更新日: 2023年3月4日
広報いちかわ3月4日号 特集
特集1:[春を感じるお花見スポット]いちかわで桜めぐり
特集2:あなたは大丈夫ですか 自転車運転のそれ、危険です
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、記載された催しなどが中止または変更となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
[特集]目次
- [春を感じるお花見スポット]いちかわで桜めぐり
- “桜の見どころ厳選紹介”
- [Let'sお花見ウオーキング]桜の見どころMAP
- [桜を満喫]イベントもあります
- [A]ライトアップで賑わう桜の名所 里見公園桜まつり
- [B]真間川に桜咲く いちかわ真間川堤桜ウイーク
- [C]いちかわ桜咲く名所めぐり とっておきの絶景へ 駅からハイキング
- あなたは大丈夫ですか 自転車運転のそれ、危険です
- そのシチュエーション危険です
- あなたと家族を守るためにこんな取り組みをしています
- [4月から変わります]ヘルメットを着けて乗りましょう
- [注意]警察署が定める市内の「自転車指導啓発重点地区・路線」はこちらです
- 高校生以下自転車等駐車場使用料の減免
- 夜間利用者用回数券の販売が始まります
- 京成線菅野駅周辺を自転車等放置禁止区域に指定
- [市では加入が義務化されています]自転車保険に入りましょう
[春を感じるお花見スポット]いちかわで桜めぐり
“桜の見どころ厳選紹介”
間もなく訪れる春。市内には、大小約30の桜の見どころがあります。
数キロメートルにも及ぶ美しい桜並木や、寺社仏閣とのコラボレーションなどの美しい風景はまさに「映(ば)え」。
いちかわの春を満喫してください。
問い合わせ=TEL047-711-1142観光事業推進課
[Let'sお花見ウオーキング]桜の見どころMAP
主な開花状況は、いちかわ真間川堤桜ウイークの特設Webサイトでご確認ください。
[1]市川南4丁目
江戸川沿いに並ぶカワヅザクラ

桜=約70本(妙典の堤防沿いと合わせて)
場所=市川市市川南4
[2]真間山弘法寺
樹齢400年の枝垂れ桜

桜=約200本
場所=市川市真間4
[3]文学の道
400メートル続くソメイヨシノ

桜=約50本
場所=市川市真間3
[こんな写真も]
カーブミラーに映る桜

[4]市川市霊園
丘陵地を染める桜

桜=敷地内に点在
場所=市川市大野町4
[5]法華経寺
五重塔と桜のコラボレーション

桜=境内約40本、参道約20本
場所=市川市中山2
[6]原木山妙行寺
威風堂々たる枝垂れ桜

桜=境内に点在
場所=市川市原木1
[こんな写真も]
桜と木瓜(ぼけ)のコラボレーション

[7]中江川〜行徳南部公園
住宅地にある春の名所

桜=中江川両岸約170本/行徳南部公園約20本
場所=市川市幸2
[8]塩浜橋〜猫実川土手べり
桜を眺めながらお散歩できる遊歩道

桜=約35本
場所=市川市南行徳4
[桜を満喫]イベントもあります
[A]ライトアップで賑わう桜の名所 里見公園桜まつり
3月18日(土)~4月2日(日)午前9時〜午後6時
[ライトアップ]
日時=3月25日(土)・26日(日)、4月1日(土)・2日(日)午後6時~8時(雨天中止・桜の開花状況により変更あり)

園内の噴水やバラの庭園を囲む約250本の桜をライトアップします。幻想的な夜桜を楽しめます。
場所・会場=里見公園
問い合わせ=TEL047-712-6367里見公園桜まつり実行委員会(公園緑地課内)
[B]真間川に桜咲く いちかわ真間川堤桜ウイーク
3月18日(土)~4月9日(日)

真間川沿いの桜並木に提灯を設置(鬼越~宮久保付近)するほか、開花情報などを発信する特設Webサイトを公開します。
[募集しています]
申し込み・応募=TEL047-711-1142いちかわ真間川堤桜まつり実行委員会事務局(観光事業推進課内)
桜まち歩き

ボランティアガイド市川案内人の会とともに、真間川沿いの桜の名所をめぐります。
日時=3月29日(水)、4月4日(火)、いずれも午前10時~正午
場所・会場=集合:JR本八幡駅北口
対象・人数=各日申込順15人
桜つまみ細工体験

伝統的工芸品であるつまみ細工を作ります。
日時=4月1日(土)午前10時30分、午後1時30分の各60分
場所・会場=いちかわ観光物産インフォメーション
対象・人数=小学生以上各回申込順8人
費用・料金=500円
[C]いちかわ桜咲く名所めぐり とっておきの絶景へ 駅からハイキング
3月24日(金)~26日(日)

JR東日本が主催するウオーキングイベント。JR本八幡駅をスタートして、桜が咲く観光スポット(真間川、里見公園など)をめぐりゴールのJR市川駅まで参加者が自由に歩く約10.5キロメートルのハイキングコースです。参加者にはコース内で受けられる特典もあります。

