更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ10月15日号 インフォメーション
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
暮らしに役立つ市川市の情報をお届けします。
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]郵便番号・住所 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
市民の広場
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
市川市子ども・子育て会議
10月18日(火)午前10時~正午/第1庁舎第3・4委員会室、会議室6/当日先着5人程度
(こども家庭支援課)
中小企業融資制度審議会
10月28日(金)午後2時(受付は15分前)~3時/第1庁舎第2委員会室/当日先着5人程度
(商工業振興課)
男女共同参画推進審議会
11月10日(木)午前9時30分~正午/男女共同参画センター/無料保育利用の場合は10月28日(金)までに申し込み(10カ月~未就学児、申込順5人)
(多様性社会推進課)
公共下水道事業計画変更案の縦覧
日時=10月17日(月)~31日(月)
場所・会場=第2庁舎河川・下水道建設課
変更内容=公共下水道(菅野処理区)の事業計画の変更(計画期間延伸)
問い合わせ=TEL047-712-6362同課
令和5年度給与支払報告書の配布
給与支払報告書以外の書類は市川税務署で配布していますので直接お問い合わせください。
日時=11月1日(火)~令和5年1月31日(火)
配布場所=第1庁舎市民税課、行徳支所総務課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター、信篤・中山・国分窓口連絡所
問い合わせ=年末調整について/TEL047-335-4101市川税務署、給与支払報告書について/TEL047-712-8664市民税課
700メガヘルツ利用推進協会によるテレビ受信障害対策について
携帯電話基地局増設(700メガヘルツ帯)に伴い、市内でテレビの電波障害が起きる可能性があります。障害が発生する可能性がある地域には、事業者が訪問、または案内チラシを投函していますので確認してください。
問い合わせ=TEL0120-700-012 700メガヘルツ利用推進協会(午前9時~午後10時)
(消費生活センター)
10月17日(月)~23日(日)は行政相談週間です
行政相談委員が国や独立行政法人などへの意見や要望、苦情を受け付けています。
問い合わせ=TEL043-244-1100総務省千葉行政監視行政相談センター
(総合市民相談課)
健康・福祉
市川ゆうゆう認知症café
日時=10月27日(木)午後1時30分~3時30分
場所・会場=介護老人保健施設 市川ゆうゆう(市川市柏井町4-229-4)
テーマ=知ろう、認知症に対する正しい理解と生活の場
講師=箕輪さおり氏(認知症ケア専門士)
申し込み・応募=申込順15人程度
問い合わせ=TEL047-338-6595高齢者サポートセンター大柏、TEL070-3364-1191高齢者サポートセンター宮久保・下貝塚
(地域支えあい課)
はり・きゅう・マッサージ相談窓口
はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=10月28日(金)午後1時30分~4時
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)
(介護福祉課)
子ども・教育
ひとり親家庭等医療費等助成受給券の発送
11月1日(火)から使用する「ひとり親家庭等医療費等助成受給券」は、8月31日までに申請書・現況届を提出し、所得などの助成要件が確認できた方へ、10月26日(水)に発送を予定しています。9月1日以降に書類を提出した方は、所得などの助成要件を確認でき次第、受給券をお送りします。
問い合わせ=TEL047-712-8539こども福祉課
小学校入学にかかる費用の一部を援助
対象・人数=令和5年4月に公立小学校へ入学予定の子どもを持つ保護者で次の要件全てに当てはまる方。[1]市内に住民登録をしている[2]生活保護を受けておらず、生活保護世帯に準じる程度に経済的にお困りの方。
援助額=54,060円
申請期限=12月28日(水)
支給時期=3月下旬
申し込み・応募=就学時健診で配布する申請書に記入の上、必要な書類をそろえて第2庁舎就学支援課に持参
問い合わせ=TEL047-704-0256同課
高齢者
高齢者インフルエンザ予防接種について
10月1日から実施しています。予診票を発送しましたので、届いていない方は連絡してください。
場所・会場=指定医療機関
対象・人数=市に住民登録がある、次の[1]または[2]に該当する方。[1]満65歳以上の方[2]満60歳以上で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいやヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある方(身体障害者1級相当)
費用・料金=1,500円(生活保護、世帯全員が非課税の方は無料)
問い合わせ=TEL047-377-4512疾病予防課
健康スポーツ教室参加者募集
対象・人数=市内在住で期間中、継続して参加できる健康な方(複数教室参加可。子ども連れの参加不可)
費用・料金=1教室3,000円(15回分事前一括納付)
[1]塩浜市民体育館
日時=12月1日(木)~令和5年3月29日(水)
記号 | 教室名 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|
火1 | 初心者の健康ストレッチ教室 | 火曜日 | 午前11時~11時45分 |
火2 | 健康ストレッチ&リズム体操教室 | 正午~午後0時45分 | |
水1 | ヘルシーヨガ教室 | 水曜日 | 午前11時~11時45分 |
水2 | やさしいピラティス教室 | 正午~午後0時45分 | |
木1 | レッツエンジョイ 初級エアロビクス教室 | 木曜日 | 午後1時~1時45分 |
