更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ12月3日号 特集
特集1:[子どもたちの未来のために]学校給食費が無償になります
特集2:“祝” CIVIC PRIDE -シビックプライド- 全国消防操法大会準優勝
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
[特集]目次
[子どもたちの未来のために]
学校給食費が無償になります




子どもたちが、いつでも安心して栄養のある給食が食べられるよう、本市では、全国に先駆けて学校給食費を無償にします。
問い合わせ=TEL047-383-9342保健体育課
令和4年度
市立中学校 市立義務教育学校(後期課程)市立特別支援学校(中学部・高等部)
まずは中学校など計17校→令和5年1月からの給食費が無償に
令和5年度〜
市立小学校 市立中学校 市立義務教育学校 市立特別支援学校
全ての市立学校計55校→令和5年4月からの給食費が無償に
[子どもたちの健やかな心と体を育むために]栄養たっぷりの給食を届けています
学校給食1食で、子どもたちの成長にとって必要な1日の栄養素のうちの約3分の1を摂取できるように毎日の献立を作っています。
献立作りでは、特に不足しがちなカルシウム、鉄分、食物繊維などがバランスよく取れるように心がけています。
主菜
魚、肉、卵、大豆などを使用した、たんぱく質が多く含まれるおかずです。
この日のメニューは“サバのみそ煮”
【ある日のメニュー】
・とりのから揚げ
・さけフライ など
副菜
サラダやあえものなど、ビタミンやミネラル、鉄分といった足りない栄養素を補うおかずです。
この日のメニューは“ごまあえ”
【ある日のメニュー】
・磯香あえ
・ほうれん草のサラダ など
主食
ごはん、パン、麺類など、炭水化物が多く含まれ、エネルギーの源になります。
この日のメニューは“さつまいもご飯”
【ある日のメニュー】
・きのこのクリームスパゲティ
・ビビンバ など
汁物
野菜、イモ類、大豆製品などを組み合わせ、食物繊維やビタミンで体の調子を整えるおかずです。
この日のメニューは“はくさいの具だくさん汁”
【ある日のメニュー】
・さつま汁
・はるさめスープ など
牛乳
骨を作るはたらきをもつカルシウムを摂取しやすい食品です。
[1日のうち]給食1食で摂取できる栄養素
タンパク質

あじなら、1日3.5尾分のうちの2.4尾分がとれます
ビタミンC

みかんなら、1日2.7個分のうちの1個分がとれます
鉄分

ほうれん草なら、1日1.9束分のうちの0.8束分がとれます
カルシウム

牛乳(200ミリリットル)なら、1日3本分のうちの1.6本分がとれます
食物繊維

レタスなら、1日3.5個分のうちの1.4個分がとれます
エネルギー

1日1850カロリーのうちの650カロリーがとれます
※小学校中学年男の子の場合。栄養素は日本食品標準成分表(八訂)より
※上のイラストは、1日に必要な摂取量を代表的な食品に換算したものです。
[学校給食のおいしさのヒミツ]給食の先生にお話を聞きました

得意料理は、さつまいもコロッケです
新井小学校栄養教諭 古賀先生
[ヒミツその1]手作りへのこだわり
本市の学校給食は、加工品に頼らず、食材のおいしさを活かした手作りにこだわっています。
例えば、ギョーザは、いろいろな具材が使えるようひとつひとつ手で包んでいます。ハンバーグやコロッケはもちろん、シチューのルーからプリンまで、できる限り手作りしていますね。季節や行事に合わせ、毎年おはぎを手作りしていますよ(大変です……)。
子どもたちの喜ぶ笑顔を思い浮かべながら、安全でおいしい給食を届けることを第一に考えています。
[ヒミツその2]いつも出来たて、あたたかい

本市では、各学校または近くの学校の給食室で給食を調理しています。だから、いつも出来たてで、あたたかいままの給食を、子どもたちへ届けることができています。
新井小学校調理員 松田さん
[いちかわっ子に聞きました]人気メニューランキング
第1位 揚げパン

