更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ12月18日号 インフォメーション
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
暮らしに役立つ市川市の情報をお届けします。
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]郵便番号・住所 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
市川都市計画生産緑地地区の変更案の縦覧
日時=12月24日(金)まで午前8時45分~午後5時15分
場所・会場=第2庁舎公園緑地課
変更地区=80号若宮2丁目第3生産緑地地区他5地区
問い合わせ=TEL047-712-6366同課
令和3年版「市川市環境白書」を発行
環境に関する市の取り組みについて、令和2年度までの実績をまとめています。
閲覧場所=第2庁舎循環型社会推進課、中央図書館、行徳図書館、信篤図書館、南行徳図書館、平田図書室、大野公民館図書室、市川駅南口図書館、男女共同参画センター。市公式Webサイトからも閲覧可
問い合わせ=TEL047-712-6305循環型社会推進課
12月29日(水)~1月3日(月)わくわくバスは土日祝日ダイヤでの運行となります
1月4日(火)以降は通常ダイヤでの運行となります。詳しくは市公式Webサイトを確認するか、お問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
小学校休業等対応助成金・支援金が再開されました
新型コロナウイルス感染症による小学校や保育所などの臨時休業などで、仕事を休まざるをえない保護者の方を支援する、国の「小学校休業等対応助成金・支援金」制度が再開されました。
対象・人数=子どもの世話を行うことが必要となった保護者に対し、有給の休暇を取得させた事業主
問い合わせ=TEL043-306-1860千葉労働局
(商工業振興課)
募集
要介護認定調査個人委託の受託者
業務内容=要介護認定申請者の自宅、病院・施設を訪問し、規定に従って認定調査を実施し調査票の作成を行う
対象・人数=次の[1]~[3]の条件を満たす方、5人程度
[1]介護支援専門員有資格者及び都道府県で実施する認定調査員研修修了者
[2]認定調査に必要な通信手段、移動手段を確保できること
[3]契約成立時、他の事業所などで勤務していないこと
調査料=1件につき4,400円(交通費・通信費含む)
問い合わせ=TEL047-712-8544介護福祉課
求人
パートタイム会計年度任用職員
資格・人数=不問・5人程度
業務内容=施設の管理・運営、接客、その他事務
勤務場所=地域ふれあい館(市内13カ所)のいずれか
勤務条件=おおむね月10~15日程度勤務、午前8時45分~午後9時15分のうち1日5時間以内(休憩時間なし)
目安給料=40,000~50,000円程度
雇用期間=令和4年4月1日~令和5年3月31日
時給=1,004円(令和4年度予算の議決を前提)
申し込み・応募=願書(写真付き)を令和4年1月12日(水)必着で郵送または持参で第1庁舎地域振興課(〒272-8501※住所不要)
同課もしくは各地域ふれあい館に願書の用意あります。
問い合わせ=TEL047-334-1128同課
健康・福祉
障がいのある方の生活を地域全体でサポートします
「障がいのある子と自宅で2人暮らしだけど、親の私も年を取ってきたし、もし私に何かあったら…」
地域生活支援拠点等事業ではコーディネーターが相談を受け、家族の急病などの緊急時に備え、サービスの利用や一時受け入れ施設の調整をするなど、「もしも」の時の行き先探しをお手伝いします。事前の申請が必要です。
対象・人数=以下のいずれかに該当し、緊急時の生活の維持に不安をお持ちの方
[1]身体障害者手帳、療育手帳または精神保健福祉手帳をお持ちの方
[2]診断書による認定で障害福祉サービス・障害児通所支援を利用できる方
[3]指定難病など障害者総合支援法の対象疾病にり患している方
[4]発達障がいのある方
申し込み・応募=登録申込書(市公式Webサイトからダウンロード可)に必要事項を書き、持参または郵送で第1庁舎障がい者支援課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8517同課
子ども・教育
幼稚園子育て相談
教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]令和4年1月14日(金)・25日(火)[2]令和4年1月12日(水)・26日(水)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可・自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL[1]080-3150-9804[2]080-7275-3365幼児教育相談員
問い合わせ=TEL047-383-9338指導課(上記相談日以外の申し込みを受け付けます)
市川市特別支援教育振興大会
「自分らしく」学び「自分らしく」社会参加するために」をテーマに YouTubeで動画配信します。
日時=令和4年1月28日(金)・29日(土)
開催方法=オンライン(市公式YouTubeチャンネルでの限定配信。期日になったらURLを市公式Webサイトに掲載)
内容=基調報告、記念講演「発達につまずきのある子の輝かせ方」
講師=川上康則氏(東京都立矢口特別支援学校 主任教諭)
問い合わせ=TEL047-371-2258須和田の丘支援学校
(指導課)
高齢者
シニアのためのキャリアデザインセミナー&個別相談会
千葉県ジョブサポートセンターと近隣市との共催でシニア向けセミナーを開催します。多様な働き方や仕事の探し方、応募書類の書き方などを学べます。本セミナーは、雇用保険受給者の活動実績になります。
日時・内容=令和4年1月24日(月)[1]午前10時~正午/シニアのキャリアデザインセミナー[2]午後1時30分~4時/個別相談会
場所・会場=鎌ケ谷市役所(鎌ケ谷市新鎌ケ谷2-6-1)
対象・人数=[1]おおむね55歳以上の方、申込順18人[2]セミナー受講者のうち希望者4人
持ち物=雇用保険受給中の方は、雇用保険受給資格者証
問い合わせ=TEL047-445-1240鎌ケ谷市役所商工振興課
講座・講演
映像メディア編集ブース使い方説明会
はじめて映像メディア編集室を利用する方や動画編集の基礎を確認したい方向けの説明会です。
自分で撮影した動画を編集する上での基本事項やコツなどを、映像メディア編集室内の機器を使って、初心者でもわかりやすく説明します。