木2 | タオルを使ったストレッチ教室 | 午後2時~2時45分 | |
金1 | 骨・コツストレッチ教室 | 金曜日 | 午前11時~11時45分 |
金2 | リズム体操教室 | 正午~午後0時45分 |
問い合わせ=TEL047-395-1166 ISG塩浜(月・水・金曜日〈祝日を除く〉午前10時〜午後3時)
[2]信篤市民体育館
日時=12月2日(金)~令和5年3月24日(金)
教室名/曜日/時間 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|
ストレッチ&コンディショニング教室 | 金曜日 | 午前9時~9時45分 |
初級者のエアロビクスダンス教室 | 午前10時~10時45分 | |
初心者のヨガ教室 | 午前11時~11時45分 | |
リラックスヨガ教室 | 正午~午後0時45分 |
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)、希望する記号([1]のみ)、教室名を第2希望(複数教室申込可能ですが、はがき1枚につき当選は1教室)までを書き、[1]10月28日(金)必着でISG塩浜(〒272-0127市川市塩浜4-9-1)、[2]11月7日(月)必着で国府台市民体育館(〒272-0827 市川市国府台1-6-4)、または、信篤市民体育館の窓口にある申請書に返信用はがきを添付して申し込み。抽選結果は[1]11月8日(火)ごろ、[2]11月16日(水)ごろ発送。空き教室が出た場合は落選者に通知。消えるボールペンで記入しないでください。
問い合わせ=TEL047-373-3112スポーツ課
講座・講演
気になる子への適切な理解と支援
「発達が気になる子」の支援について共に考え、社会的な理解を広げるための講演会です。
日時=令和5年1月21日(土)午後2時(開場は40分前)~4時30分
場所・会場=文化会館
講師=本田秀夫氏(信州大学医学部教授)
対象・人数=発達障がいに関心のある方・支援者の方(手話通訳・要約筆記・車椅子席あり)、抽選で370人
申し込み・応募=11月1日(火)~30日(水)に[Web申込]
問い合わせ=TEL047-370-3577発達支援課
子育てが孤(孤立)育てになっていませんか 地域で「ほめ育て・とも育て®」 子どもへの接し方のヒント
日時=11月24日(木)午前10時30分(受付は15分前)~正午
場所・会場=全日警ホール
講師=榊原信子氏(公認心理師)
対象・人数=未就学~小学校低学年の子どもを持つ保護者と関心のある方、申込順150人
申込・応募=11月20日(日)までに[Web申込]
問い合わせ=TEL047-711-0679こども家庭支援課
LGBTQ+講座「当事者と共に考える性の多様性講座」
講義の他、当事者に聞きたいことを聞くグループワーク、フリートークの時間があります。

日時=11月12日(土)午後1時30分~4時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=テーマに関心のある市内在住・在勤・在学の方優先で、申込順20人程度
申し込み・応募=右記2次元コードから申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700多様性社会推進課
DV防止講座「DVについて知ろう・考えようDVのない社会を目指して」

視聴方法=市公式YouTubeチャンネルでの限定配信。お申し込みの方にURLをお知らせします。
講師=吉祥眞佐緒氏(一般社団法人エープラス代表理事)
費用・料金=通信料自己負担
申し込み・応募=11月22日(火)までに右記2次元コードから申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700多様性社会推進課
消防局の救命講習
人形を使って講習するので動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行します。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順各講習12人
申し込み・応募=10月17日(月)以降の午前9時~午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)
普通救命講習1(成人)
日時=11月21日(月)・26日(土)、いずれも午前9時~11時
内容=AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習3(小児・乳児)
日時=11月21日(月)午後1時30分~3時30分
内容=AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習1実技救命講習(成人)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
日時=11月26日(土)午後1時30分~2時30分
内容=AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
高齢者サポートセンターの講座
高齢者サポートセンター曽谷
日時=10月26日(水)午後2時~3時30分
場所・会場=曽谷公民館
内容=家族介護教室「家庭で使う福祉用具の選び方、使い方」
講師=鈴木慶大氏(福祉用具専門相談員)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-371-6161同センター
(介護福祉課)
ステップアップセミナー
国などの補助金活用を検討されている方に、活用方法についてわかりやすく説明します。詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
日時=11月11日(金)午後1時30分~4時30分
場所・会場=全日警ホール
内容=講演「これだけは知っておきたい補助金活用セミナー」、本市施策紹介「市川市経営力強化支援補助金について」、個別相談(希望者のみ)

対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=右記2次元コードから申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1140経済政策課
