更新日: 2023年5月11日
広報いちかわ4月1日号 インフォメーション
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
市税の日曜電話相談
日時=4月16日(日)午前10時~午後3時(電話相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課
コンビニ交付サービスの休止
システムメンテナンスのため、次の日時に休止します。
日時=4月2日(日)終日
問い合わせ=TEL047-393-6521情報システム課
監査結果の公表
各監査を実施しました。監査結果及び過去の指摘事項についての措置報告は、市公式Webサイトなどで閲覧できます。
財務監査及び行政監査
実施期間=令和4年10月3日~令和5年3月28日
対象部署=広報室、企画部、財政部、情報政策部、文化スポーツ部、経済部、観光部、選挙管理委員会事務局
財政援助団体等監査
実施期間=令和4年8月1日~令和5年3月28日
対象団体=(公財)市川市文化振興財団
問い合わせ=TEL047-711-1143監査委員事務局
国民年金の学生納付特例制度

国民年金は、20歳になると加入の必要がありますが、学生には保険料の納付が猶予される学生納付特例制度があります。学生で納付が困難な方は学生納付特例を申請してください。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。郵送またはマイナポータルでも申請ができます(右記2次元コード参照)。
問い合わせ=TEL047-712-8538国民年金課
「あんしん住宅助成制度」の申請受付を4月17日(月)から開始
自己が所有し居住する住宅と分譲マンションの共用部のリフォーム工事費用の一部を助成します。本制度の申請手続きは、必ず契約を締結する前に行ってください。対象となる工事や要件など詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6327街づくり整備課
空家除却・活用事業補助金の申請受付を開始
対象事業など詳しくは市公式Webサイトで確認するか、お問い合わせください。
日時=4月17日(月)午前10時から
申し込み・応募=TEL047-712-6333に電話後、必要書類を第2庁舎空家対策課に持参
「認知症カフェ」登録事業補助金の申請受付を開始
「市川市登録認知症カフェ」として登録を受けた団体を対象に、認知症カフェの開設及び運営に必要となる経費の一部を補助します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
申し込み・応募=市公式Webサイトで申請書類をダウンロードの上、4月17日(月)〜5月31日(水)に必着で郵送または持参で第1庁舎地域包括支援課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8521同課
犬・猫に関するお知らせ
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6309自然環境課
[2]~[4]の申請書配布窓口=第2庁舎自然環境課、行徳支所総務課、大柏出張所、市公式Webサイトでもダウンロード可
[1]犬の譲渡会
ボランティアの方が保護している犬たち(主に中型・大型犬)の譲渡会を開催します。
日時=4月16日(日)正午~午後4時(雨天中止)
場所・会場=塩浜ドッグラン(フリーゾーン・小型犬ゾーン)
申し込み・応募=TEL090-8305-3718CACI
[2]犬・猫マイクロチップ装着費の一部助成
日時=4月3日(月)~令和6年3月31日(日)に申込順で受け付け。予算枠に達した時点で受付終了
対象=飼い犬・飼い猫
助成金額=1頭につき、2,000円を上限(マイクロチップ装着に要した費用または助成限度額のいずれか少ない額)
申し込み・応募=申請書配布窓口に申請書を持参
[3]地域猫活動団体の登録
市では、飼い主のいない猫を増やさないために、適正な管理をしている活動団体の登録申請を募集しています。
申し込み・応募=第2庁舎自然環境課に申請書を持参
[4]飼い主のいない猫の不妊手術費等の一部助成申請受付
[1]飼い主のいない猫の不妊等手術を行う場合の不妊手術費などの一部[2]飼い主のいない猫の譲渡を目的とした検査費用などの一部を助成します。
申請期間=4月7日(金)~令和6年3月31日(日)に申込順で受け付け。予算枠に達した時点で受付終了
対象・人数=[1]個人及び地域猫活動登録団体[2]団体が管理している地域猫を譲り受けた市民の方
申し込み・応募=申請書配布窓口に申請書を持参
弁護士会による春の無料法律相談会
原則事前予約制。1人30分間。
