更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ8月20日号 インフォメーション
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
暮らしに役立つ市川市の情報をお届けします。
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]郵便番号・住所 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
市民の広場
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
空家等対策協議会
8月29日(月)午前10時30分~11時30分/第1庁舎第3委員会室/当日先着10人(開催15分前に会場前にて先着順受付)
(建築指導課)
第5期市川市地域福祉計画策定に向けたアンケートを実施しています

みなさんの声をきかせてください。
右記2次元コードまたは、市公式Webサイトから回答をお願いします。
回答期限=9月4日(日)まで
問い合わせ=TEL047-712-8546福祉政策課
8月30日(火)~9月5日(月)は建築物防災週間です
災害に備え、非常口や避難通路の確保、ブロック塀の倒壊対策、外壁の落下防止など、建築物の再点検を行いましょう。
同週間に合わせて、商業施設などを対象に、非常時の安全性が確保されているか立ち入り調査を行う予定です。調査が決まった建築物の管理者の方は、協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-712-6335建築指導課
クリーンスパ市川を休館します
施設のメンテナンスに伴い、以下の期間休館となります。
日時=9月1日(木)~30日(金)
問い合わせ=TEL047-328-2326クリーンセンター
南八幡体育館(勤労福祉センター本館併設の体育館)を休館します
照明器具改修工事に伴い、以下の期間休館となります。
日時=12月1日(木)~令和5年1月31日(火)
問い合わせ=TEL047-704-4131商工業振興課
アワビ・ナマコに漁獲番号を付けることが義務化されます
密漁品の流通を防ぐため、12月から水産流通適正化制度が始まり、アワビ・ナマコの取引において、漁獲番号を付けること、取引記録を作成・保存することが義務付けられます。アワビ・ナマコを採捕・加工・販売・流通を行う事業者(小売でも消費者以外と取引がある場合は該当します)は、届け出が必要となりますのでご注意ください。詳しくは、県Webサイトを確認してください。
問い合わせ=TEL043-223-3045県水産課
(臨海整備課)
平和展の開催日変更
広報いちかわ8月6日号でお知らせした、平和展の開催日が変更になります。
日時=8月24日(水)〜31日(水)午前10時〜午後4時(27日(土)・28日(日)を除く)
場所・会場=第1庁舎ファンクションルーム
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課
募集
市道のネーミングライツ・パートナーの募集
本市では、一級幹線市道(ネーミングライツの対象としない市道を除く)に企業名や商品名を冠する権利を法人に買い取ってもらい、その収入を財源としています。地域の活性化を目的として、法人を対象に募集します。詳しくは、市公式Webサイトを確認するか、お問い合わせください。
募集期間=9月5日(月)~10月5日(水)
応募資格=応募する市道に隣接して関連施設を所有する法人
問い合わせ=TEL047-712-6344道路管理課
健康・福祉
骨髄ドナーに助成金を交付しています
骨髄ドナー(骨髄などの提供者)とドナーが就業している事業所に助成金を交付しています。申請期限は通院または、入院をした期間の末日の翌日から1年間となりますので、忘れずに申請してください。
ドナー | 事業所 | |
---|---|---|
条件 | 骨髄などの提供を行った時点で市内に居住する者 | 市内に居住するドナーが就業している国内の事業所 |
助成金額 | 通院・入院1日につき2万円(上限7日間) | 付与したドナー休暇(特別休暇)1日につき1万円(上限7日間) |
申請方法 | 以下必要書類を保健医療課(〒272-8501※住所不要)へ郵送 | |
必要書類 | 申請書、骨髄バンクが発行する証明書 | 申請書、雇用契約書、ドナー休暇を取得したことを証する書類、就業規則 |
問い合わせ=TEL047-712-8641保健医療課
新しい被保険者証は届いていますか
国民健康保険被保険者証は8月1日で更新となり、新しい被保険者証(黄色)を特定記録郵便で発送しました。届いていない方は連絡してください。
取扱窓口=第1庁舎国民健康保険課、行徳支所福祉課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター
問い合わせ=TEL047-712-8532国民健康保険課
介護職員初任者・介護福祉士実務者 研修費用を助成します
介護職員初任者研修費用及び介護福祉士実務者研修費用に対して助成をしています。なお、市外在住の方も助成の申請ができます。詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
対象・人数=[1]介護職員初任者研修または[2]介護福祉士実務者研修を修了し、市内の同一介護保険サービス事業所などに介護職員として6カ月以上継続して勤務しているなど一定の要件を満たしている方
