更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ10月1日号 特集
特集1:いちかわイベントデーを楽しもう
特集2:犯罪が起こりにくいまちに向けて
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
[特集]目次
-
11月3日(祝)は市川イチ盛り上がる日
いちかわイベントデーを楽しもう -
3年ぶりの対面開催
第47回いちかわ市民まつり - 市民まつりのココに注目
- 感染症対策にご協力をお願いします
- 「対面ならでは」を3年ぶりに楽しんでください
-
「神輿(みこし)のまち」の魅力を再発見
行徳神社めぐり - 神社めぐりの楽しみ方
- スタンプラリーの参加方法
-
道の駅がメルカート(市場)になる
南イタリアカゼルタフェア - 南イタリアカゼルタフェアのココに注目
-
ドイツの食と文化が楽しめる
いちかわドイツデイ2022 - ドイツデイのココに注目
- 11/3(祝)は各イベント会場を無料シャトルバスでつなぎます
-
10/11〜20は安全で安心なまちづくり旬間(じゅんかん)
犯罪が起こりにくいまちに向けて - 市民のみなさんと共に取り組む安全で安心なまちづくり
- 市民のみなさんの協力
- 本市の主な取り組み
- 防犯犬キャラクターの愛称募集
- 「電話de詐欺」本市の被害状況
- 詐欺被害に遭(あ)わないために
- 迷惑電話防止機能付き電話機などの購入費の一部を補助します
- 相談窓口
11月3日(祝)は市川イチ盛り上がる日
いちかわイベントデーを楽しもう
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、ここ数年対面開催や開催自体が中止となったイベントが多くありましたが、11月3日(祝)に3年ぶりにいちかわ市民まつりを対面で開催します。また同日に、行徳神社めぐり、いちかわドイツデイ、南イタリアカゼルタフェアが開催されます。感染症対策を行った上で、市川が一番盛り上がる一日を楽しみませんか。
問い合わせ=TEL047-711-1142観光事業推進課
3年ぶりの対面開催
第47回いちかわ市民まつり

例年3万人の人出でにぎわう市内最大級のお祭りです。今年は新型コロナウイルス感染症対策に努めながら開催します。
日時=11月3日(祝)午前10時~午後4時(荒天中止)
当日、午前6時からTEL047-334-1111で開催の可否が確認できます。
場所・会場=大洲防災公園
問い合わせ=TEL047-711-1142同まつり実行委員会(観光事業推進課内)
市民まつりのココに注目
100を超える
出店ブース

華やかなステージ

いちかわ検定

感染症対策にご協力をお願いします
- 来場の際は、マスク着用をお願いします。
- 発熱や咳(せき)などの症状がみられる場合は、来場の自粛をお願いします。
- こまめな手洗いや手指の消毒をお願いします。
- 飲食指定エリア以外での飲食はご遠慮ください。
- 会場内での飲酒はご遠慮ください。
「対面ならでは」を3年ぶりに楽しんでください

同まつり事業委員長 王さん
昨年までの2年間、オンラインで市民まつりを開催しましたが、会場で開催することを心待ちにしている声も多く、今年度は感染症対策を講じて大洲防災公園で開催することに決めました。
市民まつりの楽しみ方は人それぞれですが、多くのお店の味が1カ所で味わえたり、さまざまな体験ができたりするなど、今回は対面開催だからできることを特に楽しんでほしいです。
市民の方はもちろん、市川を離れてもまた行きたいと思える「ふるさとのお祭り」となるよう準備を進めていますので、体調管理に気を付けて、当日は楽しい思い出をたくさん作っていただきたいと思います。
「神輿(みこし)のまち」の魅力を再発見
行徳神社めぐり

諸般の事情により、開催を中止した「行徳まつり2022」に代わるイベントを開催します。
全国的にも類を見ない神社仏閣のまちとして、また神輿の伝統的技術、文化を現在にいたるまで発信してきた行徳。神社をめぐって地元の魅力を再発見してみませんか。
日時=11月3日(祝)午前10時~午後4時(荒天中止)
問い合わせ=TEL047-359-1114行徳まつり実行委員会事務局(行徳支所総務課内)
神社めぐりの楽しみ方
神輿、獅子頭
(ししがしら)の
展示・紹介