日時=令和4年1月13日(木)・18日(火)・26日(水)、各日午前の部=午前10時30分~午後1時、午後の部=午後2時30分~5時のいずれか1回
場所・会場=メディアパーク市川映像メディア編集室
対象・人数=各回申込順2人まで
費用・料金=1,000円(テキスト代)
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
中高年のための再就職支援セミナー&企業との交流会
千葉県ジョブサポートセンターから講師を招き、「就職スキル」をテーマとしたセミナーを開催します。
再就職で必要となるノウハウやスキルなどをお伝えし、効率的に就職活動を進めることができるセミナーです。また、セミナーの後半に市川市及び近隣市の企業3社(予定)の人事担当者と直接話ができる交流会を行います。本セミナーは、雇用保険受給者の活動実績になります。
日時=令和4年1月20日(木)午前10時~午後1時
場所・会場=勤労福祉センター本館
対象・人数=おおむね40歳~65歳の就職活動中の方(在職・求職中問わず)、申込順30人
持ち物=雇用保険受給中の方は、雇用保険受給資格者証
問い合わせ=TEL047-704-4131商工業振興課
消防局の講習
開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順各講習12人
申し込み・応募=12月20日(月)以降の午前9時~午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)
普通救命講習1(成人)
日時=令和4年1月17日(月)・30日(日)午前9時~11時、22日(土)午後1時30分~3時30分
内容=AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習3(小児・乳児)
令和4年1月22日(土)午前9時~11時、30日(日)午後1時30分~3時30分
内容=AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
ペーパーヘルパーチャレンジ講座
ヘルパーの資格をお持ちの方、一歩踏み出してみませんか。
介護の仕事に就くチャンスのなかった方、また長期間介護の仕事を離れていた方を対象に学び直しや振り返りを行い、就労の自信につなげる講座です(各回同内容)。
日時=令和4年[1]1月17日(月)午後1時30分~4時30分[2]18日(火)午前9時30分~午後0時30分[3]19日(水)午後1時30分~4時30分
場所・会場=市川市福祉公社(市川南1-1-1ザタワーズイースト209)
内容=介護技術の基礎など
対象・人数=介護福祉士またはホームヘルパーの資格を有し、現在就労していない方、抽選で各回10人
申し込み・応募=同公社Webサイトまたははがきに申し込み事項(上段参照)、生年月日、お持ちの資格、受講動機、受講希望日を書き、令和4年1月6日(木)必着で同公社(〒272-0804南大野3-21-22)。受講の可否については締切後に回答
問い合わせ=TEL047-338-2672同公社
(福祉政策課)
お出かけ
市川産のノリや市川で水揚げされたホンビノス貝などの直売
江戸前の海の幸を味わいませんか(天候により、品物がない場合あり)。
日時=12月19日(日)午前11時~午後3時
場所・会場=いちかわ観光物産インフォメーション
問い合わせ=TEL047-335-1711同施設
(地域整備課)
市川市こども作品展

市立の幼稚園、小・中・義務教育学校・特別支援学校から選ばれた約650点の図工・美術、書写の作品をオンライン配信により紹介します。
日時=12月20日(月)~令和4年1月31日(月)
開催方法=オンライン(市公式You Tubeチャンネルでの限定配信。右記2次元コードからご覧ください)
問い合わせ=TEL047-383-9338指導課
中学生から19歳(YA世代)におすすめ「YA図書館本A-Z」の貸し出し
図書館員が、中学生から19歳までのヤングアダルト(YA世代)におすすめの本26冊を、中身を秘密にして貸し出します。どんな本が入っているかは、借りてからのお楽しみ(本のプレゼントではありません)。
日時=令和4年1月10日(祝)まで
貸出期間=12月27日(月)~令和4年1月4日(火)を除く2週間
場所。会場=中央図書館
対象・人数=中学生~19歳
問い合わせ=TEL047-320-3346同館
税の納期限の確認を
12月28日(火)は、固定資産税・都市計画税第3期、国民健康保険税第6期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(納税・債権管理課、国民健康保険課)
Nakayama AIR ワークショップ参加者を募集します

街なかでのアート展示を通じ、作品と街の魅力を同時に楽しめるまちづくりを目指すICHIKAWA ART CITYでは、公募アーティストが市内で滞在制作に取り組むアーティスト・イン・レジデンスNakayama AIRを行っています。
今回その一環としてアーティストが実施するワークショップへの参加者を募集します。ワークショップを実施するのは彫刻家の大川友希さんです。参加者が持参した古着を貼り合わせて正月飾りをつくります。完成した作品はお持ち帰りいただけます。

日時=12月23日(木)・29日(水)、各日午前の部=午前10時から、午後の部=午後2時から(所要時間2時間)
場所・会場=Nakayama AIR 高石神アトリエ(市川市高石神36-5)
対象・人数=各回申込順8人程度
持ち物=服や着物などの古着(下着、コート、革製品は扱えません)
申し込み・応募=右記2次元コードから申し込み(定員に余裕があれば当日参加可)
問い合わせ=047-712-8557文化芸術課
し尿くみ取りと浄化槽清掃の年末年始受付・作業について
作業を希望する日の1週間前までに、直接業者へ依頼してください。
問い合わせ=TEL047-712-6358河川・下水道管理課
業者名 | 問い合わせ先 | 年内最終日 | 年始開始日 | |
---|---|---|---|---|
し尿くみ取り・浄化槽清掃 作業日 | 市川市清掃公社 | TEL047-327-8100 | 12月29日(水) | 1月5日(水) |
浄化槽清掃 作業日 | 株式会社矢切衛生社 | TEL047-367-6225 | 1月6日(木) | |
株式会社市川環境エンジニアリング | TEL047-376-1714 | 12月29日(水)正午 | 1月5日(水) | |
株式会社都市整美センター | TEL047-433-1480 | 12月29日(水)(受付は12月28日(火)まで) | ||
株式会社エイケン | TEL047-422-0211 | 12月28日(火) | 1月4日(火) | |
