更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ10月2日号 インフォメーション
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
暮らしに役立つ市川市の情報をお届けします。
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]郵便番号・住所 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
Jアラートを使用した 防災行政無線の情報伝達訓練
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した防災行政無線の一斉訓練放送を行います。
日時=10月6日(水)午前11時
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課
10月15日(金)~21日(木)は違反建築防止週間です
市では「安心で快適な活力あるまちづくり」を目指し、違反建築物防止のための建築パトロールを定期的に行っています。ルールを守り、住んでから困らないよう建築士に工事中のチェックを受け、工事が完了したら必ず完了検査を受けましょう。
問い合わせ=TEL047-712-6335建築指導課
市川市協働事業による相談会
NPO法人ライフ・サポートの税理士による相続・贈与・遺言作成に関する相談会を行います。
日時=10月21日(木)午前10時~午後5時(相談は1人20分)
場所・会場=ボランティア・NPO課
対象・人数=申込順12人
申し込み・応募=開催日の2日前までにTEL047-712-8704同課
満点エコボカードで「クリーンスパ市川」に入ろう
満点エコボカード1枚につき、クリーンスパ市川(温浴施設・プール2時間)を1人分無料で利用できます。土・日曜日は混みあうため、なるべく平日に利用してください。
日時=10月4日(月)~令和4年3月31日(木)
対象・人数=先着1,000人
持ち物=満点エコボカード
問い合わせ=TEL047-712-8704ボランティア・NPO課
クリーンスパ市川へ 抽選で無料招待
市民のみなさんにより施設を知っていただくために抽選で500組1,000人を無料招待します(プールおよび温泉施設利用料以外は有料)。
招待期間=11月22日(月)~26日(金)
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、11月5日(金)まで(消印有効)に同施設(〒272-0012市川市上妙典1554)
問い合わせ=TEL047-329-6711同施設
(クリーンセンター)
10月18日(月)~24日(日)は行政相談週間です
総務省では、行政相談制度について広く認識していただくとともに気軽に利用していただくため「行政相談週間」を定めています。行政相談では、総務大臣から委嘱された行政相談委員が国や独立行政法人などへの意見や要望、苦情を受け付けています。
申し込み・応募=TEL0570-090110総務省千葉行政監視行政相談センター
(総合市民相談課)
成年後見無料相談会
行政書士による、成年後見制度に基づく具体的な事例などの相談(個別相談)。
日時=10月8日(金)午後2時~4時
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL047-411-8929コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部
(介護福祉課)
ご存じですか、労働委員会 個別的労使紛争のあっせん
県労働委員会では、個々の労働者と使用者の間で生じた賃金・解雇・パワハラなどのトラブルについて、解決に向けたお手伝い(あっせん)を行っています。
あっせんは無料で、労働者、使用者どちらからでも申請できます。あっせんを希望される方は、気軽にお問い合わせください。
問い合わせ=TEL043-223-3735県労働委員会事務局
(商工業振興課)
千葉県飲食店感染防止対策認証事業

県内飲食店における感染防止対策を促進するため、第三者認証制度を実施しています。認証を受けた店舗には認証ステッカーを交付します。詳しくは、県Webサイト(右記2次元コード参照)を確認してください。
対象・人数=食品衛生法による営業許可を受けている県内飲食店(テイクアウト・デリバリー型除く)
問い合わせ=TEL043-307-9003県飲食店認証事務局