日時=4月22日(土)午後1時~3時45分
場所・会場=船橋商工会議所(船橋市本町1-10-10)
申し込み・応募=4月7日(金)からTEL047-431-7775千葉県弁護士会京葉支部
(総合市民相談課)
成年後見・相続・遺言無料相談会
日時=4月14日(金)午後2時~4時
場所・会場=行徳公民館
申し込み・応募=前日までにTEL047-401-2022コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部
(地域包括支援課)
不動産に関する無料相談会
不動産鑑定士が相談を受けます。
日時=4月12日(水)午前10時~午後4時(受付は午後3時30分まで)
場所・会場=第1庁舎第2委員会室
問い合わせ=TEL043-222-5795千葉県不動産鑑定士協会
(管財課)
募集
子ども・子育て会議の市民委員
現委員の任期終了に伴い、新たに市民委員を募集します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
任期=7月1日~令和7年6月30日
資格・人数=次の全ての要件を満たす方、2人
[1]市内在住
[2]令和5年4月1日現在で満18歳以上
[3]子ども・子育て施策に関心を持ち、積極的に意見を言える
[4]平日の会議に出席できる
審査=書類及び面接
申し込み・応募=住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号(日中連絡のとれる番号)、メールアドレス(持っている方のみ)、職歴、資格、市政への参加活動など、応募動機、テーマ「子育て支援に関する行政と地域の役割について」に沿った1,200字程度の論文を書き、4月17日(月)必着で郵送または持参で第1庁舎こども家庭支援課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-711-0677同課
社会福祉審議会の市民委員
任期=7月1日~令和7年6月30日
資格・人数=次の全ての要件を満たす方、3人
[1]市内在住
[2]令和5年4月1日現在で満18歳以上
[3]社会福祉に関心を持ち、意見及び提言を積極的に行える
[4]平日の会議に出席できる
審査=書類及び面接
申し込み・応募=[1]及び[2]を、4月17日(月)必着で第1庁舎地域共生課(〒272-8501※住所不要)へ郵送または持参
[1]住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号(日中連絡のとれる番号)、メールアドレス(持っている方のみ)、職歴、資格、市政への参加活動など、応募動機を記載した履歴書
[2]テーマに沿った1,200字程度の論文
論文テーマ 「住み慣れた地域で、共に支えあい、だれもが安心して自分らしい生活を送るために、必要であると考えること」
問い合わせ=TEL047-712-8546同課
求人
消防吏員(令和5年8月1日採用)
資格=【大学卒】平成7年4月2日~平成13年4月1日に生まれた人で[1]学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)を卒業した人[2]市が[1]と同等の資格があると認める人
【高校卒】平成11年4月2日~平成17年4月1日に生まれた人で、学校教育法に基づく短期大学もしくは高等専門学校及び高等学校またはこれと同等と認める学校などを卒業した人
対象・人数=5人程度
業務内容=[1]火災などの防除、鎮圧並びに救急救助業務[2]火災の原因調査と損害調査業務[3]消防用設備等の審査、検査事務並びに危険物施設等に関する許可・認可業務[4]市民に対する防火・防災指導業務[5]その他消防行政に関する業務
採用日=令和5年8月1日
採用試験=5月14日(日)
勤務場所=消防局・消防署所
勤務条件=原則として2交替勤務
受験案内=市公式Webサイトでダウンロード
申し込み・応募=4月17日(月)~28日(金)(消印有効)に郵送で消防局(〒272-0021市川市八幡1-8-1)
問い合わせ=TEL047-333-2148消防総務課
健康・福祉
風しん第5期クーポン券の使用期限を延長
昨年9月に送付した昭和37年(1962年)4月2日~昭和54年(1979年)4月1日生まれの男性が対象の風しん第5期クーポン券の使用期限を令和6年2月まで延長しました。未使用の方は、そのまま使用できます。紛失した方は、再発行を依頼してください。
問い合わせ=TEL047-377-4512疾病予防課
愛の献血[エコボポイント:20]
日時=4月19日(水)午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所・会場=第1庁舎ファンクションルーム
