更新日: 2023年9月21日

各種健(検)診のご案内

お知らせ

がん検診・健康診査の動画を公開しました!

YouTube市川市公式チャンネルにてがん検診・特定健診の動画を公開しています。
市川市医師会会長の伊藤先生に受診するメリットについてお話いただきました。
がん検診健康診査受診のすすめ

受診の際のお願い

受診の際の自宅での検温をお願いいたします。発熱など風邪症状のある方は受診をお控えください。

※現在、国際医療福祉大学市川病院での市川市の乳がんマンモグラフィ検診を中止しております。
再開の時期につきましては不明ですが、再開しましたらホームページにてお知らせいたします。

アンケートのお願い

がん検診受診率向上のためアンケートへのご協力をお願いします。(全8問)
「がん検診受診意向調査アンケート」

定期的に受診しましょう。

市川市では年齢や保険の種類に応じて、健康診査やがん検診など様々な健(検)診を受診できます。受診券が届いたら定期的に受診をして体調の確認をしましょう。

例年有効期限の月に受診者が集中する傾向にあります。ご自身の受診券の有効期限を必ずご確認いただき、医療機関が混みあう前に受診していただくことをおすすめします。

健(検)診実施医療機関内検索

健(検)診実施医療機関情報を検索したい方はこちらから検索できます。

健康診査・がん検診

健(検)診実施医療機関を一覧でご覧なられたい場合はこちら(PDF)※

  • ※公開しているPDFの情報については、令和5年5月12日時点での情報です。また、検索機能等で公開している情報についても更新にタイムラグがあるため、最新の情報については、各医療機関にご確認をお願いいたします。

当ページの目次

1.健(検)診項目・対象年齢

  • ※このページに書かれている年齢は2023年4月1日~2024年3月31日の間にお誕生日を迎えた時の年齢です。(2024年3月31日時点の年齢)
  • 市川市の健(検)診は年度に1回のご案内となり、4月1日~翌年3月31日までを1年度とさせていただいております。
  • 健(検)診結果・精密検査結果は、プライバシーに十分配慮し、統計・精度管理・案内作成に使用しますので、ご了承ください。
  • がん検診は精密検査が必要か否かを判断するための検査です。自覚症状がある方、病院で治療中または経過観察中の方は、検診ではなく医療機関で診察を受けてください。
  • 職場など(全国健康保険協会、健康保険組合、共済組合など)で検診を実施している場合は、職場などの検診を優先して受診してください。
  • 対象となっている検診でも、医師の判断により受診できない場合があります。
男性 女性
40-49歳 50歳以上 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50歳以上
特定健康診査(健康診査) - -
肝炎検診 - -
肺がん検診 - -
大腸がん検診 - -
前立腺がん検診 - - - - -
胃がん
検診
胃内視鏡検査 - - - -
バリウム検査 - -
胃がんリスク検査 - -
子宮がん検診 - -
乳がん
検診
エコー検査 - - - - -
マンモグラフィ検査 - - - -

◎印は、対象の年齢全員が受診可能です。〇印は年齢等により異なる条件があります。

2.受診方法等

2-1.受診方法について

  • ※受診券の自動発送の時期は 「5-2.受診券の自動発送の時期について」、自動発送の対象者は「5-3.受診券の自動発送の対象者について」 でご確認ください。自動発送の対象者ではない場合や、転入時期や市川市国民健康保険に加入する時期によっては、自動発送の対象になりませんので、以下の1.か2.の方法でお申し込みが必要です。
    1. 市川市保健センターへ電話(047-377-4513)
    2. はがきに「住所・氏名・電話番号・生年月日・希望の検診(※対象条件をご確認ください)」を記入の上、保健センターまで送付