京葉管理事業株式会社 | TEL04-7190-2131 | 12月28日(火) | 1月5日(水) | |
株式会社建総 | TEL047-328-8333 | 12月29日(水) | ||
株式会社市川衛生管理センター | TEL047-372-6788 | 1月4日(火) |
パブリックコメント ご意見をお寄せください
パブリックコメント手続きとは
市が条例や計画などを策定するときに、案の段階で公表し、その案に対する意見を募集し、寄せられた意見を考慮しながら案を決定するとともに、意見に対する市の考え方をあわせて公表する制度のことです。
募集期間=令和4年1月16日(日)まで
市川市国土強靭(きょうじん)化地域計画(案)に関する意見の募集
これまでの日本は、大規模自然災害による甚大(じんだい)な被害を受けるたびに、長期間をかけて復旧・復興を図る「事後対策」が繰り返されてきました。しかし、平時から備えや対策を行うことで被害などはより軽減されることから、国全体で強い国土を作るための取り組みが進められています。
本市では、国や県の計画を踏まえ、本市の地域特性を考慮した上で、大規模自然災害が発生しても、人命の保護が図られるとともに、経済社会が機能不全に陥らない、迅速な復旧・復興が可能なまちづくりを推進するため、本計画(案)を策定しました。
この計画案をみなさんにお知らせするとともに、広く意見を募集します。
閲覧場所=市公式Webサイト、第1庁舎危機管理課、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、及び本市に関心を持つ方
申し込み・応募=上記閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(ふりがな)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、1月16日(日)までに持参、郵送(消印有効)または
FAX047-712-8790で危機管理課(〒272-8501※住所不要)。市公式Webサイトからも提出可。
問い合わせ=TEL047-712-8563同課
第11次市川市交通安全計画(案)に関する意見の募集
市川市交通安全計画は、県及び関係機関との連携の下に交通安全施策を推進し、交通事故防止を図るため策定したものです。現在、「第10次市川市交通安全計画(平成28年度~令和2年度)」を基に交通安全対策を実施しているところですが、この計画期間が終了することから、令和3年度から令和7年度を計画期間とする「第11次市川市交通安全計画(案)」を作成しました。
この計画案をみなさんにお知らせするとともに、広く意見を募集します。
閲覧場所=市公式Webサイト、第2庁舎交通計画課、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、及び本市に関心を持つ方
申し込み・応募=上記閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(ふりがな)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、1月16日(日)までに持参、郵送(消印有効)または
FAX047-712-6340で交通計画課(〒272-8501※住所不要)。市公式Webサイトからも提出可。
問い合わせ=TEL047-712-6341同課
新型コロナワクチンのお知らせ
問い合わせ=TEL0120-923-118新型コロナワクチン接種市川市コールセンター (12月29日~1月3日は休止)
「6月下旬から7月末までに2回目の接種を終えた方」へ、3回目接種券を発送しました
接種券が届き次第、3回目接種の予約ができます。接種可能日は、接種券一体型予診票に記載されている日付(2回目接種から8カ月経過した日)以降です。なお、現在は集団接種会場のみ予約可能です。各医療機関での接種予約が可能となった場合や、接種時期が短縮される場合は、市公式Webサイトなどでお知らせします。
予約相談窓口を開設します
パソコンやスマートフォンでのWeb予約に不安がある方を対象に、下記の公共施設で予約相談窓口を開設します。お越しの際は必ず接種券をお持ちください。
会場 | 実施期間 | 休館日 |
---|---|---|
・全日警ホール ・南行徳市民センター |
開設中〜令和4年3月15日(火) 午前9時~午後4時30分 | 接種券に同封されている「予約相談窓口について」をご確認ください |
・市川公民館 ・行徳公民館 ・大野公民館 |
令和4年1月5日(水)〜3月15日(火) 午前9時~午後4時30分 |
年末年始の集団接種会場の実施日
会場 | 年内 | 年明け | 備考 |
---|---|---|---|
・第1庁舎 ・行徳支所 |
12月26日(日)まで | 令和4年1月8日(土)から | 1〜3回目のワクチン接種可 |
・国府台市民体育館 ・塩浜市民体育館 ・広尾防災公園 管理棟 |
受付終了 | 3回目のワクチン接種のみ可 |
2回目のワクチン接種後に市川市に転入した方へ

本市に住民票を移す前に2回の接種を終えた方は、接種情報を把握できないため、3回目接種券の発行申請が必要です。また、7月末までに2回目接種を終えた方で、12月中に接種券が届かない場合は、お手数をおかけしますが、右記2次元コードから申請してください。
子育て世帯への臨時特別給付金を支給します
新型コロナウイルス感染症の影響などを踏まえ、国の臨時特別的な給付措置として「令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金」を支給します。
問い合わせ=TEL047-712-8723子育て世帯への臨時特別給付金担当
支給金額
支給対象となる児童1人当たり 一律10万円
支給対象者及び申請手続き
児童手当(本則給付)の受給者もしくはそれに準ずる方で、下記に記載の対象児童の保護者が支給対象者です。
令和3年9月分の児童手当(本則給付)の支給対象児童 | 公務員以外の方➡申請不要 12月27日(月)に児童手当振込口座に振り込まれます。 |
公務員の方➡申請手続きが必要 令和3年9月30日時点でお住まいの自治体へ申請手続きが必要となります。 |
|
高校生等 令和3年9月30日時点で高校生等の児童 (平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ) |
申請手続きが必要 申請の受付は、令和4年1月11日(火)から開始する予定です。 申請手続きに必要な書類は、準備が整い次第、市公式Webサイトに掲載します。 |
新生児 令和4年3月31日までに生まれた児童手当(本則給付)の支給対象児童 |
年末年始の市の業務一覧
