更新日: 2025年7月11日
Ichi-LINE No.7 July 11, 2025/いちらいん No.7 2025ねん 7がつ 11にち
Language/ことば
English
- 1. Effectively prevent heatstroke to overcome the intense heat
- 2. Traffic safety promotion flyers in multiple languages
- 3. The Ichikawa public swimming pool will open soon
- 4. Twilight business hours and firefly observation at the Zoological and Botanical Garden
These pieces of information are printed in the Ichikawa PR paper, in the July 5 issue.
1. Effectively prevent heatstroke to overcome the intense heat
“Heatstroke” is a condition in which your body loses the ability to regulate its temperature, causing heat to build up in hot, humid conditions. Although you may think that heatstroke only occurs outdoors or while exercising, it can also happen indoors, at night, or even when you are not active. The elderly are particularly prone to heatstroke, so more caution is advised.
Countermeasures against heatstroke:
①Drink water frequently even if you don’t feel thirsty.(baseline: 1.2 liters of water per day)
②Wear breathable clothes made of sweat-absorbing, fast-drying fabrics.
③Cool your body regularly with cool packs, ice and/or cold towels.
④Adjust the room temperature frequently using an air conditioner and/or a fan.
⑤Use a parasol and/or a hat when going out.
⑥Sprinkle water in the garden and/or on the streets to cool the immediate area. Use light-shielding or bamboo curtains to block the sun.
【Inquiries】
Division of Public Health and Medical Services(TEL:047-712-8641)
2. Traffic safety promotion flyers in multiple languages
Chiba Prefecture promotes Japanese traffic rules and manners in multiple languages on their official homepage to raise awareness among inbound tourists and foreign residents. For more information, please see the traffic safety promotion flyer in 12 languages on the Chiba Prefecture official website.
【Inquiries】
Department of Environmental Life, Chiba Prefecture(TEL:043-221-2969)
3. The Ichikawa public swimming pool will open soon
【Dates and time】
Saturday, July 19 to Sunday, September 7, 2025 from 9 a.m. to 5 p.m.
(The pool will be closed in case of inclement weather or low water temperature)
【Fees】
770 yen for adults, 510 yen for high school students, 250 yen for elementary and junior high school students.
Free for pre-school children and persons who have a disability handbook(also free for up to one caregiver).
Elementary and junior high school students enter for free on July 21(public holiday).
【Inquiries】
Division of Sports Facilities(TEL:047-373-3112)
4. Twilight business hours and firefly observation at the Zoological and Botanical Garden
Part of the Zoological and Botanical Garden will open free of charge from 4 p.m. to 7 p.m. when the firefly observation is conducted. For more information, please see the Ichikawa City official website.
【Dates】
From Saturday, July 12 to Sunday, July 27. Closed on Monday, July 14 and Tuesday, July 22. The events will be cancelled in case of inclement weather.
【Venue】
①Twilight business hours at the Zoological and Botanical Garden
The Zoo(a limited area only)is open until 7 p.m. and the Botanical Garden is open until 8 p.m.
②Firefly observation
Nature Observatory: Doors open until 8 p.m.(Closes at 8:30 p.m.)
【Inquiries】
Zoological and Botanical Garden(TEL:047-338-1960)
5. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page
Should you have any questions regarding Ichi-LINE, please contact the Foreign Assistance Desk at 047-712-8675.
In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.
The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.
やさしいにほんご
- 1. ねっちゅうしょうに ならないように しましょう
- 2. くるまの じこを おこさない ための ちらし
- 3. もうすぐ しみんぷーるを ひらきます
- 4. どうしょくぶつえんで ほたる(ひかる むしの なまえ)を みることが できます
これらの おしらせは 「こうほういちかわ」(7がつ5にち ごう)に かいてあります。
1. ねっちゅうしょうに ならないように しましょう
「ねっちゅうしょう」とは むしあつい ばしょで からだの おんどが うまく はたらかなくなって からだにねつが たまることです。そとに いるときや うんどうを している ときだけだけではなく へやの なかに いるときや よるに なってから ねっちゅうしょうに なることも あります。ねんれいの たかい ひとは ねっちゅうしょうに なりやすいので きをつける ひつようが あります。
ねっちゅうしょうに ならないために すること:
①のどが かわいていなくても ときどき みずを のむ(1にち 1.2ℓ)
②あせを かいても すぐ かわく すずしい ふくを きる
③こおりや つめたい たおるで からだを ひやす
④えあこんや せんぷうきを つかって ちょうどよい おんどに する
⑤そとを あるくときは ひがさを つかったり ぼうしを かぶる
⑥げんかんや にわに みずを まいたり かーてんを つかって いえの なかに ひかりが はいらないように する
【しつもん】
ほけんいりょうか(TEL:047-712-8641)
2. くるまの じこを おこさない ための ちらし
ちばけんの ほーむぺーじでは にほんの こうつうるーる(どうろを あんぜんに あるいたり じてんしゃに のったりするための きまり)を いろいろな ことばで しょうかいしています。くわしい じょうほうは ちばけん こうしき うぇぶさいとの 「12 たげんご こうつうあんぜん けいはつ ちらし(12 多言語交通安全啓発チラシ)」を みてください。
【しつもん】
ちばけんかんきょうせいかつぶ くらしあんぜんすいしんか こうつうあんぜんたいさくしつ(TEL:043-221-2969)
3. もうすぐ しみんぷーるを ひらきます
【ひにちと じかん】
7がつ19にち(どようび)から 9がつ7にち(にちようび) ごぜん9じから ごご5じ
(てんきが ひじょうに わるい ばあいや みずの おんどが ひくいときは やすみます)
【りょうきん】
おとな770えん、こうこうせい510えん、しょう・ちゅうがくせい250えん、しょうがくせいに はいる まえのこどもは むりょう
しょうがいしゃてちょうを もっている ひとは むりょう(つきそいの ひとも ひとりまで むりょう).
7がつ21にち(しゅくじつ)は しょう・ちゅうがくせいは むりょうで はいることが できます。
【しつもん】
すぽーつしせつか(TEL:047-373-3112)
4. どうしょくぶつえんで ほたる(ひかる むしの なまえ)を みることが できます
ほたるを みる かいを ひらきます。どうしょくぶつえん(いちぶ)に ごご4じから 7じまで むりょうで はいることが できます。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。
【ひにち】
7がつ12にち(どようび)から 27にち(にちようび)、7がつ14にち(げつようび)・22にち(かようび)は やすみです。てんきが ひどいばあいは ちゅうしです。
【ばしょ】
①どうしょくぶつえんを ひらきます
どうしょくぶつえん(いちぶ)=ごご7じまで
かんしょうしょくぶつえん=ごご8じまで
②ほたるを みる かい
しぜんかんさつえん=ごご8じまで はいることが できます。(8じ30ふんに しまります。)
【しつもん】
どうしょくぶつえんか(TEL:047-338-1960)
5. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい
しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。
がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご
また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。