更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ9月17日号 インフォメーション
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
市民の広場
お知らせ
コミュニティバスの実証実験運行を終了します
9月30日(金)をもって、コミュニティバスあいねすと循環ルートの実証実験運行を終了します。詳しくは、市公式Webサイトを確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
マイナンバーカードの申請はお早めに
最大2万円分のポイントがもらえるマイナポイント第2弾の対象になるマイナンバーカードの申請期限は9月30日(金)です。カードを希望する方は早めに申請してください。申請書が手元にない方は近くの窓口で取得してください。
場所・会場=市川市マイナンバーカードセンター、行徳支所市民課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター
持ち物=本人確認書類(運転免許証・運転経歴証明書・パスポート・在留カードなどから1点または健康保険証・後期高齢者被保険者証・年金手帳または年金証書・介護保険証などから2点)
問い合わせ=TEL047-712-8676市民課
一般コミュニティ助成事業の報告
自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源に実施した令和4年度コミュニティ助成事業を活用し、新田2・3丁目自治会が地域のイベントに使用する炊き出し器やテント、リヤカー、マルチベンチなどを整備しました。
問い合わせ=TEL047-334-1128地域振興課
プログラミングで千葉の環境問題にチャレンジ
制作発表会
ヒートアイランド、ごみの問題など、環境問題は私たちの周りに山積みです。さまざまな環境問題を自分事として捉え、解決に向かって市内の小・中学生がプログラミングツールを使い、パソコンでゲームなどの作品を作り、発表をします。
日時=10月2日(日)午前10時~正午
場所・会場=KeiyoGAS Community Terrace(市川市南八幡3-14-1)
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課
秋の全国交通安全運動
交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守(じゅんしゅ)と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより交通事故防止の徹底を図ることを目的に行います。
日時=9月21日(水)~30日(金)
交通事故死ゼロを目指す日=9月30日(金)
スローガン=知らせ合う 早めのライトと 反射材
重点目標=[1]子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保[2]夕暮れ時と夜間の歩行者事故などの防止及び飲酒運転の根絶[3]自転車の交通ルール遵守の徹底
問い合わせ=TEL043-223-2263県くらし安全推進課
(交通計画課)
行政書士による無料相談会
相続・遺言・外国人ビザ関係・各種許認可などに関する相談を受け付けます。
日時=10月1日(土)午後1時~3時
場所・会場=JR船橋駅北口デッキ広場、南口船橋フェイス連絡通路、JR津田沼駅自由通路
問い合わせ=TEL047-401-2022千葉県行政書士会葛南支部
(総合市民相談課)
弁護士・司法書士・税理士による合同無料相談会
各専門家が合同で法律問題、登記、税金問題などの相談に応じ、総合的なアドバイスを行います(電話相談不可)。
日時=10月1日(土)午前10時~午後4時
場所・会場=千葉県弁護士会館(千葉市中央区中央4-13-9)
対象・人数=申込順20人(予約制)
申し込み・応募=TEL043-243-1201千葉県税理士会
(総合市民相談課)
クリーンスパ市川が10月から運営再開します
施設メンテナンスのため休館していたクリーンスパ市川が10月1日(土)から運営を再開します。なお、クリーンセンターの定期点検に伴い、10月19日(水)~28日(金)の期間は臨時休館します。詳しくは、同施設のWebサイトで確認してください。
営業時間
10月1日(土)以降 | |
---|---|
月・水・木・金・土曜日 | 午前10時~午後10時 |
日曜日、祝日 | 午前10時~午後9時 |
火曜日(毎月第1、3火曜日は定休日) | 午前10時~午後8時 |
料金
大人 | 高齢者(65歳以上) | 子ども(小学生) | |
---|---|---|---|
温水プール(2時間) | 530円 | 260円 | 260円 |
温浴施設(平日) | 770円 | 550円 | 370円 |
温浴施設(土・日曜日、祝日) | 830円 | 550円 | 430円 |
トレーニング室 | 550円 | 550円 | ー |
問い合わせ=TEL047-329-6711クリーンスパ市川
(クリーンセンター)
募集
令和5年度納税通知書送付用封筒への有料広告
納税通知書送付用封筒の裏面に広告掲載スペースを確保し、税目ごとに有料広告を掲載します。詳しくは、市公式Webサイトでお知らせします。
募集期間=10月3日(月)~20日(木)
募集市税=
- 市県民税(普通徴収)納税通知書送付用封筒
- 軽自動車税種別割納税通知書送付用封筒
