更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ10月16日号 インフォメーション
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
暮らしに役立つ市川市の情報をお届けします。
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]郵便番号・住所 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
子ども・子育て会議
11月1日(月)午前10時/第1庁舎第3委員会室
(こども家庭支援課)
総合教育会議
11月4日(木)午後1時30分~3時/ 第1庁舎第4委員会室/当日先着10人
(企画課)
市税の日曜電話相談
日時=10月17日(日)午前10時~午後3時(電話相談のみ、窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課
給与支払報告書の配布
令和4年度の給与支払報告書を配布します。例年実施していた年末調整説明会は今後実施しないこととなりました。給与支払報告書以外の書類は市川税務署で配布していますのでお問い合わせください。
日時=11月1日(月)~令和4年1月31日(月)
場所・会場=第1庁舎市民税課、行徳支所総務課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター、信篤・中山・国分窓口連絡所
問い合わせ=年末調整に関すること/TEL047-335-4101市川税務署、給与支払報告書に関すること/TEL047-712-8664市民税課
市内公立学校の講師一斉登録
令和4年度から市内公立学校に勤務できる講師の一斉登録(面接)を行います。
日時=10月30日(土)午前10時~正午(都合の悪い方はお問い合わせください)
場所・会場=教育センター
資格=[1]希望校種または担当教科の教員免許状を所有または取得見込みの方[2]次年度も大学生で、学校現場での経験を積みたい方[3]教職に必要な熱意を持った心身ともに健康な方(免許状不要の職あり)、いずれも地方公務員法第16条および学校教育法第9条の欠格事項に該当しない方(講師登録は年間随時実施。事務職員、大学生は免許状不要)
申し込み・応募=TEL047-383-9261義務教育課
令和3年度 市民活動団体事業補助金

今年度12月以降に市民活動団体が市民の方を対象に実施する事業が対象です。団体や事業、支出には要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。
申請書類配布場所=第1庁舎ボランティア・NPO課または市公式Webサイトからダウンロード
申し込み・応募=申請書を郵送またはメール(右記2次元コード参照)を10月31日(日)必着で同課
問い合わせ=TEL047-712-8704同課
女性のための情報&アートスペース「ベルヴィ」
「ベルヴィ」は、本を読んだり、簡単なアートワークをしたり、自分のための自由な時間を過ごせる女性のための居場所です。
日時=11月9日(火)午前11時~午後1時(時間内の出入り自由)
場所・会場=男女共同参画センター
内容=工作、手芸、書籍コーナーなど
対象・人数=女性の方ならどなたでも
問い合わせ=TEL047-322-6700同センター
相続登記が義務化されました
令和3年4月21日「民法等の一部を改正する法律」および「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」の成立により、不動産の所有権の登記名義人が死亡して相続が発生した場合、原則、その相続人には3年以内に相続の登記を申請する法的義務が課せられました。日本司法書士会連合会では「相続登記相談センター」を設置し、相続登記および登記全般に関する相談を受け付けています。
日時=月~金曜日午前10時~午後4時
問い合わせ=TEL0120-13-7832相談受付全国統一フリーダイヤル
(総合市民相談課)
不動産に関する無料相談会
千葉県不動産鑑定士協会所属の鑑定士が相談を受けます。
日時=10月28日(木)午前10時~午後4時
場所・会場=第1庁舎第4委員会室
対象・人数=申込順7組
申し込み・応募=TEL043-222-5795同協会
(管財課)
令和3年度自衛官等採用試験 陸上自衛隊高等工科学校生徒
[1]推薦
受験資格=中学卒業(見込み含む)17歳未満
受付期間=11月1日(月)~12月3日(金)
一次試験=令和4年1月8日(土)~11日(火)のいずれか1日
[2]一般
受験資格=中学卒業(見込み含む)17歳未満の男子
受付期間=11月1日(月)~令和4年1月14日(金)
一次試験=令和4年1月22日(土)・23日(日)のいずれか1日
問い合わせ=TEL047-332-3751自衛隊市川募集案内所
(危機管理課)
募集
I♡1グランプリエントリー作品を募集します
12月3日から9日までの障害者週間に啓発を目的としたイベント(I♡あいフェスタ)を開催します。イベントの中で障がいのある方などが制作した作品を展示する「I♡1グランプリ」を行うにあたって、手作り作品や写真を募集します。詳しくはいちばん星チャレンジ国分へお問い合わせください。
作品募集期間=11月19日(金)まで
応募数=手作り作品部門、写真部門各1点まで(2部門応募可)
対象・人数=市内在住・在勤・在学または福祉施設を利用している障がいのある方
申し込み・応募=TEL047-374-1800いちばん星チャレンジ国分
問い合わせ=TEL047-712-8517障がい者支援課
求人
市職員募集
【受験区分・募集人数】
[1]一般行政職(土木)若干名
[2]一般行政職(電気)若干名
[3]一般行政職(化学)若干名
[4]任期付職員事務(市史編さん) 、保健師(職員課)各1人
【受験資格】[4]を除く
令和4年4月1日現在で59歳までの人