市川市歯科医師会市民公開講座「いい歯とお口の健康ウィーク」
動画配信講座「健康長寿のためのお口の健康」

日時=11月6日(日)~12月5日(月)
視聴方法=市川市歯科医師会Webサイトにて動画配信(右記2次元コード参照))。申し込み不要
演題[1]オーラルフレイルって知っていますか
口の健康とおいしい食事が健康長寿の秘訣(ひけつ)です。
講師=松尾浩一郎氏(東京医科歯科大学教授)
演題[2]食べる、話す、笑うことと、健康長寿の関係
講師=渡邊裕氏(北海道大学准教授)
費用・料金=通信料自己負担
上映会方式の講演会「お口の健康を育む」
日時=11月20日(日)午前10時
場所・会場=市川グランドホテル(市川市市川1-3-18)
対象・人数=市内在住の方、申込順50人
申し込み・応募=10月20日(木)午前10時から同歯科医師会Webサイトで申し込み
講演[1]地域でつながる歯科医療
講師=野村武史氏(東京歯科大学教授)
講演[2]地域歯科医療における総合病院歯科・口腔(こうくう)外科の果たすべき役割
講師=松浦信幸氏(東京歯科大学教授)
問い合わせ=TEL047-332-0187同会口腔サポートセンター
(健康支援課)
女性向け再就職支援セミナー&個別相談会
日時=11月21日(月)[1]セミナー=午前10時~正午[2]個別相談=午後1時30分~4時
場所・会場=浦安市役所(浦安市猫実1-1-1)
託児あり(未就学児対象、先着5人。利用希望者は11月7日(月)までに電話にて事前予約)。
対象・人数=[1]就職活動中の女性、申込順30人(在職・求職を問わず)[2]セミナー参加者のうち申込順4人
持ち物=雇用保険受給中の方は、雇用保険受給資格者証
このセミナーは、雇用保険受給者の活動実績になります。
問い合わせ=TEL047-712-6295浦安市商工観光課
(商工業振興課)
お出かけ
文化会館リニューアル記念 NHK「新・BS日本のうた」観覧者募集

「新・BS日本のうた」公開収録を行います。詳しくは、 NHK千葉放送局Webサイト(右記2次元コード参照)を確認してください。
日時=12月8日(木)午後6時(開場は40分前から)~8時
場所・会場=文化会館
出演=純烈、長山洋子、他(五十音順)
対象・人数=応募多数の場合抽選(当選は1人1件のみ、1件で2人まで入場可)
申し込み・応募=往復はがき(私製を除く)に申し込み事項(上部参照、年齢不要)を書き、11月7日(月)必着で文化芸術課(〒272-8501※住所不要)。結果通知を11月24日(木)ごろに発送します。
問い合わせ=TEL047-712-8557同課
リサイクルブック市
中央図書館で不用の本を無料で差し上げます。
日時=11月19日(土)午前10時~午後2時15分(全6回、応募は1人1つの時間帯のみ選べます)
時間 | 持ち帰り可能冊数 | |
---|---|---|
[1] | 午前10時~午前10時30分 | 10冊 |
[2] | 午前10時45分~午前11時15分 | 10冊 |
[3] | 午前11時30分~正午 | 15冊 |
[4] | 午後0時15分~午後0時45分 | 15冊 |
[5] | 午後1時~午後1時30分 | 20冊 |
[6] | 午後1時45分~午後2時15分 | 20冊 |
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ

申し込み・応募=10月23日(日)までに右記2次元コード及び市図書館公式Webサイトから申し込み。Webから申し込めない方は申込受付図書館に利用券を持参し申し込み(申込受付時間は、各館開館時間内)。
申込受付図書館=中央・行徳・南行徳・信篤・平田・市川駅南口
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
アイ・リンク スカイコンサート
市川市文化振興財団新人演奏家コンクール優秀賞の受賞者による素敵な演奏をお楽しみください。

出演=金野龍篤氏(サクソフォン)、山口香菜子氏(ピアノ)
日時=11月11日(金)午後7時~7時45分
場所・会場=アイ・リンクタウン展望施設
対象・人数=抽選50人(10月31日(月)までに結果通知)
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照、参加人数〈申込者含め2人分まで可〉)を書き、10月21日(金)必着で観光政策課(〒272-8501※住所不要)、または右記2次元コードから申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1688観光政策課
考古博物館開館50周年記念イベント
親子で楽しめるイベントを開催します。
日時・内容=11月3日(祝)[1]展示解説(考古・歴史博物館、堀之内貝塚)[2]組ひも[3]紋切り[4]火おこし=いずれも午前10時~正午、午後2時~4時(二部制)[5]屋外サックスコンサート=午後1時~1時45分(雨天中止 小雨決行)
場所・会場=[1][2]考古博物館集合[3][4]歴史博物館及び隣接広場[5]堀之内貝塚広場
駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ=TEL047-373-2202考古博物館
土偶をつくろう
縄文土偶の知識を受講してから4週にわたって作っていきます。
日時=11月6日・13日・20日、12月11日、いずれも日曜日午前9時~正午
場所・会場=考古博物館、歴史博物館、他
対象・人数=抽選で25人
費用・料金=会員700円、一般1,000円、高校生以下500円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、10月21日(金)まで(消印有効)に考古博物館(〒272-0837市川市堀之内2-26-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会
(考古博物館)
親子で木工工作体験講座
日時=[1]11月26日[2]12月24日、いずれも土曜日午前10時~正午
場所・会場=(公財)市川市花と緑のまちづくり財団研修室(里見公園内)
内容=[1]クリスマスリース作り[2]ミニ門松作り
講師=市川里山木工クラブ会員
対象・人数=市内在住の親子・抽選で各講座10組
費用・料金=各講座1組500円