[1]死亡届の受付[2]埋火葬許可申請書の受付及び許可証の交付[3]斎場の予約受付[4]婚姻届及び出生届の届書は、市役所第1庁舎守衛室でお預かりします([4]は行徳支所守衛室でもお預かりします)。
緊急の場合=TEL047-712-8691・8692(守衛室)
●:開業 ×:休業 ▲:一部休業・時間変更
主な施設 | 担当課 | 12月 | 1月 | 備考 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 祝 | 日 | 月 | 火 | 水 | ||||
市役所 | 市役所第1庁舎 | 管財課 | ● | × | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | |
市役所第2庁舎 (分庁舎含む) | 管財課 | ● | × | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
行徳支所 | 支所総務課 | ● | × | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
大柏出張所 | 大柏出張所 | ● | × | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
南行徳市民センター | 南行徳市民センター | ● | × | × | ▲ | ▲ | × | × | × | × | × | × | ▲ | ● | 12月27日(月)・28日(火)、1月4日(火)は午後6時以降図書返却ポスト、小型家電回収ボックスが使用不可 | |
市川駅行政サービスセンター | 市川駅行政サービスセンター | ● | ● | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
窓口連絡所 (国分・信篤・中山) | 市民課 | ● | × | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
窓口 | 消費生活センター | 総合市民相談課 | ● | ▲ | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | 12月25日(土)は電話受付相談のみ |
市川市パスポートセンター | 市川駅行政サービスセンター | ● | × | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
市川市行徳パスポートセンター | 行徳支所 市民課 | ● | × | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
市川市マイナンバーカードセンター | 市民課 | ● | × | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
行政サービス端末 | 市民課 | ● | ▲ | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | 12月25日(土)は市川駅行政サービスセンターのみ稼働。 ただし戸籍の証明が発行不可 |
|
コンビニ交付サービス | 市民課 | ● | ▲ | ▲ | ● | ● | × | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ● | ● | 12月25日(土)・26日(日)・30日(木)〜1月3日(月)は戸籍の証明が発行不可 | |
大町レクゾーン | 動植物園・観賞植物園 | 動植物園 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | ● | × | ● | 1月3日(月)は臨時開館 |
自然博物館 | 考古博物館 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | ● | × | ● | 1月3日(月)は臨時開館 | |
文化・スポーツ・教育 | 文化会館 | 文化施設課 | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | 令和4年3月末まで改修工事のため休館 |
行徳文化ホールI&I | 文化施設課 | ● | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
全日警ホール | 文化施設課 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
東山魁夷記念館 | 東山魁夷記念館 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
芳澤ガーデンギャラリー・木内ギャラリー | 文化施設課 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
行徳ふれあい伝承館 | 文化施設課 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
スポーツセンター | スポーツ課 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
J:COM北市川スポーツパーク | スポーツ課 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
各市民体育館・スポーツ広場 | スポーツ課 | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × | × | × | × | × | × | ▲ | ● | 12月27日(月)・28日(火)、1月4日(火)は、国分川多目的広場と河川敷グラウンドのみ利用可 | |
各テニスコート | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × | × | × | × | × | × | × | ● | 12月27日(月)はクリーンセンター・終末処理場・塩焼中央・行徳中央のみ利用可。12月28日(火)はクリーンセンターのみ利用可 | ||
いちかわ市民キャンプ場 | スポーツ課 | ● | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
メディアパーク市川 | 中央図書館 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
各図書館・平田図書室 | 中央図書館 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
各公民館 | 社会教育課 | ● | ● | ● | × | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