- 固定資産税・都市計画税納税通知書送付用封筒
- 国民健康保険税納税通知書送付用封筒
問い合わせ=TEL047-712-8652納税・債権管理課
健康・福祉
福祉のしごと就職フェア・inちば

求人のある社会福祉施設・事業所の採用担当者との個別面談や福祉職場に関する相談などを行います。履歴書、スーツ不要。詳しくは、千葉県社会福祉協議会Webサイト(右記2次元コード参照)を確認してください。
日時=10月1日(土)午後1時~4時
場所・会場=市川グランドホテル(市川市市川1-3-18)
対象・人数=社会福祉施設・事業所などへ就職を希望する方
問い合わせ=TEL043-222-1294同協議会 千葉県福祉人材センター
(福祉政策課)
うらやす障がい者就職面接会
参加企業8社程度と個別面接及び会社説明などを行います(完全予約制、時間指定、複数社応募可)。
日時=10月13日(木)午前10時~正午、午後2時~4時
場所・会場=浦安市民プラザWave101(浦安市入船1-4-1イオンスタイル新浦安4階)
対象・人数=就職を希望する障がいのある方
申し込み・応募=9月26日(月)から10月11日(火)午後5時までに直接またはTEL047-370-8609ハローワーク市川
(商工業振興課)
「目の愛護デー」 無料電話相談
目の健康についての相談に、千葉県眼科医会会員がお答えします。
日時=10月10日(祝)午前9時~午後4時
相談電話=TEL043-242-4271
問い合わせ=TEL04-7186-7425千葉県眼科医会(毎週火・金曜日)
(保健医療課)
子ども・教育
特別な支援が必要な児童の保育施設 入園相談を行います
医療的ケアが必要な児童、障害者手帳を所持する児童、通所受給者証の発行を受けている児童で、令和5年4月からの入園を希望する方を対象に、保育施設の入園相談を受け付けます。相談をする際は、事前に市公式Webサイトを確認してください。
日時=9月20日(火)~10月28日(金)
場所・会場=第1庁舎こども施設入園課
申し込み・応募=TEL047-711-1785同課
就学時健診のお知らせ
来年度の小学校入学に備え、健康診断を10月下旬から行います。該当する子どもの保護者には、案内を9月下旬に郵送予定です。記載されている日時・会場で受診してください。10月12日(水)を過ぎても案内が届かない場合は連絡してください(この健康診断は、入学する学校を決定するものではありません)。
詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
日時=10月下旬~12月上旬
場所・会場=指定された市内各小学校
問い合わせ=TEL047-704-8078保健体育課
義務教育に必要な費用を援助 就学援助制度
経済的な理由により義務教育に必要な学用品費などの支払いが困難な保護者の方に、費用の一部を援助します。
援助内容=[1]就学奨励費(学級費、生徒会費などの一部)[2]学用品・通学用品費[3]校外活動費(宿泊を伴わないもの)[4]校外活動費(宿泊を伴うもの)[5]修学旅行費[6]卒業アルバム代[7]学校給食費(現物給付)[8]体育実技用具費(中学校のみ)
(生活保護を受けている方は[3]・[5]のみ対象)
対象・人数=市内在住で[A]または[B]に該当する保護者の方。[A]生活保護を受けている方[B]生活保護世帯に準ずる程度に経済的にお困りの方
申し込み・応募=各学校にある申請書に申し込み事項を書き、必要な書類を添えて学校に提出。認定結果は学校から通知。
問い合わせ=各小・中、義務教育学校またはTEL047-704-0256就学支援課
講座・講演
生活支援サポーター養成研修
ボランティアへの一歩を踏み出してみませんか。研修では「高齢者の心と体の変化」や「ボランティア活動の心構え」「車イスの使い方」など、高齢者や介護に関する基本的なことを学びます(各回同じ内容)。

日時=[1]10月13日(木)[2]11月22日(火)、いずれも午後1時(受付は15分前)~4時
場所・会場=[1]南行徳保健センター[2]全日警ホール
対象・人数=市内在住・在勤・在学で18歳以上の方、申込順各30人
申し込み・応募=右記2次元コードまたは申し込み事項(上部参照)、生年月日、受講日をTEL047-712-8518地域支えあい課
創業計画作成までできる「いちかわ創業スクール」
市と商工会議所が連携し創業スクールを開講します。中小企業診断士を講師に迎え、創業に関するノウハウの取得から創業プランの作成までを行います。全5回。
日時=10月1日・8日・15日・29日、11月5日、いずれも土曜日午前9時~午後4時(10月1日のみ午後4時10分)
場所・会場=市川商工会議所(市川市南八幡2-21-1)
対象・人数=創業をお考えの方・創業間もない方・事業承継後継者候補の方、申込順20人

費用・料金=11,000円
申し込み・応募=商工会議所Web申込フォーム(右記2次元コード参照)、または申込用紙を同Webサイトからダウンロードし、FAX047-377-1048同会議所
問い合わせ=TEL047-377-1011同会議所
(経済政策課)
マンション管理基礎講座
マンション管理士などが分譲マンションの管理組合の運営や管理についてお話しします。
日時=10月15日(土)午後1時~3時30分
場所・会場=全日警ホール
内容=[1]マンションの防犯について
[2]長期修繕計画と修繕積立金について
[3]役員のなり手不足への対応策と事例紹介
対象・人数=分譲マンションの管理組合の役員または分譲マンションの居住者、申込順40人
