更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ3月18日号 インフォメーション
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
市民の広場
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
廃棄物減量等推進審議会
3月23日(木)午前10時(受付は15分前)~正午/第1庁舎第4委員会室/当日先着5人程度
(循環型社会推進課)
市川市子ども・子育て会議
3月28日(火)午前10時~正午/第1庁舎第3・4委員会室、会議室6/当日先着5人程度
(こども家庭支援課)
市川都市計画道路(市川市決定)の変更に係る関係図書の縦覧
3月17日(金)に市川都市計画道路のうち、3・4・22号二俣二俣新町線を3・4・22号二俣線に名称を改め、同路線及び3・6・30号市川菅野線を都市計画変更しましたので、関係図書を縦覧します。
場所・会場=第2庁舎交通計画課
問い合わせ=TEL047-712-6341同課
令和5年度 固定資産税縦覧帳簿の縦覧
閲覧(名寄帳の交付)もできます。納税通知書は4月3日(月)から発送予定です。
日時=4月3日(月)~5月1日(月)
場所・会場=第1庁舎2階、行徳支所総務課(閲覧のみ)
縦覧できる帳簿=土地価格等縦覧帳簿(所在・地番・区域・地目・地積・価格)、家屋価格等縦覧帳簿(所在・家屋番号・種類・構造・床面積・価格)
対象・人数=令和5年度固定資産税の納税者
持ち物=本人確認書類(免許証・マイナンバーカードなど)
問い合わせ=TEL047-712-8667固定資産税課
市営駐輪場の空き状況を市公式Webサイトに公開しています
令和5年度(4月~翌3月)の市営駐輪場の定期使用を随時受け付けています。申請方法や駐輪場の空き状況は、市公式Webサイトで確認してください。なお、空き状況は掲載時点のものですので、最新の情報はお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-6342交通計画課
無料耐震相談会(4・5月)
平成12年5月以前の耐震基準で建てられた木造戸建て住宅の耐震診断や補強について、専門の建築士が相談に応じ「簡易耐震診断」を行います(1人1時間程度)。
日時・場所・会場=4月14日(金)/市川公民館、5月12日(金)/行徳公民館、27日(土)/市川駅南公民館、いずれも午前10時~午後4時
対象・人数=各日申込順5人
持ち物=自宅の図面(間取り図など)
申し込み・応募=相談会開催日の4日前までにTEL047-712-6337建築指導課
こども食堂などへ「令和5年度子どもの居場所づくり支援事業補助金」を交付します
こども食堂などを運営する団体に対し、補助金を交付します。現在申請を受け付けています。なお、予算上限に達し次第終了します。申請前に必ず市公式Webサイトを確認してください。
申し込み・応募=申請書(市公式Webサイトからダウンロード可)をメール、郵送または持参で第1庁舎こども家庭支援課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-711-0677同課
国民年金の手続きを忘れずに

次のような場合、届け出が必要です。
・会社を退職したとき
・収入増加や離婚、配偶者の退職などにより被扶養配偶者でなくなったとき
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから電子申請ができます(右記2次元コード参照)。なお、令和5年度の国民年金保険料は月額16,520円です。
申し込み・応募=第1庁舎国民年金課、行徳支所福祉課、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター、大柏出張所、市川年金事務所(市川市市川1-3-18 京成市川ビル3階)のいずれかに必要書類を持参
問い合わせ=TEL047-712-8538国民年金課
むやみに移動を開始せず、落ち着いた行動を
大規模な災害が発生すると公共交通機関が運行を停止し、帰宅が困難になることがあります。多くの人が一斉に帰宅を始めると、落下物などにより負傷する恐れがある他、救助・救出活動の妨げとなります。
【むやみに移動しない】
・災害用伝言サービスで家族の安否を確かめる
・職場や集客施設などの安全な場所にとどまる
【日頃の準備】
・家族と安否確認の方法、集合場所を確認しておく
・職場に飲料水や備蓄食料などを用意する
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課
4月1日から市税などの納付方法が拡充され便利になります
1.地方税共通納税システム(eLTAX)
納付書に印刷されている「eL-QR」(2次元コード)を読み取り、地方税共通納税システム(eLTAX)の「地方税お支払サイト」を利用して、クレジットカードやスマートフォン決済アプリによる納付ができるようになります。
対象税目=市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税
2.スマートフォン決済アプリ
納付書のバーコード情報を読み取り、auPAY、d払いを利用して各種税金・料金の支払いができるようになります。
対象科目=市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育園保育料、保育園給食費、幼稚園保育料、霊園管理料、住宅使用料、放課後保育クラブ保育料、自転車等駐車場使用料、学校給食費
問い合わせ=TEL047-712-8652納税・債権管理課
令和4年1月1日~12月31日の防犯カメラの運用状況を公表します
市川市防犯カメラの適正な設置及び利用に関する条例第10条の規定に基づき、防犯カメラの運用状況について公表します(令和4年12月31日現在)。
[1]防犯カメラ設置利用基準の届け出の状況(第3条の規定による届け出の状況)
防犯カメラ設置者 | 防犯カメラ設置台数 |
---|---|