申し込み・横暴=往復はがき(1枚で2講座の申し込みも可)に申し込み事項(上部参照、氏名・年齢は参加者全員を記入)、生年月日を書き、11月11日(金)必着で同財団(〒272-0827市川市国府台3-9-1里見公園内)
問い合わせ=TEL047-318-5760同財団
(公園緑地課)
冬を彩る花講座「クリスマスの寄せ植え」
日時=12月4日(日)午前10時~正午
場所・会場=(公財)市川市花と緑のまちづくり財団研修室(里見公園内)
講師=小俣三枝氏(グリーンアドバイザー)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で20人(初めての方歓迎)
費用・料金=2,000円
申し込み・応募=はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、10月28日(金)必着で同財団(〒272-0827市川市国府台3-9-1里見公園内)
問い合わせ=TEL047-318-5760同財団
(公園緑地課)
【芸術祭・文化祭】菊花展
日時=10月30日(日)~11月15日(火)午前9時30分~午後3時30分
場所・会場=葛飾八幡宮境内
問い合わせ=TEL047-336-6533市川市菊華会(石川)
(文化芸術課)
【芸術祭・文化祭】三曲協会定期演奏会
箏(こと)・三絃(さんげん)・尺八(しゃくはち)で、古典音楽を演奏します。
日時=11月6日(日)午前11時~午後4時30分
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-337-1463市川市三曲協会事務局(柴田)
(文化芸術課)
税の納期限の確認を
10月31日(月)は市県民税第3期、 国民健康保険税第4期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(納税・債権管理課、国民健康保険課)
家族の週間
内閣府は、11月の第3日曜日の前後各1週間を「家族の週間」と定めています。この機会に家族について考えてみませんか。
[講演会]家族って何 家庭って何
「こども時代を幸せに生きる」ことの大切さ
子育て中の方だけでなく、子どもに関わる全ての方に聞いてほしいお話です。
日時=11月13日(日)午後2時~3時30分
場所・会場=勤労福祉センター本館
対象・人数=申込順70人
申し込み・応募=11月7日(月)までに[Web申込]
講師=金 香百合氏(HEALホリスティック教育実践研究所所長)
問い合わせ=TEL047-711-0677こども家庭支援課
市職員募集
フルタイム会計年度任用職員
職種=[1]保育士[2]栄養士[3]調理員[4]幼稚園教諭
資格・人数=[1]保育士[2]栄養士[3]不要[4]幼稚園教諭(1種または2種)、いずれも若干名
勤務場所=[1][2][3]市立保育園(全21園のうちいずれか)[4]市立幼稚園(全6園のうちいずれか)
雇用期間=採用日~令和5年3月31日(次年度以降、更新の場合あり)
申し込み・応募=TEL047-711-1798こども施設運営課
[1] | [2] | [3] | [4] | |
---|---|---|---|---|
業務内容 | 保育業務全般 | 栄養士業務全般 | 給食調理業務全般及び清掃用務 | 幼稚園教諭業務全般 |
勤務条件 | 月~金曜日の週5日午前8時45分~午後5時15分のうち実働7時間45分、休憩45分 | 月~金曜日の週5日午前8時30分~午後5時のうち実働7時間45分、休憩45分 | ||
備考 | 早番・遅番土曜当番あり(5週10休) | 土曜当番あり(6週11休) | ||
報酬など | 月給189,168円~277,312円(地域手当含む) | 月給156,688円~244,496円(地域手当含む) | 月給189,168円~277,312円(地域手当含む) |
パートタイム会計年度任用職員
職種=保育パート
資格・人数=保育士、幼稚園教諭、子育て経験がある方、保育士養成校に在籍する学生 若干名
業務内容=主に延長保育時間における保育補助
勤務場所=市立保育園(欠員の状況はお問い合わせください)
勤務条件=月~金曜日のうち、週2日~5日、最大15時間程度。午前7時30分〜9時30分または午後4時~7時のうち、最大3時間程度
雇用期間=採用日~令和5年3月31日(次年度以降、更新の場合あり)
時給=1,090円(中国分保育園のみ
1,140円)
申し込み・応募=各保育園に連絡
問い合わせ=TEL047-711-1798こども施設運営課
[3年ぶり]市民元旦マラソン大会参加者募集
部門や申込方法など、詳しくは市公式Webサイトまたは大会パンフレットを確認してください。
大会
日時=令和5年1月1日(祝)午前9時~正午(受付は午前8時~8時40分、5キロメートルコースは午前9時40分まで)
場所・会場=スポーツセンター及びその周辺
申込期間=10月17日(月)~11月16日(水)
問い合わせ=TEL047-373-3112スポーツ課
令和5年度放課後保育クラブ入所申請受付
令和5年4月からの入所申請を受け付けます(原則オンライン申請)。詳しくは市公式Webサイト(保育クラブ オンライン申請で検索)を確認してください。郵送による書類での申請も可能です。
日時=11月7日(月)~12月11日(日)
申請書類配布場所=第2庁舎青少年育成課、第1庁舎こども家庭支援課、行徳支所子育てナビ行徳、南行徳市民センター、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、市公式Webサイトからダウンロード可
対象・人数=低学年、心身に障がいのある児童優先
申し込み・応募=Web申し込み、または必要書類を同封のうえ、12月11日(日)必着
で青少年育成課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-383-9419同課
パブリックコメント ご意見をお寄せください
各案をお知らせするとともに、広く意見の募集を行います
閲覧場所=市公式Webサイト、各担当課、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室
開館日などは各施設へお問い合わせください。