助成内容=[1]介護職員初任者研修/研修費用の半額(限度額5万円)[2]介護福祉士実務者研修/研修費用の半額(限度額10万円)
申し込み・応募=令和5年3月31日(金)必着で郵送または持参で第1庁舎福祉政策課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8546同課
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)受講者募集
在宅・施設を問わず介護に必要な基礎的知識や実際の介護実技を修得します。介護職の人材不足を解消するため、福祉公社の公益的役割として、介護職員初任者研修を開催します。
日時=10月5日(水)~11月22日(火)午前9時~午後5時30分(終了時間は、日により変更あり)。通学日数はおおむね16日間。
場所・会場=市川市福祉公社 東部ヘルパーステーション(市川市南八幡5-10-7)
対象・人数=令和4年4月1日現在15歳以上で、履修科目を全て受講可能な心身共に健康な方、抽選で12人
費用・料金=50,000円
申し込み・応募=同公社Webサイトで申し込み、またははがき、封書に申し込み事項(上部参照)、生年月日、受講動機を書き、9月16日(金)必着で市川市福祉公社(〒272-0023市川市南八幡5-10-7
INGビル2階)
問い合わせ=TEL047-313-4072同公社
(福祉政策課)
はり・きゅう・マッサージ相談窓口
毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます(施術は行われません)。
日時=8月26日(金)午後1時30分~4時
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)
(介護福祉課)
子ども・教育
理科実験教室
科学の楽しさを感じてみませんか。
日時=9月25日(日)[1]小学1年生~3年生=午前11時~正午[2]小学4年生~6年生=午後1時30分~3時
場所・会場=市川市薬剤師会(市川市南八幡3-1-1)
内容=[1]墨流しで絵はがきを作ろう[2]食塩水電池を作ろう
対象・人数=[1][2]ともに申込順各24人
申し込み・応募=9月9日(金)までにTEL047-700-3700市川市薬剤師会
(保健体育課)
高齢者
店舗で働くシニア従業員のお仕事説明会in市川
市と協定を結び、高齢者の見守りや雇用促進などを推進している株式会社セブン-イレブン・ジャパンとの共催により、シニア向けの仕事説明会を開催します。入場無料、履歴書不要ですが、電話での申し込みが必要です。
日時=9月16日(金)午前10時(受付は20分前)~11時30分
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=おおむね60歳以上の方(年齢制限なし)、申込順25人
申し込み・応募=8月22日(月)~9月15日(木)午後5時までにTEL047-704-4131商工業振興課
講座・講演
ペーパーヘルパーチャレンジ講座
ヘルパーの資格をお持ちの方、一歩踏み出してみませんか。介護の仕事に就くチャンスのなかった方、また長期間介護の仕事を離れていた方を対象に学び直しや振り返りを行い、就労の自信につなげる講座です(各回同じ内容)。
日時=9月13日(火)・14日(水)、いずれも午後1時30分~4時30分、9月15日(木)午前9時30分~午後0時30分
場所・会場=市川市福祉公社(市川市南八幡5-10-7 INGビル2階)
内容=介護技術の基礎など
対象・人数=介護福祉士またはホームヘルパーの資格を有し、現在就労していない方、抽選で各回10人
申し込み・応募=はがきに申し込み事項(上部参照)、生年月日、お持ちの資格、受講動機、受講希望日を書き、9月2日(金)必着で同公社ペーパーヘルパーチャレンジ講座担当(〒272-0804市川市南大野3-21-22)または同公社Webサイトで申し込み。受講の可否については締切後に回答
問い合わせ=TEL047-338-2672同公社
(福祉政策課)
ボランティアスクール(前期)
生活の中で無理なく楽しみながらボランティアをはじめるための講座を開講します(全5回)。
日時=[1]9月3日(土)[2]10日(土)[3]17日(土)[4]18日(日)[5]24日(土)。[1][2][3][5]=午前10時~正午、[4]午前9時30分~11時30分
場所・会場=[1][2][3][5]社会福祉協議会、[4]勤労福祉センター大会議室
内容=[1]はじめてみようボランティア、コミュニケーション講座[2]【演習】車いす体験、ブラインドウオーク体験[3]【講義】ボランティア活動から学ぼう[4]【体験】ボッチャをやってみよう[5]【講演・演習】活動体験談、グループワーク
対象・人数=市内在住のボランティア活動に関心ある方、15人(全5回参加できる方が優先)
申し込み・応募=TEL047-320-4002地域福祉・ボランティアセンター
(ボランティア・NPO課)
お出かけ
昔のあそび体験を再開します
9月から毎週土曜日に、紙芝居や紋切りあそび、火打ち石体験など、さまざまな昔のあそび体験を再開します(都合により内容が変更する場合あり)。
日時=9月3日(土)~24日(土)の毎週土曜日、午後1時~3時(紙芝居のみ[1]午後1時30分〜2時[2]午後2時30分〜3時)
場所・会場=歴史博物館
内容=9月3日=紙芝居、10日=紋切りあそび・折り紙の金魚釣り、17日=火打ち石体験、24日=紋切りあそび・お手玉あそび
問い合わせ=TEL047-373-6351同館


