更新日: 2021年1月7日
あいねすと(行徳野鳥観察舎)グランドオープン
10月11日(日)にグランドオープンしました
「あいねすと」がいよいよグランドオープン
※村越市長による開館記念動画ができました
10月11日(日)旧野鳥観察舎の跡地に新たな施設がオープンしました。
交流・憩い・学習の館「あいねすと」(行徳野鳥観察舎)は、どなたでも気軽に立ち寄れる、行徳地区の情報発信基地です。
旧野鳥観察舎跡地に建設されたこの施設は、従来の野鳥観察機能に加え、歴史、文化、アート、生命と環境など、耳寄りな情報が輪となってつながり、広がる場所になります。
ぜひ「あいねすと」にお立ち寄りいただき、新たな発見の種を見つけにきてください。



- あいねすとに関して、何かご質問やご不明な点がありましたら、下記までお電話ください。
<あいねすと>
- 住所
- 市川市福栄4-22-11
- 電話
- 047‐702‐8045
- 開館時間
- 9時から17時まで
- 休館日
- 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
<愛称決定投票の結果について>
総有効投票数1,574票、市内外からたくさんの投票をありがとうございました。
その中で最も多かった714人の方が選んだ「あいねすと」に決定しました。
あいねすと | 714票 |
---|---|
メビウス行徳 | 320票 |
ミレスト | 257票 |
ニアレストいちかわ | 181票 |
むげんラウンジ | 102票 |
<行徳野鳥観察舎(あいねすと)について>
- 建物のコンセプト
情報を発信しながら、多くの市民が地域間交流を図り、市内の魅力を再発見する「場づくり」を目指しています。 - デザインコンセプト
行徳近郊緑地の持つ無限の可能性をデザインの基本とし、優美な曲線からなる建物とし、来場者が回廊を周遊できる動線を確保する。できる限り開放的な空間とすることで、無限の広がりや自然との繋がりなどを体感していただけるよう配慮しています。 - 機能等
- 設置場所
- 旧行徳野鳥観察舎跡地
(福栄4丁目22番11号) - 規模・構造
- 木造・2階建・延床面積 367.70平方メートル
- 構成
- 1階 カフェスペース、事務室等
2階 観察スペース、多目的スペース、休憩スペース等
<あいねすと(行徳野鳥観察舎)に関するこれまでの経緯>
- 昭和50年 3月
- 旧野鳥観察舎を建設
鉄骨プレハブ2階建て(1階 管理人住居 2階 管理人住居・観察室) - 昭和54年12月
- 旧野鳥観察舎を新設
鉄骨3階建て(1階 展示室・視聴覚室、2階 観察室・図書室・事務室、3階 観察室) - 平成30年 4月
- 老朽化等の問題により、旧野鳥観察舎の取り壊しが決定
- 平成31年 3月
- 旧野鳥観察舎の取り壊し工事が完了
- 令和2年10月11日
- あいねすとグランドオープン
外観のイメージは、下の図のとおりです。
工事進捗状況について(過去掲載したもの)
建物自体はほぼ出来ました(令和2年8月31日)
カバーが取れ、外観が現れました(令和2年6月16日)
カバーで覆われています(令和2年6月4日)
柱が立ってきました(令和2年3月25日)
足場を組み立てています(令和2年3月17日)
基礎工事をさらに進めています(令和2年2月)
基礎工事を進めています(令和2年1月)
※工事の進捗状況が分かる写真を定期的に掲載してまいります。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 生活環境整備課
〒272-0033
千葉県市川市市川南2丁目9番12号
- 自然共生グループ
- 電話 047-712-6307 FAX 047-712-6308(両グループ共通)
- 環境配慮グループ
- 電話 047-712-6306(環境啓発)
電話 047-712-6317(ごみ減量・資源化の啓発 ) - 行徳野鳥観察舎
- 電話 047-702-8045 FAX 047-702-8047