考古博物館・歴史博物館 | 考古博物館 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
大柏川第一調整池緑地 大柏ビジターセンター |
生活環境整備課 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
コミュニティ施設 | 南行徳市民談話室 | 南行徳市民センター | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | |
アイ・リンクルーム | 市川駅行政サービスセンター | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | 貸出休止中 | |
アイ・リンクホール | 市川駅行政サービスセンター | ● | ● | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
アイ・リンクタウン展望施設 | 観光政策課 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
勤労福祉センター本館・分館 | 商工業振興課 | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × | × | × | × | × | × | ▲ | ● | 12月27日(月)・28日(火)、1月4日(火)は商工業振興課雇用労政グループ、生活支援課のみ開業 | |
急病診療・ふれあいセンター集会室 | 障がい者支援課 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
男女共同参画センター | 多様性社会推進課 | ● | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
各いきいきセンター | 地域支えあい課 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
各地域ふれあい館 | 地域振興課 | ▲ | ▲ | ▲ | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ▲ | 午後は予約がある時間のみ開館 | |
市民活動支援センター | ボランティア・NPO課 | ● | ● | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
市民活動支援センター行徳 | ボランティア・NPO課 | ● | × | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
行徳野鳥観察舎 (あいねすと) | 生活環境整備課 | ● | ● | ● | × | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
市本 (いちぼん) | 社会教育課 | ● | ● | ● | × | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
国際交流ラウンジ | 国際政策課 | ● | ● | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | ||
保健・福祉・こども | 保健センター・南行徳保健センター | 健康支援課 | ● | × | × | ● | ● | × | × | × | × | × | × | ● | ● | |
急病診療所 | 疾病予防課 | 別枠で掲載 | ||||||||||||||
休日急病等歯科診療所 | 疾病予防課 | |||||||||||||||
各こども館 | 中央こども館 | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
霊園 | 斎場霊園管理課 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ● | ● | 12月29日(水)~1月3日(月)は墓参り可。ただし霊堂は献花のみ | |
斎場 | 斎場霊園管理課 | ● | × | ● | ● | ● | ● | ● | × | × | × | × | ● | × | 12月25日(土)・31日(金)、1月5日(水)は、友引のため火葬業務は休み | |
その他 | クリーンスパ市川 | クリーンセンター | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | × | × | × | × | × | ● | 12月30日(木)は午前10時〜午後8時開館 |
いちかわ観光物産インフォメーション | 観光事業推進課 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × | × | × | × | × | × | ● | ||
道の駅いちかわ | 観光政策課 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ● | ● | ● | ● | 12月31日(金)は午前9時~午後5時開館。1月1日(祝)は午前11時~午後5時開館(各店舗の営業時間は異なります) | |
行徳近郊緑地 みどりの国 | 生活環境整備課 | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | 当面の間、閉園 |
急病診療所・休日急病等歯科診療所
急病診療・ふれあいセンターでは、空調設備の老朽化に伴う機器の入れ替え工事(令和4年2月末まで予定)を行っているため、暖房が使用できませんので暖かい服装でお越しください。急病診療所と休日急病等歯科診療所は、12月30日(木)~1月4日(火)も診療を行います(日曜日・祝日扱い)。
診療について
今年も年末年始の急病診療所は市内の新型コロナウイルス感染指定病院と連携し診療いたします。発熱、悪寒、咳(せき)、のどの痛み、倦怠感(けんたいかん)、下痢などいわゆる風邪症状のある方はまず急病診療所を受診してください。診療により入院が必要な患者の方は適切に病院を案内いたします。年末年始開院している病院に患者の方が集中しないようご理解とご協力をお願いいたします。検査のみの来所はご遠慮ください。
急病診療所(応急処置)
来所される方は、マスクの着用をお願いします。TEL047-377-1222
診療日/診療時間 | 内科 | 小児科 | 外科 |
---|---|---|---|
日曜日・祝日・年末年始(12/30~1/4)/午前10時~午後5時と午後8時~11時 | 〇 | 〇 | 〇 |
