更新日: 2025年10月24日
Ichi-LINE No.14 October 24, 2025/いちらいん No.14 2025ねん 10がつ 24にち
Language/ことば
English
- 1. Inviting applications for the Ichikawa Resident New Year Marathon
- 2. Events scheduled for November 3
- 3. Influenza vaccine fees for children is subsidized
- 4. Partial subsidies for elementary school entrance fees
- 5. Fiscal 2025 Basic Japanese lessons for those who came to Japan as accompanying family members (Free of charge)
These pieces of information are printed in the Ichikawa PR paper, in the October 18 issue.
1. Inviting applications for the Ichikawa Resident New Year Marathon
Start the new year off right by running through the city. For more information, please see the Ichikawa City official website or refer to the event brochure. Event brochures are available at the Division of Sports Promotion and City PR paper racks (except for JR/Tokyo Metro stations), as well as at civic gymnasiums and community centers in the city.【Date and time】
January 1, 2026(public holiday) from 9 a.m. to 12 noon(Registration begins at 8 a.m. and ends at 8:40 a.m.). Rain or shine.
【Venues】
Sports Center and its vicinity.
【Eligibility】
Persons living, working or studying in Ichikawa City who are Grade 4 students or older.
(Non-Ichikawa residents who are members of the Ichikawa Sports Association, “Ichikawa Arukokai,” or graduates of schools in Ichikawa are also eligible.)
【Fees】
Junior high school students and participants in the walking category: 1,000 yen
High school students and over, as well as participants in the family category: 2,000 yen
Handling charges apply.
Payment methods include credit cards, Pay-easy, and convenience stores. (Those who sign up by phone can only pay at convenience stores.)
【Registration】
Sign up on this registration form from Monday, October 20 to Wednesday, November 19. You may also call 0570-039-846.
Applications are open for the running seminar prior to the Ichikawa Resident New Year Marathon.
【Date and time】
Saturday, December 6 from 10 a.m. to 11:30 a.m.
【Venues】
Konodai Athletic Field
【Programs】
Stretch to engage the core muscles and proper running technique, among others.
【Instructor】
Mr. Takeshi Aoyama (Mr. Aoyama is a professional running coach and has run the Ichikawa Resident New Year Marathon consecutively for 35 years.)
【Eligibility】
People who signed up for the New Year Marathon, up to 50 people on a first-come, first-served basis.
【Fee】
500 yen (Participants in the Family category: 500yen for a parent and a child. Please pay the fee on the day of the seminar. Cash only.)
【Registration】
Sign up at the same time as the New Year Marathon
【Inquiries】
Division of Sports Promotion(TEL:047-318-2013)
2. Events scheduled for November 3
Ichikawa Residents’ Festival
For more information, please see the Ichikawa Residents’ Festival website.【Date and time】
November 3 (public holiday) from 10 a.m. to 4 p.m.
The event will be cancelled in case of inclement weather.
【Venues】
Osu Bosai (Disaster Prevention)Park
【Shuttle bus】
Free shuttle bus services will be available on the day of the event, leaving from the Ogashiwa branch office, City Hall Building 1, Road Station Ichikawa and the Gyotoku branch office. There will also be shuttle bus services between the Ogashiwa and Gyotoku areas and Osu Disaster Prevention Park.
Southern Italy Caserta Fair
There will be sales of Italian specialties including Mozzarella cheese which is originally from Caserta, and wine, and special menus.【Date and time】
From Saturday, November 1 to 3(public holiday) between 10 a.m. and 4 p.m.
【Venues】
Road Station Ichikawa
【Inquiries】
Division of Tourism Promotion(TEL:047-711-1142)
3. Influenza vaccine fees for children is subsidized
The city will provide subsidies for the cost of influenza vaccines for children. Vaccinations must be administered in medical facilities in Japan.【Eligible period】
Vaccinations received between Monday, September 1, 2025 and Saturday, January 31, 2026 are eligible.
【Subsidy】
Hypodermic injection: 1,500 yen per injection, up to two injections.
Nasal spray: 3,000 yen per dose.
【Registration】
Complete the registration form from Saturday, November 1, 2025 to Saturday, February 28, 2026.
Subsidies will be paid to your bank account after 2 to 3 months after registration.
【Eligibility】
Registered Ichikawa residents aged 6 months to Grade 6 students as of the vaccination date.
【Inquiries】
Division of Health Support(TEL:047-712-6729)(The number will be available after November 4.)
4. Partial subsidies for elementary school entrance fees
【Time to provide subsidies】
Subsidies will be provided in late February, 2026.
【Amount of subsidies】
57,060 yen
【Eligibility】
Guardians of children scheduled to enroll in a public elementary school in April 2026. Applicants must meet both of the following requirements:
(1)Registered resident in Ichikawa City.
(2)Persons who are not receiving public assistance, but are experiencing financial difficulties equivalent to those receiving public assistance.
【How to apply】
Please fill out this registration form or bring the completed application form and necessary documents to the Division of Compulsory Education by Friday, December 26. Application forms will be distributed at medical check-ups held before elementary school enrollment.