申し込み・応募=11月4日(木)午後1時までにインターネットで申し込み。詳しくは市公式Webサイトの受験案内を確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8573人事課
健康・福祉
健康診査・がん検診のお知らせ

対象年齢の方へ、健康診査・がん検診の受診券(ピンク色の封筒)をお送りしています。
受診券には有効期限がありますので、確認の上、受診してください。
- 治療中、経過観察中の方は受診をご遠慮ください。
- 新型コロナウイルス感染対策により、医療機関によっては健(検)診の体制を変更している場合もあります。事前にお問い合わせの上、受診してください。
- 受診の際はマスクの着用、自宅での検温をお願いします。発熱など、風邪症状のある方は、受診を控えてください。
費用・料金=特定健康診査(健康診査)と肝炎ウイルス検診は無料。がん検診は一部自己負担金600円。胃内視鏡検査は1,500円(70歳以上の方、千葉県の後期高齢者医療保険被保険者、及び令和2年度住民税非課税世帯の方は無料)
問い合わせ=TEL047-377-4513疾病予防課
介護職員初任者・介護福祉士実務者研修費用を助成します
市内の介護保険サービス事業所などに従事する人材が確保され、質の高い安定した介護サービスが提供できる環境を整えるため、介護職員初任者研修費用および介護福祉士実務者研修費用に対して助成をしています。なお、市外在住の方も助成の申請ができます。詳しくは、市公式webサイトを確認してください。
対象・人数=[1]介護職員初任者研修または[2]介護福祉士実務者研修を修了し、市内の同一介護保険サービス事業所などに介護職員として6カ月以上継続して勤務しているなど一定の要件を満たす方
助成額=[1]介護職員初任者研修=研修費用の半額(限度額5万円)[2]介護福祉士実務者研修=研修費用の半額(限度額10万円)
申し込み・応募=令和4年3月31日(木)必着で郵送または持参で福祉政策課(〒272-8501※
住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8546同課
はり・きゅう・マッサージ相談窓口
毎月最終金曜日に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます(施術は行いません)。
日時=10月29日(金)午後1時30分~4時
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)
(介護福祉課)
愛の献血[エコボポイント20対象]
日時=10月19日(火)午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所・会場=第2庁舎
問い合わせ=TEL043-241-8332千葉県赤十字血液センター
(保健医療課)
市川市歯科医師会 市民公開講座
「歯とお口の健康ウイーク」
お口の健康を通じてフレイルを予防し、健康寿命を延ばしましょう。
日時=[1]11月8日(月)から1カ月間[2]11月20日(土)午後1時(受付は30分前)~3時
場所・会場=[1]同会Webサイトにて動画配信[2]市川グランドホテル(上映会方式の講演会)
対象・人数=[2]市内在住・在勤・在学の方、申込順50人
内容=[1]「コロナ禍でお口の中でできること」演題「歯科から発信 新型コロナ」「フッ素と健康長寿」[2]「お口から守るあなたの健康」演題「健康寿命延伸のキーワード=オーラルフレイルをご存知ですか」「認知症になっても美味(おい)しく食べたい。お口の健康いつまでも」
申し込み・応募=[1]不要[2]同会Webサイトで申し込み(10月20日(水)午前10時から受付開始)
問い合わせ=TEL047-332-0187市川市歯科医師会
(健康支援課)
子ども・教育
小学校入学にかかる費用の一部を援助
対象・人数=令和4年4月に公立小学校へ入学予定の子どもを持つ保護者で次の要件全てに当てはまる方[1]市内に住民登録をしている[2]生活保護を受けておらず、生活保護世帯に準じる程度に経済的にお困りの方
援助額=51,060円
支給時期=3月下旬
申し込み・応募=就学時健診で配付する申請書に必要事項を書き、12月28日(火)までに必要な書類をそろえて第2庁舎就学支援課へ持参
問い合わせ=TEL047-704-0256同課
幼稚園子育て相談
教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]10月18日(月)、11月10日(水)・26日(金)[2]10月22日(金)・27日(水)、11月12日(金)・17日(水)いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可・自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時に[1]TEL080-3150-9804[2]080-7275-3365幼稚園相談員
問い合わせ=TEL047-383-9338指導課(相談日以外の申し込みを受け付けます)
里親制度説明会

里親制度を一般の方に広く知ってもらうため、また、里親委託の推進を目的として里親制度説明会を開催します。里親になりたい方、里親について少しでも知りたいと思っている方は、事前予約の上参加してください。
日時=11月21日(日)午後1時~3時
場所・会場=船橋市中央公民館(船橋市本町2-2-5)
申し込み・応募=右記2次元コードから申し込み
問い合わせ=TEL0470-28-4288NPO法人子ども家庭サポートセンターちば「オレンジの会」
(こども家庭支援課)
スポーツ
健康スポーツ教室参加募集
日頃の運動不足を解消し、リフレッシュしませんか。運動に自信のない方でも大丈夫です。参加する方は、市公式webサイトを確認してください。
対象・人数=市内在住で期間中、継続して参加可能な方(複数教室参加可。子ども連れの参加不可)。
費用・料金=1教室3,000円(15回分事前一括納付)
[1]塩浜市民体育館
日時=12月1日(水)~令和4年3月29日(火)
場所・海上=塩浜市民体育館
