更新日: 2025年3月5日
Ichi-LINE No.18 December 27, 2024/いちらいん No.18 2024ねん 12がつ 27にち
Language/ことば
English
1. Emergency Clinic and Holiday Emergency Dental Clinic
The Emergency Clinics continue to operate during the New Year period between Monday, December 30 and Saturday, January 4, 2025. Hours are the same as Sundays and public holidays.
Emergency Clinic
Please wear a face mask when you come.
【Hours】10 a.m. to 5 p.m., 8 p.m. to 11 p.m.
【Telephone】047-377-1222
Holiday Emergency Dental Clinic
【Hours】10 a.m. to 5 p.m.【Telephone】047-377-8888
Emergency Hotline (Ichikawa residents only)
Medical experts will take your inquiries 24 hours a day. They will provide information regarding medical institutions that are able to respond to emergency treatment for a fever and other symptoms, as well as any concerns you may have. Toll-free. Calls from undisclosed numbers will not be accepted.
【Telephone】0120-241-596
【FAX】0120-637-119(For those with language/hearing disabilities only)
2. The city invites Ichikawa residents to Clean Spa Ichikawa
The city gives away free admission tickets to Ichikawa residents who will be chosen by lot. Winners can enter the pool and hot bath facility free of charge. Lottery results will be announced either on the Clean Spa website, or in the facility, or sent out to applicants by post. Winners will be asked to answer a survey when they come to Clean Spa Ichikawa.
Invitation period: Monday, January 27 to Friday, January 31, 2025.
【Venue】
Clean Spa Ichikawa
【Eligibility】
Persons living in Ichikawa City. 545 pairs of people (1,090 people)will be chosen by lot.
【Application】
Please apply at Clean Spa Ichikawa, or send out a reply-paid postcard to the facility (Kami Myoden 1554, 272-0012) by January 6 with the following information (①Clean Spa Ichikawa② your home address and postal code ③ your name with furigana ④ your age ⑤ your telephone/FAX number). Post mark by January 6 is valid.
【Inquiries】
Clean Spa Ichikawa (TEL:047-329-6711)
3. The city subsidizes shingles vaccines
The city started providing partial subsidies for shingles vaccines starting from fiscal 2024. For more information, please see the Ichikawa City official website. Vaccines received after April 1, 2024 will be subsidized.
【Application】
Please apply here, or please submit the receipt as well as vaccination certificate or a copy of pre-vaccination questionnaire to the Division of Illness Prevention. (4-18-8, Minami Yawata, 272-0023)
【Eligibility】
Persons aged 50 and over as of the date of vaccination
【Inquiries】
Division for Illness Prevention (TEL:047-377-4512)
4. White Ribbon Run – Let’s run, for my sake, for others’ sake
The White Ribbon Run is a charity run in which sign-up fees will be donated to empower women around the world, and all participating runners will run in the official T-shirts. The course in the Ichikawa venue is set for 2 km around a wetland surrounded by nature, and you can either run or walk. A 4-km category that requires 2 laps is also available.
【Date and time】
Sunday, March 9, 2025 from 10 a.m. to 11:30 p.m.
【Venue】
Okashiwagawa 1st Regulating Reservoir, Green Area
【Fees】
General(Persons aged 25 and over):5,500 yen, Youth (Junior high school students to persons aged 24):4,000 yen, Elementary school students and younger:3,000 yen
【Application】
Please apply here no later than Monday, January 20, 2025.
【Inquiries】
Josanjuku(Sato)(TEL:080-4141-5878)
5. Winter celestial observation for children and parents
Would you be interested in gazing at the moon and stars using a telescope in a natural environment when the air is clearer than other seasons? Outdoor observation may be altered to a planetarium experience and a lecture on stars in case of bad weather. This event includes cooking in which all participants will make pork and veggie miso soup together.
【Dates and time】
①January 13, 2025 (public holiday) from 3:30 p.m. to 6:30 p.m.
②Sunday, February 16, 2025 from 4 p.m. to 7 p.m.
Registration will begin 30 minutes prior to the aforementioned hours.
【Venue】
Youth Nature House
【Eligibility】
Elementary or junior high school students who live in Ichikawa City and their parents. Up to 10 families on each date in the order of application. (Up to 8 persons per family)
【Fees】
About 350 yen per person.
【Application】
Applicants must choose either ① or ②.
For those who wish to participate in ①, please apply by Tuesday, January 7. In case of ②, please apply between Wednesday, January 15 and Friday, February 7. Please call the Youth Nature House (TEL:047-337-0533) and tell the name of the representative, his/her telephone number and the number of participants.
6. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page
Should you have any questions regarding Ichi-LINE, please contact the Foreign Assistance Desk at 047-712-8675.
In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.
The Ichikawa International Exchange Association (IIA)also provides useful information for foreign residents on their website.
