更新日: 2023年7月15日
広報いちかわ7月15日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
- ◇お知らせ
- ◇健康・福祉
- ◇講座・講演
- ◇お出かけ
- 税の納期限の確認を
- 二十歳(はたち)の集い
- 「市川のなし」フェア開催
- 幼保就職ナビinいちかわ
- 市川市民納涼花火大会
- 市川にこうご期待
- [ミュージアム・ミュージカル2023]
「海七(シーナ) ワールド オブ ドリーム」キャスト・スタッフ募集 - 水に親しむ親子のつどい【子どもにおすすめ】
- 水辺のまちづくり第2弾
「いちかわ水辺クルーズ」【子どもにおすすめ】 - [歴史博物館・開館40周年企画展]
みなさまと歩んだ博物館 - 中高生タイム開催中【子どもにおすすめ】
- 心のゆとりは笑いから「平和寄席」
- 8月の市民相談
- 保健センターからのお知らせ
- 排水側溝清掃
市民の広場
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
総合教育会議
7月21日(金)午前10時(受付は15分前)~11時30分/第1庁舎第1委員会室/当日先着10人
(企画課)
国民健康保険運営協議会
7月26日(水)午後1時30分(受付は15分前)/第1庁舎研修室/当日先着5人
(国民健康保険課)
景観審議会
7月28日(金)午前9時30分(受付は15分前)/第2庁舎4階 大会議室1・2/当日先着5人
(街づくり計画課)
防災会議
7月31日(月)午前11時(受付は15分前)/第1庁舎第4委員会室/当日先着10人
(危機管理課)
子ども・子育て会議
8月4日(金)午前10時(受付は15分前)~正午/全日警ホール/当日先着5人
(こども家庭支援課)
介護保険地域運営委員会
8月8日(火)午後2時(受付は15分前)~3時/第1庁舎第2委員会室/当日先着3人
(介護保険課)
市街地再開発事業(本八幡駅北口駅前地区)に係る都市計画原案などの説明会並びに縦覧及び公聴会
都市計画の種類
[1]市街地再開発事業[2]高度利用地区(変更)
[3]地区計画
説明会
日時=7月23日(日)午後2時、26日(水)午前10時、いずれも受付は30分前
場所・会場=全日警ホール
原案及び案の概要縦覧
日時=7月18日(火)~8月1日(火)
場所・会場=第2庁舎街づくり整備課
公聴会での公述の申し出
意見を述べたい方は、公述申出書を8月8日(火)までに持参または郵送(消印有効)で第2庁舎街づくり整備課(〒272-8501※住所不要)。詳しくは市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。
日時=9月9日(土)午後2時
場所・会場=第1庁舎第3委員会室
問い合わせ=TEL047-712-6327同課
南八幡体育館(勤労福祉センター本館併設)を令和5年11月ごろから3カ月程度休館します
冷暖房機設置工事に伴い休館します。詳しい日程が決まり次第、市公式Webサイトでお知らせします。
問い合わせ=TEL047-704-4131商工業振興課
無料耐震相談会(8・9月)
平成12年5月以前の耐震基準で建てられた木造戸建て住宅の耐震診断や補強について、専門の建築士が個別に相談に応じ「簡易耐震診断」を行います(1人1時間程度)。
日時・場所・会場=8月4日/本行徳公民館、9月15日/全日警ホール、いずれも金曜日午前10時~午後4時
対象・人数=各日申込順5人
持ち物=自宅の図面(間取り図など)
申し込み・応募=開催日の4日前までにTEL047-712-6337建築指導課
新デザインのマンホールカード配布開始

第3弾は行徳地域の魅力が詰まったマンホールカードです。
日時・場所・会場=7月28日(金)~8月13日(日)=行徳文化ホール I&I、8月15日(火)以降=行徳ふれあい伝承館、いずれも午前10時~午後5時
問い合わせ=TEL047-712-6482下水道経営課
市川税務署からのお知らせ
市川税務署の「内部事務のセンター化」により、申告書や申請書などの書類の送付先が変更となりました。
変更後の送付先
宛先=東京国税局業務センター千葉西分室
住所=〒262-8507千葉市花見川区武石町1-520
問い合わせ=TEL047-335-4101市川税務署
(市民税課)
市川のタクシー会社就職説明会
未経験の方や女性・シニアの方も大歓迎です。
日時=7月27日(木)午後1時~3時
場所・会場=勤労福祉センター本館
問い合わせ=TEL047-422-4559千葉県タクシー協会京葉支部
(商工業振興課)
募集
戦争関連資料を随時募集
戦没者追悼献花式に合わせ、平和の尊さを伝えていくための展示を行います。戦争に関する資料(戦争遺品)を寄贈していただける方は連絡してください。
資料の一例=軍服、装備品、召集令状、軍隊資料、ポスター、千人針、写真、手紙、新聞、配給切符、他
申し込み・応募=TEL047-712-8618生活支援課
市立学校給食検討委員会の市民委員
詳しくはお問い合わせください。
任期=10月1日~令和6年3月31日
対象・人数=市内在住の18歳以上の方で、学校給食の運営及び状況に理解と関心がある、または食育や健康教育に関心があり、10月と2月の年2回、昼間に開催する会に出席可能な方、2人以内
申し込み・応募=「食についての課題と学校給食」をテーマとする作文(1,200字程度)と住所・氏名・生年月日・電話番号・簡単な略歴を書き、8月21日(月)までに直接または郵送(消印有効)で第2庁舎保健体育課(〒272-8501※住所不要)。書類審査後、面接にて決定
問い合わせ=TEL047-383-9342同課
市川市観光協会賛助会員(個人)