【Inquiries】
Division of Compulsory Education(TEL:047-704-0256)
5. Fiscal 2025 Basic Japanese lessons for those who came to Japan as accompanying family members (Free of charge)
The Chiba Convention Bureau and International Center will conduct basic Japanese lessons for foreign nationals living in Chiba Prefecture. All lessons will be given virtually via Zoom. There will also be in-person cooking and calligraphy lessons. For more information including how to apply, please visit the Chiba Convention Bureau and International Center website.
【Inquiries】
Chiba Convention Bureau and International Center (TEL:043-297-0245)
6. Inquiries in foreign languages concerning the information on this page
Should you have any questions regarding Ichi-LINE, please contact the Foreign Assistance Desk at 047-712-8675.
In addition to Japanese, the Foreign Residents’ Assistance Desk takes inquiries in 22 languages: English, Mandarin, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, Thai, French, Nepalese, Hindi, Indonesian, Malayan, Khmer, Burmese, Ukrainian, Russian, Mongolian, Sinhalese, Urdu, Bengalese and Arabic.
The Ichikawa International Exchange Association (IIA) also provides useful information for foreign residents on their website.
やさしいにほんご
- 1. 「いちかわしみん がんたん(しょうがつ) まらそん たいかい」に さんかする ひとを ぼしゅうします
- 2. 11がつ3にち(しゅくじつ)は たのしい もよおし(ぎょうじ)を おこないます
- 3. こどもの いんふるえんざよぼうせっしゅ(いんふるえんざに かからないように するために うつ ちゅうしゃ)の おかねを だします
- 4. しょうがっこうに はいるときに ひつような おかねの いちぶを えんじょ(こまっている ひとを たすけること)します
- 5. 2025ねんど むりょう(0えん)の はじめての にほんご きょうしつ
これらの おしらせは 「こうほういちかわ」(10がつ 18にちごう)に かいてあります。
1. 「いちかわしみん がんたん(しょうがつ) まらそん たいかいに さんかする ひとを ぼしゅうします
2026ねんの はじまりに みんなで はしりませんか!くわしい じょうほうは いちかわし こうしき うぇぶさいとを みてください。または まらそん たいかいの ちらしを みてください。ちらしが ある ばしょ: すぽーつすいしんか、こうほういちかわを おいている たな(JR・とうきょうめとろの えき いがい)、いちかわしに ある しみんたいいくかん、いちかわしの こうみんかん
【ひにちと じかん】
2026ねん1がつ1にち(しゅくじつ) ごぜん9じから ひるの 12じ(うけつけは ごぜん8じから 8じ40ぷんです。)
あめが ふっているばあいも おこないます。
【ばしょ】
すぽーつせんたーと その ちかく
【もうしこみが できる ひと】
いちかわし ざいじゅう(すんでいる)・ざいきん(はたらいている)・ざいがく(べんっきょうしている)で しょうがく4ねんせい または それよりも としが うえの ひと
(いちかわしに すんでいなくても いちかわしすぽーつきょうかいに はいっている だんたいや いちかわあるこうかいに はいっているひとは もうしこむことが できます。いちかわしに ある がっこうを そつぎょうした ひとも もうしこむことが できます。)
【さんかひ(おかね)】
ちゅがくせい・うぉーきんぐ(あるくこと)に さんかする ひと=1,000えん(てすうりょうも ひつようです。)
こうこうせいいじょう・かぞくで さんかする ひと=2,000えん(てすうりょうも ひつようです。)
おかねを はらう ほうほう: くれじっとかーど・ぺいじー・こんびにえんすすとあ(でんわで もうしこんだ ばあいは こんびにえんすすとあで おかねを はらってください。)
【もうしこみ】
10がつ20にち(げつようび)から 11がつ19にち(すいようび)に この とうろくふぉーむから もうしこんでください。または でんわ(TEL:0570-039-846)で もうしこんでください。
「しみん がんたん まらそん じぜん らんにんぐせみなー」も おこないます
まらそんを はしる まえに ただしく はしる ほうほうを まなぶことが できます。【ひにちと じかん】
12がつ6にち(どようび) ごぜん10じから 11じ30ぷん
【ばしょ】
こうのだい りくじょうきょうぎじょう
【ないよう】
ただしくはしる ほうほうや すとれっちを まなびます。
【せんせい】
あおやま たけしさん(らんにんぐを おしえる ぷろの こーちです。がんたんまらそんは 35ねんかん まいとし はしっています。)
