更新日: 2023年5月22日

広報いちかわ8月7日号 特集

特集1
新しい生活様式でもごみの分別を
特集2
心臓病予防に生活習慣を見直しましょう

新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。

前号の特集

[特集]目次

[特集1]家庭から出るごみを見直してみましょう
新しい生活様式でもごみの分別を

[特集1]家庭から出るごみを見直してみましょう 新しい生活様式でもごみの分別を
▲自宅で料理を楽しむ山口さん親子

新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、新しい生活様式が求められています。
自宅で過ごす時間が増え、本市の家庭から出る燃やすごみは令和2年度に約2,700トン増加しています(元年度比)。
しかし本市は、最終処分場を市外に頼っているため、ごみ減量の努力が求められます。
新しい生活様式でも適切な分別をし、ごみの減量を心がけましょう。

問い合わせ=TEL047-712-6317生活環境整備課

新型コロナウイルス感染症のごみへの影響

 市民の方に新型コロナウイルス感染症によるごみへの影響についてアンケートを行いました。アンケートの結果をもとに、ごみの減らし方や分別方法を見てみましょう。

【増えたと感じるごみの種類(複数回答可)】

【増えたと感じるごみの種類(複数回答可)】

増えたと感じるごみ

【第1位】料理で出るごみ

【第1位】料理で出るごみ

生ごみは、家庭から出る燃やすごみの約3〜4割を占めています。ごみ減量のためには、生ごみを減らすことが重要です。

「生ごみ減量3きり運動」

以下の3つの取り組みにご協力をお願いします。

[1]「使いきり」
 買い物前に冷蔵庫の中身をチェックし、買い物メモを作ってから出かけると、不要な買い物を控えることができます。野菜などを切るときは切り方を工夫してできるだけ捨てる部分を少なくしましょう。

[2]「食べきり」
 余った料理や使いきれなかった食材は冷凍や密閉容器に移すなど適切な方法で保存し、早めに食べましょう。残り物をアレンジして別メニューとして使用するのもおすすめです。

[3]「水きり」
 生ごみは、約8割が水分です。捨てる前に水分を切ることで、ごみの減量や臭い対策になります。

【第2位】通信販売の利用で出るごみ

 新型コロナウイルス感染症の影響で外出を控える中、通信販売を利用する機会が増え、梱包(こんぽう)材などのごみも増えています。梱包材として多く使用されるダンボールや緩衝材などは資源物として活用できるものが多くあります。資源物はしっかりと分別をすることで、リサイクルすることができ、燃やすごみの減量につながります。

「ダンボール」は束ねて縛り、紙類の日に。

「ダンボール」は束ねて縛り、紙類の日に。

プラスチックの緩衝材は、「プラスチック製容器包装類」へ。

プラスチックの緩衝材は、「プラスチック製容器包装類」へ。

空き箱は、「雑がみ」として紙類の日に。

空き箱は、「雑がみ」として紙類の日に。

燃やすごみに捨てないで雑がみを資源化しよう

 燃やすごみの中には、「雑がみ類」や「プラスチック製容器包装類」など分別すれば資源化できる可能性のあるものが約3割も含まれています。
 特に、包装紙、紙袋、菓子箱、ハガキなどの「雑がみ類」が約13パーセントと高い割合となっています。
 ごみの減量・資源化をさらに進めていくために、「雑がみ」の分別をお願いします。

令和元年 家庭ごみ組成調査

燃やすごみに捨てないで雑がみを資源化しよう

雑がみの例

 雑がみとは紙類4品目(新聞紙・雑誌・ダンボール・紙パック)以外のリサイクルができるさまざまな紙のことをいいます。燃やすごみと雑がみを分別し、雑がみは紙類の日に出してください。

菓子やティッシュペーパーなどの紙箱

雑がみの例

(プラスチックフィルムなどは取り除いて箱をつぶす)

包装紙・紙袋

菓子やティッシュペーパーなどの紙箱

(プラスチック製の持ち手などは取り除く)

ハガキ・封筒

包装紙・紙袋

(圧着ハガキを除く。粘着テープ、プラスチックフィルム製の封筒は取り除く)

