更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ11月20日号 特集
特集1:12月1日(水)から市川市客引き行為等禁止条例の罰則規定が施行されます
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
[特集]目次
- 12月1日(水)から市川市客引き行為等禁止条例の罰則規定が施行されます
- 客引き行為等禁止条例のポイント
- 令和3年12月1日より、特定地区において罰則規定の対象となります
- 市川市客引き行為等禁止条例 特定地区
- [オンライン講演会]SDGsのためにできること マシンガンズ滝沢さんと考えるごみ問題
- 年末年始の資源物・ごみ収集のお知らせ
- [潜在保育士のみなさん]公立保育園で実習してみませんか
- 市職員募集(保育園・幼稚園)
- 11月30日(火)は「人生会議の日」あなたが大切にしていること 伝えていますか
- 人生会議の取り組みを始めた方、実際に取り組んだ方に聞いてみました
- 人生会議の進め方
- きっかけづくりに参加しませんか
[12月1日(水)から]
市川市客引き行為等禁止条例の罰則規定が施行されます
「市川市客引き行為等禁止条例」が9月1日に施行されました。居酒屋・カラオケなど(※1)の客引き行為などを禁止しています。
この条例は、特定の方に対してつきまとうなどの悪質な客引き行為などを禁止するもので、さらに特定地区においては過料などの罰則規定を設けています。この罰則規定は12月1日(水)から施行されます。
みなさんの安全・安心な通行を確保するため、ご理解とご協力をお願いします。
※1 性風俗・接待飲食店などの客引き行為については、千葉県の「迷惑禁止条例」において禁止されています。
問い合わせ=TEL047-334-1129市民安全課
客引き行為等禁止条例のポイント
ポイント | 該当する事例 | 該当しない事例 |
---|---|---|
公共の場所 | 道路、公園など | 店舗の敷地内 |
相手方を特定して行われる行為 | 通行人の中から特定の人に ・近づいて行う ・寄り添いながら行う ・足をとめさせて行う |
・通行人を特定せずに行う呼び込み ・ティッシュ、ビラ配り ・看板を持って歩く行為 |
客となるように誘う行為 | ・店を探しているか尋ねる ・交渉を持ち掛ける ・店へ誘う |
・募金 ・布教活動 ・アンケート |
令和3年12月1日より、特定地区において罰則規定の対象となります
指導
勧告
措置命令
措置命令に従わない場合…氏名などの公表、5万円の過料、行為をした者に加えて、その行為をさせた店舗などに対しても過料が科されます。
市川市客引き行為等禁止条例 特定地区
特定地区

[1]JR市川駅

[2]JR本八幡駅

[3]東西線妙典駅

[4]東西線行徳駅

[5]東西線南行徳駅

[オンライン講演会]SDGsのためにできること
マシンガンズ滝沢さんと考えるごみ問題

⾷品ロス問題、海洋プラスチック問題、また、ごみの出し⽅や最終処分場の問題など、毎日大量に出されるごみは、社会や環境と⾮常に密接に関わり、さまざまな問題が発⽣しています。
「えっまさか」と驚くような体験を交え、「⾷品ロス問題」「環境問題」など、ごみ収集時に気づいた問題に関して、楽しく、わかりやすく講演します。ごみ問題を⼀緒に考えましょう。

日時=11月28日(日)午後2時~3時30分
開催方法=オンライン(Zoom)
講師=滝沢秀一氏(お笑い芸人マシンガンズ)
対象・人数=市内在住の小学4年生以上の親子(推奨)、申込順480組
申し込み・応募=右記2次元コードを読み込み、Zoom申込フォームより申し込み。入力後、指定のメールアドレスに当日参加のため必要な専用パスを送信します
問い合わせ=TEL047-712-8642健康都市推進課
年末年始の資源物・ごみ収集のお知らせ
12月31日(金)~1月3日(月)まで「資源物・ごみ」の収集はお休みです。
事前にスマートフォンアプリやごみ収集日カレンダーで収集日を確認して計画的にごみを出しましょう。
アプリを、下記2次元コードから無料でダウンロードできます。
また、年間の収集曜日が分かりやすく書かれている「令和3年度版ごみ収集日カレンダー」を市役所や公民館などの施設で配布しています。詳しいカレンダーの配布場所は、下記2次元コードから確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6317生活環境整備課