活動にご支援いただける賛助会員(有効期間=令和6年6月末まで)を随時募集しています。会員には観光情報の提供などの特典があります。
費用・料金=1,000円(年会費)
申し込み・応募=市川市観光協会Webサイト(右記2次元コード参照)に掲載の入会申込書を郵送、FAX047-711-1146、持参で同協会事務局(〒272-8501※住所不要 第1庁舎観光振興課内)に提出の上、持参または振り込みで年会費を納めてください。
問い合わせ=TEL047-711-1688同課
「フードリボンプロジェクト」啓発動画出演者

市公式YouTubeチャンネルで公開予定動画の出演者を募集します。詳しくは、申し込みフォーム(右記2次元コード参照)を確認してください。協力をお願いする場合、8月4日(金)までに連絡します。
募集期間=7月31日(月)まで
撮影期間=8月7日(月)~31日(木)の平日いずれか半日程度、撮影場所は市内
対象・人数=小・中学生の親子、若干名(未就学児のきょうだい可)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-0677こども家庭支援課
【芸術祭・文化祭】市川市写真展の出品作品
出品規格など、詳しくは各公民館や文化施設などで配布の公募要項を確認してください。
日時=搬入期日=10月15日(日)午前10時~午後4時、展示日程=10月17日(火)~22日(日)いずれも午前10時~午後5時(最終日は午後2時まで)
場所・会場=文化会館
テーマ=自由(未発表のもの)、出品は1人2点まで
出品手数料=1人2,000円(高校生以下は1,000円)
申し込み・応募=申込書を記入の上、作品搬入時に会場に提出
問い合わせ=TEL090-7702-1910市川市写真連盟(佐久間)
(文化芸術課)
夏季省エネチャレンジ