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)、希望する教室の記号と教室名を第2希望(複数教室申し込み可能ですが、はがき1枚につき当選は1教室)までを書き、10月30日(土)必着でISG塩浜(〒272-0127市川市塩浜4-9-1)。応募多数の場合は、11月2日(火)に抽選。空き教室が出た場合は落選者に通知します。消えるボールペンを、使用しないでください。
教室記号 | 教室名 | 定員 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
火1 | 初心者の健康ストレッチ教室 | 35人 | 火曜日 | 9:00~9:45 |
火2 | 健康ストレッチ&リズム体操教室 | 10:00~10:45 | ||
水1 | ヘルシーヨガ教室 | 水曜日 | 11:00~11:45 | |
水2 | やさしいピラティス教室 | 12:00~12:45 | ||
木1 | レッツエンジョイ 初級エアロビクス教室 | 木曜日 | 13:00~13:45 | |
木2 | タオルを使ったストレッチ教室 | 14:00~14:45 | ||
金1 | 骨・コツ ストレッチ教室 | 金曜日 | 11:00~11:45 | |
金2 | リズム体操教室 | 12:00~12:45 |
問い合わせ=TEL047-395-1166市川スポーツガーデン塩浜(月・水・金・土曜日午前10時~午後3時。10月25日(月)はお休み)
[2]信篤市民体育館
日時=12月3日(金)~令和4年3月25日(金) 場所・会場=信篤市民体育館 往復はがきに申し込み事項(上部参照)、希望する教室名を第3希望(複数教室申し込み可能ですが、はがき1枚につき当選は1教室)までを書き、11月8日(月)必着でスポーツ課(〒272-8501※住所不要)、または、同体育館の窓口にある申請書に返信用はがきを添付して申し込み。応募多数の場合は11月10日(水)に抽選。空き教室が出た場合は落選者に通知します。消えるボールペンを、使用しないでください。
教室名 | 定員 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|
ストレッチ&コンディショニング教室 | 40人 | 金曜日 | 9:00~9:45 |
初級者のエアロビクスダンス教室 | 10:00~10:45 | ||
初心者のヨガ教室 | 11:00~11:45 | ||
リラックスヨガ教室 | 12:00~12:45 |
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ課
講座・講演
「シンプルライフで暮らしのスリム化」講座
不要なものは持たないシンプルな暮らしをブログ「エコナセイカツ」につづり、著書の累計発行部数が27万部を超えるワーキングマザーのマキさんから、時間や心に余裕を持って暮らすコツを学びましょう。
日時=11月20日(土)午後1時~2時30分
開催方法=オンライン(Zoom)
講師=マキ氏(シンプルライフ研究家)
対象・人数=20~50代の就労している子育て世代の女性や、テーマに興味がある女性、抽選で30人程度
費用・料金=通信料は各自負担
申し込み・応募=[web申込]
問い合わせ=TEL047-322-6700多様性社会推進課
消防局の講習
人形を使って練習するので動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順各講習12人
申し込み・応募=10月18日(月)以降の午前9時〜午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)
普通救命講習1(成人)
日時=11月12日(金)午前9時〜11時
内容=AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習1実技救命講習のみ(成人)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
日時=11月12日(金)午後1時30分〜2時30分、27日(土)午前9時〜10時
内容=AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習3(小児・乳児)
日時=11月27日(土)午後1時30分〜3時30分
内容=AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習3実技救命講習のみ(小児・乳児)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
日時=11月27日(土)午前11時〜正午
内容=AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
映像メディア編集ブース使い方説明会
初めて映像メディア編集室を利用する方や動画編集の基礎を確認したい方向けの説明会です。自分で撮影した動画を編集する上での基本事項やコツなどを、映像メディア編集室内の機器を使って、初心者でもわかりやすく説明します。
日時=11月11日(木)・25日(木)、12月8日(水)、いずれも午前10時30分〜午後1時、午後2時30分〜5時(1日2回計6回開催、所要時間150分)
場所・会場=メディアパーク市川映像メディア編集室
対象・人数=申込順、各回2人まで
費用・料金=1,000円(テキスト代)
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
和洋女子大学公開講座2021
ご自身のインターネット環境でZoomが利用できるか事前に確認の上、お申し込みください。詳しくは和洋女子大学Webサイトを確認してください。
日時=[1]11月6日[2]20日[3]12月4日、いずれも土曜日午後2時(受付は30分前から)〜3時30分
開催方法=オンライン(Zoom)