(商工業振興課)
千葉県最低賃金の改正
10月1日から時間額953円に改正されました。最低賃金の詳しい内容については、千葉労働局または最寄りの労働基準監督署にお問い合わせください。
問い合わせ=TEL043-221-2328千葉労働局
(商工業振興課)
うらやす若者就職面接会(予約制)
参加企業10社程度との予約制による個別面接および個別説明など(複数社予約可)。
日時=10月28日(木)[1]午前10時~正午[2]午後2時~4時
場所・会場=浦安市民プラザWave101(浦安市入船1-4-1イオンスタイル新浦安)
対象・人数=おおむね35歳未満の方および令和4年3月卒業予定の学生・生徒
持ち物=応募書類(履歴書など)複数枚
問い合わせ=TEL047-370-8609ハローワーク市川
(商工業振興課)
テレビ受信障害対策について
携帯電話の基地局増設(700メガヘルツ帯)に伴い、市内でテレビの電波障害が起きる可能性があります。これを防止するため、携帯電話4社は一般社団法人を設立し、対策工事を実施していますが、障害が発生する可能性がある地域には、事業者が訪問、または案内チラシを投函(とうかん)していますので確認してください。
問い合わせ=TEL0120-700-012(一社)700MHz利用推進協会(午前9時~午後10時)
(消費生活センター)
募集
【芸術祭・文化祭】川柳大会の作品
宿題、特別課題の作品を作り、直接会場へ。詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
日時=11月20日(土)午前11時開場
場所・会場=全日警ホール
宿題(各三句吐)=「恋文」、「老練」、「ナイーブ」、「たぎる」、「石頭」、「じっくり」、「スイーツ」
特別課題=(二句吐・二人選 全抜句 呈賞) 「留守」
費用・料金=1,000円(参加賞・発表誌呈)
問い合わせ=TEL047-469-7268川柳新潮社(川口)
(文化芸術課)
健康・福祉
介護保険料・利用料減免制度
所得段階が第1段階(生活保護受給者を除く)~第3段階の方で、生計を維持することが困難な方の介護保険料・利用料を減額する制度や、新型コロナウイルスの影響を受けた方の介護保険料を減額する制度があります。介護保険料の未納があると、滞納期間に応じて介護保険の給付が制限される場合があります。保険料・利用料の支払いが難しい場合は相談してください。
問い合わせ=保険料について=TEL047-712-8542、利用料について=TEL047-712-8541介護福祉課
視覚障害者点字講習会
日時=10月14日・28日、いずれも木曜日午前10時~正午
場所・会場=市民活動支援センター
対象・人数=中途失明者対象(新会員募集中)
問い合わせ=TEL090-1604-3252市川市視覚障害者福祉会(久保)
(障がい者支援課)
子ども・教育
障がい児、医療的ケア児などの認可保育施設の申し込みを受け付けます(令和4年4月入園)
看護師などによる面談が必要な場合もありますので、事前に連絡してください。
受付期間=10月29日(金)まで、いずれも午前9時~午後4時
受付場所=第1庁舎こども施設入園課
結果発送=12月中に発送予定
対象となる方=次の全てに該当する方[1]市内在住で保育の必要性がある[2]障害者手帳等または通所受給者証を所持している[3]集団保育が可能であり、原則として週に3日以上、通園できる子ども(本市に転入予定の方は、住民登録のある自治体の保育施設入園担当窓口にお申し込みください)
実施保育施設=詳細は市公式Webサイトを確認してください。
問い合わせ=TEL047-711-1785同課
高齢者
シルバー人材センター入会説明会
資格・経験不問の仕事も多数あります。入会希望者は、次のいずれかの説明会を受講してください。
日時・場所・会場=[1]10月6日(水)/ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)[2]10月14日(木)/全日警ホール[3]10月20日(水)/ 行徳公民館[4]10月27日(水)/ 南行徳市民談話室(女性限定会)、いずれも午後2時
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
問い合わせ=各回前日までにTEL047-326-7000同センター
(地域支えあい課)
講座・講演
[1]犬のトリック教室[2]犬の譲渡会
日時=10月24日(日)[1]午前10時(受付は15分前)~11時 [2]正午~午後4時、いずれも雨天中止