税の納期限の確認を
8月31日(水)は市県民税第2期、 国民健康保険税第2期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(納税・債権管理課、国民健康保険課)
戦没者などの遺族に対する特別弔慰金の請求はお済みですか
戸籍の取り寄せなど、時間を要する場合もありますので、早めの準備をお願いします。
請求期限=令和5年3月31日(金)
支給内容=額面25万円、5年償還の記名国債
支給対象=令和2年4月1日において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、先順位の遺族1人
申し込み・応募=TEL047-712-8618に連絡のうえ、直接第1庁舎生活支援課へ持参
いちかわ市民まつり協賛企業を募集
例年3万人の来場者でにぎわう同まつりの協賛企業・団体を募集します。
いちかわ市民まつり
日時=11月3日(祝)午前10時~午後4時(荒天中止)
場所・会場=大洲防災公園
協賛金の募集
募集期限=9月30日(金)まで
協賛金=一口10,000円(銀行振込、または直接事務局に持参)
協賛特典=
[1]当日来場者に配布するプログラムに会社名などを掲載
[2]会場看板に会社名などを掲載
[3]いちかわ市民まつりWebサイトに会社名などを掲載
[4]粗品を進呈

申し込み・応募=協賛申込書(市民まつりWebサイトを確認)を持参、郵送(〒272-8501※住所不要)、FAX047-711-1146、メール(2次元コード参照)のいずれかで第1庁舎観光事業推進課
問い合わせ=TEL047-711-1142同事務局(観光事業推進課内)
(観光事業推進課)
[きっと誰かに話したくなる健康の秘訣(ひけつ)]
市川市健康都市推進講座受講生の募集
「誰もが心豊かに生きるために」をテーマに、コロナ禍における健康づくりや、最近よく耳にするSDGsなどについて和洋女子大学の先生をお迎えし、みなさんの健康生活を応援します(全4回)。
詳しくは、市公式Webサイトを確認してください。
日時=[1]9月17日[2]24日[3]10月1日[4]15日、いずれも土曜日[1]午後1時30分~3時30分、 [2][3]午後2時~3時30分[4]午後2時~4時(いずれも開場は30分前)
場所・会場=第1庁舎第2委員会室
内容=[1]溢(あふ)れる健康情報に流されないために知っておきたい疫学的な見方[2]踊りの動きを日常生活にとりいれて、からだも心もイキイキと[3]コロナ禍における健康づくり[4]頑張れ日本のSDGs

対象・人数=市内在住の方、申込順50人(原則全4回出席できる方)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または、8月31日(水)までに申込書をFAX047-712-8763で健康都市推進課
問い合わせ=TEL047-712-8642同課
市職員募集
受験区分 | 職種 | 募集人数 | 受験資格(採用予定日時点で必須) | 年齢(令和5年4月1日時点) | 募集期間 | 採用予定日 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一般行政職 初級 | 事務 | 1人程度 | 高等学校卒業または 短期大学卒業 |
高卒:19歳まで 短大卒:21歳まで |
9月8日(木)まで | 令和5年4月1日 | TEL047-712-8573人事課 |
事務 (障がい者) |
1人程度 | 義務教育課程以上修了 かつ 障害者手帳(身体・療育・精神)所持(採用選考申し込み時において有効であることが必要) |
59歳まで | ||||
育児休業代替任期付職員 | 事務 | 20人程度 | 義務教育課程以上修了 | 制限なし | 9月20日(火)まで | 合格者は「採用候補者名簿」に登載。育児休業取得者数にあわせて採用 | |
保健師 | 数人程度 | 保健師免許 | |||||
看護師 | 数人程度 | 看護師免許 | |||||
保育士 | 10人程度 | 保育士登録 |
申込方法=市公式Webサイトの申込フォームより申し込みを行ってください(原則郵送での申し込みは受け付けていません)。
日程や、受験資格など、詳しくは市公式Webサイトの受験案内をご確認ください。
こども食堂などへ補助金を交付します
地域の多様な人々と子どもの交流の場となり、支援が必要な子どもについて「気づきの拠点」となる、子どもの居場所づくりを進めるため、食事の提供を通じて、学習や遊びの場となるこども食堂などを運営する団体に対し、補助金(市川市子どもの居場所づくり支援事業補助金)を交付します。予算上限に達し次第終了します。
申し込み・応募=市公式Webサイト掲載の申請書を郵送、持参またはメール(市公式Webサイト参照)で第1庁舎こども家庭支援課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-711-0677同課
就業構造基本調査にご協力のお願い
総務省統計局では、10月1日現在で就業構造基本調査を実施します。
この調査は、日本の就業・不就業の実態を明らかにすることを目的として、統計法に基づき実施する国の重要な統計調査です。
9月下旬から、「調査員証」を携行した調査員が調査をお願いする世帯に伺います。パソコンやスマートフォンでの回答や郵送での回答も可能ですので、調査の趣旨をご理解いただき、回答をお願いします。
問い合わせ=TEL047-318-9188総務課
市川にこうご期待
市長 田中 甲
Tanaka Koh