内容=[1]羊毛の不思議 フェルトソープ講座(参加者各自での準備物あり)[2]発達障害の診断意義と発達支援[3]ご家族を自宅で介護することになったら

対象・人数=申込順各35人
申し込み・応募=各開催日の10日前までに同大学Webサイト内の「公開講座」(右記2次元コード参照)から申し込み
問い合わせ=TEL047-371-1473和洋女子大学 地域連携センター
(教育総務課)
ペーパーヘルパーチャレンジ講座
ヘルパーの資格をお持ちの方、一歩踏み出してみませんか。
介護の仕事に就くチャンスのなかった方、また長期間介護の仕事を離れていた方を対象に学び直しや振り返りを行い、就労の自信につなげる講座です(各回同内容)。
日時=[1]11月17日(水)午後1時30分〜4時30分[2]18日(木)午後1時30分〜4時30分[3]19日(金)午前9時30分〜午後0時30分
市川市福祉公社(南八幡5-10-7 INGビル2F)
内容=介護技術の基礎など
対象・人数=介護福祉士またはホームヘルパーの資格を有し、現在就労していない方、抽選で各回10人
申し込み・応募=はがきに申し込み事項(上部参照)、生年月日、お持ちの資格、受講動機、受講希望日を書き、11月1日(月)必着で同公社ペーパーチャレンジ講座担当(〒272-0804市川市南大野3-21-22)、または同公社Webサイトから申し込み。受講の可否については、締め切り後に回答
問い合わせ=TEL047-338-2672同公社
(福祉政策課)
女性のための再就職支援セミナー&個別相談会
千葉県ジョブサポートセンターと市川市・浦安市・鎌ケ谷市・習志野市・船橋市・八千代市共催で女性向けの再就職支援セミナーを開催します(雇用保険受給者の活動実績になります)。
日時、内容=11月15日(月)[1]午前10時〜正午/女性のための再就職支援セミナー[2]午後1時30分〜4時/個別相談会
場所・会場=浦安市役所(浦安市猫実1-1-1)
対象・人数=[1]就職活動中(在職・求職不問)の女性、申込順20人[2]セミナー受講者のうち希望者、申込順4人([1][2]とも未就学児の託児あり。先着10人。利用希望者は11月5日(金)までに電話予約)
持ち物=雇用保険受給中の方は、雇用保険受給者証
問い合わせ=TEL047-712-6295浦安市商工観光課
(商工業振興課)
就職を目指す方へ「求職者支援訓練受講者(令和3年12月生)」募集
就職に必要なスキルや知識を習得できる職業訓練を利用しませんか。
日時=12月16日(木)開講(3〜6カ月の期間)
場所・会場=県内の教育訓練機関
訓練コース=基礎分野(パソコンなど)、 IT分野、営業・販売・事務分野、デザイン分野、他
対象・人数=雇用保険を受給できない方
費用・料金=テキスト代(金額は訓練コースにより異なる)自己負担
申し込み・応募=10月19日(火)〜11月16日(火)に住所地を管轄するハローワーク
問い合わせ=TEL043-422-7774独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構千葉支部
(商工業振興課)
お出かけ
ボランティアガイド市川案内人の会による「行こう市川 ちょい歩き」
日時・内容=[1]11月5日/下総国分寺から道の駅いちかわへ[2]12日/里見公園と周辺の歴史[3]19日/菅野の黒松と聖徳太子堂[4]26日/大町の自然を歩く [5]12月3日/行徳駅近辺の神社仏閣を巡る、いずれも金曜日午前10時〜午後0時30分
対象・人数=県内在住の方、申込順各回先着10人
申し込み・応募=各実施日の3日前までにTEL047-711-1142観光事業推進課
つまみ細工体験会
千葉県指定伝統的工芸品である江戸つまみかんざしの職人によるつまみ細工の体験会を開催します。初めての方でも取り組みやすいよう丁寧に解説します。ボランティアガイド市川案内人の会主催。
日時=11月3日(祝)[1]午前10時[2]午前11時[3]午後1時[4]午後2時(所要時間30分程度)
場所・会場=いちかわ観光物産インフォメーション
講師=穂積 実氏(江戸つまみかんざし職人)
対象・人数=小学生以上、申込順各回5人
費用・料金=500円
申し込み・応募=10月29日(金)までにTEL047-711-1142観光事業推進課
体験学習「土器をつくろう」
市内で出土した本物の縄文土器をお手本にして、小型の複製品を全4回でつくります。市川博物館友の会主催。
日時=11月7日・14日・21日、12月12日、いずれも日曜日午前9時〜正午
場所・会場=考古博物館、他
対象・人数=抽選で25人
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、10月23日(土)必着で考古博物館(〒272-0837市川市堀之内2-26-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会
(同館)
【芸術祭・文化祭】市川市三曲協会定期演奏会
豊かな日本の古典音楽を箏(こと)・三絃(さんげん)・尺八により演奏します。
日時=11月7日(日)午後1時30分〜5時
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-337-1463同協会事務局(柴田)
(文化芸術課)
【芸術祭・文化祭】第63回市川市菊花展
菊の展示会・大会
日時=10月30日(土)〜11月15日(月)午前9時30分〜午後3時30分
場所・会場=葛飾八幡宮境内
申し込み・応募=直接会場へ
問い合わせ=047-336-6533市川市菊華会(石川)
(文化芸術課)
[訂正]
広報いちかわ10月2日号p.10「【芸術祭・文化祭】菊花展」の会場がニッケコルトンプラザ内鎮守の森とあるのは葛飾八幡宮境内の誤りでした。正しい記事を上記に掲載しています。
11/3(祝)は市川で楽しもう
オンラインいちかわ市民まつり「Act in Ichikawa」

今年も「オンラインいちかわ市民まつり Act in Ichikawa」を開催します。11月3日(祝)には特別番組の放送や特設ステージでの発表の様子を生配信します。詳しくは特設Webサイト(右記2次元コード参照)を確認してください。
