更新日: 2025年3月28日

Ichi-LINE No.24 March 28, 2025/いちらいん No.24 2025ねん 3がつ 28にち

Language/ことば

English

1. Special invitation for residents to Chiba Lotte Marine Baseball games

The city will invite 100 pairs of residents to participate in each of the five Chiba Lotte Marine games.

【Dates and time】
①May 7(Wed)②May 16(Fri)③May 23(Fri)④May 27(Tue)⑤May 28(Wed)
Games start at 6 p.m. on all dates.
Please sign up for one of these 5 dates.

【Opposing teams】
①Tohoku Rakuten Golden Eagles ②Hokkaido Nippon-Ham Fighters ③Saitama Seibu Lions ④⑤ORIX Buffaloes

【Venue】
ZOZO Marine Stadium (1, Mihama, Mihama-ku, Chiba City)

【Eligibility】
Persons living, working or studying in Ichikawa City. Two hundred people in one hundred pairs will be chosen by lot for each day. (Reserved seats in the infield area.)
Applicants are allowed to purchase 4 additional tickets at a discounted price.

【Application】
Please apply here between 12 noon on Tuesday, April 1 and 10 p.m. on Sunday, April 13.Applicants will be notified of the results by email in late April.

【Inquiries】
Chiba Lotte Marines Information Center(TEL:0570-026-226)

2. Re-registration in the National Pension System is required when your status changes

The National Pension is a system in which all registered residents of Japan between the ages of 20 and 59 are required to join. Re-registration is necessary in the following situations:

  • At the time of retirement.
  • If you are no longer the dependent spouse of a National Pension member due to an increase in salary, divorce or retirement of your spouse.

For more information, please see the Ichikawa City official website.
My Number Card holders can make changes on the Myna Portal website: Please enter here for an electric applcation.

【Registration counters】
Please bring the required documents to one of the following counters:
Division of National Pension (Building 1), Division of Welfare (Gyotoku branch office), Minami-Gyotoku Civic Center, City Administration Service Center, Ogashiwa Branch Office, Ichikawa City Pension Office(3F, Keisei Ichikawa Bldg, 1-3-18, Ichikawa).

【Inquiries】
Division of National Pension (TEL:047-712-8538)

3. Compulsory education financial support system

The city provides partial financial support to the parents/guardians who have financial difficulties in paying for necessary school supplies in compulsory education. For more information on the contents of the support, eligibility and application procedures, please see the Ichikawa City official website.

【Support items (partial)】
①Part of class fees and student association fees
②Fees for school supplies and commuting items
③Extracurricular activity fees (without night-over stays)
④Extracurricular activity fees (with night-over stays)
⑤School trip fees

【Inquiries】
Any elementary/junior high schools, Compulsory Education School or Division of School Attendance Support (TEL:047-704-0256)

4. “Hello Chiba,” a guide to living in Chiba

“Hello Chiba” is a guidebook published by Chiba Prefecture in 11 languages (including Easy Japanese).
It provides a lot of useful information for your daily life. You can download the guidebook from the link below:
“Hello Chiba,” a guidebook for living in Chiba

【Inquiries】
International Affairs Division, Chiba Prefecture (TEL:043-223-2436)

5. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page

Should you have any questions, please contact the Foreign Residents’ Assistance Desk at 047-712-8675.

In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.

The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.

IIA homepage

やさしいにほんご

1. ちばろってまりーんず(やきゅうの ちーむ)の しあいに しみんを しょうたいします

ちばろってまりーんずの しあいに ぺあ(ふたり 1くみ)で しょうたいします。

【ひにちと じかん】
① 5がつ7にち(すいようび)②5がつ16にち(きんようび)③5がつ23にち(きんようび)④5がつ27にちようび(かようび)⑤5がつ28にち(すいようび)
どの ひにちも しあいは ごご6じに はじまります。① から ⑤の なかで しあいを ひとつ えらんでください。

【しあいを する ちーむ】
① とうほくらくてんごーるでんいーぐるす ②ほっかいどうにっぽんはむふぁいたーず ③さいたませいぶらいおんず ④⑤おりっくす・ばふぁろーず