申し込み・応募=氏名・マンション所在地・管理組合名・電話番号・参加人数を10月14日(金)までにTEL043-223-3266またはFAX043-223-0003で住まい情報プラザ
問い合わせ=TEL043-244-9091千葉県マンション管理士会
(街づくり整備課)
知的障がい児者移動介護従業者養成研修
知的障がい児者のガイドヘルパーとして働くための資格を取得できる2日間の講義と6時間以上の実習です。
日時=講義/10月8日(土)午前9時~午後5時及び10月9日(日)午前9時~午後4時の2日間。
実習/10月10日(祝)~11月7日(月)のうち6時間以上
場所・会場=講義/かしわい苑(市川市柏井町3-637-1)
実習/地域生活支援センターCan(市川市柏井町3-637-4)
対象・人数=抽選で20人程度
費用・料金=8,000円(学生3,000円)
申し込み・応募=往復はがきに、申し込み事項(上部参照)、生年月日を記載し、9月26日(月)必着で地域生活支援センターCanへ郵送
問い合わせ=TEL047-337-1301同施設
(障がい者支援課)
映画から考える「成年後見制度」上映会と講演会
高齢の認知症の母と、母を支える父の姿を追ったドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」の短縮版を上映し、映画を通して「認知症」について考えます。
上映会後は、社会福祉協議会職員より、認知症など判断能力が不十分な方の暮らしを支える制度「成年後見制度」について、概要を説明します。
日時=9月27日(火)午前10時~正午
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順50人
申し込み・応募=TEL047-711-1437社会福祉協議会 後見相談担当室
(介護福祉課)
サロン「すぎな」認知症サポーター養成講座
認知症や認知症予防、認知症の人への対応を一緒に学びませんか。
日時=9月30日(金)午前10時~11時30分
場所・会場=下貝塚自治会館(市川市下貝塚2-32-21)
対象・人数=申込順25人
申し込み・応募=午前10時~午後1時にTEL047-372-8348宮久保・下貝塚地区社会福祉協議会
(地域支えあい課)
高齢者サポートセンターの講座
高齢者サポートセンター菅野・須和田
日時=9月27日(火)午後1時30分~3時
場所・会場=菅野公民館
内容=家族介護教室「介護保険の利用で行うはじめての環境整備」
講師=伊花崇氏(福祉用具専門相談員)
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-326-7737同センター
高齢者サポートセンター市川東部
日時=9月28日(水)午後2時~3時30分
場所・会場=鬼高公民館
内容=家族介護教室「心の介護技術 心が動けば身体も動く」
講師=村越洋子氏(慶美会介護教育指導室長)
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-334-0070同センター
(介護福祉課)
お出かけ
いちかわ動物愛護フェア2022
動物愛護週間に合わせて開催します。ペットを飼う際のルールや、ペットの災害対策などに関するパネルの展示を行います。
日時=9月17日~27日(火)
場所・会場=メディアパーク市川
問い合わせ=TEL047-712-6309生活環境保全課
8ミリフィルムをDVDに変換
8ミリフィルムで撮影した古い映像をDVD、Blu-rayに移し替えてみませんか。
日時=10月22日(土) 午前10時~午後4時
場所・会場=文学ミュージアム 文学研修室
対象・人数=申込順14人
申し込み・応募=9月17日午前9時~10月21日(金)にTEL047-320-3334文学ミュージアム
博物館友の会見学会「菅野地区を巡る」
市川砂州から市の木「クロマツ」の並木、平田遺跡、考古博物館骨格展示のコククジラ産出地、平田聖徳太子堂、諏訪神社、春日神社、松やに採取痕など郷土の歴史と文化を訪ねます。
日時=10月10日(祝)午前9時(京成線菅野駅集合)~午後0時30分ごろ(京成線市川真間駅解散)
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員300円、一般600円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、9月27日(火)まで(消印有効)に歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383博物館友の会
(歴史博物館)
税の納期限の確認を
9月30日(金)は、国民健康保険税第3期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(国民健康保険課)
「地域コミュニティゾーン」の愛称が決定しました
下妙典、本行徳地区にて整備をすすめている「(仮称)地域コミュニティゾーン」の愛称が市民投票で決まりました。
ぴあぱーく妙典
保育園・児童発達支援センター、こども施設や、公園内に設置するインクルーシブ遊具※により、誰もが垣根なく友人になれるようにという思いを込めて、仲間・友人などの意味を持つ「peer(ぴあ)」と公園「park(ぱーく)」を組み合わせた愛称です。
※障がいがある子も、ない子も一緒になって遊ぶことができる遊具
問い合わせ=TEL047-359-1150地域整備課
シェアサイクルを始めます