日時=[1]11月3日(祝)午前9時55分~11時10分[2]11月3日(祝)午前10時[3]11月3日(祝)を中心とした期間(参加店舗による)
内容=[1]特別番組(J:COM 11ch)[2]特設ステージ生配信[3]参加店舗で特別キャンペーンを実施[4]特設Webサイトにて市民活動の紹介、[1][2]の生配信
問い合わせ=TEL047-711-1142いちかわ市民まつり実行委員会事務局
(観光事業推進課)
行徳神社めぐり
新型コロナウイルス感染拡大の影響により開催を中止した「行徳まつり2021」に代わるイベントを開催します。全国的にも類を見ない神社仏閣のまちとして、また神輿(みこし)の伝統的技術、文化を現在にいたるまで発信してきたまち行徳。神社ごとに展示されている神輿や獅子頭に同じものはなく、神社をめぐってその違いを楽しみながら、行徳の魅力を再発見してみませんか。

日時=11月3日(祝)午前10時~午後4時
場所・会場=行徳地域の各神社、行徳ふれあい伝承館、行徳神輿ミュージアム、常夜灯公園駐車場(本部会場)
内容=神社にある神輿、獅子頭の展示・紹介、感染症鎮静祈願、神社めぐりスタンプラリーなど(右記2次元コード参照)
問い合わせ=TEL047-359-1114行徳まつり実行委員会事務局
(行徳支所総務課)
在宅介護をしているご家族へ
介護保険のサービスを利用せず、要介護4以上の方の在宅介護をしているご家族に対し、家族介護慰労金(年間10万円)を支給します。詳しくは、お問い合わせください。
対象・人数=申請対象期間中(1年間)、次の要件を全て満たしている要介護高齢者などを介護する市民税非課税世帯に属する方
- 要介護4・5の認定を受けていること
- 支給対象者と同居し、かつ、その居宅において介護を受けていること
- 介護保険のサービス(7日以内の短期入所は除く)を受けていないこと
- 通算90日を超える入院をしていないこと
- 市民税非課税世帯に属すること
問い合わせ=TEL047-712-8540介護福祉課
火災警報器を給付します

高齢者の火災の不安に対し、安心して生活できるよう、住宅用火災警報器(熱式と煙式各1個)を給付します。すでに設置されている方は給付決定日の翌日から5年経過していれば再申請可能です。
申請書類設置場所=第1庁舎介護福祉課、行徳支所介護福祉相談窓口、高齢者サポートセンター(市公式Webサイトからもダウンロード可)
対象・人数=居住者全員が65歳以上かつ市民税非課税世帯の世帯主
申し込み・応募=申請書類に必要事項を書き、上記設置場所のいずれかに持参、または郵送で介護福祉課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8540同課
税の納期限の確認を
11月1日(月)は市県民税第3期、国民健康保険税第4期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(納税・債権管理課、国民健康保険課)
パブリックコメント ご意見をお寄せください
パブリックコメント手続きとは
市が条例や計画などを策定するときに、案の段階で公表し、その案に対する意見を募集し、寄せられた意見を考慮しながら案を決定するとともに、意見に対する市の考え方をあわせて公表する制度のことです。
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、および本市に関心を持つ方
(仮称)市川市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度に関する要綱(案)についての意見の募集
市では、全ての人の人権が尊重され、性自認、性的指向にかかわらず、誰もが自分らしく生きることができる社会を実現するため、パートナーシップ・ファミリーシップの届け出を公的に証明する制度を定める要綱の制定に取り組んでいます 。そこで、同要綱(案)の概要について市民のみなさんにお知らせするとともに、広く意見を募集します。
募集期間=11月15日(月)まで
閲覧場所=市公式Webサイト、多様性社会推進課、市政情報コーナー(中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター)
申し込み・応募=上記閲覧場所で配布する意見用紙に住所、氏名(ふりがな)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、11月15日(月)までに持参、郵送(消印有効)または
FAX047-322-6888で多様性社
会推進課(〒272-0034市川市市川1-24-2)。市公式Webサイトからも提出可
問い合わせ=TEL047-322-6700同課
「個人住民税(市・県民税)に関する事務 全項目評価書(案)」に関する意見の募集
個人住民税(市・県民税)に関する事務においては、特定個人情報ファイル(マイナンバーをその内容に含む個人情報ファイル)を保有することから、行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用などに関する法律(平成25年法律第27号)第28条に基づき、特定個人情報の漏えいリスクを軽減するための措置などについて記述した評価書を作成し、公表しています。その後、一定期間(5年)が経過したことによる全項目評価の再実施を行うことから、個人のプライバシーなどの権利利益の侵害の未然防止および住民の信頼を確保するため、市民のみなさんから意見を募集するものです。
募集期間=11月15日(月)まで
閲覧場所=市公式Webサイト、第1庁舎市民税課、市政情報コーナー(中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター)
申し込み・応募=上記閲覧場所で配布する意見用紙に住所、氏名(ふりがな)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、11月15日(月)までに持参、郵送(消印有効)またはFAX047-712-8744で市民税課(〒272-8501※住所不要)。市公式Webサイトからも提出可