ココアときなこ、どちらも大人気
第2位 カレーライス

いつの時代も変わらぬ、鉄板メニュー
第3位 ラーメン
カツオやサバのだしを利かせています
第4位 フルーツポンチ
第5位 焼肉サラダ
“祝” CIVIC PRIDE -シビックプライド- 全国消防操法大会準優勝








10月29日、全国消防操法大会で市川市消防団第6分団のみなさんがポンプ車操法の部で準優勝、また、分団員の三谷昌秀さんが優秀選手として選ばれました。
そこで準優勝直後の第6分団のみなさんにお話を伺いました。
問い合わせ=TEL047-333-2179警防課
消防団とは
市内の消防団は23カ分団で構成され、会社員や自営業、大学生、主婦などさまざまな職業の方が329人(女性20人含む)在籍しており、災害から地域を守るため活動しています。消防団員は非常勤特別職の地方公務員にあたり、市内に在住、在勤している18歳以上の健康な方なら誰でも入団できます。
操法大会とは
消防団員の技術の向上を図るため、消防用ホースを延ばし火点の的を倒す早さと的確性を競う大会です。小型ポンプ操法とポンプ車操法の部で分かれており、第6分団はポンプ車操法の部において東葛飾大会及び県大会で優勝、全国大会で準優勝という結果を収めました。
準優勝直後のみなさんにお話を伺いました
分団長 三谷 昌明(みたにまさあき)さん

準優勝ということでこれ以上の喜びはありません。支えていただいた市内各分団のみなさん、そして家族、訓練期間中は本当にありがとうございました。この準優勝で少し恩返しができたと思います。今後はこの技術を市民のみなさんの安心安全な街づくりに活かしてまいります。
指揮者 藤井 丈(ふじいたけし)さん

率直なところ悔しいです。でも、準優勝できたことは周りの支えがあったからこそだと思います。そこに関しては感謝してこの結果を受け止めたいです。この第6分団の仲間たちは後にも先にもない最高のメンバーです。
1番員 大木 海翔(おおぎかいと)さん

消防団に入って1年ちょっとですが、第6分団のみなさんが仲良くしてくださり、また、消防局のみなさんに支えられたからこそ、この2位という結果を残せたのだと思います。それを考えると感謝しかないです。
2番員 三谷 昌秀(みたにまさひで)さん

準優勝という結果は悔しいですが、最高のパフォーマンスができたので納得しています。2番員として優秀選手に選ばれたのも第6分団、消防局のみなさんのおかげだと思います。私一人の力ではとれない素晴らしい賞をいただきました。ありがとうございます。
3番員 松丸 正典(まつまるまさのり)さん

満足はしていますが、あと少しで優勝できそうだったので悔しさもあります。そのため、次の大会も全国を目指して頑張ります。サポートしてくれた第6分団の仲間、そして指導してくださった消防局のみなさんには感謝しつくせないです。
4番員 三谷 昌則(みたにまさのり)さん

全国2位という結果がでて大変うれしいです。一生の思い出になります。家族、サポートしてくれた第6分団のみなさん、操法の指導をしてくださった消防局の指導員のみなさんに心から「ありがとう」と言いたいです。
補助員 早瀬 巧(はやせたくみ)さん

得点が1位と僅差(きんさ)で少し悔しい思いもありますが、2位になれてよかったです。消防団のみなさん、サポートしてくださった方はもちろんですが、特に消防団メンバーには感謝を伝えたいです。
大会結果(審査総合得点)
ポンプ車操法の部
優勝 | 鹿児島県 | 中種子町消防団 | 192.0点 |
準優勝 | 千葉県 | 市川市消防団 | 189.5点 |
準優勝 | 石川県 | 穴水町消防団 | 189.0点 |
準優勝 | 岩手県 | 北上市消防団 | 187.0点 |

女性消防団員も増えています

消防団が気になった方はお気軽に警防課(TEL047-333-2179)へご相談ください。
市公式YouTubeチャンネルでも消防団を紹介しています。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764