パンフレット・コピー用紙

パンフレット・コピー用紙

トイレットペーパーの芯

トイレットペーパーの芯

雑がみの出し方

次のいずれかの方法で出してください。

紙袋に入れて出す

紙袋に入れて出す

雑誌に挟んでひもで十字に縛って出す

雑誌に挟んでひもで十字に縛って出す

雑がみを束ねてひもで十字に縛って出す

雑がみを束ねてひもで十字に縛って出す

雑がみ対象外のもの

 特殊な加工がされた紙や汚れや臭いのついている紙は、リサイクルに支障があります。次のものは雑がみではなく燃やすごみで出してください。

  • 防水加工された紙(紙コップ、紙皿、カップ麺、ヨーグルトの紙容器など)
  • カーボン紙(宅配便の複写伝票など)・感熱紙(レシートなど)
  • 点字用紙(感熱発泡紙)
  • 印画紙の写真、インクジェット写真のプリント用紙
  • 臭いのついた紙(せっけんの個別包装紙・洗剤の箱など)
  • アイロンプリント紙(捺染紙(なっせんし))
  • カバンや靴などの詰め物としている紙
  • アルミ箔やプラスチックフィルムを貼りあわせた複合素材のもの
  • 卵のパック(紙製)

ごみの出し方Q&A

Q
「プラスチック製容器包装類」の汚れは、どの程度落とせばいいですか。
A
中身を残さず、中を軽くすすぐ程度でお願いします。チューブ類などの中をすすげないものは、中身を使い切ってください。汚れが落ちないものは、「燃やすごみ」で出してください。

「プラスチック製容器包装類」の汚れは、どの程度落とせばいいですか。

Q
プラスチック製のタッパーは「プラスチック製容器包装類」で出せますか。
A
出せません。「プラスチック製容器包装類」の対象のものには、プラスチック製容器包装のマークが表示されています。「プラ」や「PET」の識別表示マークがついてないプラスチック製のものは「燃やすごみ」の指定袋に入れて出しましょう。

プラスチック製のタッパーは「プラスチック製容器包装類」で出せますか。

Q
新聞紙は、粘着テープ(ガムテープなど)で留めて出せますか。
A
出せません。新聞紙に限らず、「紙類」は、紙ひもまたはビニールひもで十文字に縛ってから出してください。

プラスチック製のタッパーは「プラスチック製容器包装類」で出せますか。

ごみ分別アプリ

 スマートフォンのアプリを利用して、ごみの収集日や出し方などを簡単に調べることができます。2次元コードを読み取り、ダウンロードしてください(通信料は利用者負担となります)。

ごみ分別アプリ
▲Android版
ごみ分別アプリ
▲iOS版

ごみについて動画で学ぼう
「みんなで考えようごみとわたしたちの未来」

「みんなで考えようごみとわたしたちの未来」

 ごみはどこへ運ばれ、どうなっていくのか、動画を通して学んで考えてみましょう。

[8月10日は健康ハートの日]
働き盛りの方も注意が必要です
心臓病予防に生活習慣を見直しましょう

心臓病予防に生活習慣を見直しましょう

 8月10日は健康ハートの日です。心臓病の予防意識が向上することを目的として、公益財団法人日本心臓財団が定めたものです。心臓病は生活習慣と深く関わっていると言われています。この機会に自身の生活習慣を見直しましょう。

問い合わせ=TEL047-377-4511健康支援課

働き盛りの方も無視できない
生活習慣が原因で心臓病になることも

 心臓病は、心臓の構造や働きの異常によって起こる病気の総称で、狭心症や心筋梗塞などがあります。狭心症とは、動脈硬化により心臓の血管が狭くなり、血液の流れが悪くなることで、心臓に酸素や栄養がいきわたりにくくなる状態のことです。さらに、心臓の血管が詰まってしまい、心臓の一部が動かなくなると心筋梗塞になります。
 では、これらを防ぐにはどうすればよいのでしょうか。動脈硬化を引き起こす原因は、喫煙や多量の飲酒、脂質や塩分の取りすぎ、運動不足などであり、こうした生活習慣の改善が、心臓病の予防につながります。高齢の方だけでなく、働き盛りの方も、日々の生活の中で意識してみましょう。