問い合わせ=TEL043-241-8332千葉県赤十字血液センター
(保健医療課)
子ども・教育
赤ちゃん健やか応援給付金の申請期限が迫っています
申し込み方法など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=令和5年3月31日において本市に在住し、平成31年4月2日~令和5年4月1日に生まれた児童を養育している方
申請期限=4月28日(金)(消印有効)
まだ申請が済んでいない方も期限を延長して受け付けます。
問い合わせ=TEL047-712-8689こども福祉課
おいでよ 中高生の特別な時間「中高生タイム」
4月から市川・相之川こども館でも実施します。詳しくは各館にお問い合わせください。
施設名 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
中央こども館TEL047-320-3337 | ・毎月第4土曜日、午後5時~6時(9月は第5土曜日・12月は第3土曜日) ・毎月第2水曜日、午後6時~7時(10・1・2月は第3水曜日) |
卓球・バスケットボール・ソフトテニス・勉強・ボードゲームなど(天候によって遊べないものもあります) |
[NEW] 市川こども館TEL048-322-1404 |
毎月第2水曜日、午後5時〜7時(10・1・2月は第3水曜日)、10月以降は工事のため変更になる場合があります | 卓球・勉強・ボードゲームなど。飲食コーナーあり |
[NEW] 相之川こども館TEL047-356-7381 |
毎月第2水曜日、午後5時~7時(10・1・2月は第3水曜日) | 多目的ホールで遊べます(持ち物:室内用シューズ)。バドミントン・卓球・ボッチャなど |
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館
親子で「夢の教室」参加者募集【子どもにおすすめ】
日時=5月7日(日)午前10時~11時40分
場所・会場=国府台市民体育館
内容=[1]ゲームの時間=夢先生が参加者と体を動かし、互いの緊張をほぐしながら、仲間と協力することの大切さ、相手を思いやる心を伝えます。
[2]トークの時間=夢先生の体験談をもとに、夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さを伝えます。その後、当日配布する夢シートに自分の夢を記入します(夢シートは後日夢先生のメッセージとサイン、集合写真と共に返却)。
講師=永島昭浩氏(元Jリーガー)
対象・人数=市内在住・在学の小学5・6年生とその保護者(2人1組)、抽選で20組
申し込み・応募=[WEB申込]または往復はがきに参加者全員の申し込み事項(上段参照)、小学生は学校名と学年を書き、4月23日(日)必着でスポーツ推進課
問い合わせ=TEL047-318-2013同課
高齢者
シルバー人材センター 入会説明会
資格・経験不問の仕事も多数あります。入会希望者は、次のいずれかの説明会を受講してください。
日時=[1]4月5日(水)[2]12日(水)[3]18日(火)【女性限定会】いずれも午後2時[4]27日(木)午前10時
場所・会場=[1]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)[2]行徳公民館[3]全日警ホール[4]南行徳市民談話室
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター
(地域共生課)
講座・講演
手話奉仕員養成講座・前期課程
実技・講義は全27回、行事(主に土・日曜日)参加3回の講座です。
本講座は前期・後期課程の2年コース(各コース修了要件あり)です。
日時=6月17日(土)~令和6年2月3日(土)毎週土曜日午前10時~正午
場所・会場=信篤公民館
対象・人数=初めて手話を学ぶ方で、将来手話通訳者として活動しようとしている市内在住・在勤・在学の方、20人(80パーセント以上受講できる方。応募者多数の場合は書類選考あり)
費用・料金=4,400円
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(p.06参照)、申し込み理由(200字程度)、「手話通訳者を目指したい」「手話通訳者になるかは未定」のどちらかを書き、4月10日(月)まで(消印有効)に郵送または持参で第1庁舎障がい者支援課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8517同課
けんこう教室
日時=4月15日(土)午前10時(受付は30分前)~11時30分
場所・会場=国際医療福祉大学市川病院(市川市国府台6-1-14)
内容=講演「最期まで良い人生をめざすには」