申し込み・応募=各閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(ふりがな)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、募集期間内に申込先に持参、郵送(消印有効)またはFAX。市公式Webサイトからも提出可。
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、及び本市に関心を持つ方
市川市総合計画 第三次基本計画(案)に関する意見
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課
令和5~7年度を計画期間とする「市川市総合計画 第三次基本計画」の策定を進めています。
募集期間=10月22日(土)~11月21日(月)
申込先=第1庁舎企画課(〒272-8501※住所不要)、FAX047-712-8763
市川市教育振興大綱(案)に関する意見
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課
令和5~7年度までを対象期間とする「市川市教育振興大綱」の策定を進めています。
募集期間=10月22日(土)~11月21日(月)
申込先=第1庁舎企画課(〒272-8501※住所不要)、FAX047-712-8763
「住民基本台帳に関する事務全項目評価書(案)」に関する意見
問い合わせ=TEL047-712-8649市民課
行政サービス端末、コンビニのマルチコピー機で住民票などの各種証明書の発行を行うシステムについて、令和4年度に再構築を行い、提供方式をオンプレミス方式から、クラウド方式に変更することとなったため、住民基本台帳事務に関する特定個人情報保護評価を再実施します。
募集期間=10月17日(月)~11月15日(火)
申込先=第1庁舎市民課(〒272-8501※住所不要)、FAX047-712-8724
「新型コロナワクチン接種に関する事務全項目評価書(案)」に関する意見
問い合わせ=TEL047-712-8564新型コロナウイルス対策課
新型コロナワクチンの接種記録システムの接種証明書アプリ及びコンビニ交付との連携を行うことから、新型コロナウイルス接種に関する特定個人情報保護評価を再実施します。
募集期間=10月17日(月)~11月15日(火)
申込先=第1庁舎新型コロナウイルス対策課(〒272-8501※住所不要)、FAX047-712-8710
「フレイル予防講座」後期(11~1月開催分)参加者募集
フレイルの兆候に早く気づき、日常生活を見直すなど正しい対処をすれば、フレイルの進行を遅らせることや健康な状態に戻ることができます。
日 | 時間 | 会場 | 定員 | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
11月29日(火) | 午後1時30分~3時 | いきいきセンター宮久保 | 13人 | 10月17日(月)~11月18日(金) |
11月30日(水) | いきいきセンター市川 | 11人 | 10月17日(月)~11月18日(金) | |
12月1日(木) | いきいきセンター南行徳 | 21人 | 10月17日(月)~11月22日(火) | |
12月12日(月) | 大野公民館 | 20人 | 10月17日(月)~11月22日(火) | |
1月23日(月) | いきいきセンター鬼越 | 12人 | 10月17日(月)~1月13日(金) | |
1月26日(木) | いきいきセンター本館 | 11人 | 10月17日(月)~1月13日(金) | |
1月31日(火) | いきいきセンター塩浜 | 13人 | 10月17日(月)~1月13日(金) |

内容=フレイルチェック、予防のためのポイント、予防のための運動など
講師=リハビリテーション専門職
対象・人数=市内在住の65歳以上の方
申込・応募=申込期間中に、右記専用フォームより申し込み(定員は申込順)。専用フォームから申し込みできない方は、申込期間中にTEL047-712-8521地域支えあい課
[健康講演会]健康寿命延伸のための口腔(こうくう)健康管理の重要性

健康長寿の秘訣(ひけつ)である口腔健康管理についてお話しします。講師と田中甲市長の対談もあります。
日時=[1]11月17日(木)[2]29日(火)、いずれも午後6時30分~8時
場所・会場=[1]文化会館[2]行徳文化ホールI&I
講師=小林隆太郎氏(日本歯科大学東京短期大学学長)

申し込み・応募=右記2次元コードまたは健康講演会[1]または[2]参加希望、氏名、電話番号、メールアドレスを書きFAX047-712-8673健康都市推進課
問い合わせ=TEL047-712-8642同課
市川にこうご期待
市長 田中 甲
Tanaka Koh
来年度の予算編成やタウンミーティングについて

9月の市議会が終わると、来年度の予算編成が始まります。まずは令和5年度の施政方針を作るために、この先5年間10年間の財政状況を分析します。 本市の場合は市民生活の基盤となる重要な公共施設の整備あるいは建て替えが先送りされてきています。例えばクリーンセンターや、斎場の建て替えがそれにあたります。そしてその費用はこれから大きく財政を圧迫することが容易に想像できたものですが、どういうわけか真剣に議論されず宿題となっていました。 比較的財源が豊かで不交付団体(国から普通交付税を受け取らない団体)となる本市なのですが、下水道の普及率は76.8パーセントと文化都市とは言い難い基盤整備の状況です。令和5年度、就任して2年目の私はこれらの問題に果敢に取り組んでいかなければなりません。話は変わりますが、タウンミーティングがスタートしました。今年度中に14ブロックに分けて自治会の皆さん方とお話し合いを行って参ります。生活に密着した地域の問題を、地方自治の基盤を支えてくださる自治会長さんはじめ、市民の皆さんからお聞きする事は、大変良い機会だと思っています。「聞く力」だけではなく「実行して」期待に応える市政運営を、市が一体となり進めてまいりたいと思います。
令和5年度4月の幼稚園入園児募集
問い合わせ=TEL047-711-1785こども施設入園課
私立幼稚園
入園案内や申請書の配布及び受付の日程など、詳細は各幼稚園に直接お問い合わせください。
幼稚園名 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|