市 | 1,020 (街頭防犯カメラ=298) (駐輪場カメラ=326) (施設内カメラ=396) |
市から事務または事業の委託を受けた者及び指定管理者 | 82 |
自治会など | 51 |
商店会 | 21 |
その他規則で定めるもの | 112 |
計 | 1,286台 |
[2]違反者に対する指導、勧告の状況(第6条の規定による指導または勧告の状況) =無
[3]違反事実の公表に伴う質問、報告の状況(第8条の規定による質問または報告の徴収の状況) =無
[4]苦情の申し出の状況(第9条の第1項の規定による苦情の申し出の状況) =無
問い合わせ=TEL047-334-1129市民安全課
妊産婦タクシー利用料金助成の申請期限は令和5年3月31日(金)です
対象・人数=タクシー利用時に市に住民登録がある方で最終利用が令和4年4月1日~令和5年3月31日の方
申し込み・応募=市公式Webサイトで確認するか、お問い合わせください
問い合わせ=TEL047-377-4511健康支援課
家具転倒防止器具の購入費と取付費を補助

対象の方に上限1万円まで補助します(器具の購入・取り付け前に申請が必要です)。
対象・人数=居住者全員が市民税非課税で[1][2]のいずれかで構成された世帯の方。ただし18歳以下の非課税者が含まれる世帯も対象
[1]65歳以上の方
[2]身体障害者手帳(1、2級)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(1級)をお持ちの方
申し込み・応募=右記2次元コードから申請、もしくは持参または郵送で第1庁舎介護福祉課へ(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8540同課
ドッグラン会員登録を受け付けています

会員登録は年度切り替えのため、現在利用している方も引き続き利用する場合は再登録が必要です。
対象・人数=次の全ての要件を満たす方
・本市に住民登録をしている飼い主及び畜犬登録をしている犬
・狂犬病予防注射及び5種以上の混合ワクチンを1年以内に接種していること
・ドッグランの自主管理に協力していただける方など
申し込み・応募=令和6年3月27日(水)必着で右記2次元コードから申請または、申請書兼誓約書(市公式Webサイトからダウンロード可)、1年以内の5種以上混合ワクチン接種証明書、犬の全体写真(カラー、L判程度)を第2庁舎生活環境保全課、行徳支所総務課、大柏出張所のいずれかに持参、または郵送で生活環境保全課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-6309生活環境保全課
学習交流施設 市本は閉館します
学習交流施設 市本は、3月31日(金)に閉館します。令和3年11月3日の開館から1年5カ月という短い間でしたが、多くのみなさんに利用していただき、ありがとうございました。
問い合わせ=TEL047-320-3343社会教育課
不動産無料相談会
不動産に関する法律・税金・建築・空き家などのお悩みに専門家がお答えします。
日時=3月23日(木)午前10時~午後4時
場所・会場=JR市川駅改札前(当日直接会場へ)
問い合わせ=TEL047-710-8740全日本不動産協会千葉県本部 市川浦安支部(ホサカホーミング内)
(建築指導課)
わくわくバスのバスロケーションシステムが変更になります

運行事業者(京成トランジットバス(株))のシステムの変更に伴い、現在、わくわくバス時刻表に掲載されている2次元コードは、3月31日(金)をもってアクセスできなくなります。4月1日(土)以降は、同社のバスロケーションシステム(右記2次元コード参照)を利用してください。
問い合わせ=TEL047-306-7211京成トランジットバス(株)
(交通計画課)
募集
いちかわファミリー・サポート・センター協力会員の募集
市では、子育ての援助として、小学6年生までの子どもの預かりや送迎を手伝う協力会員を募集しています。まずは、説明会に参加してファミリー・サポート・センターの活動を知ってみませんか。
説明会
本部(市川市大洲1-18-1急病診療・ふれあいセンター内)
日時=4月8日(土)・14日(金)・27日(木)、いずれも午前10時~11時30分
妙典支部(市川市妙典6-2-45妙典保育園内)
日時=4月1日(土)・13日(木)・15日(土)・28日(金)、いずれも午前10時~11時30分
申し込み・応募=TEL047-377-5503本部、TEL047-701-2321妙典支部
問い合わせ=TEL047-711-0677こども家庭支援課
健康・福祉
心身障がい者(児)一時介護料・重度身体障がい者等移送費助成金
詳しくは市公式Webサイトで確認するか、お問い合わせください。
対象・人数=令和4年4月~令和5年3月期間内に次の[1]~[2]のいずれかに該当する方
[1]一時介護料助成登録をしていて一時介護を受けた方とこれから受ける方
[2]ストレッチャー(寝台)タクシーを利用した方とこれから利用する方のうち、まだ助成金を請求していない方(一定の要件が必要)
申し込み・応募=4月10日(月)までに必要書類に記入、同封の上、持参または郵送(必着)で第1庁舎障がい者支援課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8512、FAX047-712-8727同課
4月1日利用分からの福祉タクシー利用券の交付開始日
3月22日(水)から第1庁舎障がい者支援課、行徳支所福祉課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンターで交付します。
対象・人数=身体障害者手帳1、2級、視覚障害者は3級まで、または療育手帳[A]、[A]の1、[A]の2、Aの1、または精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちで利用登録をしている方(所得制限あり)
問い合わせ=TEL047-712-8512、FAX047-712-8727障がい者支援課
4月1日から子宮頸(しきゅうけい)がん9価ワクチンが公費対象となります