夏は電気の消費(CO2の排出)が多くなり、家計の圧迫や地球温暖化の進行につながります。そこで、みなさんが家計の節約やカーボンニュートラルの実現のために、家庭などで行っている省エネ活動の写真を募集します。応募写真の一部は市公式Webサイトで紹介する場合があります。積極的・ユニークな写真をお待ちしています。
申し込み・応募=9月30日(土)までに同サイトまたは右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-5781市川市地球温暖化対策推進協議会
(総合環境課)
健康・福祉
二十歳(はたち)の歯科健康診査
今年度、20歳になる方に、受診券を発送しました。届かない方や転入された方は連絡してください。
受診期限=令和6年2月29日(木)
場所・会場=二十歳の歯科健康診査指定歯科医院
内容=むし歯と歯周病の検査、前歯のクリーニングなど
対象・人数=平成15年4月1日~平成16年3月31日生まれの方
問い合わせ=TEL047-377-4511健康支援課
けんこう教室
日時=7月22日(土)午前10時(受付は30分前)~11時10分
場所・会場=国際医療福祉大学市川病院研究棟(市川市国府台6-1-14)
内容=講演「人間ドックの上手な受け方。がんの予防と早期発見」
講師=森下鉄夫氏(同大学 病院教授)
対象・人数=申込順80人
申し込み・応募=氏名・住所・電話番号・年齢をTEL047-375-1111同病院(日曜日、祝日を除く)
(保健医療課)
はり・きゅう・マッサージ相談窓口
毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=7月28日(金)午後1時30分~4時
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)
(地域包括支援課)
子ども・教育
児童扶養手当現況届の提出をお願いします
対象者には7月下旬発送の文書でお知らせします。8月31日(木)までに提出がないと11月分(1月支給)以降の手当を受け取ることができません。2年以上未提出の場合は時効により手当を受ける権利がなくなります。所得超過により手当を受けていない方も現況届の提出が必要です。
申し込み・応募=こども福祉課から指定された書類を8月31日(木)必着で郵送または持参で第1庁舎こども福祉課特設ブース(〒272-8501※住所不要)
ハローワークによる出張就労相談コーナー開設
児童扶養手当認定者で希望する方は第1庁舎こども福祉課特設ブースにお越しください。
日時=8月4日(金)・22日(火)いずれも午前10時~正午、午後1時~5時
問い合わせ=TEL047-712-8539同課
出産・子育て応援給付金
令和4年4月1日~令和5年3月8日に妊娠届出及び出生した方の「出産応援給付金」及び「子育て応援給付金」の申請は、8月31日(木)が締め切りです。支給対象の方には個別に通知を送付しています。申請方法など、詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-377-4511健康支援課
特別児童扶養手当・障害児福祉手当
受給には要件があります。申請を希望される方はお問い合わせください。
特別児童扶養手当及び同手当の所得状況届の提出
対象・人数=20歳未満で、重度または中程度の障がいの状態にある児童の父母または養育者(すでに受給者である方には、届出書を7月末ごろに発送します。8月10日(木)~9月11日(月)に第1庁舎障がい者支援課に提出してください。届け出がない場合は8月分以降の手当が受けられません)
障害児福祉手当
対象・人数=20歳未満で、重度の障がいの状態にあるため日常生活で常時の介護を必要とする方
問い合わせ=TEL047-712-8512、FAX047-712-8727同課
子ども医療費助成制度「月額上限」を導入
8月から同一医療機関における同一月の受診について、入院は11日、通院は6回以降の自己負担額を0円にする「月額上限」を導入します。入院と通院は別々にカウントし、保険診療分のみが対象となります。詳しくは市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-8539こども福祉課
ひとり親家庭等医療費等助成受給券の更新
ひとり親家庭の父母等医療費等助成制度の登録がある方に対して、7月下旬に現況届を送付します。期限までに提出し、所得などの助成要件を確認できた方には、11月1日(水)から使用できる受給券を10月末ごろに送付します。
申し込み・応募=こども福祉課から指定された書類を、8月31日(木)必着で同課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8539同課
キミも1日図書館員【子どもにおすすめ】
図書館についての説明を受けた後、図書館のお仕事(カウンター、本の返却、本のカバーかけなど)を体験します。保護者の付き添いはできません。
日時=8月17日(木)・18日(金)午後1時30分~3時30分(各日同内容で実施)
場所・会場=こどもとしょかん
対象・人数=小学3~6年生、各日申込順6人
申し込み・応募=7月15日からこどもとしょかん窓口で受け付け
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
生きている虫が図書館にやってくる【子どもにおすすめ】
自然博物館の学芸員がこどもとしょかんに虫たちを連れてきます。観察したり、学芸員に虫のことを聞いたりできます。
日時=7月30日(日)午前11時~午後3時
場所・会場=こどもとしょかん
対象・人数=小学生
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
「発見 海から見る新しい市川」 消防艇ちどりに乗船体験しよう【子どもにおすすめ】
日時=[1]8月20日[2]27日、いずれも日曜日午前8時30分~11時
場所・会場=東消防署高谷出張所
対象・人数=市内在住の小学生とその保護者(1組3人まで)、抽選で9人
申し込み・応募=[WEB申込]または往復はがきに、「乗船体験」、乗船希望日、乗船を希望する方の住所、電話番号、全員の氏名、年齢、学年を書き、[1]7月31日(月)[2]8月7日(月)まで(消印有効)に消防総務課(〒272-0021市川市八幡1-8-1)
問い合わせ=TEL047-333-2111同課(音声ガイダンス6番)
「いちかわ子ども村」参加者募集【子どもにおすすめ】

1泊2日のキャンプです。仲間と協力してさまざまなプログラムに挑戦し、楽しい思い出を作りませんか。
日時=9月30日(土)~10月1日(日)。事前説明会=9月9日(土)午後、事後発表会=11月11日(土)午後を勤労福祉センターで開催予定
場所・会場=少年自然の家
内容=ゲーム・クラフト・野外炊事・アスレチック・キャンプファイアなど
対象・人数=市内在住の小学4~6年生、抽選で60人(少年自然の家まで保護者の送迎必須)
費用・料金=5,000円
申し込み・応募=8月11日(祝)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-383-9386学校地域連携推進課
市川市薬剤師会 キッズファーマシー【子どもにおすすめ】
白衣を着てお菓子やジュースを薬に見立てて楽しく調剤体験ができます。
日時=7月30日(日)午前9時~午後2時(体験時間は1時間、4回実施)
場所・会場=市川市薬剤師会(市川市南八幡3-1-1)
対象・人数=小学4~6年生、申込順40人
申し込み・応募=TEL047-700-3700同会
(保健体育課)
夏休み つまみ細工体験会【子どもにおすすめ】
千葉県指定伝統的工芸品である江戸つまみかんざし職人の穂積実氏によるつまみ細工の体験会を開催します。
日時=8月11日(祝)[1]午前10時30分[2]午後1時30分
場所・会場=いちかわ観光物産インフォメーション
対象・人数=小学生、各回先着8人まで
費用・料金=500円
申し込み・応募=8月4日(金)までにTEL047-711-1142市川市観光協会
(観光振興課)
高齢者
敬老祝金をお贈りします
80歳、88歳、99歳、100歳、101歳以上の方には、7月下旬ごろから案内文書を発送します。同封の口座振込依頼書に必要事項を書いて返送してください。口座振込依頼書が市に到着後、9月から順次振込を開始します。
問い合わせ=TEL047-712-8556地域包括支援課
高齢者サポートセンター市川東部の講座
日時=7月19日(水)午後1時30分~2時30分
場所・会場=若宮公民館
内容=家族介護教室「高齢者の食事と栄養」
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-334-0070同センター
(地域包括支援課)
認知症勉強会
もの忘れについてドクターに聞いてみよう
日時=7月27日(木)午前10時30分~11時30分
場所・会場=ダイエーいちかわコルトンプラザ店薬売り場横特設コーナー(市川市鬼高1-1-1)
講師=さくらライフ市川クリニック院長
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=7月18日(火)からTEL047-376-3200高齢者サポートセンター八幡
「まなぼうかい」で勉強しましょう
日時=7月20日(木)午前10時15分~午後0時15分
場所・会場=(株)エム・ケイジャパン MK南行徳ホール(市川市南行徳4-18-17)
内容=認知症の症状、声掛けや見守り方、他
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-359-6660高齢者サポートセンター南行徳第一(成松)
(地域包括支援課)
スポーツ
イチカワ チアフェス2023「つながろう・届けよう。チアを通じて人と人をつなぐ」