日出学園 | 市川市菅野2-21-12 | TEL047-322-4012 |
自然 | 市川市市川1-24-21 | TEL047-322-4095 |
和光 | 市川市相之川2-12-28 | TEL047-316-1455 |
市川学園 | 市川市八幡5-1-10 | TEL047-334-4770 |
市川学園第2 | 市川市東菅野4-13-1 | TEL047-339-1531 |
みどり | 市川市中山3-10-4 | TEL047-334-1224 |
国府台文化 | 市川市中国分3-6-24 | TEL047-372-7005 |
つくし | 市川市大和田3-3-3 | TEL047-376-5922 |
昭和学院 | 市川市宮久保1-3-8 | TEL047-374-8300 |
市川聖マリヤ | 市川市八幡3-19-12 | TEL047-323-5371 |
真間山 | 市川市真間4-9-1 | TEL047-371-7251 |
富貴島 | 市川市八幡6-12-12 | TEL047-334-4860 |
アイリス※2 | 市川市北方2-29-9 | TEL047-335-5530 |
須和田※2 | 市川市須和田1-20-3 | TEL047-371-5457 |
共立 | 市川市新田4-15-27 | TEL047-377-0851 |
曽谷 | 市川市曽谷1-4-1 | TEL047-371-5440 |
白菊※1 | 市川市南八幡3-15-1 | TEL047-378-2160 |
大町不二 | 市川市大町103 | TEL047-337-8337 |
若宮 | 市川市若宮3-53-4 | TEL047-339-2057 |
わかたけ | 市川市北方町4-1798 | TEL047-338-1661 |
ソフィア | 市川市稲荷木3-22-5 | TEL047-379-1015 |
宮久保※1 | 市川市宮久保6-7-2 | TEL047-371-7320 |
浄光寺 | 市川市大野町3-1917 | TEL047-337-8413 |
国分 | 市川市曽谷5-32-18 | TEL047-373-1481 |
いなほ | 市川市国分3-4-12 | TEL047-373-2201 |
鬼高※2 | 市川市鬼高3-14-18 | TEL047-370-6583 |
築葉根 | 市川市北方町4-2171 | TEL047-338-4800 |
原木 | 市川市原木1-8-1 | TEL047-327-1291 |
アンデルセン | 市川市堀之内1-9-17 | TEL047-374-1751 |
東浜 | 市川市行徳駅前3-12-14 | TEL047-396-5321 |
三愛 | 市川市東国分1-20-12 | TEL047-373-7272 |
塩浜 | 市川市塩浜4-2-28-101 | TEL047-399-2578 |
※1幼稚園型認定こども園。 ※2幼保連携型こども園。
市立幼稚園(2年保育)
詳細は市公式Webサイトでも閲覧できます。
入園資格=平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ。幼児及びその保護者が本市に住民登録をし、私立幼稚園に在園していない方。
申請書配布=10月17日(月)~21日(金)午後2時15分~4時/各幼稚園
申請書受付=10月24日(月)~28日(金)午後2時15分~4時/各幼稚園
選考日=11月17日(木)各幼稚園
幼稚園名 | 所在地 | 電話 | 募集人数 |
---|---|---|---|
大洲 | 市川市大洲4-3-12 | TEL047-370-3648 | 70人 |
百合台 | 市川市曽谷6-10-1 | TEL047-373-8937 | 70人 |
信篤 | 市川市高谷1-8-1 | TEL047-328-2325 | 70人 |
南行徳 | 市川市欠真間1-6-15 | TEL047-358-5333 | 105人 |
新浜 | 市川市行徳駅前4-5-2 | TEL047-396-2521 | 70人 |
塩焼 | 市川市塩焼5-9-1 | TEL047-397-3857 | 105人 |
ひまわり学級(特別支援学級)への入園申し込み
設置園=大洲幼稚園・南行徳幼稚園・百合台幼稚園
10月25日(火)~11月30日(水)にTEL047-320-3336教育センター相談室(日・月曜日を除く)
11月の市民相談
会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。
民事一般
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
民事に関する一般的な相談〈市民相談員〉 |
行政書士
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】14(月) |
相談時間 | 午後1時~5時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉 |
行政
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】30(水) |
相談時間 | 午後1時~3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
国、特殊法人などへの苦情や要望〈行政相談委員〉 |
登記
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】2(水)、【行徳支所】16(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
不動産取引