【ばしょ】
ぞぞ まりんすたじあむ (ちばしみはまくみはま1ばんち)

【もうしこむことが できる ひと】
いちかわしに すんでいる ひと・いちかわしで はたらいている ひと・いちかわしに ある がっこうで べんきょうを している ひと、ちゅうせん(くじ)で 100くみ200にんを それぞれの ひにちに しょうたいします。(ないやせきの きまっている せきに すわります。)
しょうたいを する せきの ほかに 4まいまで とくべつに やすい ねだんで かうことが できます。

【もうしこみ】
4がつ1にち(かようび) ひるの 12じから 4がつ13にち(にちようび) ごご10じまでに ちけっとさいとから もうしこみを してください。
ちゅうせんの けっか(あたり もしくは はずれ)は 4がつ 21にちから 30にちまでに めーるで おくります。

【しつもん】
ちばろってまりーんず いんふぉめーしょん せんたー(TEL:0570-026-226)

2. こくみんねんきんの てつづき(おこなう ひつようが ある しょち)を わすれないで ください

こくみんねんきんは にほんに じゅうしょが ある 20さいいじょう 59さいいかの すべての ひとが はいる せいどです。つぎの ような ばあい とどけで(しやくしょに ひつような ことを しらせること)が ひひつようです。

  • かいしゃを やめたとき
  • しゅうにゅうの ぞうか(ふえること)、りこん(こんいんかんけいを なくすこと)、はいぐうしゃ(けっこんを している あいて)が しごとを やめたことなどにより ひふようはいぐうしゃ(せいかつを するために はいぐうしゃから おかねの えんじょを うけている ひと)で なくなった とき

くわしい じょうほうは いちかわしこうしきうぇぶさいとを みてください。まいなんばーかーどを もっている ひとは まいなぽーたるから でんししんせい(いんたーねっとで おこなう しんせい)が できます。でんししんせいは こちらから

【もうしこみ】
こくみんねんきんか(だいいちちょうしゃ)、ふくしか(ししょ)、みなみぎょうとくしみんせんたー、いちかわえきぎょうせいさーびすせんたー、おおがしわしゅっちょうじょ、いちかわねんきんじむしょ(いちかわ1-3-18 けいせいいちかわびる3かい)の いずれか(どこか ひとつ)に ひつような ものを もっていって ください。

【しつもん】
こくみんねんきんか(TEL:047-712-8538)

3. しゅうがく(がっこうで べんきょうを すること)の えんじょ(たすけること)を うけることが できます

おかねが なくて ぎむきょういく(しょうがっこうと ちゅうがっこうの きょういく)に ひつような ものを かうことが むずかしい ほごしゃ(おとうさんや おかあさんなど)に ひつような おかねの いちぶを えんじょします。えんじょの ないようや えんじょを うけることが できる ひとや もうしこみの ほうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。

【えんじょを うけることが できる もの(いちぶ)】
① しゅうがくしょうれいひ(がっきゅうひ、せいとかいひなどの いちぶ)
② がくようひん(べんきょうを するときに つかう もの)・つうがくようひんひ(がっこうへ いくときに つかう もの)
③ こうがいかつどうひ(しゅくはくが ない もの)
④ こうがいかつどうひ(しゅくはくが ある もの)
⑤ しゅうがくりょこうひ

【しつもん】
しょうがっこう・ちゅうがっこう、ぎむきょういくがっこう、または しゅうがくしえんか(TEL:047-704-0256)

4. せいかつがいどぶっく「はろーちば」

「はろーちば」は ちばけんが だしている  がいどぶっくです。11げんご(やさしい にほんごを ふくむ 11の ことなる ことば)で つくられていて せいかつに やくだつ(べんりな) じょうほうが たくさん のっています。
ここから せいかつがいどぶっく「はろーちば」を だうんろーど できます。

【しつもん】
ちばけん そうごうきかくぶ こくさいか たぶんかきょうせいすいしんはん(TEL:043-223-2436)

5. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい

しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。

がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご

また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 文化国際部 国際交流課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-712-8590
FAX
047-712-8767