感染症鎮静祈願

神社めぐり
スタンプラリー

スタンプラリーの参加方法

アプリ(furari)をダウンロードし、指定の神社などに設置されている2次元コードを読み取ればスタンプを集められます。7カ所以上の神社などをめぐりスタンプを集めて景品交換所(常夜灯公園・春日神社・熊野神社)に行くと、スタンプを集めた方先着順で「オリジナル手ぬぐい」や「行徳の海苔」がもらえます。


道の駅がメルカート(市場)になる
南イタリアカゼルタフェア
令和元年5月に自治体連携協定を締結したカゼルタ市(イタリア共和国カンパニア州)に関するイベントを道の駅いちかわで開催します。
カゼルタ市が発祥のモッツァレラチーズやイタリア産のワインなどの特産品の販売や特別メニューの販売を行います。
その他さまざまなイベントを計画しています。詳細は道の駅いちかわ公式Webサイトを確認してください。

日時=10月29日(土)~11月6日(日)
場所・会場=道の駅いちかわ
問い合わせ=TEL047-382-5211 道の駅いちかわ(観光政策課)
南イタリアカゼルタフェアのココに注目
イタリアにちなんだ食材を販売

イタリアならではの雑貨を販売

イタリア名物の焼栗の販売

ドイツの食と文化が楽しめる
いちかわドイツデイ2022
平成16年7月にパートナーシティを締結したローゼンハイム市(ドイツ連邦共和国バイエルン州)との交流の一環として、ドイツの食と文化を紹介する「いちかわドイツデイ」を3年ぶりに屋内で開催します。
今年は感染症対策として、当日会場への入場者数を制限する他、購入した飲食物はお持ち帰りのみとなります。
日時=11月3日(祝)午前10時~午後4時
場所・会場=ニッケコルトンプラザ(市川市鬼高1-1-1) タワーコート及びコルトンホール
問い合わせ=TEL047-712-8590国際政策課
ドイツデイのココに注目
ドイツの物品を販売