核兵器廃絶平和都市宣言

終戦から77年を迎える本年ほど、多くの世代が平和の尊さを感じる年はないのではないでしょうか。ロシアのウクライナ侵攻、また、台湾・中国間の問題が憂慮される中、日々の生活が守られることが平和のうえに成り立っていることを改めて感じるからです。
今年の8月15日も、私は日本武道館において行われた全国戦没者追悼式に出席をしてまいりました。翌16日には、市川市役所第1庁舎のファンクションルームで、市川市における追悼献花式を催した次第です。
本市は1984年に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行い、核の廃絶に向けての声をあげています。2022年に起きた国際紛争が、間違っても核を使用することがないように、戦闘による唯一の被爆国日本として具体的な行動を起こしていかなければならないと思っています。これからも、市民一人ひとりの生活を守り、生きがいと夢の持てる市川市を目指し、全力で務めてまいります。
小塚山公園「さくらオーナー」募集
市民のみなさんから桜1本ごとに寄付金を募り、オーナーとなってもらう「さくらオーナー」を募集します。7回目となる今回は、小塚山公園内です。オーナーになると、名前やメッセージ、イラストを記載したプレートを設置することができます。
桜及び記念プレートの所有権は発生しません。
植樹時期=令和5年2月ごろ
植樹場所=小塚山公園
募集本数=ジンダイアケボノザクラ(神代曙桜)16本(1人1本。応募多数の場合抽選)
寄付金=苗木1本につき5万円以上。
募集条件=
・植樹する位置は選べません。
・桜の所有権は市に帰属。苗木が枯れた場合の植え替えや記念プレートが破損した場合の補修は、今後5年間、(公財)市川市花と緑のまちづくり財団で行います。
・管理上支障をきたす場合または、災害時などには、桜、記念プレートを撤去する場合があります。
記念プレート=
・自筆で名前、メッセージ、イラスト、(赤ちゃんの手形、足形も可)を記載したプレートを設置します。
・宣伝、広告、管理上ふさわしくない表示はできません。
・著作権を有するものは、応募者の責任で許可を受ける必要があります。
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または市内に事務所、事業所を有する法人、団体。すでにさくらオーナーになっている方は申し込めません
申し込み・応募=第2庁舎公園緑地課、(公財)市川市花と緑のまちづくり財団で配布の申込書に必要事項を書き、9月2日(金)まで(消印有効)に持参または郵送で公園緑地課(〒272-8501※住所不要)。申込書は市公式Webサイトからもダウンロード可
問い合わせ=TEL047-712-8597同課
木造住宅耐震関係 助成事業の拡充
市では木造戸建て住宅の耐震診断・耐震改修に要する費用の一部を助成しています。今回、さらなる耐震化の促進を図るため、助成内容を拡充します。助成の条件など、詳しくはお問い合わせください。
補助対象
木造住宅の建築年月日を「昭和56年5月31日以前」から「平成12年5月31日以前」に拡充
補助内容
耐震診断費用
耐震診断にかかった費用の2/3(上限8万円)
耐震改修費用
耐震改修にかかった費用の4/5(建築年月日が昭和56年5月31日以前は「上限100万円」、昭和56年6月1日以降かつ平成12年5月31日以前は「上限50万円」)
問い合わせ=TEL047-712-6337建築指導課
「フレイル予防ゆったり教室」後期コースの参加者募集
フレイルとは
加齢により心身の活力が低下した状態で、健康と要介護状態の中間の段階をさします。フレイルの兆候に早期に気づき、正しい対処をすれば健康な状態に戻ることもできます。
教室開催回数=1回60分、8回1コース
内容=介護予防のための講話と体操(椅子に座って行う体操教室)
対象・人数=以下の3つの項目全てに該当する方、抽選で各定員
・市内在住で65歳以上の方
・介護保険の要介護の認定を受けていない方(要支援1・2の方のうちサービス未利用者)
・体力に関する質問にひとつでも当てはまる方
・家の中でつまずいたり、すべったりする
・階段を上がるのに手すりが必要
・15分くらい続けて歩くことができない
申し込み・応募=8月22日(月)~9月2日(金)に[1]希望の会場[2]氏名[3]生年月日[4]住所[5]連絡先をTEL047-712-8521地域支えあい課(参加決定者には後日、決定通知書を送付。抽選にもれた方への通知は行いません)。
会場名 | 定員 | 曜日 | 開始時間 | 日にち | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | ||||
いきいきセンター市川 | 8人 | 月 | 午前10時 | 7日・21日 | 5日・19日 | 16日・30日 | 6日・20日 | |
いきいきセンター田尻 | 10人 | 月 | 午前10時30分 | 7日・21日 | 5日・19日 | 16日・30日 | 6日・20日 | |
いきいきセンター鬼越 | 9人 | 月 | 午前10時 | 14日・28日 | 12日・19日 | 16日・23日 | 6日・20日 | |
大野公民館 | 12人 | 月 | 午後2時30分 | 7日・21日 | 5日・19日 | 16日・23日 | 6日・20日 | |
いきいきセンター塩浜 | 8人 | 火 | 午前10時30分 | 15日・29日 | 13日・20日 | 10日・24日 | 14日・21日 | |
