更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ7月16日号 特集
特集1:[小さな積み重ねが大きな効果に]今年の夏は節電しよう
特集2:節電のご協力をお願いします
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
[特集]目次
[小さな積み重ねが大きな効果に]今年の夏は節電しよう
厳しい暑さが続くなどの要因により、東京電力管内の電力需給が高水準で推移しており、6月末には国から電力需給ひっ迫注意報が発令されています。計画停電やいわゆる「ブラックアウト」などの大規模停電を防ぐために、熱中症などに注意し、生活に支障のない範囲で節電へのご協力をお願いします。
節電協力をお願いしたい期間
7月1日〜9月30日(金)
特に、太陽光発電の出力が減少し、電力需給が厳しくなる傾向にある時間帯(午後5時~8時)は、節電へのご協力をお願いします。
節電のご協力をお願いします
問い合わせ=TEL047-712-8563危機管理課
なぜ電力不足が起きているのか
火力発電所の休廃止が増加していたことに加え、今年3月に起きた福島県沖地震により火力発電所が影響を受けたこと、コロナ禍で停滞していた経済活動が再開したことにより電力需要が増加したことなどが原因です。
夏期の電力使用の特徴
電力需要は日中(午後1時~5時ごろ)に高まる傾向があります。
また、電力需給は太陽光発電の出力が減少する午後5時~8時ごろに厳しくなる傾向にありますので、この時間帯は特に節電へのご協力をお願いします。
電力ひっ迫時の情報発信の流れ
電力需給状況が極めて厳しくなると予想される際に、「電力需給ひっ迫準備情報・注意報・警報」が発表されます。前々日の午後6時をめどに翌々日の予備率※が5%程度の場合は電気事業者より「準備情報」が発出されます。また前日の午後4時をめどに翌日の予備率が3〜5%の場合は「注意報」、3%を下回る場合は「警報」が経済産業省資源エネルギー庁より発令されます。
※予備率=ピーク時の電力需要に対して供給力の余裕がどの程度あるのかを示したもの。
家庭でできる節電・省エネアクション
少しの工夫でできる家庭での節電・省エネの取り組みを紹介します。
問い合わせ=TEL047-712-6306生活環境整備課
照明
不要な照明を消しましょう。
リビングや寝室の照明の明るさを下げましょう。
エアコン
室内の冷やし過ぎに注意し、無理のない範囲で室内温度を上げましょう。
日中はすだれやよしずなどで窓からの日差しを和らげましょう。
目詰まりしたフィルターを清掃しましょう。
テレビ・パソコンなど
リモコンではなく、本体の主電源を切り、長時間使わない機器はコンセントからプラグを抜きましょう。
省エネモードに設定し、画面の輝度を下げましょう。見ていない時は消しましょう。
冷蔵庫
冷蔵庫の冷やし過ぎを避け、扉を開ける時間を減らし、食品を詰め込みすぎないようにしましょう。
温水洗浄便座
温水のオフ機能、タイマー節約機能を利用しましょう。こうした機能がない場合、使わない時はコンセントからプラグを抜きましょう。
ガス給湯器
入浴間隔を短くし、シャワー時間を短くしましょう。
自動車

エコドライブ10※のすすめを実践してみましょう。
※減速時は早めにアクセルを離す、無駄なアイドリングをしないなど。詳しくは右記2次元コードから確認してください。
親子環境映画上映会開催のお知らせ
節電のご協力期間に開催します。涼みながら環境について考えましょう。

日時=8月4日(木)午後5時30分(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
内容=[1]ウォーリー(ディズニー映画)上映(108分)[2]映画ふりかえり
対象・人数=市内在住の親子、申込順200人
申し込み・応募=7月29日(金)までに右記2次元コードから申し込み
問い合わせ=TEL047-712-6306市川市地球温暖化対策推進協議会事務局(生活環境整備課)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764