元気な子どものパワーで街を元気に。チア&ダンスパフォーマンス、応援マイクパフォーマンスを見て楽しむイベントです。
日時=8月1日(火)午前11時~午後2時
場所・会場=国府台市民体育館
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-371-7800 ISG国府台 (火~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後1時)
(スポーツ推進課)
市川市民体育大会(バウンドテニス)の参加者募集
詳しくはお問い合わせください。
日時=9月30日(土)午前9時~午後6時
場所・会場=国府台市民体育館
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方
費用・料金=1チーム9,000円(1人1,500円×6人)
申し込み・応募=8月10日(木)までにTEL090-4135-0118市川市バウンドテニス協会(関根)
(スポーツ推進課)
講座・講演
市川手児奈文学賞 詩歌講座
市川手児奈文学賞の関連イベントとして、短歌・俳句の初級者・中級者の講座を行います。
また、保護者同伴による参加申し込みも可能です。
各部門によって講座内容が異なりますので、ご確認の上申し込みください。
日時=7月26日(水)(俳句初級)、8月2日(水)(俳句中級)・5日(土)(短歌初級)・12日(土)(短歌中級)各日午前10時~正午
場所・会場=メディアパーク市川 文学研修室
対象・人数=申込順各日20人(小学生以上)
申し込み・応募=7月15日午前9時から電話申し込み
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
名もなき家事体感ワークショップ【子どもにおすすめ】