いきいきセンター宮久保 | 9人 | 火 | 午前10時30分 | 1日・15日 | 6日・20日 | 17日・31日 | 7日・21日 | |
いきいきセンター分館 | 11人 | 火・金 | 午前10時 | 1日・18日 | 6日・16日 | 20日・31日 | 7日・17日 | |
いきいきセンター日之出 | 5人 | 水 | 午後2時 | 9日・30日 | 14日・21日 | 11日・25日 | 8日・22日 | |
いきいきセンター南行徳 | 10人 | 水 | 午前10時30分 | 9日・30日 | 14日・21日 | 11日・25日 | 8日・22日 | |
いきいきセンター北方 | 8人 | 水 | 午前10時 | 2日・16日・30日 | 7日・21日 | 18日 | 1日・15日 | |
いきいきセンター福栄 | 13人 | 木 | 午後2時 | 17日・24日 | 8日・22日 | 12日・26日 | 2日・16日 | |
いきいきセンター本館 | 9人 | 木 | 午前10時 | 27日 | 10日・24日 | 8日・22日 | 12日・26日 | 9日 |
曽谷公民館 | 16人 | 木 | 午前10時30分 | 10日・24日 | 1日・15日 | 12日・26日 | 2日・16日 | |
いきいきセンター北国分 | 6人 | 金 | 午後2時 | 4日・11日 | 2日・9日 | 13日・27日 | 3日・10日 | |
いきいきセンター大洲 | 14人 | 金 | 午前10時 | 4日・18日 | 2日・16日 | 20日・27日 | 3日・17日 |
9月の市民相談
会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。
民事一般
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
民事に関する一般的な相談〈市民相談員〉 |
行政書士
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 12(月) |
相談時間 | 午後1時~5時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉 |
行政
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】14(水)、【行徳支所】5(月) |
相談時間 | 午後1時~3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
国、特殊法人などへの苦情や要望〈行政相談委員〉 |
登記
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】28(水)、【行徳支所】21(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】1(木)、2(金)、9(金)、15(木)、16(金)、22(木)、30(金) 【行徳支所】2(金)、9(金)、16(金)、30(金) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週金曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受け付けます。※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 10(土) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】21(水)、【行徳支所】28(水) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 7(水)、14(水)、21(水)、28(水) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】13(火) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】8(木)、29(木) |
相談時間 | 午前10時~午後3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉※土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活
問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【消費生活センター】毎週月~金曜日(毎月第2・4土曜日含む) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】6(火)、20(火) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多重債務に関する相談〈弁護士〉 ※予約制(消費生活センターTEL047-320-0666) |
人権擁護
問い合わせ | TEL047-322-6700多様性社会推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】7(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
問い合わせ | TEL047-323-1777男女共同参画センター相談室 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日※休館日を除く |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