【せみなーを うけることが できる ひと】
いちかわしみん がんたん まらそんに もうしこんだ ひと。 もうしこんだ じゅんばんで 50にんまで。
【さんかひ(おかね)】
500えん(おやと こどもが いっしょに ふぁみりーぶもんに でる ひとは 1くみ500えん。せみなーを おこなう ひに げんきんで はらってください。)
【もうしこみ】
がんたんまらそんと おなじときに もうしこむことが できます。
【しつもん】
すぽーつすいしんか(TEL:047-318-2013)
2. 11がつ3にち(しゅくじつ)は たのしい もよおし(ぎょうじ)を おこないます
いちかわ しみんまつり
くわしい じょうほうは いちかわ しみん まつり うぇぶさいとを みてください。【ひにちと じかん】
11がつ3にち(しゅくじつ)ごぜん10じから ごご4じ
てんきが ひじょうに わるいばあいは ちゅうしです。
【ばしょ】
おおすぼうさいこうえん
【むりょう(0えん)で のることが できる ばすが あります】
しみんまつりへ いく ひとは おおすぼうさいこうえんまで むりょうの ばすに のることが できます。
おおがしわしゅっちょうじょ・だい1ちょうしゃ・みちのえきいちかわ・ぎょうとくししょから ばすが でます。おおがしわや ぎょうとくから おおすぼうさいこうえんまで いく ばすも あります。
みなみいたりあ かぜるた(いたりあの みなみに ある まち) ふぇあ
みちの えき いちかわでは かぜるたし(いたりあの みなみに ある まち)で はじめて つくられた もっつぁれらちーずや いたりあの わいん(ぶどうから つくった おさけ)など いろいろな ものを うります。【ひにちと じかん】
11がつ1にち(どようび)から 3にち(しゅくじつ) ごぜん10じから ごご4じ
【ばしょ】
みちのえき いちかわ
【しつもん】
かんこうしんこうか(TEL:047-711-1142)
3. こどもの いんふるえんざよぼうせっしゅ(いんふるえんざに かからないように するために うつ ちゅうしゃ)の おかねを だします
こどもの いんふるえんざよぼうせっしゅに ひつような おかねを いちかわしが はらいます。おかねを はらうことが できるのは にほんの びょういんで うけた よぼうせっしゅだけです。【よぼうせっしゅを うける きかん】
2025ねん9がつ1にち(げつようび)から 2026ねん1がつ31にち(どようび)まで
【いちかわしが はらう おかね】
ひかちゅうしゃ=1かい1,500えんを 2かいまで
けいび(はな)=1かい3,000えん
【もうしこみ】
11がつ1にち(どようび)から 2026ねん2がつ28にち(どようび)に この とうろくふぉーむで もうしこんでください。2かげつ または 3かげつごに こうざに おかねを ふりこみます(おかねを おくること)。
【もうしこみが できる ひと】
よぼうせっしゅを うけた ときに いちかわしに じゅうみんとうろくを している せいご6かげつから しょうがく6ねんせいまでの ひと。
【しつもん】
けんこうしえんか(TEL:047-712-6729)(この でんわばんごうは 11がつ4にちから つかうことが できます。)
4. しょうがっこうに はいるときに ひつような おかねの いちぶを えんじょ(こまっている ひとを たすけること)します
【おかねを うけとることが できる きかん(ひにち)】
2026ねん 2がつ 21にちから 28にちの あいだ
【えんじょする きんがく】
57,060えん
【もうしこみが できる ひと】
2027ねん4がつに こっこうりつしょうがっこうへ はいる こどもが いて (1)と (2)に あてはまる ひと。
(1)いちかわしに じゅうみんとうろくを している ひと
(2)せいかつほごを もらっていないが せいかつほごを うけている ひとと おなじくらい おかねに こまっている ひと。
【もうしこみ】
12がつ26にち(きんようび)までに この とうろくふぉーむで もうしこんでください。または しゅうがくじけんしん(しょうがっこうに はいるときに うける けんこうしんだん)で くばる しんせいしょに ひつような ことを かいてください。その しんせいしょと ひつような しょるいを いっしょに ぎむきょういくかへ もってきてください。
【しつもん】
ぎむきょういくか(TEL:047-704-0256)
5. 2025ねんど むりょう(0えん)の はじめての にほんご きょうしつ
ちばけんこくさいこうりゅうせんたーが かぞくと いっしょに にほんへ きて ちばけんに すんでいる ひとの ために むりょうで 「はじめての にほんご」きょうしつを ひらきます。にほんごの べんきょうと せいかつおりえんてーしょんを うけることが できます。にほんごの きょうしつは ずーむ(Zoom)を つかいます。せいかつおりえんてーしょんは ちばしで おこないます。
もうしこみや くわしい じょうほうは ちばけんこくさいこうりゅうせんたー うぇぶさいとを みてください。
【しつもん】
ちばけんこくさいこうりゅうせんたー(TEL:043-297-0245)
6. この ぺーじの じょうほうについて がいこくごで しつもんを したい ばあい
しつもんが ある ひとは がいこくじんそうだんまどぐち(でんわ:047-712-8675)へ でんわして ください。
がいこくじんそうだんまどぐちでは たくさんの がいこくごを つかうことが できます。そうだんできる がいこくご: にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、ぽるとがるご、すぺいんご、ふぃりぴんご、べとなむご、たいご、ふらんすご、ねぱーるご、ひんでぃーご、いんどねしあご、まれーご、くめーるご、みゃんまーご、うくらいなご、ろしあご、もんごるご、しんはらご、うるどぅご、べんがるご、あらびあご
また いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいの ほーむぺーじ では がいこくの ひとが よむと やくにたつ にゅーすを よむことが できます。