更新日: 2025年3月5日

Ichi-LINE No.10 August 23, 2024/いちらいん No.10 2024ねん 8がつ 23にち

Language/ことば

English

1.Tasty, Ichikawa-produced pears

Chiba Prefecture is suitable for pear production due to its soil characteristics with high volumes of nutrients and good drainage. Ichikawa City is said to be the birthplace of pear cultivation in Chiba Prefecture, and its production is among the highest in Japan, ranked 2nd in Chiba Prefecture, and 10th nationwide. After the evaluation of Ichikawa pear production history, quality and flavors, “Ichikawa Pears” were certified as a local brand in August 2007.

“Ichikawa Pears” are sold at many outlets.

“Ichikawa Pears” are being sold at about 120 outlets in the city including local supermarkets and Road Station Ichikawa. Information about each outlet is available on the Ichikawa agricultural product outlet map. You can also check the real time information about some outlets’ business hours on the electric pear map. Check it out so you won’t miss the pear season!

【Inquiries】
Division of Agricultural Promotion (TEL:047-711-1141)

Pear events in the city

First event: “Ichikawa Pears” Fair

Locally produced “Ichikawa Pears” will be sold.

【Date and time】
Saturday, September 14, from 11:30 a.m. (Sales end when pears are sold out.)

【Venue】
Ichikawa Gochiso Marché in Ichikawa Wholesale Market (4-5-1, Onitaka)

Second event: “Ichikawa Pears” and Zoo Fair

There will be sales of locally produced “Ichikawa Pears” and Ichikawa Zoological and Botanical Garden’s original merchandise. Games are also scheduled.

【Date and time】
Saturday, September 21 from 10 a.m. to 3 p.m.

【Venue】
Nikke Colton Plaza (1-1-1, Onitaka)

2.Health check-ups for detecting early warning signs

●Health checkups / Cancer screening
The city has sent out vouchers to eligible residents who were born between October and March. Delivery time may vary.

●Gastric cancer screening
The city has sent out vouchers to the eligible residents who had a medical examination in fiscal 2022, and who were born between October and March. Eligible residents who wish to take a medical examination need to make an appointment at a designated medical institution.

If you are eligible and haven’t received a voucher, please apply here (no later than Friday, February 28, 2025 for gastroendoscopy). For more information such as test lists and eligibility, please see the Ichikawa City official website.

【Inquiries】
Public Health Center Division of Health Support (TEL:047-377-4513)

3.A first-aid learning event for kids and adults

The week of September 9th is emergency medical week, including “First-aid Day” on Monday, September 9th. The city is going to hold an “emergency square” event in which visitors can learn about how to give first-aid and participate in hands-on programs, such as how to give cardiopulmonary resuscitation and how to use an AED, both of which are important skills to have. Programs designed for children are a cardiopulmonary resuscitation practice and “Kamishibai”, a paper play. Chiba-kun, the mascot of Chiba Prefecture, is also coming to the venue for anyone who wants to take a photo together.

【Date and time】
Saturday, September 7 from 1 p.m. to 3:30 p.m.

【Venue】
Nikke Colton Plaza (1-1-1, Onitaka)

【Inquiries】
Division of Emergency (TEL:047-333-2111, Audio guidance #2)

4.Otsukimi, moon-viewing gathering, for parents and kids

The city is going to hold a moon-viewing and stargazing party for parents and kids. Programs may be changed to a planetarium show in case of rain.

【Date and time】
September 16(public holiday) from 5 p.m. to 7 p.m.

【Venue】
Youth Nature House

【Eligibility】
Elementary and junior high school students living in Ichikawa City, up to 10 families in the order of application(no more than 8 persons per family)

【Fee】
300 yen per person

【Application】
Please call the Youth Nature House between Tuesday, September 3 and Friday, September 13. (TEL:047-337-0533)

5. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page

Should you have any questions, please contact the Foreign Residents’ Assistance Desk at 047-712-8675.

In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.

The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.