問い合わせ | TEL047-712-6335建築指導課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月・金、第3水曜日 【行徳支所】毎週水(第3水除く) |
相談時間 | 午前9時〜正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-704-4131商工業振興課 |
---|---|
会場・日程 | 7(水)、21(水) |
相談時間 | 午後6時~8時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-6327街づくり整備課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】8(木)、【行徳支所】22(木) |
相談時間 | 13時~16時(受付前日17時まで)電話または下記2次元(LoGoフォーム)より予約
|
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-711-1437社会福祉協議会 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】15(木) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
9月保健センターからのお知らせ
健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
産後ママのためのボディケア教室
内容/申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
場所=保健センター
日にち・時間=30(金)/午前9時30分〜10時15分、午前10時45分〜11時30分
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=令和4年2月〜令和4年4月生まれの子どもとその保護者各10組(申込順)
むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業
内容口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。3歳の誕生日前日が受診期限。8月中旬以降に令和2年2月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員2歳6カ月から3歳未満の子ども
妊婦歯科健康診査
内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
早期発見のための口腔がん検診
費用・料金=1次検診、2次検診(1次検診の結果必要な方のみ)とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがき(63円片道はがき)または封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)後日、受診券兼予診票を送付
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日時=令和5年3月31日まで
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員令和5年3月31日時点で30歳以上の方
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち・時間=月~金曜日/午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
保健推進員の訪問
内容=生後3カ月過ぎの赤ちゃんがいるご家庭(第1子)と転入されたお子さん(生後4カ月〜1歳未満)がいるご家庭に保健推進員が訪問し、保健センター事業や母子保健相談窓口(アイティ)の案内をします。訪問時に物品販売はしません。
対象・定員=生後3カ月(第1子)の乳児と転入された乳児(生後4カ月〜1歳未満)及びその保護者
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
新生児・1~2カ月児訪問
内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票の送付と各保健センターに電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
排水側溝清掃
- 自治(町)会・個人の自主的な清掃活動です。ご協力ください。
- 協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。
- 泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。
- なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。
- 不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
8月21日 | 日 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
8月22日 | 月 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)、富浜(全)、宮久保(全) |