1台の自転車を利用者がシェアする形態のシェアサイクルの利用が増えています。市では、交通や移動の利便性が向上する他、災害時の有効活用、まちの活性化に寄与するなどの効果が期待できるものとしてOpenStreet(株)と協定を結び、同社が運営する「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」によるシェアサイクルの普及を進めます。
9月17日から、市内公共施設24カ所に設置したサイクルステーションで利用できます。市内だけでなく市内外の好きなハローサイクリングのサイクルステーションでの利用、返却ができます。

日時=9月17日から
申し込み・応募=詳しくはハローサイクリングWebサイト(右記2次元コード参照)で確認してください。
費用・料金=スマートフォン用アプリで自転車の利用を開始後、最初の30分130円、以降15分100円
問い合わせ/シェアサイクルに関して=ハローサイクリング問い合わせフォームから(右記2次元コード参照)。
サイクルステーションに関して=TEL047-712-6342 交通計画課

サイクルステーション設置公共施設
1 | 行徳支所 |
2 | 南行徳市民センター |
3 | 大柏出張所 |
4 | 全日警ホール |
5 | 文化会館 |
6 | 行徳文化ホールI&I |
7 | 東山魁夷記念館 |
8 | 芳澤ガーデンギャラリー |
9 | 清華園 |
10 | 塩浜市民体育館 |
11 | 八幡第7駐輪場 |
12 | JR市川駅北口(学習交流施設「市本」横) |
13 | JR市川塩浜駅南口 |
14 | 東京メトロ南行徳駅北口 |
15 | 広尾防災公園 |
16 | 行徳駅前公園 |
17 | 南行徳公園 |
18 | 東海面公園 |
19 | 白妙公園 |
20 | 市川公民館 |
21 | 南行徳公民館 |
22 | 信篤公民館 |
23 | 生涯学習センター |
24 | 道の駅いちかわ |
雨水貯留・浸透施設の設置を助成します

雨水をためる雨水タンクや、雨水を地下に浸透させる浸透ますは、雨水が地表から一気に川に流れ込むのを防ぎ、都市型水害の軽減につながります。ためた雨水は、樹木や道路の散水などに使用できます。詳しくは、市公式Webサイトを確認してください。
助成対象施設
市内にあり、その敷地の使用権を持っている方の建築物
[1]貯留施設
対象建物=一戸建て住宅など(1棟あたり1基)
雨どい取付型=雨どいに接続することにより、簡単に雨水利用ができる小規模タンク
浄化槽転用型=公共下水道の接続により、不用となった浄化槽を転用するもの
[2]浸透施設
対象建物=一戸建て住宅、共同住宅
浸透ます・浸透管=雨水を雨どいなどにより収集して、地下に浸透させる施設
助成額
種類 | 助成額 | |
---|---|---|
貯留 | 雨どい取付型 | 購入費、設置に関わる費用の2分の1(上限 25,000円) |
浄化槽転用型 | 浄化槽の洗浄及びポンプなどの設置に関わる費用の3分の2(上限80,000円) | |
浸透 | 浸透ます・浸透管 | 例:直径350ミリメートル×高さ600ミリメートルの浸透ます 35,600円/個 |
問い合わせ=TEL047-712-6361河川・下水道管理課
養育費確保のための各種サポート
ひとり親家庭には、もう一方の親から養育費を受け取れない場合があります。子どもの健やかな成長と安定した生活を送るためには、養育費を確保し双方の親が協力して子育てをしていくことが不可欠です。本市では新たに養育費確保に関する支援を開始します。お気軽にご相談ください。
- 公正証書等作成料の補助
- 養育費保証料の補助
- 弁護士による無料法律相談(要予約)
詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8539こども福祉課
市川にこうご期待
市長 田中 甲
Tanaka Koh
9月議会について

今月の2日から開会された市川市議会は、30日金曜日の決算審査特別委員会の委員長報告を受けて閉会する予定となっています。
重要案件として、「市川市学校給食の実施及び学校給食費の管理に関する条例の一部改正について」は、令和5年1月から中学校の給食費を無償化し、令和5年度からは小学校・中学校とも給食費を無償化にするという議案です。
予算では17億7千万円が費やされることになりますが、こどもたちの健全な育成と公平な社会環境を作るために、教育委員会と力を合わせ実行したいと思っています。
2点目は、「市川市下水道条例の一部改正について」ですが、下水道の独立採算のバランスが取れなくなっている現状で、一般会計の補填(ほてん)額が5年間で年平均4億円と広がっています。
30立方メートルまでのご家庭では缶ジュース以下の値上がりですので、市民・議員の皆さん方にご理解をいただけるようお願いをするところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
タウンミーティングの再開
10月に再開します。今年度は、地域の方々の意見を施策に反映させるため、市川市自治会連合協議会の地区連合会ごとでの開催となります。
ISG国府台 秋の無料体験会
全てWebからの申込順となります。複数体験可。各開始時刻に遅れた場合は入場できませんのでご注意ください。