月~金曜日/午後8時~11時 | 〇 | 〇 | × |
土曜日/午後8時~11時 | 〇 | 〇 | 〇 |
休日急病等歯科診療所(応急処置)
日曜日・祝日・年末年始(12/30~1/4)/午前10時~午後5時
TEL047-377-8888
あんしんホットダイヤル (市民専用) 時間 24時間(無休)
発熱などの急病対応が可能な医療機関の案内、新型コロナウイルスに感染し、現在も感染後の症状でお悩みの方も不安を解消できるよう、専門スタッフが24時間相談を受け付けています。通話料無料。非通知設定では利用できません。
TEL0120-241-596、FAX0120-637-119(FAXは言語・聴覚が不自由な方専用)
1月の市民相談
民事一般
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月~金曜日(電話相談) |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11:30まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
民事に関する一般的な相談〈市民相談員〉 |
行政書士
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】24(月) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留などに関する申請など〈行政書士〉 |
行政
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】26(水) |
相談時間 | 午後1時〜3時(受付午後2時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
国、特殊法人などへの苦情や要望〈行政相談委員〉 |
登記<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】5(水)、【行徳支所】19(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
不動産取引
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】17(月)、31(月)、【行徳支所】24(月) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】6(木)、7(金)、14(金)、20(木)、21(金)、28(金)、【行徳支所】7(金)、14(金)、21(金)、28(金) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週金曜日(閉庁日の場合は前日)8:45から翌週分を直通電話で受け付けます。※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 22(土) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話相談) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】19(水)、【行徳支所】26(水) |
相談時間 | 午後1時~4時40分 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】5(水)、12(水)、 19(水)、 26(水) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話相談) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】11(火)、【行徳支所】18(火) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】13(木)、27(木) |
相談時間 | 午前10時~午後3時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉 ※土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活
問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【消費生活センター】毎週月~金曜日(毎月第2・4土曜日は電話相談のみ) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(窓口及び電話相談) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
消費生活
問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【行徳支所】11(火)、25(火)、市民相談室TEL047-359-1121(上記日程のみ) |
相談時間 | 午前10時〜正午、午後1時〜4時(窓口及び電話相談) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】4(火)、18(火) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多重債務に関する相談〈弁護士〉 ※予約制(消費生活センターTEL047-320-0666) |
人権擁護
問い合わせ | TEL047-322-6700多様性社会推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】12(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
問い合わせ | TEL047-323-1777男女共同参画センター相談室 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日※休館日を除く |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
問い合わせ | TEL047-712-6335建築指導課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月・金、第3水曜日 【行徳支所】毎週水(第3水除く) |
相談時間 | 午前9時〜正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-704-4131商工業振興課 |
---|---|
会場・日程 | 【勤労福祉センター】5(水)、19(水) |