問い合わせ=TEL047-712-8664同課
「予防接種に関する事務に関する事務全項目評価書(案)」に関する意見の募集
予防接種に関する事務においては、特定個人情報ファイル(マイナンバーをその内容に含む個人情報ファイル)を保有することから、行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用などに関する法律(平成25年法律第27号)第28条に基づき、特定個人情報の漏えいリスクを軽減するための措置などについて記述した評価書を作成し、公表しています。その後、評価書の一部に重要な変更が生じることによる評価の再実施を行うことから、個人のプライバシーなどの権利利益の侵害の未然防止および市民の信頼を確保するため、市民のみなさんから意見を募集するものです。
募集期間=11月15日(月)まで
閲覧場所=市公式Webサイト、保健センター疾病予防課、市政情報コーナー(中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター)
申し込み・応募=上記閲覧場所で配布する意見用紙に住所、氏名(ふりがな)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、11月15日(月)までに持参、郵送(消印有効)または
FAX047-376-8831で疾病予防課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。市公式Webサイトからも提出可
問い合わせ=TEL047-377-4512同課
令和4年度 放課後保育クラブ入所申請受付
令和4年4月からの入所申請を受け付けます。オンラインによる申請を原則としますが、郵送による申請も可能です。詳しくはオンライン申請特設ページ(下記2次元コード参照)を確認してください。
![[令和4年度]放課後保育クラブ入所申請受付](/pr/2211016/img/211016p6-qr.jpg)
申請期間=11月15日(月)~12月17日(金)
申請書類配布場所=第2庁舎青少年育成課、第1庁舎こども家庭支援課、行徳支所子育てナビ行徳、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、または市公式Webサイトからダウンロード
対象・人数=低学年、心身に障がいのある児童優先
申し込み・応募=オンライン申請特設ページ(右記2次元コード参照)もしくは必要書類を同封のうえ、12月17日(金)必着で青少年育成課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-383-9419同課
10月は「電話de詐欺」被害防止強化月間です
電話de詐欺は電話de対策
電話de詐欺の被害防止に効果的とされる迷惑電話防止機能が付いた電話機などを購入した方に購入費の一部を補助します。
対象・人数=次の事項全てに当てはまる方
[1]市内在住(住民登録)の65歳以上の方(令和4年3月31日までに満65歳になる方も含む)
[2]令和3年4月1日以降に対象機器を購入した方
[3]市税などを滞納していない方(世帯員含む)
補助額=購入額の4分の3以内で7,000円を限度(100円未満切り捨て)
申し込み・応募=第1庁舎、行徳支所、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンターで配布(市公式Webサイトからダウンロード可)の申請書に必要事項を書き、添付書類(名入り領収書、保証書など)とともに第1庁舎市民安全課に持参
問い合わせ=TEL047-334-1129同課
道の駅いちかわで「うめえもんフェア」を開催します
本市と「相互交流に関する協定」を締結する福島県喜多方市、西会津町、北塩原村の美味が並びます。喜多方ラーメンや、こしひかり、日本酒などの地元の名産品をお買い求めに、ぜひお越しください。
![[道の駅いちかわ]「うめえもんフェア」を開催します](/pr/2211016/img/211016p7-1.jpg)
日時=10月30日(土)〜11月14日(日)
場所・会場=道の駅いちかわ
問い合わせ=047-382-5211同施設
(観光政策課)
11月の市民相談
民事一般
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11:30まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
民事に関する一般的な相談、市政案内〈市民相談員〉 |
行政書士
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】8(月) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留などに関する申請など〈行政書士〉 |
行政
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】17(水) |
相談時間 | 午後1時〜3時(受付午後2時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
国、特殊法人などへの苦情や要望〈行政相談委員〉 |
登記
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】10(水)、【行徳支所】17(水) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
不動産取引
