更新日: 2025年3月5日

Ichi-LINE No.6 June 28, 2024/いちらいん No.6 2024ねん 6がつ 28にち

Language/ことば

English

1. The 2024 Ichikawa City Residents’ Fireworks Display

【Date and time】
Saturday, August 24 from 7:15 p.m. to 8:20 p.m. (The event will be cancelled in case of severe weather)

【Venue】
Edogawa Riverside (Around 3 chome, Osu, Ichikawa City)

【Inquiries】
Fireworks Organizing Committee Office (TEL:047-711-1142)

■Fireworks display viewing from the 150 meters above ground

Sales of special viewing seats will begin soon for people who want to enjoy the fireworks display from the I-Link observatory facility.

【Price】
6,000 yen/person (250 seats only)

【How to apply】
Please apply on the online application form by July 1. In case of too many applicants, winners will be chosen by lot. Results will be announced on the Fireworks Display website by Monday, July 8.

2. Attention! ICHICO is a big money saver!

As a commemoration of the 90th anniversary of Ichikawa City’s incorporation, the city will launch an ICHICO campaign starting from Tuesday, July 23 in which a maximum of 20 percent of your merchandise will be paid back. Prior to the campaign, ICHICO member stores will open a mini market and sell gelato, baked goods and drinks.

  • Minami Gyotoku

【Date and time】
Sunday, June 30 from 2 p.m. to 4 p.m.

【Venue】
Minami Gyotoku station on the Tokyo Metro Tozai line, space in front of the North Exit

  • Gyotoku

【Date and time】
Sunday, July 7 from 2 p.m. to 4 p.m.

【Venue】
Gyotoku station on the Tokyo Metro Tozai line, space in front of North Exit.

3. What are the 5Rs? - Five actions starting with R that help reduce waste -

Reduce things that turn into waste.

Reuse things that can be used repeatedly.

Recycle things that can be used as resources again.

Repair things that can be fixed.

Refuse things that turn into waste.

You may have heard of the “3Rs” as a keyword to promote waste reduction. With two more actions added, the “5Rs” are five actions starting with R that help reduce waste. Let us all work on the 5Rs together and create a society in which limited resources are repeatedly used.

【Inquiries】
Division of Hygiene Work (TEL:047-712-6301)

4. Support for children’s independent research during summer vacation

Children can get advice and suggestions on their independent research assignment from instructors of the subjects shown below.

【Date and time】
Tuesday, July 23 from 1:30 p.m. to 4 p.m.

【Venue】
Youth Nature House

【Contents】
①Science crafting ②Science experiment ③Insect specimen ④Plant specimen

【Eligibility】
Elementary school students living or studying in Ichikawa City, up to 15 people each in order of application.

【Application】
Please call the Youth Nature House between Tuesday, July 2 and Wednesday, July 10. (TEL:047-337-0533)

5. I-Nest mini nature tour

It is about a one-hour long walking event to take you slowly walk along the river in front of I-Nest while feeling nature with your five senses. (No entry in the reserved area.) Stroller and wheelchair accessible. Binoculars are provided. Please make sure to bring drinking water with you. Depending on the temperature, the time is subject to change. For more details, please see the Ichikawa city official website.

【Dates and time】
Saturday, July 6, Saturday, July 13 and Saturday, July 27 from 1:30 p.m(Reception begins at 1 p.m.)

【Venue】
I-Nest

【Quota】
Up to 10 people in the order of arrival on the event day.

【Things to bring】
Walking shoes, hat/cap and drink (mandatory)

【Inquiries】
I-Nest (TEL:047-702-8045)

6. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page

Should you have any questions, please contact the Foreign Residents’ Assistance Desk at 047-712-8675.

In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.

The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.