日時=3月24日(金)~26日(日)
受付=各日とも午前10時~正午
場所・会場=集合:JR本八幡駅改札前
問い合わせ=TEL047-711-1142観光事業推進課
あなたは大丈夫ですか
自転車運転のそれ、危険です
全国では、自転車の交通ルールやマナー違反、交通事故などが年々増加しており、市内では交通事故の約40パーセントが自転車の関係する事故で、県平均の約25パーセントを大幅に上回っています。今一度、自転車運転の危険について考えてみませんか。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
そのシチュエーション危険です
上記の写真は、最近よく見かけるスマートフォンを操作しながら運転する「ながら運転」です。注意がおろそかになり交通事故の原因になりますので絶対にやめましょう。その他にも危険な場面を紹介します。
信号無視

自転車は原則対面する車両用信号に従わなければなりません。上のイラストは車両信号に従わず、信号無視をしています。
歩道通行時の危険な運転

歩道の通行が認められている場所で、歩行者へ危険が及ぶ運転をしてはいけません。
飲酒運転

自転車は車の仲間なので、飲酒運転は禁止です。
横断している歩行者への妨害

スクランブル交差点や横断歩道では、自転車から降りて押して歩行者信号に従って渡りましょう。
車道の右側通行

自転車は車道を通行する場合は左側を通行しなければなりません。右側通行は逆走であり、禁止されています。
交差点安全進行義務違反

交差点を斜めに右折することは禁止されています。交差点などでは2段階右折をしてください。
あなたと家族を守るためにこんな取り組みをしています
毎月15日は「自転車安全の日」と定められていることから、市川・行徳警察署及び関係団体と合同で街頭啓発を行っています。
また、市川・行徳警察署員を講師に招き自転車交通安全教室を開催し、自転車の安全利用について市民のみなさんに周知しています。


[4月から変わります]ヘルメットを着けて乗りましょう

4月1日(土)から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されます。
交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることが重要です。また、3月は「自転車ヘルメット着用促進広報啓発活動重点期間」であり、県下一斉街頭啓発を実施する予定です。
日時=3月15日(水)[1]午後2時[2]午後3時
場所・会場=[1]東京メトロ東西線行徳駅前[2]八幡小学校周辺
[注意]警察署が定める市内の「自転車指導啓発重点地区・路線」はこちらです
市川1丁目

八幡3丁目

行徳駅前通り

上記の地区でよく見かけられる自転車利用者の違反形態
- 遮断された踏切への立ち入り
- 通行区分を守らない
- 並進走行
- 傘差し・スマートフォン・イヤホンなどの「ながら運転」
- 信号無視
- 歩道で徐行や一時停止をしない
警察では、悪質・危険な交通違反に対しては検挙するなど、厳正に対処しています。交通ルールやマナーを守りましょう。
高校生以下自転車等駐車場使用料の減免
将来を担う子どもたちとその家族の負担を軽減するため、緊急的な支援措置として令和5年4月から当面の間、市内在住の高校生以下の駐輪場使用料の減免を行う予定です。
現行の使用料体系及び減免後
月額料金(税込み) | 自転車 | 原動付自転車等 | ||
---|---|---|---|---|
現在 | 減免後 | 現在 | 減免後 | |
市川地下など 4施設 | 1,120円 | 560円 | ー | ー |
八幡第5など 8施設 | 880円 | 440円 | 1,760円 | 880円 |
行徳第1など 15施設 | 710円 | 350円 | 1,430円 | 710円 |
南行徳第1など 10施設 | 550円 | 270円 | 1,100円 | 550円 |
大野第1など 3施設 | 350円 | 170円 | 710円 | 350円 |
問い合わせ=TEL047-712-6342交通計画課
夜間利用者用回数券の販売が始まります
夜間係員のいない駐輪場で利用する回数券を販売開始します。使用者の方が回数券を各駐輪場で購入し、ご自身で自転車に付けて使用してください。
問い合わせ=TEL047-712-6342交通計画課
京成線菅野駅周辺を自転車等放置禁止区域に指定
京成線菅野駅周辺の良好な環境を確保するため、4月1日(土)から同駅周辺を自転車等放置禁止区域に指定します。自転車を駐車する際は、同時に新設する有料駐輪場を利用してください。なお、この区域内に放置してある自転車や原付バイクは、保管所に移送することがあります。保管期間は1カ月で、引き取りには撤去保管料がかかります。
[市では加入が義務化されています]
自転車保険に入りましょう

自転車保険などで事故のリスクに備えましょう。下記の保険などに加入していれば、新たに自転車保険に加入する必要はありません。
ご自身や家族が加入している保険の内容を確認しておきましょう。
詳細は県Webサイト(右記2次元コード参照)で確認してください。
個人賠償責任保険
他人にケガをさせてしまった時に、損害賠償責任が生じた場合、支払われる保険です。
- 自動車保険・火災保険・傷害保険などの特約として、また、クレジットカードの付帯保険として契約することができるもの
- コンビニやインターネットで手軽に入れるもの
- 共済や団体保険(会社・PTAの保険など)の中で個人賠償責任保険を契約しているもの
TSマーク付帯保険
自転車整備士のいる店舗で点検・整備を受けた自転車にかかる保険です。


【損害賠償事例】
賠償金額:9521万円
(神戸地方裁判所、平成25年7月4日判決)
11歳の男児が夜、自転車で走行していたところ、歩行中の62歳の女性と正面衝突しました。その女性は、頭の骨を折るなどし、意識不明となった。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764