IIA homepage

やさしいにほんご

1. いちかわの おいしい なし(くだものの なまえ)

ちばけんの とち(だいち)は ようぶん(えいよう)が おおく みずが ながれやすいので なしを つくるには とても よい かんきょうです。いちかわしは ちばけんで なしを さいしょに つくった ばしょだと いわれています。なしを つくる りょうは ちばけんで 2ばんめに おおく にほんで 10ばんめです。なしを つくる れきしや いちかわで つくった なしの ひんしつや あじから 2007ねん 8がつに ちいきぶらんどの 「いちかわの なし」が うまれました。

「いちかわの なし」を かって たべよう

「いちかわの なし」は いちかわしの すーぱー(たべものなどを うる みせ)や みちのえき いちかわなど やく120かしょの ばしょで うっています。なしを かうことが できる ばしょの じょうほうは いちかわ のうさんぶつ ちょくばいじょ まっぷで みることが できます。また でんし なし まっぷでは いちぶの みせの じょうほうを みることが できます。おいしい なしを たべることが できる きせつに ぜひ なしを たべてください。

【しつもん】
のうぎょうしんこうか(TEL:047-711-1141)

なしの いべんとへ いこう

1かいめ:「いちかわの なし」 ふぇあ
なしを うります。

【ひにちと じかん】
9がつ14にち(どようび)ごぜん11じ30ふんから(なしが ぜんぶ うれたら おわります。)

【ばしょ】
いちかわし ちほう おろしうり しじょう、 いちかわ ごちそう まるしぇ(おにたか4-5-1)

2かいめ:「いちかわの なし」と どうぶつえんふぇあ
なしや どうしょくぶつえんで うっている ものを うります。げーむを することも できます。

【ひにちと じかん】
9がつ21にち(どようび)ごぜん10じから ごご3じ

【ばしょ】
にっけこるとんぷらざ(おにたか1-1-1)

2. びょうきを はやく みつけるために けんさを うけてください

●けんこうしんさ・がんけんしん
10がつから 3がつに うまれて けんこうしんさや がんけんしんを うけることが できる ひとへ じゅしんけんを おくりました。とどくまで じかんが かかる ばあいが あります。

●いがんけんしん
2022ねんどに しんさつ(いしゃに みてもらうこと)を うけていて 10がつから 3がつに うまれた ひとへ いないしきょうけんさの じゅしんけんを おくりました。じゅしんしたい ひとは きめられた いりょうきかん(びょういんなど)に よやくを してください。

じゅしんすることが できるのに じゅしんけんが とどかない ばあいは (いないしきょうけんさは 2025ねん 2がつ 28にち(きんようび)までに) ここから もうしこんで ください。けんさの しゅるいや けんさを うけることが できる ひとなど くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。

【しつもん】
けんこうしえんか(TEL:047-377-4513)

3. きゅうきゅうひろば(いのちを すくう ほうほうを まなぶことが できる ばしょ)に きてください

9がつ9にち(げつようび)は 「きゅうきゅうの ひ」です。まいとし 9がつ9にちを ふくむ 1しゅうかんはきゅうきゅういりょうしゅうかん(いのちを すくう ほうほうを りかいしたり まなんだりするための しゅう)です。いちかわしでは こどもも おとなも たのしく きゅうきゅうに ついて まなぶことが できる 「きゅうきゅうひろば」を ひらきます。ひとの いのちを たすけることが できる しんぱいそせいほうや AEDのつかいかたを まなぶことが できます。こどもたちが しんぱいそせいほうを れんしゅうできる 「ちびっこ ぷっしゅ」や かみしばいを たのしむことが できる ばしょも あります。ちーばくん(ちばけんの ますこっと)も きます。いっしょに しゃしんを とることが できます。

【ひにちと じかん】
9がつ7にち(どようび) ごご1じから 3じ30ふん

【ばしょ】
にっけこるとんぷらざ(おにたか1-1-1)

【しつもん】
きゅうきゅうか(TEL:047-333-2111 おんせいが ながれたら 2ばんを おしてください)

4. おやこ(おやと こども)の ための おつきみ(つきを みて たのしむこと)

おやこで つきや ほしを みる かいを ひらきます。てんきが わるいばあいは ぷらねたりうむ(ほしの かたちや うごきを みることが できる しせつ)で ほしを みます。

【ひにちと じかん】
9がつ16にち(しゅくじつ) ごご5じから 7じ

【ばしょ】
しょうねん しぜんの いえ

【くることが できる ひと】
いちかわしに すんでいる しょうがくせいと ちゅうがくせいを もうしこんだ じゅんばんに 10かぞく えらびます。1かぞく 8にんまで さんかすることが できます。

【おかね】
ひとり 300えん

【もうしこみ】
9がつ3にち(かようび)から 13にち(きんようび)に しょうねんしぜんのいえ(TEL:047-337-0533)に でんわを してください。

5. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい

しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。

がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご

また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 文化国際部 国際交流課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-712-8590
FAX
047-712-8767