楽しみながら家事を知る家事シェア講座を開催します。
日時=7月30日(日)午後1時~3時
場所・会場=男女共同参画センター
講師=尾上元彦氏(男の家事教室・カジオス代表)
対象・人数=テーマに関心のある親子・夫婦、10組20人程度(生後10カ月~未就学児の託児あり(申込順5人程度))
申し込み・応募=7月26日(水)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700多様性社会推進課
ビデオ編集講座
映像編集の基本的な技術を楽しく学べる講座です。
日時=8月10日(木)午後1時30分~5時
場所・会場=メディアパーク市川 映像メディア編集室
対象・人数=市内在住・在勤・在学の中学生以上の方4人
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=7月15日午前9時~8月9日(水)にTEL047-320-3334文学ミュージアム
いちかわTMO講座 受講者募集
まちづくりのリーダー・TMO(タウン・マネジメント・オフィサー)を養成する講座です。
日時=9月2日(土)~令和6年3月13日(水)
場所・会場=全日警ホール、いちかわ情報プラザ
対象・人数=先着32人
費用・料金=20,000円(全14回分の受講料)
申し込み・応募=[WEB申込]または往復はがきに申し込み事項(上部参照)と地域団体に所属の場合はその名称を書き、8月9日(水)まで(消印有効)に企画課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8591同課
消防局の救命講習
動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順各講習18人(訓練用資器材一式に対し受講者3人で行います)
申し込み・応募=7月19日(水)以降の平日午前9時~午後5時にTEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)
普通救命講習[1](成人)
日時=8月9日(水)、20日(日)いずれも午前9時~11時30分
内容=AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習[3]実技救命講習(小児・乳児)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
日時=8月9日(水)午後1時30分~3時
内容=AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法。
いちかわ市民の集い(社会を明るくする運動)
犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。にか奴亭三助氏による講演や、県警察音楽隊による吹奏楽演奏などを行います。
日時=8月7日(月)午後2時(開場は30分前)~4時10分
場所・会場=文化会館
対象・人数=当日先着400人
問い合わせ=TEL047-712-8518地域共生課
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)受講者募集
在宅・施設を問わず介護に必要な基礎的知識や実際の介護実技を修得します。
日時=9月5日(火)~10月23日(月)。通学日数はおおむね17日間。午前9時~午後5時30分(終了時間は日により変更あり)
場所・会場=市川市福祉公社(市川市市川南1-1-1ザタワーズイースト209)
対象・人数=令和5年4月1日現在15歳以上で、履修科目を全て受講可能な心身ともに健康な方、抽選で12人
費用・料金=50,000円
申し込み・応募=同公社Webサイトまたははがき(封書可)に申し込み事項(上部参照)、生年月日、受講動機を書き、8月18日(金)必着で同公社(〒272-0033市川市市川南1-1-1ザタワーズイースト209)
問い合わせ=TEL047-313-4074同公社
(介護保険課)
サロン「すぎな」認知症サポーター養成講座
自分事として認知症を正しく理解しましょう。
日時=7月28日(金)午前10時~11時30分
場所・会場=下貝塚自治会館(市川市下貝塚2-32-21春日神社境内)
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=TEL047-372-8348宮久保・下貝塚地区社会福祉協議会
(地域包括支援課)
お出かけ
ホタル観賞会
自然観察園に生息する野生のヘイケボタルを自由に観察できます。観察には、30分程度は必要です。
月曜及び荒天時は中止。
日時=7月22日(土)~8月6日(日)午後8時30分に閉門(入園は午後8時まで)
場所・会場=大町公園・自然観察園
問い合わせ=TEL047-338-1960動植物園
ベルホールシネマ
日時=8月5日(土)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク 市川ベルホール
内容=[1]「スプーンおばさん(3作品)」(アニメ・カラー・30分)[2]「M」(独・モノクロ・有声・字幕有・98分)
対象・人数=当日各回先着46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
子どもの消防広場サマーフェスティバル【子どもにおすすめ】
消防車両の展示、はしご車の試乗体験、放水体験、地震体験などの催し物を用意しています。駐車場はありません。雨天で中止の場合は市公式Webサイト及び消防局公式Twitterで告知します。
日時=7月30日(日)午前10時~正午(雨天中止)
場所・会場=北消防署及び大野消防訓練場
問い合わせ=TEL047-333-2111予防課(音声ガイダンス1番)
博物館のイベント【子どもにおすすめ】
場所・会場=考古博物館
問い合わせ=TEL047-373-2202同館
縄文服を着てみよう
復元した縄文服を着て、石器や土器をさわったり写真を撮って楽しみましょう。
日時=8月19日(土)午前10時~正午
夏休みスタンプラリー
考古・歴史博物館の展示室をめぐってスタンプを集めましょう。全部集めた方に粗品を差し上げます。
日時=7月21日(金)~8月31日(木)
対象・人数=小学生まで、先着500人
組紐(くみひも)ストラップをつくろう
古墳時代のよろいや奈良時代の正倉院宝物にもみえる、丈夫で美しい紐をつくる体験です。
日時=7月23日(日)・29日(土)、8月5日(土)・6日(日)・12日(土)・20日(日)・26日(土)の午前10時~午後12時30分、午後1時30分~4時
対象・人数=小学生以上、未就学児は一部可能
勾玉(まがたま)をつくろう
やわらかい石を削り磨いて、古代のアクセサリー「勾玉」を作ります。
日時=8月13日、27日、いずれも日曜日午前10時~正午、午後2時~4時
対象・人数=小学生以上、各回先着10人
費用・料金=300円
スミセイ キッズフォーラム ファミリーコンサート【子どもにおすすめ】
0歳児から参加可能なコンサート。子守唄・童謡・歌唱などを親子で楽しめます。
日時=8月13日(日)午後1時30分(受付は30分前)~3時
場所・会場=文化会館
対象・人数=申込順1,100人
申し込み・応募=FAX03-6458-0284またははがきに代表者の申し込み事項(上部参照)、参加人数(大人の数・ 子どもの数)を書き、8月11日(祝)必着でNPO法人日本子守唄協会(〒125-0054東京都葛飾区高砂3-13-13三浦ビル1階)
問い合わせ=TEL03-6458-0283同協会
(文化芸術課)
税の納期限の確認を
7月31日(月)は、固定資産税・都市計画税(償却資産)第2期、国民健康保険税第1期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(納税・債権管理課、国民健康保険課)
二十歳(はたち)の集い
今年度より、これまでの1回開催から、対象者の住所地の中学校通学区域(学区)別に午前・午後の2部制に変更して開催します。原則として、対象学区の時間帯での出席となりますが、私立・県立学校などを卒業した方を含め、都合の良い時間帯に参加可能です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

日時=令和6年1月7日(日)午前の部=午前11時~正午、午後の部=午後2時30分~3時30分
場所・会場=文化会館
対象・人数=平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの方
対象学区=午前の部=第一・第二・第三・第四・第五・下貝塚・東国分・大洲中学校、須和田の丘支援学校
午後の部=第六・第七・第八・高谷・南行徳・妙典・福栄中学校、塩浜学園(後期課程)
問い合わせ=TEL047-320-3343社会教育課
「市川のなし」フェア開催

本市は全国でもトップクラスの梨の一大産地であり、地域ブランド「市川のなし」は品質の高さや味の良さから高い評価を受けています。「市川のなし」のシーズン到来に伴い、下記のとおり特別販売を実施します。
日時=[1]8月5日(土)午前10時~午後1時[2]8月10日(木)正午~午後3時(両日ともなくなり次第終了)
場所・会場=[1]東京メトロ東西線行徳駅 南口駅前広場[2]第1庁舎ファンクションルーム
問い合わせ=TEL047-711-1141農業振興課
幼保就職ナビinいちかわ