[潜在保育士のみなさん]
公立保育園で実習してみませんか

保育士資格はあるが保育現場で働いたことがない方、ブランクがあり自信がない方、公立保育園で実習を兼ねて働いてみませんか。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
実習期間=最大1日6時間の10日間
時給=1,200円
問い合わせ=TEL047-711-1792こども施設運営課
市職員募集(保育園・幼稚園)
No | 職種 | 募集人数 | 資格 | 業務内容 | 勤務場所 | 勤務条件 | 雇用期間 | 報酬等 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フルタイム会計年度任用職員 | 1 | 保育園 保育士 | 若干名 | 保育士 | 保育業務全般(複数クラスの担任など) | 公立保育園(全21園のうちいずれか) | 【基本】月~金の週5日午前8時45分~午後5時15分のうち実働7時間45分、休憩45分早番・遅番・土曜当番あり(5週10休) | 採用日~令和4年3月31日(次年度以降、更新の場合あり) | 月給189,168円~277,312円(地域手当含む) |
2 | 保育園 栄養士 | 栄養士 | 栄養士業務全般(食育指導、アレルギー食対応など) | 公立保育園(全21園のうちいずれか) | 【基本】月~金の週5日午前8時45分~午後5時15分のうち実働7時間45分、休憩45分土曜当番あり(6週11休) | 月給189,168円~277,312円(地域手当含む) | |||
3 | 保育園 調理員 | 不要 | 給食調理業務全般(釜、野菜当番など)及び清掃用務 | 月~金の週5日午前8時30分~午後5時のうち実働7時間45分、休憩45分 | 【基本】月~金の週5日午前8時45分~午後5時15分のうち実働7時間45分、休憩45分土曜当番あり(6週11休) | 月給156,688円~244,496円(地域手当含む) | |||
4 | 幼稚園 教諭 | 幼稚園教諭(1種または2種) | 幼稚園教諭業務全般(通常学級担任、ひまわり学級(特別支援)担任、フリー)希望制ではありません | 公立保育園(全21園のうちいずれか) | 月~金の週5日午前8時30分~午後5時のうち実働7時間45分、休憩45分 | 月給189,168円~277,312円(地域手当含む) | |||
パートタイム会計年度任用職員 | 5 | 保育 パート | 保育士、幼稚園教諭、子育て経験がある方、保育士養成校に在籍する学生のいずれかに該当する方 | 主に延長保育時間における保育補助 | 公立保育園 欠員の状況はお問い合わせください。 | 月曜~金曜のうち、週2日~週5日程度、午前7時30分〜9時30分または、午後4時~7時のうち、最大3時間勤務、勤務時間帯は応相談 | 時給1,030円 |
申し込み・応募=TEL047-711-1798こども施設運営課
11月30日(火)は「人生会議の日」
あなたが大切にしていること 伝えていますか
誰でも、いつでも、命に関わる大きなけがをしたり、病気になる可能性があります。命の危機が迫った状態になると、約70パーセントの方が医療やケアなどを自分で決めることや望みを人に伝えることができなくなると言われています。
「人生会議」とは、もしものときのために、自身が望む医療やケアについて前もって考え、周囲の人と繰り返し話し合い共有する取り組みです。
人生の終わりまで自分らしく生きるために、信頼できる人と話し合ってみませんか。
問い合わせ=TEL047-712-8521地域支えあい課
人生会議の取り組みを始めた方、実際に取り組んだ方に聞いてみました
どう生きたいか考え始めてみて
市内在住 山下さん

私の母が亡くなる前に、どう治療するのか決断を迫られた時、母の望みを聞いていなかったため非常に動揺した経験があります。
人生会議について話を聞いたときにこの経験を思い出し、訪問看護師さんや主治医の先生など信頼できる人たちに少しずつ話をするようにしています。
病気になり気分が沈みがちでしたが、信頼できる人に話ができたことで、前向きに考えられるようになりました。今ではタイル画や染め物など自分が好きだった趣味を再開し、充実した日々を送っています。
どう生きたいかを考え、言葉に出すことに抵抗はありますが、最期まで自分らしく生きるために今後も繰り返し話し合いを続けたいと思います。
本人の望みをかなえられたことで
市内在住 安藤さん
夫は家が大好きで自宅で最期を迎えたいという望みがありました。通院していた病院から、入院したら自宅にはもう帰れないと言われた時、本人の望み通り在宅医療を選択しました。
病気の進行とともに徐々に身の回りのことでサポートが必要となっていきましたが、医師をはじめ、訪問看護師やケアマネジャーなど多くの人たちがチームとなって親身に支えてくれたおかげで、家族も安心して介護や看護をすることができました。
亡くなる2、3日前には、普段口数が少ない夫から「言葉では言い表せないくらい世話になったな」と言われ、介護などこれまでの苦労が全て報われ、本人の望みをかなえられてよかったと思いました。
大好きな家で人生の最期を過ごせた夫は、きっと自分らしく生き抜けたと思います。
人生会議の進め方
話し合いの進め方(例)

- 大切にしていることはなにか考えてみましょう
- 信頼している人は誰か考えてみましょう
- 信頼できる家族や友人、医療・介護従事者と話し合いましょう
- 話し合いの結果を共有しましょう
- 心身の状態で意思が変わることがあるため繰り返し考え話し合いましょう
進め方に決まりはありません。自分の素直な気持ちに向き合い、信頼できる人に伝え話し合うことが大切です。
話し合いの結果を共有するものとして、「私のリビングウィル」(市川市版)があります。詳しくは地域支えあい課までお問い合わせください。
きっかけづくりに参加しませんか
人生会議をするためのきっかけづくりとして、以下の講演会や上映会を行います。申し込みはそれぞれ12月5日(日)までLoGoフォーム(下記2次元コード参照)もしくは、市公式Webサイトから受け付けています。
在宅医療講演会(市公式YouTubeで配信)
「人生の最期をどのように過ごしますか」

看取(みと)りについて
講師=佐多謙 氏(おおわだ佐多クリニック 院長)
訪問看護師からみた看取り
講師=橋本弥生 氏(看護師)
オンライン映画上映会
「ピア ーまちをつなぐものー」

内容=若手医師が悩みながらも懸命に在宅医療に取り組んでいくという物語です。
対象・人数=申込順150人
このような取り組みは、個人の主体的な行いによって考え、進めるものです。知りたくない、考えたくない方への十分な配慮は必要です。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764