更新日: 2025年5月9日

Ichi-LINE No.3 May 9, 2025/いちらいん No.3 2025ねん 5がつ 9にち

Language/ことば

English

1. Your support would be appreciated for the construction of a Shared Monkey House at the Zoological and Botanical Garden

Ichikawa City is conducting a Government Crowdfunding using the Hometown Tax Program in order to build a Shared Monkey House at the Zoological and Botanical Garden. Government Crowdfunding is crowdfunding organized by a local government, and your contribution to the program is tax-deductible just like the normal hometown tax contribution. Ichikawa residents are also eligible to receive contribution gifts. Your cooperation will be greatly appreciated.

Zoological and Botanical Garden Attractiveness Improvement Project

【Use of the contribution】
It will fund the construction of a Shared Monkey House in the Zoological and Botanical Garden.

【Donation period】
Until Thursday, July 31, 2025

【Set Goal】
Ten million yen

【Gifts for donors】
Gift A= Monkey House tour, feeding experience and workshop
Gift B=Zoological and Botanical Garden original goods
Please select one or the other.(If there are too many applicants, the gifts will be chosen by lot.)

【How to contribute】
Please donate on the designated website in the Hometown tax contribution site “Furusato Choice”

【Inquiries】
Division of Zoological and Botanical Garden(TEL:047-338-1960)

2. Edogawa River Cleaning Campaign

In cooperation with the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and 13 municipalities along the Edogawa River, the city is going to participate in the Edogawa River Cleaning Campaign. Let’s clean up the Edogawa River, our fellow residents’ place for recreation and relaxation, by our own hands. One hundred ICHICO points will be awarded to all participants. Those who wish to participate in the event as a group must register in advance.

【Date and time】
Sunday, May 25 from 9 a.m. to 10 a.m. The event will be cancelled only in case of inclement weather.

【Venue】
Edogawa Riverside, please meet us at the light-blue banner. For more details, please see the Ichikawa City official website.

【Group registration】
Please contact the Division of Hygiene Work by 5 p.m. on Friday, May 16.

【Inquiries】
Division of Hygiene Work(TEL:047-712-6301)

3. Fairs scheduled for May/June

Ichikawa Environment Fair 2025

June is designated as Environment Month. In this family-friendly, fun event, there will be experience booths and quiz rallies that will surely deepen your interest in the environment. Please use the event as an opportunity to think about the SDGs and the decarbonized society. For more information, please see the Ichikawa City official website.

【Date and time】
Saturday, June 7 from 10 a.m. to 3:30 p.m.

【Venue】
Nikke Colton Plaza(1-1-1, Onitaka)

【Registration】
If you are interested in Professor Ranma’s ecological experiment, please sign up on this registration form by Friday, May 23.

【Inquiries】
Division of Comprehensive Environment(TEL:047-712-5782)

“Ichikawa-produced vegetables” Fair

Freshly harvested vegetables produced in Ichikawa will be sold at the “Ichikawa Gourmet Marché” event held at the Ichikawa Local Wholesale Market. This is a great opportunity to buy Ichikawa-branded “Ichi Vegges” vegetablees. Payment is by cash or ICHICO only.

【Date and time】
Saturday, May 10 from 9:30 a.m. to 3:30 p.m.(Sales will end when all items are sold out.)

【Venue】
Ichikawa Local Wholesale Market (4-5-1, Onitaka)

【Inquiries】
Division of Agricultural Administration(TEL:047-711-1141)

4. Suspension of city government service terminals and convenience issuance service

Due to its maintenance, the city government terminals and certificate issuance services at convenience stores will be suspended for the entire 2 days listed below. Jumin Kihon Daicho Card services will also be unavailable at City Hall counters.

【Dates】
May 6(public holiday)・May 14(Wed)

【Inquiries】
Division of Information Systems(TEL:047-393-6521)

5. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page

Should you have any questions regarding Ichi-LINE, please contact the Foreign Assistance Desk at 047-712-8675.

In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.

The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.

IIA homepage

やさしいにほんご

1. どうしょくぶつえんに さる(どうぶつの なまえ)の ほうしじょう(どうぶつが じゆうに うごきまわることが できる ばしょ)を つくるための きふ(おかねを むしょうで おくること)を うけつけています

いちかわしでは どうぶつえんに さるの ほうしじょうを つくるために ふるさとのうぜいを つかった GCF(がばめんとくらうどふぁんでぃんぐ)による きふ(おかねを むしょうで おくること)を うけつけています。
GCFは じちたい(ちばけんや いちかわしなどの ちほうこうきょうだんたい)が おこなう くらうどふぁんでぃんぐ(いんたーねっとを つかって たくさんの ひとから おかねを あつめる しくみ)です。この きふは ふるさとのうぜいと おなじように ぜいこうじょたいしょう(いっていの きんがくを ひいて はらう ひつようが ある ぜいきんを へらすことが できること)です。いちかわしに すんでいる ひとも きふを すると とくてん(ぷれぜんと)を もらうことが できます。