講師=荻野美恵子氏(同病院脳神経内科部長)
対象・人数=申込順80人
申し込み・応募=4月11日(火)までに氏名、住所、電話番号、年齢をTEL047-375-1111同病院
(保健医療課)
お出かけ
【芸術祭・文化祭】市展(美術展覧会)
公募した美術作品(日本画・洋画・彫刻・工芸・書)の展示会。
日時=【前期】洋画・彫刻=4月21日(金)~28日(金)。25日(火)は休館。【後期】日本画・工芸・書=4月30日(日)~5月6日(土)、いずれも午前10時~午後6時(入場は午後5時30分まで、各最終日は正午まで)
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-712-8557文化芸術課
ベルホールシネマ
日時=4月15日(土)[1]午前11時[2]午後2時(いずれも開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]ジャングル大帝「飢えたサバンナ」(アニメ/カラー/上映時間28分)[2]「戦艦ポチョムキン」(ソ連・モノクロ・無声・字幕有/上映時間73分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
水木洋子邸一般公開
日時=4月9日(日)午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
長田谷津散策会
長田谷津(大町公園)の春の風景を楽しみながら散策します(荒天中止)。
日時=4月9日(日)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
【芸術祭・文化祭】市川さくら草展示会
約200種、280鉢の可憐(かれん)なさくら草の展示を行います。
日時=4月15日(土)午前10時~午後4時、16日(日)~22日(土)午前9時~午後4時、23日(日)午前9時~午後3時
場所・会場=葛飾八幡宮境内(市川市八幡4-2-1)
問い合わせ=TEL090-1251-6771市川さくら草会(新倉)
(文化芸術課)
4月から行政組織の一部を改正
組織改正の詳細や令和5年度の組織図に関しては、市公式Webサイトで確認してください。
福祉部を再編
関連性の高い業務を集約するなど、分かりやすい組織体制とするため、現行の福祉政策課、地域支えあい課、介護福祉課を次のように再編します。
- 地域共生課:地域福祉計画、民生委員、高齢者クラブ関係など
- 地域包括支援課:介護予防、認知症対策、高齢者サポートセンターなど
- 介護保険課:介護保険、介護サービス事業者関係など
空家対策課を新設
空き家の発生抑制や有効活用を一層強化するため、空家対策課を新設します。
その他主な改正内容
新設 | スポーツ部 |
---|---|
新設 | カーボンニュートラル推進課(市長公室) |
新設 | デジタル地域通貨担当室(経済観光部経済産業課内) |
統合 | 経済観光部(経済部と観光部を統合) |
統合 | 観光振興課(観光政策課と観光事業推進課を統合) |
名称変更 | 国際交流課(国際政策課から) |
名称変更 | 経済産業課(経済政策課から) |
事務移管 | 家庭動物に関する事務(生活環境保全課→自然環境課) |
事務移管 | ごみ集積所に関する事務(生活環境整備課→清掃事業課) |
問い合わせ=TEL047-712-8592行政経営・DX課
犬猫(ワン・ニャン)を救うため、寄付による応援をお願いします
いちかわワン・ニャン基金(市川市犬猫いのちの基金)
市内の犬猫の殺処分ゼロを目指すため、新たに基金を設置し、飼い主のいない猫の一時保護費の助成や、犬猫へのマイクロチップ装着費の助成等を進めます。基金への寄付による応援をお願いします。
募集開始=4月1日
申し込み・応募=市川応援サイト(ふるさと納税申込)・窓口受付(第2庁舎自然環境課)
いちかわワン・ニャンフードバンク

旧市川市ペットアイテムバンクをリニューアルしました。不要となった犬猫のフード(賞味期限6カ月以上、未開封)を必要とする方につなぐ制度です。また、トイレ用品(未開封)も受け付けます。物品の寄付による応援をお願いします。
募集開始=4月7日(金)
申し込み・応募=第2庁舎自然環境課へ持参
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。問い合わせ=TEL047-712-6309同課
かき殻等の投棄禁止条例が施行されました
市では、江戸川放水路の利用環境を保全するため、「市川市江戸川放水路におけるかき殻等の投棄の禁止に関する条例」を4月1日に施行しました。この条例は、江戸川放水路で採取したかきなどの殻を投棄する行為を禁止するもので、10月1日(日)から違反者には5,000円の過料を科す予定です。