場所・会場=塩浜ドッグラン(フリーゾーン)
内容=[1]生活に応用できる「愛犬とのコミュニケーションを増やすトリック」を学びます。[2]ボランティアの方が保護している犬たち(主に中型・大型犬)の譲渡会を開催します。動物へのやさしい気持ちを育み模範的な飼い主になりましょう。
対象・人数=[1]本市に畜犬登録をしている方、申込順5人[2]市内在住の方
持ち物=[1]首輪、リード、犬鑑札、1年以内に接種した狂犬病予防注射済票、愛犬の好きなフードやおやつ、ふんの処理袋
申し込み・応募=[1]10月21日(木)までにTEL047-712-6309生活環境保全課[2]TEL090-8305-3718コンパニオンアニマルクラブ市川
問い合わせ=TEL047-712-6309同課
ステップアップセミナー 在宅ワークで役立つパソコンやアプリ講座(全3回)
自信をもって社会参加したい女性のためのスキルアップ講座です。
日時=[1]11月2日、[2]16日、[3]30日、いずれも火曜日午前10時~11時30分
開催方法=オンライン(Zoom)(通信料は各自負担)
講師=岩間麻帆氏(パソコンインストラクター)
内容=[1]Zoomの基本と活用講座[2]Word活用講座(チラシ作成)[3]仕事に役立つGoogleアプリ
対象・人数=20~50代程度の女性で、求職中の方、復職を目指す方、スキルアップを目指す方、抽選で30人
申し込み・応募=[web申込]
問い合わせ=TEL047-322-6700多様性社会推進課
高齢者サポートセンターの講座
高齢者サポートセンター曽谷
男性介護者のためのスマートフォン教室「入門編 はじめてのスマートフォン」
日時=10月22日(金)午後2時~3時30分
場所・会場=曽谷公民館
講師=宇野信弘氏、上林千絵氏(ドコモショップ本八幡店スタッフ)
対象・人数=申込順10人
問い合わせ=TEL047-371-6161同センター
高齢者サポートセンター宮久保・下貝塚
家族介護教室 「介護者のための心のケア エンディングノートと成年後見制度」
日時=10月14日(木)午前10時~11時30分
会場・場所=大野中央病院本部棟(市川市下貝塚3-31-2)
講師=山口光太郎氏(市川市社会福祉協議会後見相談担当室職員)
対象・人数=申込順5人
申し込み・応募=TEL047-373-0763同センター
(介護福祉課)
介護に関する入門的研修 受講者募集
介護に興味・関心のある方や介護未経験者などを対象に、介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な知識や技術を学べる研修を開催します。また、希望者には職場体験及び介護事業所へのマッチングを支援します。
[1]基礎講座
日時=11月4日(木)午前10時15分~午後3時10分
[2]基礎講座・入門講座
日時=11月4日(木)・5日(金)・10日(水)・17日(水)・18日(木)・25日(木)、午前10時15分~午後4時10分(時間変動あり)
場所・会場=レンタルスペース
エミング (市川市相之川3-2-13明光企画ビル内)
対象・人数=満15歳以上で介護の仕事に興味・関心がある方、抽選で20人
申し込み・応募=はがきまたは封書に申し込み事項(上部参照)、生年月日、受講動機、希望コース([1]または[2])を書き、10月22日(金)必着で(一財)市川市福祉公社(〒272-0023市川市南八幡5-10-7INGビル2F)または、同公社Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL047-313-4072同公社
(福祉政策課)
市民公開講座「人生100年時代支え合いのまちづくり」
超高齢社会の今、住み慣れた地域で多世代がつながる街づくりに向けて、行政と市民の役割についてお話しいただきます。
日時=10月11日(月)午前10時~11時30分
場所・会場=男女共同参画センター
講師=山路憲夫氏(白梅学園大学名誉教授)
対象・人数=当日先着50人
問い合わせ=TEL047-326-5548ナルク市川
(多様性社会推進課)
お出かけ
水木洋子邸一般公開
日時=10月9日(土)・10日(日)・23日(土)・24日(日)、午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
【芸術祭・文化祭】市川の民話のつどい
市の民話を、写真や映像を交えて紹介します。
日時=10月23日(土)午後2時~3時30分
会場・場所=全日警ホール