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】7(月)、21(月)、【行徳支所】14(月) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士 〉 |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】4(金)、11(金)、17(木)、18(金)、25(金)、【行徳支所】4(金)、11(金)、18(金)、25(金) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週金曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受け付けます。※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 12(土) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】16(水)、【行徳支所】30(水) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 2(水)、9(水)、16(水)、30(水) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※法律相談は、3カ月に1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】8(火)、【行徳支所】 15(火) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】10(木)、24(木) |
相談時間 | 午後10時~午後3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉※土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活
問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【消費生活センター】毎週月~金曜日(毎月第2・4土曜日は電話のみ) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
消費生活
問い合わせ | TEL047-359-1121市民相談室(下記日程のみ) |
---|---|
会場・日程 | 【行徳支所】8(火) |
相談時間 | 午前10時〜正午、午後1時〜4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】1(火)、15(火) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多重債務に関する相談〈弁護士〉 ※予約制(消費生活センターTEL047-320-0666) |
人権擁護
問い合わせ | TEL047-322-6700多様性社会推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【行徳支所】10(木) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-323-1777男女共同参画センター相談室 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日※休館日を除く |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
離婚前後の親のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8539こども福祉課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】16(水) |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
問い合わせ | TEL047-712-6335建築指導課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月・金、第3水曜日 【行徳支所】毎週水(第3水除く) |
相談時間 | 午前9時〜正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-704-4131商工業振興課 |
---|---|
会場・日程 | 2(水)、16(水) |
相談時間 | 午後6時~8時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-6327街づくり推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】10(木)、【行徳支所】24(木) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または2次元コード(LoGoフォーム)より予約
|
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-711-1437社会福祉協議会 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】17(木) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
11月保健センターからのお知らせ
健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
産後ママのためのボディケア教室
内容/申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
場所=保健センター
日にち・時間=29(火)/午前9時30分〜10時15分、午前10時45分〜11時30分
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=令和4年4月〜令和4年6月生まれの子どもとその保護者各10組(申込順)
むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業
内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。3歳の誕生日前日が受診期限。10月中旬以降に令和2年4月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満の子ども
妊婦歯科健康診査
内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
早期発見のための口腔がん検診