8月25日 | 木 | 新田1・5 |
8月28日 | 日 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
8月29日 | 月 | 本北方1 |
8月30日 | 火 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
9月1日 | 木 | 市川4(根本)北方2、本北方1の一部(北方中央)、本北方3、北方3、若宮2 |
9月2日 | 金 | 若宮3(上町) |
9月3日 | 土 | 本北方2 |
9月4日 | 日 | 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
9月5日 | 月 | 香取(全)、行徳駅前3・4、国府台(全) |
9月7日 | 水 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下) |
9月8日 | 木 | 稲荷木(全) |
9月10日 | 土 | 高谷、二俣(全) |
9月11日 | 日 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
9月12日 | 月 | 真間4・5 |
9月13日 | 火 | 北国分(全)、中山3・4 |
9月14日 | 水 | 中山1・2 |
9月15日 | 木 | 須和田(全)、北方1、若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
9月16日 | 金 | 南八幡1(しらさぎ) |
9月18日 | 日 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
9月19日 | 祝 | 平田(全) |
9月22日 | 木 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
9月25日 | 日 | 新田1・5、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
(道路安全課)
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘記載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
- 広報広聴課へのお問い合わせ
- TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764
たのしもう【イベント・公演会】
- 筆文字を書いてみよう
- 9月2日(金)・9日(金)・16日(金)午後6時30分〜7時30分
男女共同参画センター
要申し込み
書道サークル松嶋会
TEL090-2165-9687大塚 - 市川切手展2022
- 9月3日(土)・4日(日)午前9時~午後5時(4日は午後3時まで)
全日警ホール
関東地方郵便局長協会 市川西部会
TEL090-9926-4616川上(夜間) - お話し相手(傾聴)講座
- 9月9日(金)・16日(金)午後1時30分〜3時30分
全日警ホール
要申し込み
心のふれあいボランティア「フレンズ」
TEL047-335-0025山崎(※崎はたつさき)
やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】
語学・教育
- ゆっくりじっくり学んでいます
- 第2・4木曜日午後7時〜9時
南行徳市民談話室
入会金1,000円、月2,500円
大人のためのゆっくり英会話
TEL047-357-2726高橋(夜間)(※高ははしごたか) - 古文書から読み解く江戸時代
- 第2木曜日午前10時〜正午
行徳公民館
入会金1,000円、月1,300円、お試し受講500円
古文書を楽しむ会
TEL090-2495-6772奥田
スポーツ・健康
- バドミントン未経験、初心者歓迎
- 毎週月・木曜日午後1時〜3時
信篤市民体育館
入会金1,000円、月1,000円
原木バドミントンクラブ
TEL070-8409-9848森川(夜間) - ママさんバレーボールで気分爽快
- 毎週土曜日午前9時30分~午後0時30分
西部公民館
月2,000円
VITTORIA(ヴィットーリア)
TEL080-4372-4103小川
音楽・芸能
- 女声コーラス一緒に歌いませんか
- 毎週水曜日午後2時30分〜5時30分
市川公民館
入会金2,000円、月5,000円
女声合唱団 愛の風
TEL090-5492-5867宮城 - ママさん吹奏楽 全パート大募集
- 月4回金曜日または土曜日午前10時〜午後1時
勤労福祉センター本館
入会金1,000円、月1,000円
ハミングバードウィンドオーケストラ
TEL090-2909-0699三輪(夜間) - 混声合唱を一緒に楽しみませんか
- 第1・3火曜日午前10時~正午
全日警ホール他
月2,000円
コール本八幡
TEL037-333-6560澁谷(夜間)
書道・絵画
- ご一緒に絵手がみ楽しみませんか
- 第4土曜日午後2時30分〜4時30分
東部公民館
入会金1,000円、月100円
新婦人すみれ
TEL090-2400-6739佐藤
その他
- コロナ対策をして活動してます
- 毎週火〜土曜日午後1時〜3時15分
いきいきセンター分館
年会費1,200円
分館将棋同好会
TEL090-9208-0881石塚(昼間)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764