心臓病の危険因子になるもの

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 喫煙

[できることから見直してみませんか]
生活習慣改善のためのポイント

生活習慣の改善は、心臓病以外にも、脳卒中や腎臓病などの予防にもつながります。日ごろからこれらのポイントを意識して、健康な生活を送りましょう。

[1]禁煙しましょう

禁煙しましょう

 喫煙は血管に影響を及ぼし、狭心症や心筋梗塞のリスクを高めます。禁煙外来や禁煙補助剤などを活用して禁煙しましょう。

[2]適度な運動をしましょう

適度な運動をしましょう

 適度な運動は血液の流れを良くし、血圧を下げます。運動習慣のない方は、1日1回は階段を使う、少し遠回りをして目的地へ歩くなどから始めてみましょう。

[3]節酒を心掛けましょう

節酒を心掛けましょう

 多量の飲酒は血圧を上昇させます。飲酒は適量を守り、週1~2日は休肝日を作りましょう。

[4]適正体重を意識しましょう

適正体重を意識しましょう

 肥満は心臓病を起こす要因となりやすいため、適正な体重に管理することが大切です。腹八分にする、よくかんで食べるなどを心掛けましょう。
 適正体重は、体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)の値(BMI)で22とされています。18.5未満はやせている、18.5以上25未満は標準、25以上は肥満の判定になります。

[5]適塩を心掛けましょう

適塩を心掛けましょう

 塩分の取りすぎは、高血圧の大きな原因になります。調味料は「かける」のではなく少量を「つける」ことを意識する、柑橘(かんきつ)類などの酸味を用い薄味をカバーする、香辛料を使い風味をアップするなど、日ごろから食事に気を配り、適塩を心掛けましょう。

心臓病の予防に欠かせない、血圧管理
知っているようで知らない 血圧について

知っているようで知らない 血圧について

 普段私たちは「血圧」という言葉を何気なく使っていますが、「血圧」とは何か、いま一度確認してみましょう。

Q
血圧ってそもそも何
A
血圧とは、心臓から全身に送り出された血液が血管の壁を内側から押す圧力のことです。
Q
上の血圧と下の血圧とは
A
上の血圧は、心臓が収縮して血液を押し出したときの血圧(最高血圧)のことです。下の血圧は、心臓が拡張して血液を心臓に戻すときの血圧(最低血圧)のことです。
Q
上塩分と血圧の関係は
A
塩分を取りすぎると、その濃度を薄めようと体が水分を欲し、血液量が増えます。血液の量が増えるほど、血管の壁には強い力がかかり、血圧が上がります。
Q
血圧が高いとどんなリスクがあるの
A
血圧が高いと、血管の壁に通常より強い圧力がかかり続けるため、血管の壁の弾力性が失われ、詰まったり、破れやすくなったり全身にさまざまな影響が起こります。血圧が高い状態が続くと、心臓病、腎臓病、脳卒中などの生活習慣病につながるので注意が必要です。
  最高血圧(mmHg) 最低血圧(mmHg)
正常血圧 120以下 80以下
高血圧 140以上 90以上

こまめな水分補給が大切です
夏の心臓トラブルにご注意ください

 心臓病は冬場に多い傾向にありますが、夏場も油断は禁物です。
 夏場の高温多湿の環境では、たくさんの汗をかくことで体の中の水分が大量に失われ、血液がドロドロになり、血栓ができやすくなります。さらに血流が悪くなり、心臓病の危険性が高くなります。水分不足にならないよう、こまめな水分補給を心掛けましょう。

夏の心臓トラブルにご注意ください

[適塩でおいしく]ヘルシーレシピ紹介

ヘルシーレシピ紹介
▲なすときゅうりの甘酢炒め

 市では、多くの方が適塩に取り組めるよう、市公式Webサイトで、おいしく効果的に塩分を控える工夫や、毎月19日の食育の日に合わせて、適塩ヘルシーレシピを公開しています。

[適塩でおいしく]ヘルシーレシピ紹介
▲適塩ヘルシーレシピはこちらから

心臓トラブルがあったときには命を救うAED

心臓トラブルがあったときには命を救うAED

 AED(自動体外式除細動器)は、突然の心停止により倒れた人の命を救うことができる医療機器です。操作手順は、音声ガイダンスと点滅するライトにより指示してくれるので、医療従事者でない方でも安心して使用できます。
 市では公共施設の入り口付近や事務室、学校の職員室や保健室前の廊下などにAEDを設置しています。いざというときのために、AEDの設置場所を確認してみましょう。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策発信プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764