どうしょくぶつえん みりょく(ひとの こころを ひきつける ちから) こうじょう(いまよりも よくすること) ぷろじぇくと(かつどう)

【きふきんを つかって おこなうこと】
どうしょくぶつえんに さるの ほうしじょうを つくります。

【きふが できる きかん】
7がつ31にち(もくようび)まで

【もくひょう きんがく(あつめたい おかねの がく)】
10,000,000えん

【とくてん(きふを した ひとへの ぷれぜんと)】
とくてんA=ほうしじょうの けんがく・どうぶつに たべものを あげる たいけん・わーくしょっぷ
とくてんB=どうしょくぶつえん おりじなるぐっず(ほかの ばしょでは かうことが できない こもの)
A もしくは Bを えらぶことが できます。(たくさんの ひとが きふを した ばあいは くじで きめます)

【きふを する ほうほう】
ふるさとのうぜいが できる 「ふるさとちょいす」の ぺーじから もうしこみを してください。

【しつもん】
どうしょくぶつえんか(TEL:047-338-1960)

2. えどがわを みんなで きれいに します

こくどこうつうしょうと えどがわの ちかくに ある 13の じちたい(しや くや まち)と いっしょに えどがわに おちている ごみを ひろいます。おおくの ひとが あそんだり さんぽを したり する ばしょで ある えどがわを みなさんの てで きれいに しましょう。さんかを した ひとは100いちこぽいんと(いちかわしで かいものを するときに つかうことが できる おかね)を もらうことが できます。だんたい(ぐるーぷ)で さんかを する ばあいは さきに もうしこみを する ひつようが あります。

【ひにちと じかん】
5がつ25にち(にちようび)ごぜん9じから 10じ、てんきが ひじょうに わるい ばあいは ちゅうしです。

【ばしょ】
えどがわかせんじき みずいろ(うすい あお)の のぼりばた(たてに ながい ぬの)が ある ばしょに きてください。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。

【だんたいの もうしこみ】
5がつ16にち(きんようび)ごご5じまで せいそうじぎょうかに でんわを してください。

【しつもん】
せいそうじぎょうか(TEL:047-712-6301)

3. ふぇあ(もよおしもの)を おこないます

いちかわ かんきょう ふぇあ2025

6がつは 「かんきょうげっかん(にんげんの せいかつに ひつような しぜんや しゃかいの じょうたいに ついて かんがえる つき)」です。こどもから おとなまで たのしみながら かんきょうへの かんしん(きょうみを もって もっと しりたいと おもう きもち)を ふかめることが できる たいけんぶーすや くいずらりーなどを おこないます。SDGs(じぞくかのうな かいはつもくひょう)や だつたんそしゃかい(にさんかたんそを だす りょうを 0(ぜろ)にする しゃかい)を かんがえる きっかけ(きかい)に してください。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。

【ひにちと じかん】
6がつ7にち(どようび)ごぜん10じから ごご3じ30ふん

【ばしょ】
にっけこるとんぷらざ(おにたか1-1-1)

【もうしこみ】
らんませんせいの えこじっけんを みたい ひとは 5がつ23にち(きんようび)までに とうろくふぉーむから もうしこみを してください。

【しつもん】
そうごうかんきょうか(TEL:047-712-5782)

「いちかわの やさい」を うります

いちかわちほうおろしうりしじょうで おこなう 「いちかわ ごちそう まるしぇ」で いちかわしで つくった しんせんな やさいを うります。この きかいに いちかわしで つくった やさいの ぶらんど「いちべじ」を たべてみてください。やさいを かうときに つかうことが できるのは げんきん または いちこ(いちかわしのでんしまねー)だけです。

【ひにちと じかん】
5がつ10にち(どようび)ごぜん9じ30ふんから ごご3じ30ふん(やさいが ぜんぶ うれたら おわります)

【ばしょ】
いちかわちほうおろしうりしじょう(おにたか4-5-1)

【しつもん】
のうせいか(TEL:047-711-1141)

4. ぎょうせい さーびす たんまつ(しょうめいしょを つくる きかい)・こんびに こうふ さーびす(こんびにえんすすとあで しょうめいを だす さーびす)を おやすみします

しすてむめんてなんす(きちんと うごいているかを けんさすること)を おこなうため いちにちじゅう つかうことが できません。しやくしょの まどぐちで おこなう じゅうみんきほんだいちょうかーどの てつづきも できません。

【ひにち】
5がつ6にち(しゅくじつ・くにが きめた やすみ)・14にち(すいようび)

【しつもん】
じょうほうしすてむか(TEL:047-393-6521)

5. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい

しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。

がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご

また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 文化国際部 国際交流課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-712-8590
FAX
047-712-8767