市内にある私立の幼稚園や保育施設など(30法人)が参加する合同就職説明会を開催します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=8月4日(金)午後1時(開場は30分前)~4時
場所・会場=和洋女子大学南館学生食堂(市川市国府台2-3-1)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1792こども施設運営支援課
市川市民納涼花火大会

日時=8月5日(土)午後7時15分~8時30分(打ち上げ不可能の場合は中止)
場所・会場=市川市大洲3丁目地先 江戸川河川敷
問い合わせ=TEL047-711-1142同大会実行委員会事務局(観光振興課内)
注意事項
- JR市川駅は大変な混雑が予想されるため、駅コンコース内と駅周辺での待ち合わせは危険ですのでおやめください。
- ごみは必ず持ち帰りましょう。
- 花火大会に伴う事前の場所取りは一切禁止です。
- 会場内は禁煙です(加熱式たばこなど含む)。また、花火やバーベキューなどの火気の使用は禁止です。
- 歩道橋など路上での観覧は危険ですのでおやめください。
- 大洲防災公園駐車場は、花火大会前日午後3時~当日午後11時までは使用できません。
- 自転車の駐輪は、大洲中学校臨時駐輪場、行徳会場臨時駐輪場を利用してください。ただし、駐輪台数には限りがあります(車とバイクの駐車場はありません)。
- 当日は、周辺道路で交通規制が実施されます。警備員・警察官などの指示に従ってください。
- 会場におけるドローン(無人機)の持ち込み・操作・飛行などは禁止です。
同花火大会に伴い営業時間が変更になります
施設名 | 変更内容 | 問い合わせ |
---|---|---|
アイ・リンクタウン展望施設 | 8月5日(土)は臨時休所 | TEL047-711-1142観光振興課 |
市川駅南口図書館 | 8月5日(土)は臨時休館、返却ポストの利用も不可 | TEL047-325-6241同館 |
市川駅行政サービスセンター内各施設 | 情報(KIOSK)端末及びアイ・リンクルーム/ホールの利用は8月5日(土)午後5時まで | TEL047-704-3111同センター |
市川にこうご期待
街の鍵
市長 田中 甲
Tanaka Koh

どうやら、アメリカの都市には街の扉を開ける鍵というものが存在するらしい。
姉妹都市締結60周年を記念して今月初旬、カリフォルニア州、ガーデナ市への訪問が行われたのだが、出かける間際に、60年前にガーデナ市を訪問した際、時の市長から鍵をいただいたと言う方から連絡をもらった。「この鍵を持っていかないとガーデナ市への公式訪問にはならない」と言うのだ。
2日成田より10時間かけてのフライトの後ロサンゼルス空港に到着。3泊5日の公式訪問が始まった。公式訪問団は私のほか、市議会稲葉議長、文化国際部長・課長・副主幹、そして議会事務局長の6名。
ガーデナ市はロサンゼルスから南に約20キロメートルに位置する人口約6万人の小さな街だが、市川と60年以上前から様々なご縁がつながり姉妹都市の締結を行った経緯がある。
昼は簡単な歓迎レセプション、夜には日本から来た市民団と合流し、歓迎夕食会でターシャ・セルダ市長にガーデナの鍵をお見せした後、お互いに「姉妹都市締結60周年記念の決議書」を交わし大きな拍手に包まれた。
翌日はガーデナ市庁舎を表敬訪問、議場に案内されると、なんと、セルダ市長から用意されていた「新しい市の鍵」を手渡されたのだ。市川市の事はいつでも歓迎すると言う意味なのだろうか。しかし市川市側が市川の鍵を用意すると言う事はない。文化や国の成り立ちの違いかもしれない。
その後、市で経営する電気バス事業の見学、市警察等の視察を行った。スピード感のあるカーボンニュートラルの推進は市川市も見習わなければならないだろう。更に、市で警察を持ち「自分たちの街は自分達で守る」意識がひしひしと伝わってきた。プライドを持った消防士とも交流を図ることができた。
最終日の4日は、アメリカの独立記念日。夜はガーデナ市による市民のための花火大会が催されたのだが、市警察が警備体制をしっかりと固めていた。
その時、私はハッと気がついた。市民という家族を守るために市の鍵を常にかけているのだと。
[ミュージアム・ミュージカル2023]
「海七(シーナ) ワールド オブ ドリーム」キャスト・スタッフ募集