対象の方へ個別にお知らせします。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-377-4512疾病予防課
愛の献血【エコボポイント:20ポイント】
日時=3月27日(月)午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所・会場=第2庁舎大会議室2
問い合わせ=TEL043-241-8332千葉県赤十字血液センター
(保健医療課)
はり・きゅう・マッサージ相談窓口
毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。
日時=3月31日(金)午後1時30分~4時
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森(とみもり))
(介護福祉課)
子ども・教育
子ども医療費助成制度の対象年齢を拡大します
令和5年4月診療分から、高校生相当年齢(18歳に達する日以後の最初の3月31日)まで拡大します。拡大分は償還払いとなり、5月から受付を開始します。対象者には、今月末に案内文を発送しますので、詳しくは案内文または市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8539こども福祉課
ひとり親家庭の父母等医療費等助成制度の無償化
令和5年4月診療分から自己負担金を無償化します。対象者には、自己負担金を変更した受給券を3月下旬に送付します。
問い合わせ=TEL047-712-8539こども福祉課
児童扶養手当の手当額
令和5年4月分から児童扶養手当の手当額が下表のとおり変更となります。
支給区分 | 手当月額 令和5年4月分から | |
---|---|---|
第1子手当額 | 全部支給 | 44,140円 |
第1子手当額 | 一部支給 | 44,130~10,410円 |
第2子加算額 | 全部支給 | 10,420円 |
第2子加算額 | 一部支給 | 10,410~5,210円 |
第3子以降加算額 | 全部支給 | 6,250円 |
第3子以降加算額 | 一部支給 | 6,240~3,130円 |
問い合わせ=TEL047-712-8539こども福祉課
就学援助制度
経済的な理由により義務教育に必要な学用品費などの支払いが困難な保護者の方に、費用の一部を援助します。
援助内容=[1]就学奨励費(学級費、生徒会費などの一部)[2]学用品・通学用品費[3]校外活動費(宿泊を伴わないもの)[4]校外活動費(宿泊を伴うもの)[5]修学旅行費[6]卒業アルバム代[7]体育実技用具費(中学校のみ)(生活保護を受けている方は[3]・[5]のみ対象)
対象・人数=市内在住で[A]または[B]に該当する保護者の方。[A]生活保護を受けている方[B]生活保護世帯に準ずる程度に経済的にお困りの方
申し込み・応募=各学校にある申請書に申し込み事項を書き、必要な書類を添えて学校に提出。認定結果は学校から通知
問い合わせ=TEL047-704-0256就学支援課または各小・中、義務教育学校
各種手当額の変更
4月分からの特別児童扶養手当及び障害児福祉手当などの手当額が変更となります。特別児童扶養手当については8月10日(木)支給分から、障害児福祉手当などについては5月10日(水)支給分から、次のとおり増額となります。
手当名称 | 手当月額 4月分から |
---|---|
特別児童扶養手当(1級) | 53,700円 |
特別児童扶養手当(2級) | 35,760円 |
障害児福祉手当 | 15,220円 |
特別障害者手当 | 27,980円 |
経過的福祉手当 | 15,220円 |
問い合わせ=TEL047-712-8512・FAX047-712-8727障がい者支援課
出産・子育て応援給付金
安心して出産・子育てができるように、妊娠届・出生届を提出した妊婦及び出生した児童の養育者に、それぞれ5万円を給付します。
申請方法=事業開始日以降に妊娠した方は母子保健相談窓口「アイティ」での妊娠届出時に、出産した方は新生児・1~2カ月児訪問の際に相談支援を行い、給付金の説明をします。
(令和4年4月~事業開始日までに妊娠及び出産した方には個別に通知します。)
支給要件や支給方法など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511健康支援課
講座・講演
組紐(くみひも)ボランティア養成講座
組紐古技法「クテ打」を伝承し、来館者に指導するボランティアを養成します。
日時=4月2日・9日・16日、いずれも日曜日午後1時30分~4時
場所・会場=歴史博物館
内容=[1]ガイダンス[2]練習[3]実践など(全3回)
対象・人数=申込順5人
申し込み・応募=3月25日(土)までに[WEB申込]
問い合わせ=TEL047-373-2202考古博物館
消防局の救命講習
動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順各講習12人
申し込み・応募=3月20日(月)以降の午前9時~午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)
普通救命講習1(成人)
日時=4月12日(水)午前9時~11時
内容=AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習1実技救命講習(成人)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=4月12日(水)午後1時30分~2時30分、20日(木)午後3時30分~4時30分
内容=AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習3(小児・乳児)
日時=4月20日(木)午前9時~11時
内容=AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習3実技救命講習(小児・乳児)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=4月20日(木)午後1時30分~2時30分