[1]対象の健(検)診項目を確認する

受診券に、今年度対象となる健(検)診項目が印字されています。

[2]医療機関または検診会場を確認し、受診する

対象となっている健(検)診項目のうち、受診したい健(検)診項目を扱っている医療機関を、「市川市各種健(検)診実施医療機関」から選んでください。
  • 1枚の受診券につき、1か所の医療機関で受診してください。
  • 予約が必要な医療機関もありますので、各医療機関にお問い合わせください。

ただし、以下の検診は集団検診または一部の医療機関で実施するため、検診会場や日程は受診券または申込書でご確認ください。

乳がん検診エコー(超音波)検査(30歳代偶数年齢)
事前予約制の集団検診です。「乳がんエコー(超音波)検診受診券」に記載の受診者IDとパスワードを使用し、WEBで検診日を予約してください。
乳がん検診マンモグラフィ検査(50歳以上偶数年齢)
事前予約制の集団検診と、一部医療機関での個別検診から選べます。「集団検診申込書(WEB予約用受診券)兼個別検診受診券」を使用し、集団検診希望の場合は申込書に必要事項を記入のうえ郵送するか、申込書記載の受診者IDとパスワードを使用し、WEBで検診日を予約してください。個別検診希望の場合は対象の医療機関から選び電話等で直接予約してください。
胃がん検診バリウム検査(40歳以上)
事前予約制の集団検診です。「バリウム検査申込票」に必要事項を記入のうえ郵送するか、申込票記載の受診者IDとパスワードを使用し、WEBで検診日を予約してください。(申込票は、ピンク色の封筒とは別送になります。)

2-2.持ち物について

受診券、健康保険証(生活保護を受給中の方は保護受給証明書)、一部自己負担金、健康手帳(お持ちの方)
  • ※保護受給証明書は生活支援課に連絡のうえ取得し、医療機関へ持参してください。1医療機関につき1枚の提出が必要です。
  • ※集団検診では、保険証または保護受給証明書は不要です。

2-3.保険証・氏名・住所の変更について

ご加入中の健康保険の種類によって、健(検)診の内容が異なります。受診券の印字と保険証・氏名が異なりましたら、新しい受診券を発行いたしますので、市川市保健センターにご連絡ください。
市内転居の場合は、そのままご利用いただけますが、医療機関等で住所を記入する際には、新しい住所をご記入ください。
市外へ転出された方は、市川市の受診券は使えません。転出先の健(検)診内容については、転出先の市区町村へお問合せください。

2-4.健康手帳の配布場所

健康手帳は、健(検)診結果を記入することができます。1冊に5年分の記入が可能ですので、健(検)診結果の比較ができます。ご自身の健康管理にお役立てください。

以下の場所で無料で発行しています。
  • 市川市保健センター、南行徳保健センター
  • 市川市役所第一庁舎1階 総合案内
  • 市民課窓口連絡所(国分・信篤・中山)
  • 市川駅行政サービスセンター
  • 行徳支所福祉課(行徳支所1階)
  • 大柏出張所(窓口番号1)
  • 健(検)診実施医療機関

2-5.健(検)診結果について

医療機関で受診した健(検)診結果は、医療機関で直接お聞きください。市川市保健センター(市川市役所)からは結果を郵送いたしません。
集団検診(検診車での検診)で受診した結果は、受診後1か月程度で市川市保健センター(市川市役所)から結果を郵送いたします。

3.各健(検)診の内容

3-1.特定健康診査(健康診査)

40歳~74歳の市川市国民健康保険被保険者を対象とした特定健康診査は、メタボリックシンドロームに着目した健診で、心臓病や脳卒中、糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を未然に防ぐために実施するものです。健診結果の数値が基準以上の方を対象に、生活習慣の改善に取り組んでいただく『特定保健指導』のご案内をさせていただきます。
千葉県後期高齢者医療保険被保険者を対象とした健康診査は、生活習慣病やその傾向のある方を早期に発見し、予防や早期治療につなげていくことで、被保険者の健康の保持・増進に資することを目的として実施しています。
一部自己負担金
無料
対象者
40歳以上の市川市国民健康保険被保険者、千葉県の後期高齢者医療保険被保険者(75歳以上の方および一定の障害のある65歳以上の方)
※介護老人福祉施設等に入所の方は対象外となります。
検診内容