パネル展示

ワークショップ

11/3(祝)は各イベント会場を無料シャトルバスでつなぎます
北ルート
[1]大洲防災公園発 | [2]現代産業科学館発 | [3]道の駅いちかわ発 |
---|---|---|
午前9時10分 | 午前9時30分 | 午前9時50分 |
午前9時30分 | 午前9時50分 | 午前10時10分 |
午前9時50分 | 午前10時10分 | 午前10時30分 |
午前10時10分 | 午前10時30分 | 午前10時50分 |
午前10時30分 | 午前10時50分 | 午前11時10分 |
午前10時50分 | 午前11時10分 | 午前11時30分 |
午前11時10分 | 午前11時30分 | 午前11時50分 |
午前11時30分 | 午前11時50分 | 午前12時10分 |
午前11時50分 | 午後0時10分 | 午後0時30分 |
午後0時10分 | 午後0時30分 | 午後0時50分 |
午後0時30分 | 午後0時50分 | 午後1時10分 |
午後0時50分 | 午後1時10分 | 午後1時30分 |
午後1時10分 | 午後1時30分 | 午後1時50分 |
午後1時30分 | 午後1時50分 | 午後2時10分 |
午後1時50分 | 午後2時10分 | 午後2時30分 |
午後2時10分 | 午後2時30分 | 午後2時50分 |
午後2時30分 | 午後2時50分 | 午後3時10分 |
午後2時50分 | 午後3時10分 | 午後3時30分 |
午後3時10分 | 午後3時30分 | 午後3時50分 |
午後3時30分 | 午後3時50分 | 午後4時10分 |
午後3時50分 | 午後4時10分 | 午後4時30分 |
午後4時10分 | 午後4時30分 | 午後4時50分 |
午後4時30分 | 午後4時50分 | 午後5時10分 |
南ルート
[1]大洲防災公園発 | [4]行徳神輿ミュージアム入口発 | [5]現代産業科学館発 |
---|---|---|
午前9時 | 午前9時20分 | 午前9時35分 |
午前9時20分 | 午前9時40分 | 午前9時55分 |
午前9時40分 | 午前10時 | 午前10時15分 |
午前10時 | 午前10時20分 | 午前10時35分 |
午前10時20分 | 午前10時40分 | 午前10時55分 |
午前10時40分 | 午前11時 | 午前11時15分 |
午前11時 | 午前11時20分 | 午前11時35分 |
午前11時20分 | 午前11時40分 | 午前11時55分 |
午前11時40分 | 正午 | 午後0時15分 |
正午 | 午後0時20分 | 午後0時35分 |
午後0時20分 | 午後0時40分 | 午後0時55分 |
午後0時40分 | 午後1時 | 午後1時15分 |
午後1時 | 午後1時20分 | 午後1時35分 |
午後1時20分 | 午後1時40分 | 午後1時55分 |
午後1時40分 | 午後2時 | 午後2時15分 |
午後2時 | 午後2時20分 | 午後2時35分 |
午後2時20分 | 午後2時40分 | 午後2時55分 |
午後2時40分 | 午後3時 | 午後3時15分 |
午後3時 | 午後3時20分 | 午後3時35分 |
午後3時20分 | 午後3時40分 | 午後3時55分 |
午後3時40分 | 午後4時 | 午後4時15分 |
午後4時 | 午後4時20分 | 午後4時35分 |
午後4時20分 | 午後4時40分 | 午後4時55分 |
午後4時40分 | 午後5時 | 午後5時15分 |
大柏出張所ルート
[5]大柏出張所発 | [1]大洲防災公園発 |
---|---|
午前9時 | |
午前9時20分 | |
午前9時40分 | |
午前10時 | |
午前10時30分 | |
午前11時 | 午前11時30分 |
正午 | 午後0時30分 |
午後1時 | 午後1時30分 |
午後2時 | 午後2時30分 |
午後2時30分 | 午後3時 |
午後3時30分 | |
午後4時 | |
午後4時30分 |
10/11〜20は安全で安心なまちづくり旬間(じゅんかん)
犯罪が起こりにくいまちに向けて

千葉県では毎年10月11日〜20日を「安全で安心なまちづくり旬間(じゅんかん)」と定めています。また、県警の統計によると、これから年末年始にかけて犯罪件数が増加する傾向にあります。今号では、安全で安心して暮らすことのできるまちに向けての取り組みと、犯罪の中でも「知ること」が抑止につながる「電話de詐欺」について、紹介します。この機会に当事者意識を持って防犯について考えてみませんか。
問い合わせ=TEL047-334-1129市民安全課
市民のみなさんと共に取り組む安全で安心なまちづくり
犯罪防止に向けて、市民のみなさんと共に取り組んでいます。今後、防犯犬キャラクターを活用して防犯意識をさらに高めていきます。
市民のみなさんの協力
自治会などによる自主防犯活動

民間団体による青色防犯パトロール

個人によるボランティアパトロール

本市の主な取り組み
青色防犯パトロール
昼間は幼稚園や保育園、小学校などの周辺、夜間は住宅地を中心にひったくりや空き巣に警戒しています。警察や教育委員会からの不審者・犯罪情報があった場合は、該当地区を重点的に巡回するなど、お互いに連携を図ってより効果的なパトロールを実施し、まちの安全を守っています。
防犯ボックスの運営
交番の少ない地域の安全・安心を守るため、下記2カ所に警察官OBのセーフティアドバイザーが駐在する防犯ボックスを設置し、防犯力の強化に取り組んでいます。
- 大野中央病院敷地内(市川市下貝塚3-19)
- 北総鉄道北国分駅南口ロータリー(市川市堀之内3-136-47の一部)
街頭防犯カメラの設置・管理
犯罪抑止と市民の体感治安の向上のため、街頭防犯カメラの設置及び街頭防犯カメラを設置する自治会への助成を行っています。自治会設置の38台と合わせて市内全域に302台の街頭防犯カメラが設置されています。
防犯犬キャラクターの愛称募集