問い合わせ=TEL047-712-6366公園緑地課
早期発見のためのがん検診を
健康診査・がん検診
4~9月生まれの方には受診券を発送しました。10~3月生まれの方には7月末に発送予定です。到着には時間を要する場合があります。なお、転入してきた方、届かない方は、お問い合わせください。
健(検)診名 | 対象者(令和6年3月31日時点での年齢) | |
---|---|---|
特定健康診査(健康診査) | 40~74歳で本市の国民健康保険に加入している方 千葉県の後期高齢者医療保険に加入している方 ・介護老人福祉施設などに入所の方は対象外 |
|
肝炎ウイルス検診 | 40歳以上で市の肝炎ウイルス検診を一度も受けたことのない方 | |
肺がん検診 | 40歳以上の方 | |
大腸がん検診 | 40歳以上の方 | |
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | |
乳がん検診 | エコー検査(集団検診) | 30歳代偶数年齢の女性 |
乳がん検診 | マンモグラフィ検査 | 40歳以上偶数年齢の女性(40歳代は個別検診、50歳以上の方は集団検診または個別検診) |
子宮がん検診 | 20歳代偶数年齢と30歳以上の女性 | |
胃がん検診 (どちらか一方選択) (詳細下記参照) |
胃内視鏡検査(個別検診) | 50歳以上偶数年齢の方 |
胃がん検診 (どちらか一方選択) (詳細下記参照) |
バリウム検査(集団検診) | 40歳以上の方(前年度胃内視鏡検査受診者は対象外です) |
胃がんリスク検査(個別検診・血液検査) | 40、45、50、55、60、65、70、75歳で市の胃がんリスク検査を一度も受けたことのない方 ・血液検査で、胃がんになりやすい状態かどうかを判定します。 |
- 集団検診はWebまたははがきによる申し込み制。対象の方には受診券または申込票を送付しました。
- 治療中、経過観察中の方はご遠慮ください。
- 乳がん検診と20歳代の子宮がん検診は、前年度受診していない方は奇数年齢でも申し込み可。
費用・料金=特定健康診査(健康診査)と肝炎ウイルス検診は無料。がん検診は一部自己負担金600円。胃内視鏡検査は1,500円(70歳以上の方、千葉県の後期高齢者医療保険被保険者、及び令和4年度住民税非課税世帯者は無料)

- がん検診受診率向上のため、アンケート(右記2次元コード参照)にご協力をお願いします(全8問)。
問い合わせ=TEL047-377-4513疾病予防課
胃がん検診
過去2年間に受診歴がある方で、4~9月生まれの方には受診券(胃内視鏡)、申込書(バリウム)を発送しました。10~3月生まれの方には7月末に受診券(胃内視鏡)、8月末に申込書(バリウム)を発送予定です。
なお、届かない方で受診を希望する方は令和6年2月29日(木)までに申し込んでください。
胃内視鏡検査(個別検診)
受診間隔=2年に1回(翌年度はバリウム・内視鏡共に受診不可)
バリウム検査(集団検診)
受診間隔=1年に1回
事前予約制です。受診にはWebまたは郵送での事前予約が必要です。
【Web】申込票に記載の受診者IDとパスワードを使用し、検診日を予約してください。
【郵送】申込票に受診希望日と電話番号を書き、切手を貼って投函してください。
費用・料金=胃内視鏡検査=一部自己負担金1,500円、バリウム検査=一部自己負担金600円(70歳以上の方、千葉県の後期高齢者医療保険被保険者、及び令和4年度住民税非課税世帯者は無料)
持ち物=受診券、保険証(胃内視鏡検査)
問い合わせ=TEL047-377-4513疾病予防課
口腔(こうくう)がん検診
日時=受診期限=令和6年3月31日まで(年度内に1回)
場所・会場=口腔がん検診指定歯科医院(指定歯科医院一覧表は受診券兼予診票と同封)
内容=【1次検診】問診・診察・結果説明【2次検診】1次検診の結果、必要な方に細胞診・結果説明
対象・人数=市内在住の30歳以上(令和6年3月31日時点での年齢)の方
費用・料金=1次検診=600円、2次検診=600円(70歳以上の方・千葉県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料)
申し込み・応募=はがきまたは封書に、申し込み事項(上部参照)、口腔がん検診希望、生年月日を書き、健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)
問い合わせ=TEL047-377-4511同課
令和5年度 成人式実行委員募集
令和6年1月開催予定の二十歳(はたち)の集い(成人式)の実行委員を募集しています。企画内容の検討会議、式典当日の運営などを行います。令和5年度中に20歳になる方だけでなく19歳になる方も委員として参加できます。
詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。

活動期間=5月~令和6年2月末(会議は月1回、午後6時~8時開催予定)
活動場所=第2庁舎
対象・人数=20歳(平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ)、19歳(平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれ)
申し込み・応募=5月7日(日)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-320-3343社会教育課
住宅などの耐震化及び危険ブロック塀等除却の費用を一部助成します
4月10日(月)から令和5年度の申請の受付を開始します。
助成の対象及び内容、申請期限
助成の対象及び内容 | 申請期限 | |
---|---|---|
平成12年5月以前に建てられた所有者自らが居住する2階建て以下の木造住宅 | 耐震診断 | 12月15日(金) |
平成12年5月以前に建てられた所有者自らが居住する2階建て以下の木造住宅 | 耐震改修(設計・工事) | 10月31日(火) |
昭和56年5月以前に建てられた分譲マンション | 耐震診断 | 12月15日(金) |
昭和56年5月以前に建てられた分譲マンション | 耐震改修(設計・工事) | 9月29日(金) |
昭和56年5月以前に建てられた緊急輸送道路沿道建築物 | 耐震診断 | 12月15日(金) |
危険コンクリートブロック塀など(道路に面したもの) | 除却 | 12月28日(木) |

助成の条件や助成額、申請方法など、詳しくは市公式Webサイトで確認するか、お問い合わせください。申請期限前でも予算枠を超えた時点で受付終了となります。助成を受けるためには、耐震診断や改修工事、除却などをする前に申請する必要があります。
木造住宅の耐震診断・改修の必要性や進め方など、専門家への相談を希望する方は、無料耐震相談会(今年度14回開催予定、要予約)を利用してください。
問い合わせ=TEL047-712-6337建築指導課
「市川とまと」づくりに挑戦
おうちでちょこっと菜園参加者募集

インターネットを利用してトマト農家からのアドバイスを受けられるので、初めての方でも安心して参加できます。

日時=5月上旬ごろから順次、栽培キットを配送予定
対象・人数=市内在住の方、抽選で50組
費用・料金=2,000円
申し込み・応募=4月14日(金)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1141農業振興課
いちかわ防災三助(さんじょ)[自助][共助][公助]
今年は関東大震災から100年が経過する節目の年です。
これから毎月、防災に関する内容をお知らせします。
- 自助
- 自分自身で備えること
- 共助
- 近隣住民で助け合うこと
- 公助
- 行政による救助、支援のこと
今月のお知らせ
本市では、今後30年以内に震度5弱以上の地震(東日本大震災で本市が経験した震度)の発生確率が100パーセント※となっています。
いつ災害が起きても対応できるよう、ご家庭で、備蓄(最低3日分(できれば7日分)の食料と水、簡易トイレなど)や家具の固定をして備えましょう。
問い合わせ=TEL047-712-8563危機管理課
※防災科学研究所地震ハザードステーションより引用
市民スポーツ教室
持ち物=運動できる服装、飲料水
費用・料金=種目によってスポーツ保険、用具など実費負担あり
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課
種目 | ⽇時 | 場所 | 対象 | 締切 | 当⽇参加 | 参加費 | 問い合わせ・申し込み先 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バスケットボール | 5⽉3⽇(祝) | 午前9時~午後5時 | 塩浜市民体育館(第1体育館) | ⼩学⽣ | 4月10日(月) | × | 500円 | TEL047-370-1246清⽔ |
柔道 | 5⽉7⽇(⽇) | 午前10時~正午 | 塩浜市民体育館(第2武道場) | ⼩学⽣以上 | 4月30日(日) | × | 無料 | TEL090-3095-9218岩崎(※崎はたつさき) |
テニス | 5⽉3⽇(祝) | 午前9時~午後1時 | J:COM北市川スポーツパーク | 中学⽣以上 | 4月22日(土) | × | 1,500円(学⽣は500円) | TEL047-701-5566冨⼭ |