問い合わせ=TEL090-7207-5888市川民話の会事務局(小林)
(文化芸術課)
【芸術祭・文化祭】吟剣詩舞道大会
日時=10月31日(日)午前9時~午後6時
会場・場所=全日警ホール
内容=市内で活動する吟剣詩舞道団体による発表会
問い合わせ=TEL090-2441-1183市川市吟剣詩舞道連盟(渡邉)
(文化芸術課)
【芸術祭・文化祭】菊花展
日時=10月30日(土)~11月15日(月)午前9時30分~午後3時30分
場所・会場=葛飾八幡宮境内
内容=菊の展示会・大会
問い合わせ=TEL047-336-6533市川市菊華会(石川)
(文化芸術課)
フレイル予防ゆったり教室 12月コースの参加者募集
椅子に座って行う体操や、介護予防のための講話などを行います。1回60分、全6回の教室です。詳しくはチラシを確認してください。
体力に関する質問
・15分くらい続けて歩くことができない・家でつまずいたり滑ったりする・階段を上るのに、手すりが必要
対象・人数=市内在住の65歳以上で介護保険の要介護認定を受けていない方のうち、「体力に関する質問(上記参照)」に1つ以上当てはまる方で6月・9月コースに参加されていない方
案内チラシ・申込書配布場所=公民館・いきいきセンター・図書館および下記会場〇印の会場
申し込み・応募=申込書に必要事項を書き、10月22日(金)午後5時必着で郵送(〒272-8501※住所不要)またはFAX047-712-8789、もしくはTEL047-712-8519で地域支えあい課(往復はがきでの申し込み、重複の申し込みはできません)。定員を超える申し込みがあった場合は抽選となります。参加が決定した方にのみ、11月中に参加通知を郵送します。
問い合わせ=TEL047-712-8519同課
チラシ配布場所 | 会場 | 地区 | 定員 | 曜日開始時間 | 申込番号 | 日程 |
---|---|---|---|---|---|---|
有 | スポーツセンター | 国府台 | 20人 | 水 13:30 | 0041 | 12/8、12/15、12/22、1/12、1/19、1/26 |
無 | 稲越自治会館 | 稲越町 | 10人 | 木 14:30 | 0042 | 12/2、12/9、1/13、1/27、2/3、2/10 |
有 | 曽谷公民館 | 曽谷 | 20人 | 月 10:30 | 0043 | 12/6、12/13、1/17、1/24、2/7、2/14 |
有 | 大野公民館 | 南大野 | 12人 | 月 14:30 | 0044 | 12/6、12/13、1/17、1/24、2/7、2/14 |
有 | 大野 地域ふれあい館 | 大野町 | 8人 | 火 14:30 | 0045 | 12/14、12/21、1/11、1/18、2/8、2/15 |
有 | いきいきセンター宮久保 | 宮久保 | 9人 | 月 10:30 | 0046 | 12/13、12/20、1/24、1/31、2/21、2/28 |
有 | 根本自治会館 | 市川 | 10人 | 木 10:30 | 0047 | 12/16、12/23、1/20、1/27、2/17、2/24 |
有 | 宮田地域ふれあい館 | 新田 | 5人 | 木 10:00 | 0048 | 12/2、12/9、1/13、1/20、2/3、2/10 |
有 | いきいきセンター大洲 | 大洲 | 14人 | 金 10:00 | 0049 | 12/3、12/17、1/21、1/28、2/4、2/25 |
無 | 稲荷木自治会館 | 稲荷木 | 7人 | 金14:00 | 0050 | 12/10、12/24、1/14、1/28、2/18、2/25 |
有 | 菅野公民館 | 菅野 | 5人 | 金 14:00 | 0051 | 12/3、12/10、1/14、1/21、2/4、2/25 |
有 | 八幡地域ふれあい館 | 八幡 | 8人 | 火 10:00 | 0052 | 12/7、12/21、1/11、1/18、2/1、2/15 |
有 | 本八幡 地域ふれあい館 | 八幡 | 8人 | 金10:00 | 0053 | 12/3、12/17、1/14、1/21、2/4、2/18 |
有 | 鬼越・鬼高 地域ふれあい館 | 鬼越 | 10人 | 火10:00 | 0054 | 12/14、12/21、1/11、1/25、2/8、2/22 |
有 | いきいきセンター 田尻 | 田尻 | 10人 | 木 10:30 | 0055 | 12/9、12/23、1/13、1/27、2/10、2/24 |