基本的な項目

  • 問診、診察
  • 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
  • 血圧測定
  • 血液検査
    • 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
    • 肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP)
    • 血糖検査(空腹時血糖、HbA1c検査、やむを得ない場合には随時血糖)
    • 腎機能検査(血清クレアチニン検査(eGFR))
    • 尿酸
    • 血清アルブミン
  • 尿検査(尿糖 、尿蛋白、尿潜血)

医師の判断により実施する項目

  • 貧血検査(赤血球数、血色素、ヘマトクリット値)
  • 心電図検査
  • 眼底検査

特定健康診査(健康診査)の注意事項

  • 水以外の飲食から検査まで10時間以上あけてください。
  • 基本的な項目については、原則すべてお受けください。
  • 受診券についている質問票は、必ずすべて回答したうえで医療機関にご提出ください。(市川市国民健康保険被保険者、千葉県後期高齢者医療保険被保険者)
  • 定期通院中の方も受診できます。
  • 社会保険や市川市が発行していない国民健康保険等に加入している方(被扶養者含む)の健康診査については、保険証を発行している団体にお問合せください。
  • 市川市国民健康保険被保険者と千葉県後期高齢者医療保険被保険者の人間ドック費用助成を実施しています。特定健康診査(健康診査)との併用はできません。

人間ドック問合せ先

国民健康保険課
75歳未満の方 047-712-8532
75歳以上の方 047-712-8533

3-2.特定保健指導について

40歳~74歳の市川市国民健康保険被保険者で、特定健康診査の結果、対象となった方には「特定保健指導無料利用券」をお送りし、生活習慣の改善を支援します。
「医師に異常なしと言われた」「今どこも悪くない」「前に特定保健指導を受けた」という方も、健診結果を保健師や管理栄養士と共に振り返り、総点検する機会として是非ご参加ください。

※健診の結果、治療または受診を勧められた方、継続的に治療を受けている方は、原則として医療機関による治療をお受けください。

3-3.肝炎ウイルス検診

一部自己負担金
無料
対象者
40歳以上で市の肝炎ウイルス検診を一度も受けたことがない方、または医師が必要と認めた方
検診内容
血液検査(C型、B型肝炎ウイルス)

3-4.がん検診の受診にあたって

がん検診は死亡率を減少させることがわかっていますが、結果の全てを保証するものではありません。必ずがんを見つけられるわけではなく、また、がんでなくても結果が陽性になることもあります。後日、自覚症状が出た場合は、結果に関わらず専門医にかかりましょう。

3-5.肺がん検診

一部自己負担金
600円(無料の場合もあります。「5-1.一部自己負担金(各種がん検診)」をご確認ください。)
対象者
40歳以上
検診内容
胸部レントゲン撮影
痰(たん)の検査(医師の判断により実施)  

注意事項

  • 胸部レントゲン撮影、痰の検査それぞれで一部自己負担金がかかります。
  • 妊娠中の方、その可能性がある方は受診できません。

3-6.大腸がん検診

一部自己負担金
600円(無料の場合もあります。「5-1.一部自己負担金(各種がん検診)」をご確認ください。)
対象者
40歳以上
検診内容
検便(便の潜血検査2回)

注意事項

  • 検査容器は受診する医療機関でもらってください。

3-7.前立腺がん検診

一部自己負担金
600円(無料の場合もあります。「5-1.一部自己負担金(各種がん検診)」をご確認ください。)
対象者
50歳以上の男性
検診内容
血液検査(PSA検査)