オリジナルミュージカルの上演にあたり、参加者を募集します。応募方法など、詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
募集締め切り=9月10日(日)
説明会
日時=9月30日(土)午前10時30分~午後6時(翌日10月1日(日)にオーディション)
場所・会場=メディアパーク市川 第2研修室
対象・人数=市内在住・在勤・在学の小学2年生以上の方、キャスト=20人程度、スタッフ=10人程度
本番
日時=12月23日(土)~24日(日)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
水に親しむ親子のつどい【子どもにおすすめ】
真間川流域の総合的な治水対策の重要性について楽しく学べるイベントを行います。
日時=7月22日(土)午前10時~午後2時(荒天中止)。イベント開催の可否は当日午前7時からTEL047-334-1111で確認できます。
場所・会場=大柏川第一調節池緑地及び大柏川ビジターセンター(駐車場の数に限りがありますので、公共交通機関を利用してください)
内容=スーパーボールすくい、総合治水に関するパネル展示、絵画コンクール入賞作品の展示、かわクイズ、雨水浸透実験、ふわふわ遊具、他
問い合わせ=TEL047-712-6361河川・下水道管理課
水辺のまちづくり第2弾
「いちかわ水辺クルーズ」【子どもにおすすめ】
水辺の魅力を活かしたまちづくりの一環として、体験型イベントを開催します。
ゴムボート乗船や足水で水に触れ、フォトスポットから大柏川の自然を撮影してみませんか。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=7月30日(日)午前10時~午後1時(雨天中止)
場所・会場=大柏川の親水テラス(北消防署前)(車での来場不可)
持ち物=ぬれてもいい服装、タオル
問い合わせ=TEL047-712-8597公園緑地課
[歴史博物館・開館40周年企画展]
みなさまと歩んだ博物館

開館から現在に至るまで開催した、企画展の資料・館所蔵の市指定文化財・未公開資料を展示し、これまでの博物館活動を振り返ります。
日時=7月22日(土)~9月10日(日)午前9時~午後4時30分
場所・会場=同館
関連行事(ギャラリートーク)
日時=7月23日、8月20日、いずれも日曜日午前10時30分~11時15分
問い合わせ=TEL047-373-6351同館
中高生タイム開催中【子どもにおすすめ】
予約はいりません。
こども館に遊びにきませんか。
施設名 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
中央こども館TEL047-320-3337 | ・第4土曜日午後5時~6時(9月は第5土曜日・12月は第3土曜日) ・第2水曜日午後6時~7時(10、1、2月は第3水曜日) |
卓球、バスケットボール、ソフトテニス、勉強、ボードゲーム、推しきゅん掲示板など(天候によって遊べないものもあります) |
市川こども館TEL047-322-1404 | ・第2水曜日午後5時~7時 (10、1、2月は第3水曜日)9月以降工事のため変更になる場合があります |
卓球、勉強、ボードゲームなど。飲食コーナーあり |
相之川こども館TEL047-356-7381 | ・第2水曜日午後5時~7時 (10、1、2月は第3水曜日) |
多目的ホールで遊べます。バドミントン、卓球、ダーツなど 持ち物=室内用シューズ |
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館
心のゆとりは笑いから「平和寄席」
出演=五街道雲助、柳家喬太郎、林家二楽、宝井琴鶴
日時=10月14日(土)午後1時30分(開場は1時間前)~3時40分
場所・会場=文化会館
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で1,600人
申し込み・応募=[WEB申込](4人まで申込可)、または往復はがき(1枚2人まで)に参加者全員の申し込み事項(上部参照)、コメント「あなたが平和を感じるときはどんなときか」、車椅子での来場の場合はその旨を書き、8月18日(金)まで(消印有効)に総務課(〒272-8501※住所不要)。文化会館では申し込みできません。結果通知は9月22日(金)までに発送予定(申し込みの際に頂いたコメントは、後日市公式Webサイトに掲載します)
問い合わせ=TEL047-712-8643同課