無 | 二俣自治会館 | 二俣 | 5人 | 金 10:30 | 0056 | 12/10、12/24、1/14、1/28、2/4、2/18 |
有 | 行徳地域ふれあい館 | 富浜 | 8人 | 水 13:30 | 0057 | 12/8、12/15、1/12、1/19、2/9、2/16 |
有 | 香取地域ふれあい館 | 香取 | 9人 | 火 10:30 | 0058 | 12/7、12/21、1/18、1/25、2/1、2/15 |
有 | 富美浜 地域ふれあい館 | 欠真間 | 11人 | 金 13:30 | 0059 | 12/17、12/24、1/21、1/28、2/18、2/25 |
有 | いきいきセンター福栄 | 福栄 | 13人 | 月 10:30 | 0060 | 12/13、12/20、1/17、1/31、2/14、2/21 |
10月は3R推進月間です

3RとはReduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の頭文字をとった言葉です。一人ひとりが3Rに取り組みましょう。本市では、3Rの理解を深めるため、10月7日(木)までメディアパーク市川でパネル展を実施しています。
また、10月は食品ロス削減月間でもあり、フードドライブを実施しています。家庭で余っている食品をお持ちください。集まった食品は、市川市社会福祉協議会を通じて、生活困窮者や子ども食堂などへ提供されます。食品には条件がありますので、お問い合わせください。
フードドライブ
日時=10月29日(金)まで(土・日曜日、祝日を除く)
場所・会場=第2庁舎生活環境整備課
問い合わせ=TEL047-712-6317同課
幼稚園の入園児募集
問い合わせ=TEL047-711-1785こども施設入園課
令和4年4月の幼稚園入園児を募集します。
私立幼稚園
入園案内や申請書の配布及び受付の日程については、それぞれの幼稚園に直接お問い合わせください。
幼稚園名 | 所在地 | 電話番号 | 預かり保育 | 新制度 |
---|---|---|---|---|
自然 | 市川市市川1-24-21 | TEL047-322-4095 | ◎ | ☆ |
真間山 | 市川市真間4-9-1 | TEL047-371-7251 | ◎ | ☆ |
共立 | 市川市新田4-15-27 | TEL047-377-0851 | ◎ | - |
つくし | 市川市大和田3-3-3 | TEL047-376-5922 | ◎ | - |
ソフィア | 市川市稲荷木3-22-5 | TEL047-379-1015 | ○ | - |
市川聖マリヤ | 市川市八幡3-19-12 | TEL047-323-5371 | ○ | ☆ |
市川学園 | 市川市八幡5-1-10 | TEL047-334-4770 | ◎ | ☆ |
富貴島 | 市川市八幡6-12-12 | TEL047-334-4860 | ◎ | ☆ |
白菊 | 市川市南八幡3-15-1 | TEL047-378-2160 | ○ | - |
日出学園 | 市川市菅野2-21-12 | TEL047-322-4012 | ○ | - |
市川学園第2 | 市川市東菅野4-13-1 | TEL047-339-1531 | ◎ | ☆ |
昭和学院 | 市川市宮久保1-3-8 | TEL047-374-8300 | ◎ | - |
宮久保※1 | 市川市宮久保6-7-2 | TEL047-371-7320 | ◎ | ☆ |
鬼高※2 | 市川市鬼高3-14-18 | TEL047-370-6583 | ○ | ☆ |
みどり | 市川市中山3-10-4 | TEL047-334-1224 | ◎ | ☆ |
若宮 | 市川市若宮3-53-4 | TEL047-339-2057 | ○ | - |
アイリス※2 | 市川市北方2-29-9 | TEL047-335-5530 | ◎ | ☆ |
わかたけ | 市川市北方町4-1798 | TEL047-338-1661 | ○ | - |
築葉根 | 市川市北方町4-2171 | TEL047-338-4800 | ○ | - |
いなほ | 市川市国分3-4-12 | TEL047-373-2201 | ○ | - |
国府台文化 | 市川市中国分3-6-24 | TEL047-372-7005 | ○ | ☆ |
須和田 | 市川市須和田1-20-3 | TEL047-371-5457 | ◎ | - |