3-8.子宮がん検診

一部自己負担金
頚部検査【頚部】    600円
体部検査【頚部+体部】1,200円
(無料の場合もあります。「5-1.一部自己負担金(各種がん検診)」をご確認ください。)
対象者
20歳代偶数年齢および30歳以上の女性
検査内容
頚部検査(頚部細胞診検査)
  • ※50歳以上の希望者、または医師が必要と認めた方は、体部検査(体部細胞診検査)も受診できます。
  • ※20歳代で前年度に受診していない方は、お申し込みいただければ受診券をお送りします。

注意事項

  • 頸部検査、体部検査、それぞれで一部自己負担金がかかります。
  • 月経中の検診はさけてください。妊娠中の方はかかりつけ医にご相談ください。
  • 検診後、数日間少量の出血がある場合があります。
  • 体部細胞診検査は痛みを感じることがあります。また、検査のできない方もいます。

3-9.乳がん検診

一部自己負担金
600円(無料の場合もあります。「5-1.一部自己負担金(各種がん検診)」をご確認ください。)
検査内容と対象者
対象者は30歳以上の女性で、検査内容は以下の通りです。
対象者 実施方法 検査内容
30歳代偶数年齢 集団検診 エコー(超音波)検査
40歳代偶数年齢 個別検診 マンモグラフィ検査
(乳房レントゲン撮影)
2方向
50歳以上偶数年齢 集団検診または個別検診
マンモグラフィ検査
(乳房レントゲン撮影)
1方向

乳がん検診注意事項

  • ペースメーカーを装着されている方は、マンモグラフィ検査受診できません。
  • 豊胸手術をされている方は、エコー(超音波)検査、マンモグラフィ検査ともに受診できません。
  • 視診・触診は2018年度より廃止になりましたので、視診・触診に変更することはできません。
  • 集団検診は、日時と会場を受診券で確認してください。
  • 集団検診会場の場所は、「6.集団検診会場」で確認してください。

【妊娠中、授乳中の方について】

  • エコー(超音波)検査は、妊娠中や授乳中の方も受診は可能ですが、乳腺が発達した状態になっているため、通常よりは精度が落ちる可能性があります。受診するかどうかは、かかりつけの医師とご相談ください。
  • マンモグラフィ検査は、妊娠中の方または妊娠の可能性がある方は受診できません。

【個別検診のマンモグラフィ検査について】

年代別の受診方法は以下の表をご確認ください。

30歳代の方
WEBでの予約制です。同封の「乳がんエコー(超音波)検診受診券」に記載の受診者IDとパスワードを使用し、専用ページから予約してください。当日受診券をご持参ください。
40歳代の方
ご自身で個別検診実施医療機関一覧からお選びいただき、直接医療機関にご予約のうえ、同封の「乳がんマンモグラフィ検診受診券」で受診してください。
50歳以上の方

集団検診か個別検診のどちらかで受診してください。
※詳細は3つ折りの「乳がんマンモグラフィ集団検診申込書(WEB予約用受診券)兼個別検診受診券」(※以下「申込書兼受診券」といいます)でご確認ください。

  • 集団検診(検診車での受診)

郵送かWEBによる事前申込が必要です。

【郵送】
同封の「申込書兼受診券」に、受診希望日と電話番号を記入のうえ、63円切手を貼って投函してください。保健センターで受付後、日時を印字した集団検診用受診券を郵送しますので、希望日に余裕をもってお申込みください。なお、希望日で予約をお取りできない場合は、個別検診でのご案内となります。

【WEB】
同封の「申込書兼受診券」に記載の、受診者IDとパスワードを使用し、専用ページから予約してください。当日、「申込書兼受診券」をご持参ください。(WEB予約では集団検診用受診券は送付しません。)

  • 個別検診(医療機関での受診)