安全で安心なまちづくりを推進するマスコットキャラクターにすてきな愛称をお寄せください。
詳細は応募フォーム(右記2次元コード参照)、市公式Webサイトまたは第1庁舎市民安全課で配布する応募用紙を確認してください。
[ 募集期間:10月14日(金)まで ]
「電話de詐欺」本市の被害状況
犯罪手口や対策などが広く認知されている昨今においても、「電話de詐欺」の被害件数及び被害額は、依然として高止まりの状況が続いています。
直近10年の累計被害総額は約19億円にのぼり、被害者の大半は65歳以上の方で、その中でも80歳以上の方の被害が突出しています。
[電話 de 詐欺とは]
電話などの通信手段を使って不特定の人から現金などをだまし取る詐欺の総称。詐欺の実態を周知するために県警が公募し、平成27年8月から使用している県独自の広報用名称です。
詐欺被害に遭(あ)わないために
詐欺被害に遭(あ)わないためには、手口や対応などについて「知ること」が一番の対策となります。現在主流の詐欺手口は、銀行ATMで入金を促す手口の他に、自宅や近所に誘い出し、キャッシュカードをだまし取るものもあります。また、自治会費をだまし取る詐欺が市内で複数件報告されています。
還付金詐欺
市役所や保健所をかたり、すぐに手続きすれば医療費の還付やコロナ関係の給付が受けられると、言葉巧みにATMに誘い出し、犯人の口座に現金を振り込ませます。
◎まずは詐欺を疑おう
◎電話を切って相談しよう
還付金や給付金の手続きを電話やATMで案内することはありません。必ず書面で郵送します。
オレオレ詐欺
息子や孫をかたり、仕事に関するトラブルなどを口実にお金を要求します。
◎まずは詐欺を疑おう
◎電話を切って相談しよう
とにかく電話を切って、本人に確認するか家族など信頼できる人に相談しましょう。
犯人からの電話に出ないことが一番の被害防止対策です。
警告・録音装置などの機能が付いた電話機や電話番号表示サービスを活用するなどして不審な電話に出ないようにしましょう。常時留守番電話に設定し、すぐに電話に出ないことも有効です。
迷惑電話防止機能付き電話機などの購入費の一部を補助します
迷惑電話防止機能とは…
通話録音機能:防犯のため録音しているという警告メッセージが流れ、犯行の断念につなげられます。
電話番号表示パネル機能:表示された番号を見て必要な電話を選んで応答することができます。
自動着信拒否機能:過去に詐欺に利用された電話番号の着信拒否や指定番号の着信許可・拒否設定ができ、着信時に音声案内などでお知らせします。
〈補助金交付の対象となる方(以下の4点全てを満たす方)〉
[1]本市に居住している(住民登録している)
[2]満65歳以上(令和5年3月31日に65歳に達する方を含む)
[3]市税を滞納していない(市民税や国民健康保険税など)
[4]令和4年4月1日以降に対象となる機器を購入
〈補助額〉購入費の4分の3以内で7,000円を限度(100円未満切り捨て)
〈申請方法〉次の書類を第1庁舎市民安全課に持参。詳しくは、市公式Webサイトを確認もしくは、お問い合わせください。
[1]申請書
[2]領収書 申請者の氏名、メーカー、品番、購入日、電話機の本体価格が記載されたもの
[3]購入した電話機などが確認できる取扱説明書または保証書のコピー
〈申請書配布場所〉(市公式Webサイトからダウンロード可)
第1庁舎市民安全課、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、行徳支所、南行徳市民センター
〈申請期限〉令和5年3月31日(予算の範囲内での受け付け)
「自治会費の回収です」これは詐欺かもしれません
自治会長や自治会役員を名乗って自治会費の回収と称し、金銭の支払いを要求する詐欺の被害が市内で複数件報告されています。自治会費の支払いについては、事前に自治会費を回収する人の名前や支払い時期を確認するなど、細心の注意を払ってください。
相談窓口
不審な電話、メールや訪問があったら、一人で悩まず、必ず家族や相談専門ダイヤル、最寄りの警察署などにご相談ください。
- 電話de詐欺相談専用ダイヤルTEL0120-494-506(受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分)
- 市川警察署TEL047-370-0110
- 行徳警察署TEL047-397-0110
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764