IIA homepage

やさしいにほんご

1. いちかわしで はなびたいかいを おこないます

【ひにちと じかん】
8がつ24にち(どようび) ごご7じ15ふんから 8じ20ふん(てんきが ひじょうに わるい ばあい はなびは おこないません。)

【ばしょ】
えどがわ かせんじき(おおす3ちょうめ)

【しつもん】
はなびたいかい じっこういいんかい じむきょく(TEL:047-711-1142)

■ はなびたいかいを あい・りんくたうん(いちかわえきの ちかくに ある たてもの)の てんぼうしせつ(けしきを みる ばしょ)から たのしむことが できる ちけっと(けん)を うります。じめんから 150めーとるの たかさから はなびを みることが できます。

【ねだん】
ひとり 6,000えん(250にん まで)

【もうしこみ】
7がつ1にちまでに ここから もうしこんで ください。もうしこみが おおい ばあいは ちゅうせん(くじで きめること)を おこないます。7がつ8にち(げつようび)までに はなびたいかいうぇぶさいとで とうせんしゃ(ちゅうせんに あたった ひと)を はっぴょうします。

2. ICHICO(いちこ)を つかって かいものを すると おとく(いつもより かちが あること)です

ことし いちかわしは 90しゅうねんを むかえます。90しゅうねんを きねんして 7がつ23にち(かようび)から さいだい20ぱーせんとの ICHICOぽいんとを もらうことが できます。
6がつ 30にちと 7がつ 7にちは ICHICOを つかうことが できる みせが おいしい おかしや のみものを うる みせを だします。

  • みなみぎょうとく

【ひにちと じかん】
6がつ30にち(にちようび)ごご2じから 4じ

【ばしょ】
とうきょうめとろ とうざいせん みなみぎょうとくえき きたぐちえきまえひろば

  • ぎょうとく

【ひにちと じかん】
7がつ7にち(にちようび)ごご2じから 4じ

【ばしょ】
とうきょうめとろ とうざいせん ぎょうとくえき きたぐちえきまえひろば

3. 5R - ごみを へらす(すくなくすること)ための Rで はじまる 5つの こうどう(おこない)

Reduce ごみに なる ものを へらす

Reuse ものを くりかえし(なんかいも) つかう

Recycle しげん(にんげんが つかう しぜんの なかに ある もの)として また つかう

Repair こわれた ものを なおして つかう

Refuse ごみに なる ものを つかわない

いままで ごみを へらすための あいことばは 「3R」でした。そこに Refuse(りふゅーず)と Repair(りぺあ)の 2つの 「R」を たして 「5R」が できました。5Rは ごみを へらすための Rで はじまる 5つのこうどうです。みんなが 5Rを おこない たいせつな しげんを くりかえして つかう しゃかいを つくりましょう。

【しつもん】
せいそうじぎょうか(TEL:047-712-6301)

4. じゆうけんきゅうの あどばいすを します

なつやすみの じゆうけんきゅうについて せんせいから あどばいす(じょげん)や ひんと(てがかり)を もらうことが できます。

【ひにちと じかん】
7がつ23にち(かようび)ごご1じ30ふんから 4じ

【ばしょ】
しょうねん しぜんのいえ

【ないよう】
①かがくこうさく②かがくじっけん③こんちゅうひょうほん④しょくぶつひょうほん

【くることが できる ひと】
いちかわしに すんでいる しょうがくせいと いちかわしの がっこうに いっている しょうがくせい、もうしこんだ じゅんばんで 15人ずつ

【もうしこみ】
7がつ2にち(かようび)から 10にち(すいようび)の あいだに しょうねんしぜんのいえへ でんわ(TEL:047-337-0533)

5. あいねすと(やせいの とりを みることが できる しせつ)の かんさつかい

あいねすとの まわりに ある しぜんを かんじながら ゆっくり 1じかんくらい あるきます。(ほごちくにははいりません)。べびーかー(あかちゃんを のせる もの)や くるまいすを つかう ひとも さんかすることが できます。そうがんきょう(とおくの ものを みるときに つかう どうぐ)も かりることが できます。のみものは かならず もってきてください。きおんが ひじょうに たかい ばあいは じかんが かわります。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。

【ひにちと じかん】
7がつ6にち(どようび)・13にち(どようび)・27にち(どようび) ごご1じ30ふん(うけつけは ごご1じから)

【ばしょ】
あいねすと

【にんずう】
かんさつかいを おこなう ひに きた じゅんばんで 10にんまで

【もってくる もの】
あるきやすい くつ、ぼうし、すいとう(かならず もってきて ください)

【しつもん】
あいねすと(TEL:047-702-8045)

6. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい

しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。

がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご

また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 文化国際部 国際交流課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-712-8590
FAX
047-712-8767