更新日: 2025年3月5日
Ichi-LINE No.11 September 13, 2024/いちらいん No.11 2024ねん 9がつ 13にち
Language/ことば
English
1.Ichikawa Sports Festa
The Ichikawa Sports Festa offers lectures for you by top athletes and the opportunity to try out some light sports. The city has invited Ms. Naho Miyoshi as a guest, she is originally from Ichikawa City and is a silver medalist in women’s basketball from the Tokyo 2020 Olympics. Food trucks are coming to the event as well! For more information, please see the Ichikawa City official website.
【Date and time】
October 14 (public holiday), from 9:30 a.m. to 4 p.m.
【Venue】
J:COM Kita Ichikawa Sports Park
【Programs】
①Tennis, soft tennis, baseball, soccer, basketball and yoga, etc.
②Food booths, bounce house, etc.
【Applications】
Some programs require reservations. Please see the Ichikawa City official website for more information.
【Inquiries】
Division of Sports Promotion (TEL:047-318-2013)
2.Ichikawa Sanbanze Tidal Flats Festival
The programs include sales of local marine products and food, a traditional seaweed (Nori) shredding experience, observations of fish and other creatures caught in traditional fixed net fishing, and an exhibition on Blue Carbon. Also, for those who won in the advance lottery, there will be sales of assorted live fish caught on the day of the event as well as a tour of fishing site for parents and children. For more information, please see the Ichikawa City official website.
【Date and time】
Sunday, October 6, from 10 a.m. to 2 p.m. (The event will be canceled in case of rain.)
【Venue】
Ichikawa Fishing Port (1 chome, Shiohama)
Please come by the public transportation if you can.
【Eligibility/fees】
①Sales of assorted live fish = 40 Ichikawa residents (by lottery)/1,000 yen per box
②Fishing site tour for parents and kids = Elementary school students who live in the city and their guardian (2 persons in one pair)(60 people in 30 pairs will be chosen by lot)/1,000 yen per pair
【Application】
Please apply online by September 16 (public holiday). Applicants will be notified of the results by Friday, September 20.
【Inquiries】
Ichikawa City Fish Food Culture Forum Organizing Committee (Division of Coastal City Management)(TEL:047-318-3967)
3.Kaiyuten Exhibition in Yawata
In order to promote the history and culture of the Yawata area, the city will hold the Kaiyuten event with a variety of programs. One of the featured programs is a stamp rally, in which participants will get a prize by collecting stamps from venues setting up the event banner. An exhibition of artwork will start on Thursday, September 26 at Zennikkei Hall. For more information, please see the event brochure that is available at Zennikkei Hall and other sites.
【Date and time】
Saturday, September 28 and Sunday, September 29, from 10 a.m. to 4 p.m.
【Venue】
Zennikkei Hall and other venues in the city
【Inquiries】
Kaiyuten Organizing Committee (Ohazama)(TEL:080-6589-4885)
4.Health checkups before entering elementary school
The city will conduct health checkups starting late October for children who will become Grade 1 students in fiscal 2025. Guidelines will be sent out to the guardians of eligible children later this month. Please follow the date, time and venue printed in the guideline. (The health check doesn’t determine the school that your child will enroll in.) If the guideline doesn’t reach you by Friday, October 11, please contact the city. For more information, please see the Ichikawa City official website.
【Date and time】
Late October to early December
【Venue】
Designated elementary schools in the city
【Inquiries】
Division of Health and Physical Education (TEL:047-704-8078)
5. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page
Should you have any questions, please contact the Foreign Residents’ Assistance Desk at 047-712-8675.
In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.
The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.