曽谷 | 市川市曽谷1-4-1 | TEL047-371-5440 | ○ | ☆ |
国分 | 市川市曽谷5-32-18 | TEL047-373-1481 | ◎ | - |
三愛 | 市川市東国分1-20-12 | TEL047-373-7272 | ◎ | - |
アンデルセン | 市川市堀之内1-9-17 | TEL047-374-1751 | ○ | - |
原木 | 市川市原木1-8-1 | TEL047-327-1291 | ◎ | - |
浄光寺 | 市川市大野町3-1917 | TEL047-337-8413 | ◎ | - |
大町不二 | 市川市大町103 | TEL047-337-8337 | ○ | - |
和光 | 市川市相之川2-12-28 | TEL047-316-1455 | ○ | - |
塩浜 | 市川市塩浜4-2-28-101 | TEL047-399-2578 | ◎ | ☆ |
東浜 | 市川市行徳駅前3-12-14 | TEL047-396-5321 | ○ | - |
○の園はリフレッシュ型の預かり保育、◎は就労支援型の預かり保育を実施しています。
◎の園は、月~金曜日の午前8時~午後5時30分及び長期休業時(夏季・冬季・春季)も実施。詳しくは各幼稚園にお問い合わせください。
☆の園は、子ども・子育て支援新制度に移行している園です。
※1幼稚園型認定こども園
※2幼保連携型認定こども園(アイリス幼稚園は11月1日から移行予定)
市立幼稚園(2年保育)
詳しくは幼稚園のWebサイトでも閲覧できます。
入園資格=平成29年4月2日~30年4月1日生まれ。ただし、幼児及びその保護者が本市に住民登録をし、私立幼稚園に在園していない方
申請書配布=10月18日(月)~22日(金)午後2時15分~4時/各幼稚園
申請書受付=10月25日(月)~29日(金)午後2時15分~4時/各幼稚園
選考日=11月18日(木)/各幼稚園
幼稚園名 | 所在地 | 電話番号 | 募集人数 |
---|---|---|---|
大洲 | 市川市大洲4-3-12 | TEL047-370-3648 | 70人 |
百合台 | 市川市曽谷6-10-1 | TEL047-373-8937 | 70人 |
信篤 | 市川市高谷1-8-1 | TEL047-328-2325 | 70人 |
南行徳 | 市川市欠真間1-6-15 | TEL047-358-5333 | 105人 |
新浜 | 市川市行徳駅前4-5-2 | TEL047-396-2521 | 70人 |
塩焼 | 市川市塩焼5-9-1 | TEL047-397-3857 | 105人 |
ひまわり学級(特別支援学級)への入園申し込み
設置園=大洲幼稚園・南行徳幼稚園・百合台幼稚園
問い合わせ=10月26日(火)~11月27日(土)にTEL047-320-3336教育センター相談室(日・月曜日を除く)
ちば起業家交流会 in市川・船橋・浦安
船橋市・浦安市と合同で起業家交流会を開催します。市内だけでなく、近隣の市の起業家とも人脈作りや情報交換ができるチャンスです。詳しくは、市公式Webサイトを確認してください。

日時=10月26日(火)午後3時〜6時30分
開催方法=オンライン(oVice)
内容=起業家によるプレゼンテーション、グループワーク、他
対象・人数=申込順100人程度
申し込み・応募=ちば起業家応援事業Webサイト(右記2次元コード参照)で申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1140経済政策課
コロナ禍でのごみの出し方にご協力ください
今後も新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、感染症対策を意識した家庭ごみのごみ出しにご協力をお願いします。
感染症対策を意識したごみ出しを行うことは自身だけではなく、ごみを扱う職員や廃棄物収集運搬業者、廃棄物処理業者を感染症から守ることにつながります。
また、使用済みのティッシュペーパーやマスクなどを捨てる際は、下記の「ごみの捨て方」に注意しましょう。
ごみの捨て方
新型コロナウイルス感染症対策のためのマスクや家庭ごみの捨て方の詳細は、下記2次元コードから確認してください。


出典:環境省ホームページ
問い合わせ=TEL047-712-6317生活環境整備課
市川市歌舞伎イベント 市川笑三郎 女方(おんながた)の美