テニス | 5⽉4⽇(祝) | 午前9時~午後1時 | J:COM北市川スポーツパーク | 中学⽣以上 | 4月22日(土) | × | 1,500円(学⽣は500円) | TEL047-701-5566冨⼭ |
フェンシング | 5⽉14⽇(⽇) | 午前10時~11時 | 市川小学校 | ⼩学⽣、中学⽣中⼼ | 4月30日(日) | × | 無料 | TEL047-371-6779相⽥ |
ソフトボール | 5⽉7⽇(⽇) | 午前9時~午後1時 | 福栄スポーツ広場 | ⼩学⽣4年⽣以上 | 5月1日(月) | 〇 | 無料 | TEL090-3131-8795扇原 |
ソフトボール | 5⽉14⽇(⽇) | 予備⽇ | 原⽊公園ソフトボール場(予備⽇) | ⼩学⽣4年⽣以上 | 5月1日(月) | 〇 | 無料 | TEL090-3131-8795扇原 |
なぎなた | 5⽉14⽇(⽇) | 午前9時30分~11時30分 | 市川小学校 | 5歳以上 | 4月30日(日) | × | 無料 | TEL090-8876-5635中⾺ |
ハンドボール | 5⽉4⽇(祝) | 午前9時~午後5時 | スポーツセンター(第1体育館) | ⼩学⽣ | 4月20日(木) | 〇 | 無料 | TEL090-3696-5490⻄⾕ |
ゴルフ | 5⽉5⽇(祝) | 午前9時30分~午後3時15分 | 中山ゴルフセンター(市川市本北方3-11-6) | 市川市⺠ | 定員になり次第締切 | × | 1,100円 | TEL047-338-6633松丸 |
ボウリング | 5⽉7⽇(⽇) | 午前9時~11時 | 本八幡スターレーン(市川市南八幡4-9-1) | 市川市⺠(先着20人) | 定員になり次第締切 | 〇 | 1,100円 | TEL047-377-0101本⼋幡スターレーン |
アーチェリー | 5⽉7⽇(⽇) | 午前9時30分~11時50分 | 曽谷公民館(弓道場) | ⼩学⽣以上(先着15人) | 4月29日(祝) | × | 500円 | TEL090-3800-7674板橋 |
ラグビーフットボール | 5⽉7⽇(⽇) | 午前9時~正午 | 北⽅多⽬的運動広場 | 11歳~15歳 | 5月2日(火) | × | 無料 | TEL090-1039-6930⼤⼝ |
新健康ポイント(Aruco)参加者を募集します。

歩いた歩数や体重、血圧を測定することによってポイントが獲得できる新健康ポイント(Aruco)の参加者を募集します。ポイントはデジタル地域通貨(ICHICO)に交換できます。
募集期間=4月10日(月)まで
結果通知=4月中旬〜下旬
事業開始=5月22日(月)
対象・人数=住民登録のある方5,000人(アプリ4,800人活動量計200人)、応募者多数の場合抽選
申し込み・応募=[1]スマートフォンアプリで参加申し込み=市公式Webサイト内の申込フォームから申し込み[2]市が貸与する活動量計で参加申し込み=申込用紙と84円切手を貼った返信用封筒を同封し4月10日(月)必着で健康都市推進課(〒272-8501※住所不要)
申込用紙配布場所=市役所第1庁舎、行徳支所、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、南行徳市民センター、各公民館
- 歩く
- 歩数に応じて1日最大15Aruco
- 測る
- 体組成・血圧を測って1日最大20Aruco
市内20カ所に測定コーナーを設置
- 市役所第1庁舎
- 行徳支所
- 大柏出張所
- 市川駅行政サービスセンター
- 南行徳市民センター
- 公民館15館
- 使う
- 1,000Arucoためたら1,000ICHICOに交換
ICHICOポイントに交換して、デジタル地域通貨が使えるお店で決済に利用できます。
問い合わせ=申し込み手順=TEL043-227-9404 ICHICOコールセンター(平日午前9時〜午後5時)、TEL047-712-8642健康都市推進課
お得なICHICOキャンペーン参加者を追加募集します
申込方法、加盟店など詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
募集期限=4月21日(金)まで
対象・人数=住民登録のある方15,000人(アプリ10,500人、カード4,500人)、応募多数の場合抽選
問い合わせ=TEL043-227-9404 ICHICOコールセンター
5月・保健センターからのお知らせ
◎健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
あかちゃん相談
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容 | 場所、日にち、時間、問い合わせ、対象・定員 | ||||