費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)後日、受診券兼予診票を送付
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日時=令和5年3月31日(金)まで
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=令和5年3月31日時点で30歳以上の方
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち・時間=月~金曜日/午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
保健推進員の訪問
内容=生後3カ月過ぎの赤ちゃんがいるご家庭(第1子)と転入されたお子さん(生後4カ月〜1歳未満)がいるご家庭に保健推進員が訪問します。訪問時に物品販売はしません。
対象・定員=生後3カ月(第1子)の乳児と転入された乳児(生後4カ月〜1歳未満)及びその保護者
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
新生児・1~2カ月児訪問
内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票の送付と各保健センターに電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
排水側溝清掃
- 自治(町)会・個人の自主的な清掃活動です。ご協力ください。
- 協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。
- 泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。
- なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。
- 不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
10月15日 | 土 | 須和田(全)、北方1 |
10月16日 | 日 | 南八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
10月17日 | 月 | 平田(全) |
10月18日 | 火 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
10月20日 | 木 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
10月22日 | 土 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
10月23日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
10月24日 | 月 | 富浜(全)、宮久保(全) |
10月25日 | 火 | 新田1・5 |
10月28日 | 金 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄8全) |
10月29日 | 土 | 本北方1 |
10月30日 | 日 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
11月1日 | 火 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央) |
11月3日 | 祝 | 本北方2、本北方3、北方3、若宮2 |
11月4日 | 金 | 若宮3(上町) |
11月5日 | 土 | 香取(全)、行徳駅前3・4 |
11月6日 | 日 | 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
11月7日 | 月 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、国府台(全) |
11月8日 | 火 | 稲荷木(全)、北国分(全)、中山3・4 |
11月9日 | 水 | 中山1・2 |
11月10日 | 木 | 高谷、二俣(全) |
11月13日 | 日 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
11月14日 | 月 | 真間4・5 |
11月15日 | 火 | 須和田(全)、北方1 |
11月16日 | 水 | 南八幡1(しらさぎ) |
11月17日 | 木 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
11月18日 | 金 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
11月20日 | 日 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
(道路安全課)
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘記載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
- 広報広聴課へのお問い合わせ
- TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764
たのしもう【イベント・公演会】
- 百田稔と仲間たちのハガキ絵展
- 11月2日(水)〜6日(日)午前9時〜午後10時(6日は午後4時まで)
アイ・リンクタウン展望施設
ウオーク絵日記もも笑組/ももちゃんのお絵描き本舗
TEL047-378-2401大野 - 第9回南八幡写真クラブ写真展
- 10月28日(金)~30日(日)午前10時~午後6時(28日は午前11時から、30日は午後5時まで)
全日警ホール
南八幡写真クラブ
TEL090-6922-8010和田 - 自分宛てに年賀状を描いて送ろう
- 11月17日(木)午後2時〜3時
男女共同参画センター
要申し込み
1pinzoo(イーピンズ)
TEL090-6015-7947安井(昼間)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764