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】1(月)、15(月)、【行徳支所】8(月) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 4(木)、5(金)、12(金)、18(木)、19(金)、26(金) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話相談) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週金曜日(閉庁日の場合は前日)8:45から翌週分を直通電話で受け付けます。※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 13(土) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話相談) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 24(水) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(電話相談) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 10(水)、17(水)、 24(水) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話相談) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】9(火)、【行徳支所】16(火) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】11(木)、25(木) |
相談時間 | 午前10時~午後3時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉 ※土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活
問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【消費生活センター】毎週月~金曜日(毎月第2・4土曜日は電話相談のみ) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(窓口および電話相談) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理および消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
消費生活
問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【行徳支所】9(火) 【行徳支所】市民相談室TEL047-359-1121(上記日程のみ) |
相談時間 | 午前10時〜正午、午後1時〜4時(窓口および電話相談) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理および消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】2(火)、16(火) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多重債務に関する相談〈弁護士〉 ※予約制(消費生活センターTEL 047-320-0666) |
人権擁護
問い合わせ | TEL047-322-6700多様性社会推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【行徳支所】4(木) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
問い合わせ | TEL047-323-1777男女共同参画センター相談室 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日※休館日を除く |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
問い合わせ | TEL047-712-6335建築指導課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月・金、第3水曜日 【行徳支所】毎週水曜日(第3水除く) |
相談時間 | 午前11時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-704-4131商工業振興課 |
---|---|
会場・日程 | 【勤労福祉センター】17(水) |
相談時間 | 午後6時~8時(窓口および電話相談) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-712-6327街づくり推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】11(木)、【行徳支所】25(木) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-711-1437社会福祉協議会 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】17(水) |
相談時間 | 午前9時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
保健センターからのお知らせ
健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち・時間=月~金曜日/午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
妊婦歯科健康診査
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
内容=問診・口腔診査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
早期発見のための口腔がん検診