---|---|---|---|---|---|
育児講座 | 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳細は市公式Webサイトで確認してください。 |
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 11(木) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
4~6カ月児の保護者 (申込順各15人) |
1回食 | 南行徳保健センター | 15(月) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
4~6カ月児の保護者 (申込順各12人) |
2回食 | 保健センター | 12(金) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
7・8カ月児の保護者 (申込順各15人) |
2回食 | 南行徳保健センター | 22(月) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
7・8カ月児の保護者 (申込順各12人) |
発達相談
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間、問い合わせ、対象・定員 | ||
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各保健センターにお問い合わせください。 | ||
発達相談 | 南行徳保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各保健センターにお問い合わせください。 |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の歯みがき | 保健センター | 24(水) | 9時45分~10時15分 午前10時45分~11時15分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
10カ月児(令和4年7月生まれ)とその保護者(申込順各10組) |
生後10カ月の歯みがき | 南行徳保健センター | 17(水) | 9時45分~10時15分 午前10時45分~11時15分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
10カ月児(令和4年7月生まれ)とその保護者(申込順各10組) |
おやこ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
むし歯予防の話 | 保健センター | 18(木) | 午前9時45分~10時15分 | TEL047-377-4511 保健センター |
1~3歳とその保護者(申込順各10組) |
むし歯予防の話 | 南行徳保健センター | 12(金) | 午前9時45分~10時15分 | TEL047-377-4511 保健センター |
1~3歳とその保護者(申込順各10組) |
健康診査
内容 | 場所 | 日にち | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 保健センター | 個別通知 | TEL047-377-4511 保健センター |
令和3年10月生まれ(4月中旬ごろ通知を発送)※受診案内を確認し期限内に受けてください。 |
1歳6カ月児健康診査 | 南行徳保健センター | 個別通知 | TEL047-359-8785 南行徳保健センター |
令和3年10月生まれ(4月中旬ごろ通知を発送)※受診案内を確認し期限内に受けてください。 |
3歳児健康診査 | 保健センター | 個別通知 | TEL047-377-4511 保健センター |
令和元年11月生まれ(4月中旬ごろ通知を発送)※受診案内を確認し期限内に受けてください。 |
3歳児健康診査 | 南行徳保健センター | 個別通知 | TEL047-359-8785 南行徳保健センター |
令和元年11月生まれ(4月中旬ごろ通知を発送)※受診案内を確認し期限内に受けてください。 |
パパママ栄養クラス
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
保健センター | 20(土) | 午後2時〜午後3時 | TEL047-377-4511 保健センター |
おおむね妊娠6~8カ月の妊婦とパートナー、申込順12組 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764