyte often when you are outdoors.

④Evacuate to a cooler environment.

【Inquiries】
Division of Comprehensive Environment (047-712-5781)

2.Automated External Defibrillators have been installed at convenience stores in the city

Automated External Defibrillators (AED) have been installed in 110 convenience stores in the city with their cooperation. If you ever happen to be involved in a lifesaving situation, please do not hesitate to use the AED. For more information such as how to use an AED or locations of AED-installed convenience stores, please see the Ichikawa City official website.

【Inquiries】
Division for Public Health and Medical Services (TEL:047-712-8641)

3.Free legal/labor consultations for foreigners

-Free legal consultations
Chiba Prefectural Government holds free consultations for foreign residents every month in cooperation with the Bar Association and the Certified Administrative Procedures Legal Specialists Association in order to provide foreign residents with support for legal solutions on issues concerning their daily lives. Reservations required. For more information, please see this website.

【Inquiries】
Chiba International Center (TEL:043-297-2966)

-Free labor consultations
General consultations on labor and employment matters. Reservations required (TEL:047-297-2966). Interpreters are also available in some languages. Please inquire for more details.

【Date and time】
Monday, June 24 from 1 p.m. to 4 p.m.(up to 45 minutes per person)

4. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page

Should you have any questions regarding Ichi-LINE, please contact the Foreign Assistance Desk at 047-712-8675.
In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.
The Ichikawa International Exchange Association(IIA)also provides useful information for foreign residents on their website.

IIA homepage

やさしいにほんご

1.なつほんばん(いちねんで いちばん あつい とき)の まえに ねっちゅうしょうの じゅんびを しましょう

ねっちゅうしょうは うんどうを している ときや そとに いるときに なると おもう ひとが おおいです。しかし まいにちの せいかつの なかでも おきます。6がつは からだが あつさに なれていません。 すこし うごくだけでも ねっちゅうしょうに なる かのうせいが たかく なります。なつの あいだは ねっちゅうしょうに ならないために ちゅういを してください。

【しつもん】
きゅうきゅうか(TEL:047-333-2111)(おんせいあんない 2ばん)

「ねっちゅうしょう とくべつ けいかい あらーと」は ねっちゅうしょうに ならないように かんきょうしょうと きしょうちょうが はっぴょうする きけんな あつさに きづくための じょうほうです。
「ねっちゅうしょう とくべつ けいかい あらーと」が でた ばあいは ぼうさいぎょうせいむせんや いちかわし こうしき LINEを つかって じょうほうを しらせます。つぎの ことに ちゅういを しましょう。

①こうれいしゃ(ねんれいが たかい ひと)や こどもや しょうがいの ある ひとは ねっちゅうしょうに なりやすいので ちゅういが ひつようです。

②そとで おこなう うんどうや かつどうは ちゅうし または えんき(べつの ひに かえること)しましょう

③そとに でるときは ときどき みずを のんだり えんぶん(しお)を とったりして ねっちゅうしょうに ならないように しましょう

④すずしい ばしょへ ひなん(あぶないので にげること)しましょう

【しつもん】
そうごうかんきょうか(047-712-5781)

2.いちかわしに ある こんびにえんすすとあに AEDを おきました

きょうりょくを してくれている 110の こんびにえんすすとあに AED(しんぞうに でんきしょっくを おくって しんぞうの ぽんぷが きちんと うごくように する きかい)を おきました。きゅうめい(ひとの いのちを すくうこと)が ひつような ときは まよわないで つかってください。AEDの つかいかたや AEDがある こんびにえんすすとあは いちかわしこうしきうぇぶさいとで かくにんしてください。

【しつもん】
ほけんいりょうか(TEL:047-712-8641)

3.がいこくじんの ための むりょう ほうりつそうだんと ろうどうそうだん

●むりょう ほうりつ そうだん
ちばけんでは せいかつの もんだいで こまっている がいこくじんを ほうりつ(くにの きまり)に したがって たすけるために べんごしかいや ぎょうせいしょしかいと きょうりょくして むりょうの そうだんを まいつき おこなっています。そうだんを したい ひとは よやくを する ひつようが あります。くわしい じょうほうは こちらの さいとを みてください。

【しつもん】
ちばけん こくさいこうりゅうせんたー(TEL:043-297-2966)

●むりょう ろうどう そうだん
しごとや かいしゃで もんだいが ある ひとの ために むりょうの そうだんを おこないます。そうだんを したい ひとは よやくを する ひつようが あります(TEL:047-297-2966)。つうやくが ひつような ひとは よやくの ときに つたえてください。

【ひにちと じかん】
6がつ 24にち(げつようび) ごご1じから ごご4じ(ひとり 45ふん)

4. この ぺーじの じょうほうについて しつもんを したい ばあい

しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。

がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご

また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 文化国際部 国際交流課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-712-8590
FAX
047-712-8767