日本の古典芸能である歌舞伎。トークショーや楽屋での準備の様子を特別に披露するワークショップ、舞踊の上演を通じて、工夫の凝らされた歌舞伎の世界を体感いただきます。
トークショー=市川笑三郎さん(歌舞伎俳優)×今井豊茂さん(歌舞伎脚本家)
ワークショップ=「女方ができるまで」
舞踊=『藤娘』
日時=10月16日(土)[1]午後2時30分開演(午後2時開場、4時終演)[2]午後5時30分開演(午後5時開場、7時終演)、10月17日(日)午後2時30分開演(午後2時開場、4時終演)※終演時間は前後する場合があります。
場所・会場=行徳文化ホールI&I
費用・料金・申し込み・応募=チケット料金、プレイガイドなどにつきましては市川市文化振興財団HPをご覧ください。
問い合わせ=TEL047-712-8557文化芸術課
市川女性の集い
持続可能な社会へ –平和と平等–
[1]DVD上映と講演
原発事故から10年、DVD「原発の町を追われて・十年」を上映します。上映後、堀切さとみ監督の講演「震災から10年」を聞き、今私たちのすべきことを考えます。
日時=10月30日(土)午後1時30分~3時30分
[2]基調講演「メディアとジェンダー」

市川女性の集い連絡会主催で3年に1度開催するイベントが第13回を迎えます。新型コロナ感染拡大のため、この1~2年さまざまな情報が飛び交い、地域社会も手探りの状況が続いています。こんな時だからこそ、男女共同参画や多様性の発想が必要と思います。新聞記者の望月衣塑子(いそこ)さんを講師に「メディアとジェンダー」について学びましょう。
日時=11月6日(土)午後1時30分~3時30分
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=催し物に興味のある方、申込順各50人
申し込み・応募=[1]は10月25日(月)まで、[2]は10月29日(金)までにTEL047-322-6700多様性社会推進課
問い合わせ=047-322-6700同課
[令和3年度]大人の風しん抗体検査・予防接種のお知らせ
風しんは「風しんウイルス」の飛沫(ひまつ)感染によって起こります。妊婦が妊娠早期に風しんにかかると障がいのある子どもが生まれる可能性が高くなります。市では、下表のとおり風しん抗体検査の結果、十分な量の抗体がない方の予防接種費用の公費助成を実施しています。詳細は市公式Webサイトで確認してください。
なお、妊娠している方は予防接種を受けることはできません。
問い合わせ=TEL047-377-4512 疾病予防課
費用負担無し
対象=昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性
市が発行した「クーポン券」が必要です。
[1]抗体検査=「クーポン券」を医療機関に提出し検査を受けます。
・免許証等本人確認書類を医療機関に持参してください。
・対象の方にはすでにクーポン券を発送していますが、転入・紛失等で無い方は、ご連絡下さい。
・有効期限が2020年3月もしくは2021年3月と記載されているものは、2022年3月31日までご使用いただけます。
予防接種費用の公費助成は、風しん抗体検査の結果、十分な量の抗体がない方のみ対象になります。
[2]予防接種=「クーポン券」を使用
[3]費用助成=全額公費助成
[4]申請方法=不要
実施医療機関=全国の実施医療機関(厚労省Webサイト掲載)。市内の医療機関は「クーポン券」発送時に同封しています。
予防接種の一部公費助成あり(要申請)
対象=
・妊娠を希望する女性
・妊娠を希望する女性のパートナー
・妊娠している女性のパートナー
[1]抗体検査=各自医療機関で受けてください。
(1)「千葉県風しん抗体検査」(無料)
「千葉県風しん抗体検査」については、県Webサイトに掲載。
(2) 妊婦検診時の風しん抗体検査
(3)上記(1)(2)以外の風しん抗体検査
予防接種費用の公費助成は、風しん抗体検査の結果、十分な量の抗体がない方のみ対象になります。
[2]予防接種=予防接種費用はいったん全額お支払いください。申請後一部費用をお戻しします。
上記(2)妊婦検診で風しん抗体価の低下を指摘され、出産後に予防接種を受けた方については、平成30年9月20日以降の予防接種費用が助成の対象になります。
[3]費用助成=麻しん風しん混合ワクチン 5,000円助成(要申請)、風しんワクチン 3,000円助成(要申請)
[4]申請方法=以下3点を疾病予防課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)へ郵送、または持参。