種目 | 対象 | 定員 | 実施時刻 | コード | 日時 | 実施場所 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ランニングクラブ(水) | 幼児(年少~年長) | 20人 | 午後4時45分~5時35分 | R幼 | 9月21日(水) | 10月5日(水) | ー | スポーツセンター 陸上競技場 |
小学生 | 30人 | 午後5時50分~6時50分 | R小 | |||||
中学生・高校生 | 30人 | 午後7時~8時30分 | R中高 | |||||
フラッグフットボール | 年中~小学6年生 | 10人 | 午後5時~6時 | F月 | 9月26日(月) | 10月3日(月) | ー | 市川小学校 運動場 |
10人 | 午後5時~6時30分 | F水 | 9月21日(水) | 9月28日(水) | ー | 市川小学校 体育館 | ||
10人 | 午後6時30分~7時30分 | F金 | 9月30日(金) | 10月7日(金) | ー | 若宮小学校 体育館 | ||
キッズ体操(日) | 幼児(年少~年長) | 5人 | 午前10時~11時 | K幼 | 9月25日(日) | 10月2日(日) | 10月9日(日) | 国府台市民体育館 柔道場 |
小学生 | 5人 | 午前11時~正午 | K小 | |||||
チアダンス(火) | 年中~小学4年生 | 3人 | 午後5時~5時50分 | CD1 | 10月4日(火) | 10月25日(火) | ー | 大洲ふれあいセンター 集会室 |
小学3~6年生 | 5人 | 午後7時~8時10分 | CD2 | 国府台市民体育館 第2体育館 | ||||
チアリーディング(土) | 小学3~6年生 | 5人 | 午後2時30分~3時40分 | CL1 | 10月1日(土) | 10月22日(土) | ー | 市川小学校 体育館 |
年中~小学2年生 | 5人 | 午後3時50分~4時40分 | CL2 | |||||
B.School(バスケット)(木) | 小学3~6年生 | 10人 | 午後7時~8時45分 | BS小 | 9月22日(木) | 9月29日(木) | 10月6日(木) | 国府台市民体育館 第1・第2体育館 |
中学1~3年生 | 10人 | BS中 | ||||||
親子ベビーヨガ教室(火) | 4月1日現在1歳 | 20人 | 午前11時30分~午後0時30分 | Y | 9月27日(火) | ー | ー | 国府台市民体育館 柔道場 |

日時=9月17日午前10時から受付開始
持ち物=室内シューズ(屋内実施種目のみ)
申し込み・応募=ISG国府台Web問い合わせフォーム(右記2次元コード参照)にて必要事項(お問い合わせタイプ:体験、メッセージ欄:秋の無料体験会・コード(例)R幼)を記入の上、送信してください。予約番号の記載のある返信をもって予約完了となります。定員を超えた場合も返信しますので確認してください。
問い合わせ=TEL047-371-7800 ISG国府台事務所 火〜土曜日(祝日除く)午前10時~午後1時
(スポーツ課)
回遊展 in 八幡
八幡の歴史や文化に親しんでもらうため、葛飾八幡宮境内・全日警ホールをメイン会場とし、周辺各会場や文学ミュージアムなどでさまざまなイベントやスタンプラリーを開催します。のぼりが立っている会場を訪れてスタンプを集めると景品と交換できます。
全日警ホール内第2展示室では、9月22日(木)から美術作品などを展示します。詳しくは全日警ホールなどで配布のパンフレットを確認してください。
日時=9月24日(土)~25日(日)午前10時~午後4時
場所・会場=全日警ホール他周辺各会場
問い合わせ=TEL080-6589-4885同展実行委員会(大峽)(おおはざま)
(文化芸術課)
「おとがたり」永井荷風 朗読シネマ
回遊展in八幡開催にあわせて、文学ミュージアムで所蔵している永井荷風作品の朗読DVDを上映します。
日時=9月24日(土)[1]午前10時30分~11時10分[2]午後2時~3時
場所・会場=メディアパーク市川2階 ベルホール
内容=上映作品=[1]「寺じまの記」[2]「葛飾土産」。朗読=長浜奈津子氏、バイオリン=喜多直毅氏
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
[ヘルスメイトのおとなの食育講習会]
「おいしく 手軽にバランスアップ 栄養ばっちり おうちごはん」
仕事、家事、育児…忙しい毎日。最近、おうち時間が増え、家で食事をすることも多く、準備が大変。「ちょっとプラス」の工夫で、栄養バランスが良い時短ごはんのアイデアを講話と動画によるデモンストレーションでお伝えします。調理実習と試食はありません。また、ご自宅のみそ汁の塩分測定を行います。ご希望の方はお持ちください。
時間=午前10時15分(受付は15分前)~11時15分
申し込み・応募=TEL047-377-4511健康支援課。聴覚に障がいのある方は講習会の2週間前までに、申し込み事項(上部参照)、参加希望日と手話通訳または要約筆記必要と書き、FAX047-316-1568同課
コロナ感染予防対策のお願い
- 当日は検温し、37.5度以下を確認のうえ、参加してください。
- マスクの着用をお願いします。
日程 | 会場 | 定員(申込順) |
---|---|---|
10月4日(火) | 南行徳保健センター★ | 12人 |
10月19日(水) | 市川公民館★ | 18人 |
10月21日(金) | 大野公民館 | 15人 |
10月27日(木) | 東部公民館※ | 9人 |
11月8日(火) | 西部公民館 | 12人 |