IIA homepage
やさしいにほんご
1. きゅうびょう しんりょうじょ・きゅうじつ きゅうびょうとう しか しんりょうじょ
きゅうびょう しんりょうじょと きゅうじつ きゅうびょうとう しか しんりょうじょは やすみの ひや よるに ぐあいが わるく なった ばあい いくことが できる びょういんです。12がつ30にち(げつようび)から 2025ねん1がつ4にち(どようび)まで にちようびや しゅくじつ(くにが きめた やすみ)と おなじ じかんで あいています。
きゅうびょう しんりょうじょ(けがを した ときや びょうきに なった とき)
くるときは ますくを してください。
【じかん】 ごぜん10じから ごご5じ、ごご8じから 11じ
【でんわ】 047-377-1222
きゅうじつ きゅうびょうとう しか しんりょうじょ(はに もんだいが ある とき)
【じかん】 ごぜん10じから ごご5じ
【でんわ】 047-377-8888
あんしん ほっとだいやる(いちかわしに すんでいる ひと のみ)
きゅうに けがを した ときや びょうきに なった ときに しつもんを することが できる でんわです。24じかん いつでも でんわを することが できます。でんわは おかねが かかりません。でんわばんごうひつうち(でんわばんごうを かくして でんわを すること)は つかうことが できません。
【でんわ】0120-241-596
【ふぁくす】0120-637-119(はなすことや きくことが むずかしい ひと のみ)
2. くりーん すぱ いちかわへ むりょう(おかねは いりません)で しょうたいします
いちかわしに すんでいる ひとを むりょうで しょうたいします。ちゅうせん(くじ)で くることが できる ひとを きめます。ちゅうせんに あたった ひとは ぷーると おふろに むりょうで はいることが できます。ちゅうせんの けっか(あたり または はずれ)は くりーんすぱいちかわの うぇぶさいと または くりーんすぱいちかわの なかで みることが できます。おうふくはがきを おくった ひとには けっかを へんしんはがきで おくります。ちゅうせんに あたった ひとは くりーんすぱいちかわに きた とき あんけーと(しつもん)に こたえてください。
しょうたいを する ひにち:2025ねん1がつ27にち(げつようび)から 31にち(きんようび)
【ばしょ】
くりーん すぱ いちかわ
【もうしこみを することが できる ひと】
いちかわしに すんでいる ひとを ちゅうせん(くじ)で 545くみ1,090にんを えらびます。
【もうしこみ】
1がつ6にちまでに くりーん すぱ いちかわで もうしこみを してください。または おうふくはがきを くりーんすぱいちかわ(〒272-0012かみみょうでん1554)へ おくってください。おうふくはがきに ①くりーんすぱいちかわへ むりょうしょうたい②じぶんの じゅうしょ・ゆうびんばんごう③なまえ(ふりがな)④とし⑤でんわ・ふぁくすばんごうを かいてください。けしいん(ゆうびんきょくで おす はんこ)は 1がつ6にち まで です。
【しつもん】
くりーん すぱ いちかわ(TEL:047-329-6711)
3. たいじょうほうしん(びょうきの なまえ)の わくちんせっしゅ(びょうきに ならない ために うつ ちゅうしゃ)の おかねを だします
2024ねんどから たいじょうほうしんの わくちんせっしゅの おかねを いちぶ だしています。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。2024ねん4がつ1にちから あとに うけた わくちんせっしゅに おかねが でます。
【もうしこみ】
ここから もうしこみを してください。または りょうしゅうしょと せっしゅずみしょう または よしんひょうの うつしを しっぺいよぼうか(〒272-0023 みなみやわた4-18-8)へ もってくるか ゆうびんで おくって ください。
【わくちんせっしゅの おかねを うけとることが できる ひと】
わくちんせっしゅを した ひに 50さいいじょうの ひと
【しつもん】
しっぺいよぼうか(TEL:047-377-4512)
4. ほわいと りぼん らん「はしろう。じぶんの ために。だれかの ために」
ほわいと りぼん らんは さんかひ(はしるために はらう おかね)が せかいの じょせいを たすける ために つかわれる じぜんかつどう(こまっている ひとを たすけること)です。みんなで おなじ はんそでの しゃつを きて はしります。しぜん(かわや きや くさなど)に かこまれた ばしょを 2きろめーとる はしります。あるくことも できます。4きろめーとるを えらぶことも できます。
【ひにちと じかん】
2025ねん3がつ9にち(にちようび)ごぜん10じから 11じ30ふん
【ばしょ】
おおかしわがわ だいいちちょうせいち りょくち
【ひよう(はしるために はらう おかね)】
おとな(25さいいじょう):5,500えん、わかい ひと(ちゅうがくせいから 24さいまで):4,000えん、しょうがくせいいか:3,000えん
【もうしこみ】
2025ねん1がつ20にち(げつようび)までに ここから もうしこみを してください。
【しつもん】
じょさんじゅく(さとう)(TEL:080-4141-5878)
5. おや(おとうさんや おかあさん)と こどもの ための てんたいかんぼうかい(つきや ほしを みるための あつまり)
ふゆは ほかの きせつよりも くうきが すんでいます(すきとおっています)。しぜんの なかで てんたいぼうえんきょう(つきや ほしを みるための どうぐ)を つかって つきや ほしを みます。てんきが わるい ばあいは ぷらねたりうむ(ほしの うごきを てんじょうに うつして みることが できる おおきな へや)で ほしの はなしを ききます。てんぼうかいに きた ひと ぜんいんで とんじる(ぶたにくと やさいを いれた みそしる)も つくります。
【ひにちと じかん】
①2025ねん 1がつ13にち(しゅくじつ) ごご3じ30ふんから 6じ30ふん
②2025ねん 2がつ16にち(にちようび)ごご4じから 7じ
どちらも うけつけは 30ふんまえに はじめます。
【ばしょ】
しょうねん しぜんの いえ
【いくことが できる ひと】
いちかわしに すんでいる しょうがくせいと ちゅうがくせいと その おや(おとうさんや おかあさん)。どちらの ひにちも もうしこみを した じゅんばんで 10かぞく(1かぞく 8にんまで)
【おかね】
ひとり 350えん くらい
【もうしこみ】
① または②の どちらかに 1かい もうしこむことが できます。
① に きたい ばあいは 1がつ7にち(かようび)まで、②に きたい ばあいは 1がつ15にち(すいようび)から 2がつ7にち(きんようび)までに しょうねん しぜんの いえへ でんわ(TEL:047-337-0533)を してください。だいひょうに なる ひとの なまえと でんわばんごうと さんかする ひとの にんずうを おしえてください。
6. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい
しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。
がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご
また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。