内容=AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
CUC市民活動サポートプログラム

地域のために活動されている方などのための、経営・マーケティング・組織マネジメントなどの知識とスキルを体系的に学べるプログラムです。修了者には「履修証明書」を交付します。
日時=5月〜令和6年2月(詳細な日程は右記2次元コード参照)
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
対象・人数=10人程度
費用・料金=35,000円、部分履修の場合は1科目10,000円
申し込み・応募=3月31日(金)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-320-8667千葉商科大学
(企画課)
スポーツ
GSA総合型地域スポーツクラブ新規会員募集

スポーツを通じた地域コミュニティの場を提供する総合型地域スポーツクラブとして、「行徳スワローアカデミアクラブ」がリニューアルオープンしました。詳しくは同クラブWebサイトまたは下記までお問い合わせください。
申し込み・応募=同クラブWebサイト(右記2次元コード参照)または直接クラブハウス(市川市富浜3-7-2)
問い合わせ=TEL047-357-0256GSA総合型地域スポーツクラブ
(スポーツ課)
お出かけ
グリーンシアター
日時=3月23日(木)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川グリーンスタジオ
内容=「Alaska 星のような物語 星野道夫 感受編 春~夏」(2006年・日本・カラー・有声 57分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
道の駅いちかわ 5周年記念イベント

道の駅いちかわは4月7日(金)で5周年を迎えます。「市川の梨」が当たる抽選会や各種体験会、チーバくんも参加するイベントを行います。詳しくは道の駅いちかわWebサイトで確認してください。
日時=3月25日(土)~4月9日(日)
場所・会場=道の駅いちかわ
問い合わせ=TEL047-382-5211同施設
(観光政策課)
市川・荷風忌

永井荷風の終焉(しゅうえん)の地となった市川で開催する市川・荷風忌。講演と語りから広がる荷風の世界を、ゆったりとお楽しみください。
日時=5月3日(祝)午後1時30分開演~4時15分
場所・会場=メディアパーク市川グリーンスタジオ
内容=[1]講演「ナチュラリスト荷風の散歩世界を訪ねて」[2]おとがたり「雪解」
講師=[1]坂崎重盛氏(編集者・著述家)
出演=[2]長浜奈津子氏(俳優座女優)、喜多直毅氏(バイオリン)
対象・人数=抽選200人
申し込み・応募=右記2次元コードもしくは往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、4月5日(水)まで(消印有効)に文学ミュージアム(〒272-0015市川市鬼高1-1-4)
問い合わせ=TEL047-320-3334同施設
川島織物セルコン特別協力記念展「舞台を彩る幕「緞帳(どんちょう)」の世界」
歌舞伎座の新緞帳から、第一緞帳「霊峰飛鶴(原画 横山大観)」と第四緞帳「朝明けの潮(原画 東山魁夷)」はじめ、絢爛(けんらん)豪華な緞帳の世界とその魅力に迫ります。
日時=当面の間
場所・会場=東山魁夷記念館
費用・料金=一般520円、65歳以上410円、大高生260円、中学生以下無料
問い合わせ=TEL047-333-2011同館
縄文体験フェスティバルin 堀之内貝塚
火おこし体験や貝塚のガイドツアーをはじめ、家族で楽しめるたくさんのコーナーやキッチンカーを用意しています。来場する際は、公共交通機関を利用してください。
日時=3月26日(日)午前10時~午後2時
場所・会場=堀之内貝塚公園・考古博物館・歴史博物館他(雨天の場合は考古・歴史博物館内で縮小開催)
問い合わせ=TEL047-373-2202考古博物館
【芸術祭・文化祭】市川市洋舞踊合同公演
日時=3月26日(日)午後2時30分開演(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
出演団体=クラシックバレエ「シュエット」、すみれバレエクラシック、三沢モダンバレエジャズダンススタジオ、横井亜紀バレエスクール
内容=第1部=小品集、第2部=合同作品「スクリーンミュージック」
問い合わせ=TEL047-373-1002市川市洋舞踊協会(荒木)
(文化芸術課)
西船橋子どもミュージカル 第23回公演「魔女バンバ」
日時=3月30日(木)午後2時・6時(各回とも開場は開演の30分前。上演時間=休憩含み約2時間)
場所・会場=船橋市民文化ホール(船橋市本町2-2-5)
費用・料金=全席指定 前売り/当日1,800円
問い合わせ=TEL090-9595-6123(梅本)
(教育総務課)
第27投票区は投票所が変わります
以下の地域にお住まいの方は、4月9日(日)執行予定の千葉県議会議員一般選挙から投票所が変更になります。詳しくは、選挙の際に送付する、投票所入場整理券の案内図を確認してください。
対象地域=田尻1~5丁目
投票所=(旧)田尻自治会館(新)いきいきセンター田尻(市川市田尻4-13-3田尻こども館併設)
問い合わせ=TEL047-321-6158選挙管理委員会事務局
地域経済で重要な物流を支えるため貨物運送事業者燃料費高騰対策支援金を給付します
原油価格・物価高騰の影響を受ける中小貨物自動車運送事業者に対し、燃料費の一部を補助します。申請前に必ず市公式Webサイトを確認してください。
給付金額
一般/特定貨物自動車(普通・小型(二輪以外)・大型特殊)
1台あたり23,000円
貨物軽自動車(軽自動車・小型(二輪のみ))
1台あたり6,000円
1事業者当たりの上限額は200万円
電気自動車、被牽引(トレーラー)及び白ナンバーの自動車(二輪を含む)は対象外