個別検診実施医療機関一覧からお選びいただき、直接医療機関にご予約のうえ、同封の「申込書兼受診券」を医療機関へ提出して受診してください。

3-10.胃がん検診

一部自己負担金
バリウム検査 600円  胃内視鏡検査 1,500円
(無料の場合もあります。「5-1.一部自己負担金(各種がん検診)」をご確認ください。)
検査内容と対象者
対象者 検査内容 実施方法
40歳以上 バリウム検査
【バリウム検査】
集団検診
1年に1回
【胃内視鏡検査】
2年に1回
50歳以上
偶数年齢※
胃内視鏡検査かバリウム検査の選択制
(バリウム検査において前年度に胃内視鏡検査を受診した方は対象外となります)

胃がん検診の注意事項

  • 50歳以上偶数年齢の方は、胃内視鏡検査かバリウム検査どちらかの選択制で、併用はできません。
  • 胃内視検査を受診すると、次回の胃がん検診は2年後となり、翌年度はバリウム検査も胃内視鏡検査も受診することはできません。
  • 胃がん検診は申込制です。過去2年間で胃がん検診を受診した方には、胃がん検診の受診券を自動発送します。「5-2.自動発送の時期について」「5-3.自動発送の対象者について」をご確認のうえ、対象以外の方は電話でお申込みください。お申込みいただいてから、受診券を発行します。
  • 胃内視鏡検査のみ、申込期限を2024年2月29日までとさせていただきます。

【胃がん検診の受診までの流れ】

(1)胃がんバリウム検査
「申込書」の郵送依頼を行う
      ↓
Webか郵送で予約をする
      ↓
予約した日に会場に行き、受診する

(2)胃内視鏡検査
「受診券」の郵送依頼を行う
      ↓
医療機関に電話連絡して予約を取る
      ↓
予約した日に医療機関に行き、受診する

【胃がん検診受診券・申込書の申込方法】

(1)胃がんバリウム検査
電話で「胃がんバリウム検査申込書」の郵送依頼を行う依頼先:047-377-4513 (保健センター疾病予防課 健診担当)

(2)胃内視鏡検査
以下の方法で「胃内視鏡検査受診券」の郵送依頼を行う

1.Webで申し込む
胃内視鏡検査受診券の申し込みはこちら

2.電話で申し込む
依頼先:047-377-4513 (保健センター疾病予防課 健診担当)

【胃がん検診の予約方法】

(1)胃がんバリウム検査
1.Webで予約をする
「胃がんバリウム検査申込書」に記載の受診者IDとパスワードを使い、胃がんバリウム検査の予約サイトで予約する

2.郵送で申し込む
「胃がんバリウム検査申込書」に付いている返信用はがきを使い、受診希望日と電話番号を記入の上、63円切手を貼り、以下の宛先に送付する。
宛先:〒272-0023 市川市南八幡4-18-8 保健センター 疾病予防課 健診担当宛

※1.集団検診会場の場所は、「6.集団検診会場」でご確認ください。
※2.電話での予約は行っておりませんので、ご注意ください。


(2)胃内視鏡検査
1.電話で予約をする
「胃内視鏡検査受診券」の裏側にある医療機関一覧表を参考にし、医療機関に電話して予約をする
(予約方法が医療機関ごとに異なるため、ご確認の上、予約を取ってください)

※胃内視鏡検査の注意事項
1.健康保険を持参する
胃内視鏡検査で組織検査やピロリ菌検査をすることがあります。その場合は、保険診療分の負担金が発生しますので必ず健康保険証を持参してください。

2.内視鏡検査が受診できない方
  • 妊娠中またはその可能性がある方
  • 呼吸不全のある方
  • 急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある方 
  • 出血しやすく、血が止まらない方
  • 血圧が極めて高い方
  • 抗血栓薬を服用されている方

3-11.胃がんリスク検査

胃がん検診とは別に、簡単な血液検査で、胃の萎縮やピロリ菌感染を調べ、胃がんになりやすい状態かどうかを判定します。胃がんの予防、早期発見にお役立てください。
一部自己負担金
600円(無料の場合もあります。「5-1.一部自己負担金(各種がん検診)」をご確認ください。)
対象者
40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳、75歳で市の胃がんリスク検査を一度も受けたことがない方
検診内容
血液検査(ペプシノゲン検査、ヘリコバクター・ピロリ抗体検査)