11月11日(金) | 行徳公民館 | 18人 |
★は手話通訳あり(先着各4人)
※東部公民館は保育あり(満2歳〜未就学児、先着3人、申し込み締切10月20日(木))
10月の市民相談
会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。
民事一般
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
民事に関する一般的な相談〈市民相談員〉 |
行政書士
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】24(月)、【行徳支所】17(月) |
相談時間 | 午後1時~5時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉 |
行政
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】19(水)、【行徳支所】3(月) |
相談時間 | 午後1時~3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
国、特殊法人などへの苦情や要望〈行政相談委員〉 |
登記
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】5(水)、【行徳支所】19(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】7(金)、14(金)、20(木)、21(金)、28(金) 【行徳支所】7(金)、14(金)、28(金) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週金曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受け付けます。※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 15(土) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】26(水) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 5(水)、12(水)、19(水)、26(水) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】11(火) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】13(木)、27(木)、【行徳支所】6(木) |
相談時間 | 午後10時~午後3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉※土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活
問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【消費生活センター】毎週月~金曜日(毎月第2・4土曜日は電話のみ) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】4(火)、18(火)、【行徳支所】27(木) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多重債務に関する相談〈弁護士〉 ※予約制(消費生活センターTEL047-320-0666) |
人権擁護
問い合わせ | TEL047-322-6700多様性社会推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】12(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
問い合わせ | TEL047-323-1777男女共同参画センター相談室 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日※休館日を除く |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
問い合わせ | TEL047-712-6335建築指導課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月・金、第3水曜日 【行徳支所】毎週水(第3水除く) |
相談時間 | 午前9時〜正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-704-4131商工業振興課 |
---|---|
会場・日程 | 5(水)、19(水) |
相談時間 | 午後6時~8時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-6327街づくり推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】13(木)、27(木) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または2次元コード(LoGoフォーム)より予約
|