8月の市民相談
会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。
民事一般
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉 |
行政書士
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】14(月)、【行徳支所】21(月) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉 |
登記
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】2(水)、【行徳支所】16(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
不動産取引
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 7(月)、21(月)、【行徳支所】28(月) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 3(木)、4(金)、10(木)、18(金)、25(金)、【行徳支所】4(金)、18(金)、25(金) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週金曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受け付けます。※同様案件での相談は1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 19(土) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉※同様案件での相談は1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 16(水) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※同様案件での相談は1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 2(水)、9(水)、16(水)、23(水)、30(水) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※司法書士法律相談(夜間)の予約は各相談日の1週間前の水曜日正午まで。※同様案件での相談は1回※相談内容によっては利用できない場合もあります。 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】8(火)、【行徳支所】22(火) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】10(木)、24(木)、【行徳支所】3(木) |
相談時間 | 午前10時~午後3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉※土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活
問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【消費生活センター】毎週月~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】1(火)、15(火) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多重債務に関する相談〈弁護士〉 |
人権擁護
問い合わせ | TEL047-322-6700多様性社会推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】9(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-323-1777男女共同参画センター相談室 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日※休館日を除く |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
離婚前後の親のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8539こども福祉課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 24(木) |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
問い合わせ | TEL047-712-6335建築指導課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月・金、第3水曜日、【行徳支所】毎週水(第3水除く) |
相談時間 | 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-704-4131商工業振興課 |
---|---|
会場・日程 | 【勤労福祉センター】2(水)、16(水) |
相談時間 | 午後6時~8時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-6327街づくり整備課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】24(木) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コード(LoGoフォーム)から予約
|
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-711-1437社会福祉協議会 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】16(水) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
保健センターからのお知らせ
健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業
内容口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。3歳の誕生日前日が受診期限。7月中旬以降に令和3年1月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満の子ども
妊婦歯科健康診査
内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
パパママ栄養クラス(詳細は市公式Webサイト)
内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。[WEB申込]
場所=南行徳保健センター
日にち=9月23日(祝)
時間午後2時~3時(受付は15分前)
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順18人
早期発見のための口腔がん検診
費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)後日、受診券兼予診票を送付
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち・時間=令和6年3月31日(日)まで
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=令和6年3月31日時点で30歳以上の方
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
新生児・1~2カ月児訪問
内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票の送付と各保健センターに電話してください。
問い合わせ=[1]TEL047-377-4511保健センター、[2]TEL047-359-8785南行徳保健センター
排水側溝清掃
- 自治(町)会・個人の自主的な清掃活動です。ご協力ください。
- 協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。
- 泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。
- なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。
- 不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
7月15日 | 土 | 須和田(全)、北方1 |
7月16日 | 日 | 南八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
7月17日 | 祝 | 平田(全) |
7月18日 | 火 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
7月20日 | 木 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
7月22日 | 水 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
7月23日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
7月24日 | 月 | 富浜(全)、宮久保(全) |
7月25日 | 火 | 新田1・5 |
7月28日 | 金 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全) |
7月29日 | 土 | 本北方1 |
7月30日 | 日 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
8月1日 | 火 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央) |
8月3日 | 木 | 本北方2、本北方3、北方3、若宮2 |
8月4日 | 金 | 若宮3(上町) |
8月5日 | 土 | 香取(全)、行徳駅前3・4 |
8月6日 | 日 | 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
8月7日 | 月 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、国府台(全) |
8月8日 | 火 | 稲荷木(全)、北国分(全)、中山3・4 |
8月9日 | 水 | 中山1・2 |
8月10日 | 木 | 高谷、二俣(全) |
8月13日 | 日 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6 |
8月14日 | 月 | 真間4・5 |
8月15日 | 火 | 須和田(全)、北方1 |
8月16日 | 水 | 南八幡1(しらさぎ) |
8月17日 | 木 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
8月18日 | 金 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
8月20日 | 日 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
(道路安全課)
たのしもう【イベント・公演会】
- スマホとパソコン 何でも相談
- 7月26日(水)・29日(土)、いずれも午前10時~正午
市民活動支援センター
要申し込み
デジタルヘルプ八幡
TEL070-8512-5355市川(昼間) - 第42回 芳香社展
- 7月16日(日)~23日(日)午前10時~午後5時30分(16日は午後1時から、23日は午後4時まで)
文化会館
芳香社
TEL080-9545-9684山本 - 小学生夏休み図画ポスター制作
- 7月24日・31日、8月7日・21日・28日、いずれも月曜日午後1時~2時30分
男女共同参画センター
800円
要申し込み
こどもの図画と工作 ブルーミューズ
TEL080-5426-8858中田 - モナリザ絵画作品展
- 7月20日(木)~23日(日)午前10時~午後4時30分
全日警ホール
モナリザ
TEL090-1867-9061中川 - 市川ウインドオーケストラ演奏会
- 8月11日(祝)午後2時~4時
文化会館
市川ウインドオーケストラ
TEL090-6537-7312金子
やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】
スポーツ・健康
- 体ポカポカ血流全快
- 毎週金曜午後1時30分~3時30分
菅野公民館
1回500円、会場費
金曜ヨーガ
TEL047-373-1491永江
舞踏・ダンス
- 社交ダンス(経験者歓迎)
- 毎週土曜日午後7時~8時30分
行徳公民館
入会金1,000円、月3,000円
東西ダンス同好会
TEL047-395-6608池田 - 社交ダンス会員を募集してます。
- 毎週水曜日午後1時~3時
勤労福祉センター本館
入会金1,000円、1回1,000円、1回目のみ2,000円
フレッシュ&ファジー
TEL090-8721-4001青山 - フラダンス
- 第2~4木曜日午前10時~
本八幡地域ふれあい館
月4,500円
ハーラウ・フラ・オ・キエレ
TEL080-5030-0915橋本(夜間)
音楽・芸能
- 大正琴を始めてみませんか
- 第1・3木曜日午前9時~正午
市川公民館
入会金4,000円、月3,500円
市川さくら会
TEL047-326-1040関根 - 英語で歌う洋楽ポップス&ジャズ
- 第1・3・5金曜日午後2時~4時
市川公民館
入会金1,000円、1回1,300円、雑費2,000円程度
ポピュラーソングの会
TEL047-324-4912吉田(夜間) - 三味線尺八に合わせ民謡を唄おう
- 第1・3火曜日午前9時15分~11時30分
いきいきセンター北方
月1,500円
民謡同好会(北方民謡同好会)
TEL090-6564-4542一瀬(夜間)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764