対象・人数=以下の全ての要件を満たす者
・「資本金の額または出資の総額が3億円以下の法人」または「常時使用する従業員の数が300人以下の法人または個人」
・令和4年12月28日時点において市内に営業所を有する
・令和4年8月31日までに、一般貨物自動車運送事業もしくは特定貨物自動車運送事業に必要な許可もしくは認可を受け、または貨物軽自動車運送事業に必要な届け出を行い、当該事業を営んでいる
・障害福祉サービス事業所等原油価格・物価高騰対策支援金、介護サービス事業所原油価格・物価高騰対策支援金または公共交通事業者原油価格高騰対策支援金の給付対象となっていない
申し込み・応募=3月27日(月)~5月31日(水)(消印有効)に、市公式Webサイトから申請、または郵送で経済政策課(〒272-8501※住所不要)。詳しくは同Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6174同課
フードリボンプロジェクトへの参加店舗を募集しています

市では、今日おなかが減って困っている子どもたちを、地域が助ける「フードリボンプロジェクト※」を応援しています。参加店舗には、リボンやのぼり旗などのスタートアップキットを配布します。
詳しくは市公式YouTubeチャンネルで確認するか、お問い合わせください。
※1つ300円で飲食店の来店者から寄付されるリボンを使って、子どもたちが無料で食事ができる仕組み。飲食店は300円を材料費として、その日用意できる食事を提供します。
問い合わせ=TEL047-711-0677こども家庭支援課
市川にこうご期待
市長 田中 甲
Tanaka Koh
一病息災
3月6日(月)の朝、軽いふらつきで貧血状態になった私は、大事を取って健康診断を行うため大学病院に向かわせてもらいました。
病院では入院して細かく検査をすべきだとのドクターの判断が出されたのですが、翌日7日は2月の市議会定例会の中でも令和5年度の予算の採決が行われる重要な日です。そんなわけで検査入院することを躊躇していた私ですが、病院側から健康状態を優先してもらいたいとの言葉を受け、私自身も冷静に判断いたしました。
病室に案内されると、なんとその部屋には市川市と縁の深い東山魁夷画伯の絵が飾られ、このような病室に案内されるのもまた、必然なのかもしれないと感じたのです。
検査の結果については、時機を見て私自身から説明をする機会を作りたいと思っています。
振り返れば4年間、捲土重来を期し日々の活動を続け、市長に就任してからは、更にスケジュールとルーティーンの中に身を置き、忙しすぎたのも事実でした。
食べ物を口にすることができず、24時間点滴をつけっぱなしの状態は、つらいことです。口から入れてよいものは水かポカリスエットだけなのですから。ご想像のとおり、次は胃の内視鏡検査があります。
インターネット議会中継で病室から市長の席が空席になっている議場を見ながら、市議会議員の一般質問を聞くというようなことは想像もしていませんでした。重要な議会に欠席届を出すのは議員の皆様方に申し訳なく、また市民の皆様に対しても心からお詫びを申し上げる次第です。
必ず健康を取り戻し、今まで以上に市長という重責を担っていかなければならないと眦(まなじり)を決する覚悟でおります。
市民スポーツ教室(定期教室)
年間を通して土曜日を中心に行う種目別のスポーツ教室です。家族や友人と気軽に参加してください。種目によっては年齢制限があります(下表参照)。日程などは変更になる場合がありますので、詳しくは各担当者へお問い合わせください。
対象・人数=市内在住の方
費用・料金=種目によってはスポーツ保険、用具などの実費負担あり
持ち物=運動のできる服装、飲料水
問い合わせ=TEL047-373-3112スポーツ課
種目 | 対象 | 初回の日時 | 会場 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
1 ソフトテニス | 小学生以上 | 4月8日(土)午前9時 | J:COM北市川スポーツパーク | TEL047-338-4345藤枝 |
2テニス(※) | 小学生 | 4月15日(土)午前9時 | J:COM北市川スポーツパーク | TEL080-9091-6730冨山 |
3 卓球 | 小・中学生、一般 | 5月6日(土)午前9時 | 国分小学校 | TEL090-8744-4699小泉 |
4 陸上競技 | 小学4年生~高校生 | 4月29日(祝)午前9時 | スポーツセンター | TEL090-8118-8113永田 |
5 ハンドボール | 小学生 | 4月16日(日)午前9時 | 昭和学院屋外コート、他 | TEL090-3696-5490西谷 |
6 バスケットボール | 小学生(未就学児も可) | 4月1日(土)午前9時 | 冨貴島小学校 | TEL090-6509-1085梅崎(※崎はたつさき) |
7 バスケットボール | 小・中学生 | 4月8日(土)午前9時 | 大和田小学校 | TEL047-393-1030木村 |
8 バドミントン | 小・中学生、一般 | 4月1日(土)午後1時30分 | 幸小学校 | TEL090-6543-4416光明 |
9 バドミントン | 小学生以上 | 4月22日(土)午後1時30分 | 信篤小学校 | TEL090-3598-9303加澤 |
10 バドミントン | 小・中学生・高校生 | 4月4日(火)午後7時 | 東国分中学校 | TEL090-6493-1023佐野 |
11 バレーボール | 小・中学生 | 4月15日(土)午前9時 | スポーツセンター | TEL090-2541-0709田嶋 |
12 バレーボール | 小・中学生 | 4月8日(土)午前9時 | 行徳小学校 | TEL090-2541-0709田嶋 |
13 アーチェリー | 小学校高学年以上 | 4月15日(土)午前9時30分 | 曽谷公民館 | TEL090-3800-7674板橋 |
14 合気道 | 6歳以上 | 4月15日(土)午後4時 | スポーツセンター | TEL090-4711-4114野本 |
