更新日: 2025年7月25日

Ichi-LINE No.8 July 25, 2025/いちらいん No.8 2025ねん 7がつ 25にち

Language/ことば

English

1. To all bicyclists

Of all the traffic accidents that occur in Ichikawa City, about 34 percent are bicycle-related.(About 24 percent occur within Chiba Prefecture.)Everyone needs to be well-prepared in order to protect themselves from accidents.

Wear a helmet to save your life!

More than 50 percent of victims who lost their lives in bicycle accidents sustained head injuries. The City of Ichikawa provides residents with partial subsidies(2,000 yen)for purchasing a helmet. The subsidies will end when the budget is depleted. To protect your life and the lives of your loved ones, we advise you to purchase a helmet while the subsidy is available. For more information, including how to apply, please see the Ichikawa City official website.

Make sure to purchase bicycle insurance – it is mandatory!

There has been an accident in which a cyclist was the perpetrator and was ordered to pay nearly 100 million yen in damages. Join a bicycle insurance program to prepare for a possible accident.

Be a “considerate Ichikawa resident”!

(1)Ride on the left side of the street. Bicycles are vehicles.
(2)Yield to pedestrians. When pedestrians are around, slowdown or walk your bicycle.
(3)Do not cycle while doing something else. Using an umbrella, your smartphone or earphones while cycling is dangerous.
(4)Always check for safety when entering an intersection. Even if there are no traffic lights or signs, slow down or stop your bicycle and check the area around you.
(5)Turn on your lights in the evening. Since more accidents are likely occur in the evening, turn on your lights early.

【Inquiries】
Division of Traffic Planning(TEL:047-712-6341)

2. Ichikawa City Fireworks Festival

【Dates and time】
Saturday, August 2 from 7:15 p.m. to 8:20 p.m.
(The event will be cancelled if launching the fireworks is impossible.)

【Venue】
Edogawa River riverside

【Cautions】

  • The south exit of JR Ichikawa station will be extremely crowded. It is dangerous to wait for family and friends inside and/or near Ichikawa station.
  • Please bring your garbage home.
  • Securing a seating spot in advance is now allowed.
  • Smoking cigarettes or heated tobacco products is not allowed in the venue.
  • Please do not watch the fireworks from pedestrian overpasses, streets or cycling roads.
  • Parking at Osu Bosai Park will not be available from 3 p.m. on August 1 to 11 p.m. on August 2.
  • Bringing or flying drones at the venue is prohibited.

【Inquiries】
Ichikawa City Fireworks Festival Executive Committee(Division of Tourism Promotion)(TEL:047-711-1142)

3. Let’s go to the Archeological and Historical Museums during the summer vacation!

The Archeological and Historical Museums are going to hold various events during the summer vacation such as a stamp rally, cord braiding and old-fashioned games.For more information, please see the Ichikawa City official website.

Summer Vacation Stamp Rally

Collect stamps by visiting exhibition rooms at Archeological and Historical Museums. Those who collect all the stamps will receive a water yo-yo.

【Dates】
Until Sunday, August 31

【Venue】
Archeological and Historical Museums

【Eligibility】
Elementary school students and younger, up to 400 people in the order of arrival during the event.

【Inquiries】
Archeological Museum(TEL:047-373-2202),Historical Museum(TEL:047-373-6351)

4. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page

Should you have any questions regarding Ichi-LINE, please contact the Foreign Assistance Desk at 047-712-8675.

In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.

The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.

IIA homepage

やさしいにほんご

1. じてんしゃに のる みなさんへ

いちかわしで おきる こうつうじこ(どうろで おきる くるまや じてんしゃの じこ)は やく34%が じてんしゃの じこです。(ちばけんは やく24%が じてんしゃの じこです。)じこから み(からだ)を まもることができるように しましょう。

いのちを まもる へるめっと(あたまを まもる どうぐ)を かぶりましょう

じてんしゃの じこで なくなった ひとの 50%いじょうが あたまに けがを しています。いちかわしではいちかわしに すんでいる ひとに へるめっとを かう おかねの いちぶ(2,000えん)を だしています。(よさんが なくなったら おわりです)。じぶんと たいせつな ひとの いのちを まもるために へるめっとを まだ かっていない ひとは かいましょう。もうしこみの ほうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。

じてんしゃほけんに はいることは ぎむ(やらなければ ならないこと)です

じてんしゃに のっている ひとが おこした じこで やく1おくえんの ばいしょうきん(けがをした ひとへはらう おかね)を せいきゅうされたことも あります。じてんしゃに のる ひとは かならず じてんしゃほけんに はいりましょう。

「いちかわしの おもいやり めいじん」に なろう!

(1)しゃどう(くるまが はしる みち)の ひだりがわを はしりましょう。じてんしゃも くるまの なかまです。
(2)ほこうしゃが いる ばあい じてんしゃは ゆっくり すすみましょう。または おして あるきましょう。
(3)かさを さしながら じてんしゃに のったり すまーとふぉんや いやほんを つかったりしながら じてんしゃに のることは きけんです。
(4)こうさてん(2ついじょうの みちが かさなる ばしょ)では しんごうや ひょうしきが なくても ゆっくりすすんだり いったん とまったりして まわりを みましょう。
(5)ゆうがたから じてんしゃの でんきを つけましょう。ゆうがたは じこが おきやすくなります。はやめに でんきを つけましょう。

【しつもん】
こうつうけいかくか(TEL:047-712-6341)

2. いちかわしみん のうりょう はなびたいかい

【ひにちと じかん】
8がつ2にち(どようび)ごご7じ15ふんから 8じ20ぷん
(はなびを うちあげることが できない ばあいは ちゅうしです。)

【ばしょ】
えどがわ かせんじき

【ちゅういしてください】

  • JRいちかわえきの みなみぐちは ひじょうに こみます。えきの なかや ちかくでの まちあわせ(ひとと あう やくそく)は きけんなので やめてください。
  • ごみは かならず いえに もちかえりましょう。
  • はなびたいかいが はじめるまえから ばしょを とることは できません。
  • かいじょうは きんえんです。たばこや かねつしきたばこを すうことは できません。
  • ほどうきょうなど ろじょうや さいくりんぐろーどで たちどまって はなびを みないでください。
  • おおすぼうさいこうえんの ちゅうしゃじょうは 8がつ1にちの ごご3じから 8がつ 2にちの ごご11じまで つかうことが できません。
  • かいじょうに どろーん(むじんき)を もってくることは できません。

【しつもん】
いちかわしみん のうりょう はなびたいかい じっこういいんかい じむきょく(かんこうしんこうか)(TEL:047-711-1142)

3. なつやすみは こうこはくぶつかんと れきしはくぶつかんへ いこう

こうこはくぶつかんと れきしはくぶつかんでは なつやすみに いろいろな あそびを けいかくしています。すたんぷらりー(すたんぷを あつめる あそび)や むかしの あそびなどを たのしむことが できます。くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。

なつやすみ すたんぷらりー

こうこはくぶつかんと れきしはくぶつかんの てんじしつを まわって すたんぷを あつめましょう。ぜんぶ あつめた ひとは みずが はいった よーよー(おもちゃ)を もらうことが できます。

【ひにち】
8がつ31にち(にちようび)まで

【ばしょ】
こうこ・れきしはくぶつかん

【さんかできる ひと】
しょうがくせいいかの こども、400にんまで

【しつもん】
こうこはくぶつかん(TEL:047-373-2202)、れきしはくぶつかん(TEL:047-373-6351)

4. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい

しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。

がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご

また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 文化国際部 国際交流課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-712-8590
FAX
047-712-8767