相談時間 | 午後6時~8時(窓口及び電話相談) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-712-6327街づくり推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】13(木)、【行徳支所】27(木) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-711-1437社会福祉協議会 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】18(火) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
保健センターからのお知らせ
健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち・時間=月~金曜日/午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
妊婦歯科健康診査
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
内容=問診・口腔診査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
早期発見のための口腔がん検診
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち=令和4年3月31日まで
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=令和4年3月31日時点で30歳以上の方
費用・料金=1次検診、2次検診(1次検診の結果必要な方のみ)とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがき(63円片道はがき)または封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)後日、受診券兼予診票を送付
保健推進員の訪問
場所=生後3カ月過ぎの赤ちゃんがいるご家庭に保健推進員が訪問し、母子保健相談窓口(アイティ)などの案内をします。なお訪問時に物品販売はしませんのでご安心ください。
対象・定員=生後3か月の乳児及びその保護者
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
新生児・1~2カ月児訪問
場所・対象・定員=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票の送付と各保健センターに電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
排水側溝清掃
- 自治(町)会・個人の自主的な清掃活動です。ご協力ください。
- 協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。
- 泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。
- なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。
- 不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
12月18日 | 土 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
12月19日 | 日 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
12月20日 | 月 | 平田(全) |
12月22日 | 水 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
12月25日 | 土 | 新田1・5 |
12月26日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
12月27日 | 月 | 富浜(全)、宮久保(全) |
12月28日 | 火 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全) |
12月29日 | 水 | 本北方1 |
12月30日 | 木 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
1月1日 | 祝 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央) |
1月2日 | 日 | 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
1月3日 | 月 | 本北方2、国府台(全) |
1月5日 | 水 | 香取(全)、行徳駅前3・4 |
1月6日 | 木 | 本北方3、北方3、若宮2 |
1月7日 | 金 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、若宮3(上町) |
1月8日 | 土 | 稲荷木(全) |
1月9日 | 日 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
1月10日 | 祝 | 高谷、二俣(全)、真間4・5 |
1月11日 | 火 | 北国分(全)、中山3・4 |
1月12日 | 水 | 中山1・2 |
1月15日 | 土 | 須和田(全)、北方1 |
1月16日 | 日 | 南八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
1月17日 | 月 | 平田(全) |
1月18日 | 火 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
1月20日 | 木 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
1月22日 | 土 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
1月23日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ヶ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
(道路安全課)
[12月13日時点での情報です。情報は変更になる場合がありますので、最新の情報は市公式Webサイトなどで確認してください。]
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764