注意事項

以下に該当する方は受診できません。

  • 胃酸分泌抑制剤(プロトンポンプ阻害剤)服用中若しくは2ヶ月以内に服用していた方
  • 胃切除後の方
  • 腎不全(目安:クレアチニン値1デシリットル当たり3ミリグラム以上)の方
  • 明らかな上部消化器症状があり、胃や十二指腸の疾患が強く疑われる方
  • 食道、胃、十二指腸疾患で治療中の方
  • ピロリ菌除菌を行った方

4.精密検査について

検診で精密検査が必要と判定されましたら、必ず精密検査(保険診療となります)を受診してください。
検診ごとの主な精密検査内容をご紹介します。実際に必要な検査内容は、精密検査を受ける医療機関の医師に直接お尋ねください。
紹介状が必要な場合には、検診を受けた医療機関の医師へお問合せください。

肝炎

検査方法 検査概要
血液検査 出血・凝固検査、腫瘍マーカー検査等を調べる方法
超音波検査 腹部に超音波をあて、肝臓内部の状態を調べる方法

検査方法 検査概要
CT検査 胸部X線検査より詳しく見るX線で、胸部を輪切りの状態で撮影する方法
気管支鏡検査 口または鼻からカメラを入れて観察する方法

大腸

検査方法 検査概要
全大腸内視鏡検査(全大腸内視鏡検査が困難な場合、S状結腸内視鏡検査と注腸エックス線検査の併用) 内視鏡検査(全大腸内視鏡検査、S状結腸内視鏡検査) : 肛門からカメラを入れて観察する方法
注腸エックス線検査 : 造影剤を注入し、レントゲン撮影する方法

検査方法 検査概要
胃内視鏡検査 口または鼻からカメラを入れて観察する方法
生検 組織を採取し、顕微鏡で調べる方法

子宮

検査方法 検査概要
細胞診 ブラシ等で、頸部をこすり、細胞を採取する方法
HPV検査 細胞診のように細胞を取り、HPVのウイルス感染を調べる方法
コルポスコープ診 内視鏡で内部を観察する方法
組織診 コルポスコープで病変があったときに、組織を採取する方法

検査方法 検査概要
マンモグラフィ 乳房を機械ではさんで、レントゲン撮影する方法
超音波(エコー) 乳房に超音波をあて、乳房内部の状態を観察する方法
穿刺吸引法 乳房のしこりの一部を注射器で吸引する方法
針生検 乳房のしこりの一部を針で取り出す方法

前立腺

検査方法 検査概要
超音波検査 肛門から器具を挿入して大きさ等を調べる方法
生検 組織を採取し、顕微鏡で調べる方法

5.その他のご案内

5-1.一部自己負担金(各種がん検診)

各種がん検診の受診につき、一部自己負担金が必要です。ただし、無料となる場合がありますので、以下の表をご確認ください。

注意事項

  • 受診後の返金はできませんので、ご不明な点は必ず受診前に市川市保健センターへお問合せください。
  • 有料(印字A)から無料(印字B)へ変更になる場合は、新しい受診券を再発行させていただきますので、お早めにご連絡ください。
(1)一部自己負担金 無料
⇒受診番号の数字の右側に「B」の印字
対象者
  • 70歳以上の方
  • 千葉県の後期高齢者医療保険被保険者
  • 令和4年度住民税非課税世帯の方
(2)一部自己負担金 各600円(胃内視鏡検査は1,500円)
対象者の数字の右側に「A」の印字
対象者
上記(1)以外の方