やさしいにほんご
1.いちかわ すぽーつ ふぇすた
いちりゅう(その ぶんやで うえに いること)の せんしゅによる こうしゅうかい(ある ことを まなぶための あつまり)を おこないます。かるい すぽーつの たいけん(けいけんすること)も できます。きっちんかー(だいどころが ある くるまの なかで りょうりを つくって うる くるま)も きます。いちかわしの しゅっしんで とうきょう2020おりんぴっく じょし ばすけっとぼーるで ぎんめだるを とった みよしなほさんが きます。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。
【ひにちと じかん】
10がつ14にち(しゅくじつ・くにが きめた やすみ)ごぜん9じ30ふんから ごご4じ
【かいじょう】
J:COMきたいちかわ すぽーつぱーく
【ないよう】
① てにす・そふとてにす・やきゅう・さっかー・ばすけっとぼーる・よがなどを たいけんすることが できます。
② たべものなどを うる みせや ふわふわゆうぐ(こどもが あそぶ ばしょ)も あります。
【もうしこみ】
よやくが ひつような ものも あります。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。
【しつもん】
すぽーつすいしんか(TEL:047-318-2013)
2. いちかわ さんばんぜ まつり
いちかわしで とれた すいさんぶつ(さかなや かいそうなど)や りょうりを うります。ふるくから つたわっている ほうほうで のり(かいそうを うすく のばして ほしたもの)を つくる たいけんが できます。ぼさりょう(きの えだなどで つくった しかけを つかって うみの いきものを とる ほうほう)で とった いきものを みることが できます。うみの かんきょうに ついて しることが できる てんじ(ものを ならべて みんなに みせること)も あります。ちゅうせん(くじ)で あたった ひとは まつりの あさに つった さかなを かうことも できます。おやこ(おやと こども)の ための ぎょじょう(さかなを とる ばしょ) けんがくかいも おこないます。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。
【ひにちと じかん】
10がつ6にち(にちようび)ごぜん10じから ごご2じ(あめの ばあいは ちゅうしです。)
【かいじょう】
いちかわぎょこう(しおはま1ちょうめ)
なるべく こうきょうこうつうきかん(でんしゃや ばすなど)を つかって きてください。
【くることが できる ひと・おかね】
①いきている さかなの つめあわせ(いろいろな しゅるいが あること)を うります=いちかわしに すんでいる ひと 40にんを ちゅうせん(くじ)で えらびます。/1はこ 1,000えん
②おやこ(おやと こども) ぎょじょう(さかなを とる ばしょ) けんがくかい=いちかわしに すむ しょうがくせいと その ほごしゃ(ふたり 1くみ)(ちゅうせんで 30くみ60にんを えらびます。)/1くみ 1,000えん
【もうしこみ】
9がつ16にち(しゅくじつ)までに うぇぶさいとで もうしこんで ください。ちゅうせんの けっかは 9がつ20にち(きんようび)までに おしらせします。
【しつもん】
いちかわし ぎょしょくぶんか ふぉーらむ じっこういいんかい じむきょく(りんかいせいびか)(TEL:047-318-3967)
3.かいゆうてん in やわた
やわた(いちかわし ほくぶの じゅうたくち)の れきしや ぶんかを ひろめるため さまざまな げーむや てんじを おこないます。かいゆうてんの のぼり(めじるしに なる ほそながい ぬの)が たっている かいじょうへ いって すたんぷ(はんこ)を あつめると ぷれぜんとを もらうことが できます。ぜんにっけいほーるでは 9がつ26にち(もくようび)から びじゅつさくひん(えや ちょうこくなどの げいじゅつ)を みることが できます。くわしい じょうほうは ぜんにっけいほーるなどで くばっている ちらしを みてください。
【ひにちと じかん】
9がつ28にち(どようび)・29にち(にちようび)、ごぜん10じから ごご4じ
【かいじょう】
ぜんにっけいほーるなど
【しつもん】
かいゆうてん じっこう いいんかい(おおはざま)(TEL:080-6589-4885)
4.しょうがっこうに はいる まえの けんこうしんだんについて
2025ねん 4がつに しょうがく1ねんせいに なる ひとの けんこうしんだんを 10がつ げじゅん(おわり)から おこないます。けんこうしんだんを うけることが できる こどもの ほごしゃ(おとうさんや おかあさんなど こどもを まもる ぎむが ある ひと)へ あんないを 9がつの おわりに おくります。あんないに かいてある にちじ(ひにちと じかん)と かいじょうで けんこうしんだんを うけてください。(この けんこうしんだんは にゅうがくする がっこうを きめるものでは ありません)。10がつ11にち(きんようび)を すぎても あんないが とどかない ばあいは しやくしょに れんらくを してください。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。
【ひにち】
10がつの おわりから 12がつの はじめまで
【かいじょう】
きめられた いちかわしの しょうがっこう
【しつもん】
ほけんたいいくか(TEL:047-704-8078)
5. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい
しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。
がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご
また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。