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち=令和4年3月31日まで
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=令和4年3月31日時点で30歳以上の方
費用・料金=1次検診、2次検診(1次検診の結果必要な方のみ)とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがき(63円片道はがき)または封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)後日、受診券兼予診票を送付
保健推進員の訪問
場所=生後3カ月過ぎの赤ちゃんがいるご家庭に保健推進員が訪問し、母子保健相談窓口(アイティ)などの案内をします。なお訪問時に物品販売はしませんのでご安心ください。
対象・定員=生後3か月の乳児およびその保護者
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
新生児・1~2カ月児訪問
場所・対象・定員=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を記入し、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、各保健センターに電話連絡の上郵送してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
排水側溝清掃
- 自治(町)会・個人の自主的な清掃活動です。ご協力ください。
- 協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。
- 泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。
- なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。
- 不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
10月16日 | 土 | 南八幡1(しらさぎ) |
10月17日 | 日 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
10月18日 | 月 | 新田2〜4、曽谷1〜4(第1から第4)、平田(全) |
10月21日 | 木 | 若宮3(下町)、市川南1〜4、市川2 |
10月22日 | 金 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
10月24日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
10月25日 | 月 | 新田1・5、富浜(全)、宮久保(全) |
10月28日 | 木 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全) |
10月29日 | 金 | 本北方1 |
10月30日 | 土 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
11月1日 | 月 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)、国府台(全) |
11月3日 | 祝 | 本北方2 |
11月4日 | 木 | 本北方3、北方3、若宮2 |
11月5日 | 金 | 香取(全)、行徳駅前3・4、若宮3(上町) |
11月7日 | 日 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
11月8日 | 月 | 稲荷木(全)、真間4・5 |
11月9日 | 火 | 北国分(全)、中山3・4 |
11月10日 | 水 | 高谷、二俣(全)、中山1・2 |
11月14日 | 日 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1〜3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
11月15日 | 月 | 須和田(全)、北方1、平田(全) |
11月16日 | 火 | 南八幡1(しらさぎ) |
11月18日 | 木 | 新田2〜4、曽谷1〜4(第1から第4)、若宮3(下町)、市川南1〜4、市川2 |
11月21日 | 日 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
(道路安全課)
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘記載の決まり’に従ってお申し込みください。なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
問い合わせ=TEL047-712-8632、FAX047-712‐8764広報広聴課
たのしもう【イベント・公演会】
- 第34回那須大卿書・篆刻(てんこく)同人展
- 10月23日(土)〜25日(月)午前10時〜午後6時(25日は午後4時まで)
行徳文化ホールI&I
墨隆書道会
TEL047-357-0357那須
- 鉄路点景 長田雅之鉄道写真展
- 10月28日(木)〜31日(日)午前11時〜午後7時(31日は午前10時〜午後5時)
全日警ホール
TEL090-2544-2540長田(おさだ)
- 若葉絵画サークル作品展
- 11月1日(月)〜4日(木)午前10時〜午後5時(1日は正午から、4日は午後4時まで)
全日警ホール
若葉絵画サークル
TEL090-2915-5652大庭(昼間)
- 着物リメイクファッションショー
- 11月6日(土)午後2時〜3時
全日警ホール
着物リメイク研究会
TEL047-357-4842市原
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764