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-711-1437社会福祉協議会 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】18(火) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
10月保健センターからのお知らせ
健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
産後ママのためのボディケア教室
内容/申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
場所=南行徳保健センター
日にち・時間=7(金)/午前9時30分〜10時15分、午前10時45分〜11時30分
問い合わせ=TEL047-359-8785南行徳保健センター
対象・定員=令和4年3月〜令和4年5月生まれの子どもとその保護者各10組(申込順)
むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業
内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。3歳の誕生日前日が受診期限。9月中旬以降に令和2年3月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満の子ども
妊婦歯科健康診査
内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
早期発見のための口腔がん検診
費用・料金=1次検診、2次検診(1次検診の結果必要な方のみ)とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがき(63円片道はがき)または封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)後日、受診券兼予診票を送付
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日時=令和5年3月31日まで
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=令和5年3月31日時点で30歳以上の方
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち・時間=月~金曜日/午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
保健推進員の訪問
内容=生後3カ月過ぎの赤ちゃんがいるご家庭(第1子)と転入されたお子さん(生後4カ月〜1歳未満)がいるご家庭に保健推進員が訪問し、保健センター事業や母子保健相談窓口(アイティ)の案内をします。訪問時に物品販売はしません。
対象・定員=生後3カ月(第1子)の乳児と転入された乳児(生後4カ月〜1歳未満)及びその保護者
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
新生児・1~2カ月児訪問
内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票の送付と各保健センターに電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
排水側溝清掃
- 自治(町)会・個人の自主的な清掃活動です。ご協力ください。
- 協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。
- 泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。
- なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。
- 不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
9月18日 | 日 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
9月19日 | 祝 | 平田(全) |
9月22日 | 木 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
9月25日 | 日 | 新田1・5、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
9月26日 | 月 | 富浜(全)、宮久保(全) |
9月28日 | 水 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全) |
9月29日 | 木 | 本北方1 |
9月30日 | 金 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
10月1日 | 土 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央) |
10月2日 | 日 | 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・4(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
10月3日 | 月 | 本北方2、国府台(全) |
10月5日 | 水 | 香取(全)、行徳駅前3・4 |
10月6日 | 木 | 本北方3、北方3、若宮2 |