・市川市予防接種自己負担金交付金申請書兼請求書(市公式Webサイトからダウンロード可)
・風しん抗体検査の結果が確認できるもの
・ワクチン接種費用の領収書原本
実施医療機関=「千葉県風しん抗体検査」の実施医療機関は、県Webサイトで確認できます。
11月・保健センターからのお知らせ
◎健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
あかちゃん講座
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
4カ月あかちゃん講座 | 令和3年7月生まれの乳児とその保護者を対象に、子育てに関する講座を開催しています(今後の状況により、変更がある場合は随時市公式Webサイトでお知らせしますので、確認してください)。 |
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 24(水) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
4~6カ月児の保護者 (申込順各12人) |
南行徳保健センター | 1(月)、15(月) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
4~6カ月児の保護者 (申込順各9人) |
|
2回食 | 保健センター | 26(金) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
7・8カ月児の保護者 (申込順各12人) |
南行徳保健センター | 18(木) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
7・8カ月児の保護者 (申込順各9人) |
発達相談
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 19(金) | 午前中 | TEL047-377-4511 保健センター |
乳幼児とその保護者 |
南行徳保健センター | 22(月) | 午前中 | TEL047-359-8785 南行徳保健センター |
乳幼児とその保護者 |
健康診査
内容 | 場所 | 日にち | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 保健センター | 個別通知 | TEL047-377-4511 保健センター |
令和2年4月生まれ(10月中旬ごろ通知を発送)※内科健診は、医療機関で個別に行います。2歳の誕生日以降は受診できません。 |
南行徳保健センター | 個別通知 | TEL047-359-8785 南行徳保健センター |
||
3歳児 健康診査 | 保健センター | 個別通知 | TEL047-377-4511 保健センター |
平成30年5月生まれ(10月中旬ごろ通知を発送)※4歳の誕生日以降は受診できません。 |
南行徳保健センター | 個別通知 | TEL047-359-8785 南行徳保健センター |
カミカミ歯みがき教室
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の歯みがき | 保健センター | 17(水) | 午前9時40分~10時10分 午前10時40分~11時10分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
10カ月児(令和3年1月生まれ)とその保護者(申込順5組) |
南行徳保健センター | 10(水) | 午前9時40分~10時10分 午前10時40分~11時10分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
10カ月児(令和3年1月生まれ)とその保護者(申込順10組) |
おやこ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
むし歯予防の話 | 保健センター | 26(金) | 午前9時45分~10時15分 | TEL047-377-4511 保健センター |
1~3歳とその保護者(申込順10組) |
南行徳保健センター | 12(金) | 午前9時45分~10時15分 | TEL047-377-4511 保健センター |
1~3歳とその保護者(申込順10組) |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764