15 フェンシング | 小・中学生・高校生、一般 | 4月2日(日)午前10時 | 市川小学校 | TEL047-371-6779相田 |
16 弓道 | 小学4年生以上 | 4月8日(土)午前10時 | 曽谷公民館 | TEL047-710-0645福場 |
17 ラグビーフットボール | 3歳~15歳 | 4月1日(土)午前9時 | スポーツセンター、他 | TEL090-1039-6930大口 |
18 ソフトボール | 小学4年生以上 | 4月1日(土)午前9時 | 原木公園ソフトボール場 | TEL090-7276-3980井上 |
19 柔道 | 小学生以上(柔道着着用者) | 4月8日(土)午後5時30分 | 塩浜市民体育館 | TEL090-3095-9218岩崎(※崎はたつさき) |
20 なぎなた | 5歳以上 | 4月16日(日)午前9時30分 | 市川小学校 | TEL090-8876-5635中馬 |
21 バウンドテニス | 親子(幼稚園~中学生)、単独可 | 6月17日(土)午前10時 | スポーツセンター | TEL090-4135-0118関根 |
※テニスの申し込みは市川市テニス協会Webサイトを確認してください。
[4年ぶりの開催]いちかわオープンガーデン2023
市民の方が育てた庭や花壇が期間限定で公開されるオープンガーデンを開催します。詳しくはリーフレットや市公式Webサイトで確認してください。
日時=4月15日(土)~5月14日(日)午前10時~午後4時(庭によって公開日時が異なります)
場所・会場=市内23カ所
リーフレット配布場所=市役所第1庁舎・第2庁舎、行徳支所、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、南行徳市民センター、各公民館、いちかわ観光物産インフォメーション、メディアパーク市川、道の駅いちかわ、アイ・リンクタウン展望施設、(公財)市川市花と緑のまちづくり財団(市川市国府台3-9-1里見公園内)
問い合わせ=TEL047-712-8597公園緑地課
いちかわ水辺ウオーク【子どもにおすすめ】
本市の恵まれた水辺環境に目を向けて、桜のシーズンに真間川や大柏川沿いを散策し、心身ともに健康増進につなげてみてはいかがでしょうか。期間中、川沿いの3カ所の親水テラスに、お勧めフォトスポットや川の豆知識などの案内板を設置します。いつでも自由に、川沿いのウオーキングを楽しんでください。3月21日(祝)・25日(土)・26日(日)、4月1日(土)・2日(日)午前10時~午後4時(雨天中止)は、各親水テラスでアンケートに回答した方に「水辺カード」を配布します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=3月21日(祝)~4月7日(金)
場所・会場=市内3カ所の親水テラス
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課
4月の市民相談
会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。
民事一般
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉 |
行政書士
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】10(月)、【行徳支所】17(月) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉 |
行政
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】26(水) |
相談時間 | 午後1時~3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 国、特殊法人などへの苦情や要望〈行政相談委員〉 |
登記
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】5(水)、【行徳支所】19(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
不動産取引
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】3(月)、17(月)、【行徳支所】10(月) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】6(木)、7(金)、14(金)、20(木)、21(金)28(金)、【行徳支所】7(金)、14(金)、21(金)、28(金) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週金曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受け付けます。※同様案件での相談は1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 8(土) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※同様案件での相談は1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】19(水) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※同様案件での相談は1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 5(水)、12(水)、19(水)、26(水) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※司法書士法律相談(夜間)の予約は各相談日の1週間前の水曜日正午まで※同様案件での相談は1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】11(火)、【行徳支所】18(火) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉 |
消費生活
問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【消費生活センター】毎週月~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ |
相談内容 〈 〉は相談員 | 消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】4(火)、18(火) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 | 多重債務に関する相談〈弁護士〉 ※予約制(消費生活センターTEL047-320-0666) |
人権擁護
問い合わせ | TEL047-322-6700多様性社会推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】12(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-323-1777男女共同参画センター相談室 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日※休館日を除く |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 | 女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
離婚前後の親のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8539こども福祉課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】20(木) |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 | 養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
問い合わせ | TEL047-712-6335建築指導課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月・金、第3水曜日 【行徳支所】毎週水(第3水除く) |
相談時間 | 午前9時〜正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-704-4131商工業振興課 |
---|---|
会場・日程 | 【勤労福祉センター】5(水)、19(水) |
相談時間 | 午後6時~8時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 | 労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-6327街づくり整備課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】13(木)、【行徳支所】27(木) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コード(LoGoフォーム)より予約 |
相談内容 〈 〉は相談員 | 増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-711-1437社会福祉協議会 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】17(月) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 | 高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
4月保健センターからのお知らせ
健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業
内容口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。3歳の誕生日前日が受診期限。3月中旬以降に令和2年9月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満の子ども
妊婦歯科健康診査
内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
パパママ栄養クラス
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)
場所=保健センター
日にち・時間=13(木)午後2時~3時(受付は15分前)
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=申込順12組
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
保健推進員の訪問
内容=生後3カ月過ぎの赤ちゃんがいるご家庭(第1子)と転入されたお子さん(生後4カ月〜1歳未満)がいるご家庭に保健推進員が訪問します。訪問時に物品販売はしません。
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
対象・定員=生後3カ月(第1子)の乳児と転入された乳児(生後4カ月〜1歳未満)及びその保護者
新生児・1~2カ月児訪問
内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票の送付と各保健センターに電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
排水側溝清掃
- 自治(町)会・個人の自主的な清掃活動です。ご協力ください。
- 協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。
- 泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。
- なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。
- 不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
3月18日 | 土 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
3月19日 | 日 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
3月20日 | 月 | 平田(全) |
3月22日 | 水 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
3月25日 | 土 | 新田1・5 |
3月26日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
3月27日 | 月 | 富浜(全)、宮久保(全) |
3月28日 | 火 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全) |
3月29日 | 水 | 本北方1 |
3月30日 | 木 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
4月1日 | 土 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央) |
4月2日 | 日 | 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
4月3日 | 月 | 本北方2、国府台(全) |
4月5日 | 水 | 香取(全)、行徳駅前3・4 |
4月6日 | 木 | 本北方3、北方3、若宮2 |
4月7日 | 金 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、若宮3(上町) |
4月8日 | 土 | 稲荷木(全) |
4月9日 | 日 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
4月10日 | 月 | 高谷、二俣(全)、真間4・5 |
4月11日 | 火 | 北国分(全)、中山3・4 |
4月12日 | 水 | 中山1・2 |
4月15日 | 土 | 須和田(全)、北方1 |
4月16日 | 日 | 南八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
4月17日 | 月 | 平田(全) |
4月18日 | 火 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
4月20日 | 木 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
4月22日 | 土 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
4月23日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ヶ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
(道路安全課)
たのしもう【イベント・公演会】
- 体操・大正琴・フラダンス4団体
- 3月19日(日)午後2時10分~4時45分
全日警ホール
アートメッセンジャーズ
TEL047-372-5536稲毛(夜間) - 遺言・成年後見を考える講座
- 4月1日(土)午前10時〜正午
勤労福祉センター本館
1,000円
要申し込み
終活の会
TEL080-8707-4209杉村(昼間) - 第23回フォトあじさい写真展
- 4月5日(水)~9(日)午前10時~午後5時(5日は午後1時から、9日は午後4時まで)
全日警ホール
フォトあじさい
TEL090-7800-7311志村 - わかば絵画サークル展
- 3月22日(水)~25日(土)午前10時~午後5時(22日は正午から、25日は午後3時30分まで)
全日警ホール
わかば絵画サークル
TEL090-2915-5652大庭 - 第57回市川デッサン会作品展
- 3月30日(木)~4月9日(日)午前10時~午後5時(30日は午後1時から、9日は午後4時まで。入館受付は閉館30分前まで)
芳澤ガーデンギャラリー
市川デッサン会
TEL047-372-1680泉水
やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】
音楽・芸能
- 愛唱歌・フォーク等を歌います
- 第1・3木曜日午後1時30分~3時
若宮公民館
月2,000円
楽しく歌おう 若宮クラブ
TEL090-1125-5518渡辺(昼間) - お三味線に合わせて唄いませんか
- 第1・3月曜日午後1時~4時
男女共同参画センター
入会金2,000円、月4,000円
端唄教室
TEL047-337-4783木村 - 生活にリズム・詩吟始めませんか
- 第1〜3土曜日午前9時30分~11時30分
市川地域ふれあい館
月3,000円
市川吟詠会
TEL047-371-9500村田(昼間) - ピアノで歌う初めてのシャンソン
- 月2回月曜日午前10時10分~正午
文化会館
1回3,000円(月初めプラス500円)
ぱすてるミュージック
TEL047-359-7132天貝(夜間)
書道・絵画
- 暮らしに役立つ実用書毛筆ペン字
- 第2・4木曜日午前10時~正午
若宮公民館
入会金1,000円、月3,000円、雑費月500円
実用書道クラブ
TEL047-336-3955宮下(夜間) - 指導者は日本書道専門学校校長
- 第1〜3金曜日午後6時~8時
男女共同参画センター
一般=月5,500円、学生=4,500円。または1回2,000円
書道サークル松嶋会
TEL090-2165-9687大塚(夜間)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764