10月7日 | 金 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、若宮3(上町) |
10月8日 | 土 | 稲荷木(全) |
10月9日 | 日 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
10月10日 | 祝 | 高谷、二俣(全)、真間4・5 |
10月11日 | 火 | 北国分(全)、中山3・4 |
10月12日 | 水 | 中山1・2 |
10月15日 | 土 | 須和田(全)、北方1 |
10月16日 | 日 | 南八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
10月17日 | 月 | 平田(全) |
10月18日 | 火 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
10月20日 | 木 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
10月22日 | 土 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
10月23日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
(道路安全課)
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘記載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
- 広報広聴課へのお問い合わせ
- TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764
たのしもう【イベント・公演会】
- NEXTいちかわ黄金伝説
- 9月24日(土)午前11時〜、午後4時〜
文化会館
前売券1階2,800円、2階2,000円
要申し込み
いちかわ市民ミュージカル実行委員会
TEL047-369-7522同実行委員会 - 花の輪・人の輪・みんなの花展
- 10月1日(土)・2日(日)午前10時~午後5時(2日は午後4時まで)
全日警ホール
小原流市川支部
TEL047-324-4275後藤 - 古代の神話と伝説を学ぶ
- 10月15日(土)午後1時〜4時30分
全日警ホール
1,000円
要申し込み
古事記に親しむ会
TEL090-4058-2069宇野 - 手描友禅教室展「花ごよみ」
- 9月22日(木)〜25日(日)午前10時〜午後4時
全日警ホール
友禅工房・吐夢HOUSE
TEL090-7013-8780伊藤
やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】
語学・教育
- アメリカ人講師による中級英会話
- 月4回土曜日午後6時~9時
文化会館
入会金1,000円、月4,000円
市川中級英会話
TEL047-372-5538榎本(夜間) - 中津攸子(ゆうこ)文学展望の会会員募集
- 第4月曜日午前10時〜11時30分
第1庁舎2階ものづくり工房/
1回300円/中津攸子文学展望の会
TEL090-7260-7400青沼(昼間) - 英語で楽しむUP DATE談話
- 毎週日曜日午前10時〜正午
勤労福祉センター分館
入会金2,000円、月2,000円
ABCサークル
TEL047-323-3305林(昼間)
スポーツ・健康
- 太極拳の基本から上級クラス迄
- 毎週土曜日午後1時〜3時
勤労福祉センター分館
入会金2,000円、1回1,000円
市川市太極拳協会
TEL090-2452-4936堀(夜間)
舞踏・ダンス
- フラダンス始めてみませんか
- 毎週土曜日午前10時~正午
若宮公民館
入会金1,000円、月3,000円
アロハ マウロア
TEL090-1532-9893千賀 - 社交ダンス会員募集
- 毎週水曜日
午後1時〜3時
勤労福祉センター本館
入会金1,000円、1回1,000円、その他1,000円
フレッシュ&ファジー
TEL090-8721-4001青山
音楽・芸能
- 楽しく歌って心も身体も壮快に
- 月2回金曜日午後2時~4時
鬼高公民館
月3,000円
ゴスペルクワイヤ ハッピーバーズ
TEL080-2075-1806田口 - ピアノを弾いてみませんか
- 毎週火曜日午後2時〜5時30分
若宮公民館
月3,000円、その他1,000円
ソナチネ・クラブTEL090-6941-4894小森
書道・絵画
- 基礎〜師範まで学ぶ書道サークル
- 月3回土曜日午後2時30分〜4時30分
行徳公民館
入会金3,000円、月3,000円
玄書会
TEL047-357-2568細谷 - 水彩画アクリル画デッサン油彩等
- 第2・4月曜日午後1時~4時
男女共同参画センター
入会金3,000円、月4,500円(半期ごとに分納)
モナリザ
TEL090-1867-9061中川(昼間)
その他
- ミシンを使って物作りを楽しむ会
- 月1回日曜日午後1時30分〜4時30分
信篤公民館
1回500円
ソーイングスタジオサークル
TEL080-3348-3391大河内(昼間) - パソコンで楽譜点訳を楽しもう
- 第1・3金曜日午前10時〜正午
市川公民館
年間2,000円
楽譜点訳の会「ポコ」
TEL090-7215-9310佃(昼間)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764