5-2.受診券の自動発送の時期について

発送時期 4月~9月生まれ 10月~3月 生まれ
健康診査・がん検診受診券
(ピンク色の封筒)
3月末 7月末
胃内視鏡検査受診券 3月末 7月末
胃がんバリウム検査申込票 3月末 8月末
  • 10月~3月生まれの方で自動発送の時期より早めに受診希望の方は、市川市保健センターへお問合わせください。
  • 健康診査・がん検診受診券(ピンク色の封筒)と、胃バリウム検査申込票または胃内視鏡検査受診券は、別送となります。

5-3.受診券の自動発送の対象者について

対象者
申込み不要で、健康診査・がん検診受診券(ピンク色の封筒)が届く方
  • 40歳~74歳の市川市国民健康保険被保険者
  • 20歳代偶数年齢の女性
  • 30歳代の女性
  • 40歳~70歳の方
  • 75歳の方
  • 上記以外に過去5年間に市の健(検)診を1つでも受診したことがある方
申込み不要で、胃内視鏡検査の受診券が届く方
2021年度に胃内視鏡検査を受診した方
申込み不要で、胃がんバリウム検査申込票が届く方
2021、2022年度にバリウム検査を受診した方で、2022年度に胃内視鏡検査を受診していない方。
  • 2023年4月1日~2024年3月31日の間にお誕生日を迎えた時の年齢です。
  • 上記以外の方は、市川市保健センターへ電話かハガキで申込が必要です。
  • 胃内視鏡検査の申込期限は2024年2月29日までです。
  • 転入時期や市川市国民健康保険に加入する時期によっては、自動発送の対象にはなりませんので、申込が必要です。

5-4.セルフメディケーション税制について

2017年1月1日から2026年12月31日までの間で、勤務先や市の各種健康診査・がん検診を受け、薬局・ドラッグストア等で購入できるOTC医薬品(かぜ薬・胃腸薬・要通訳の貼付薬など)の年間購入金額が12,000円を超えた場合、その超える部分の金額(生計を共にする配偶者を含む。上限は、88,000円。)が所得控除の対象になります。

この控除を受けるには、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行うことが条件となり、その一定の取組のひとつに、市で実施する特定健康診査(健康診査)やがん検診が含まれます。

市川市の健(検)診を受けた証明として、受診券の宛名用紙の下部「市川市特定健康診査・がん検診受診済証明書」をご利用ください。受診時に、医療機関で記載(スタンプ等)してもらい、ご自身で保管してください。

令和3年分の確定申告から、この証明書の添付は不要となっておりますが、税務署から提示又は提出を求められる場合があります。申請後も5年間の保管が必要となります。

なお、この特例の適用を受ける場合、現行の医療費控除を受けることができませんのでご注意ください。

※セルフメディケーション税制の詳細は、国税庁ホームページでご確認ください。
※薬局・ドラッグストア等で購入できるOTC医薬品の対象品目は薬局でお尋ねいただくか、厚生労働省ホームページでご確認ください。

6.集団検診会場

会場 住所 交通 地図
保健センター 市川市南八幡4丁目18番8号 JR本八幡駅南口から徒歩7分
GoogleMapのリンクです。
新しいウインドウで開きます。
南行徳保健センター 市川市南行徳1丁目21番1号
(南行徳市民センター内)
東京メトロ東西線南行徳駅から徒歩約1分 GoogleMapのリンクです。
新しいウインドウで開きます。
J:COM北市川スポーツパーク 市川市柏井町4丁目277 番1 京成バス「 医療センター入り口」下車徒歩3分、「市川営業所」下車徒歩3分
コミュニティバス「保健医療福祉センター」下車徒歩3分
GoogleMapのリンクです。
新しいウインドウで開きます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 保健部 保健センター 疾病予防課

〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号

予防担当
(直通)電話 047-377-4512
急病担当
(直通)電話 047-377-4515
健診担当
(直通)電話 047-377-4513
特定保健指導担当
(直通)電話 047-377-4514 FAX 047-376-8831