更新日: 2023年11月4日
広報いちかわ11月4日号 特集
特集1:今年の紅葉 ここに行こうよう
特集2:もっと身近な図書館に 本と人を結ぶ 図書館員
感染予防には、換気・手洗い・手指消毒などの対策が有効です。
換気
手洗い
手指消毒
[引用元] 厚生労働省Webサイト:新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について
[特集]目次
今年の紅葉 ここに行こうよう
秋も深まるこの時期、ゆったりと市内の紅葉スポットを巡ってみてはいかがでしょうか。
例年11月中旬~12月上旬が見頃です。
紅葉の状況については各問い合わせ先に確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8632広報広聴課
里見公園

室町時代、足利義明や里見義堯(よしたか)の子義弘(よしひろ)が北条氏と戦うなど、由緒ある古戦場であったこの地に、昭和33年、市民の憩いの場として開設されました。公園北側にはモミジ林があり、辺り一面の紅葉が楽しめます。
場所・会場=市川市国府台3-9
問い合わせ=TEL047-372-0062園内管理事務所(公園緑地課)
樹木医と歩く秋の里見公園周辺
里見公園周辺を樹木医と一緒に歩きながら、秋を迎え活発に動き回る生き物たちを観察しませんか。
日時=11月25日(土)午前10時~正午(小雨決行、荒天中止)
場所・会場=里見公園周辺
講師=鈴木弘行氏(自然環境政策専門員)
対象・人数=申し込み・応募=申込順20人
問い合わせ=TEL047-712-6307自然環境課


葛飾八幡宮

千本公孫樹(せんぼんいちょう)、梵鐘(ぼんしょう)、随神門(ずいしんもん)などの貴重な文化財がある他、昔から行われている農具市などの年中行事や市民イベントの会場としてもにぎわいます。
場所・会場=市川市八幡4-2-1
問い合わせ=TEL047-332-4488葛飾八幡宮
煌 kirameki 2023 千本公孫樹ライトアップ
葛飾八幡宮の拝殿脇にある国指定の天然記念物「千本公孫樹」のライトアップを行います。参道には、地域の子どもたちが作成した紙パックの灯籠(とうろう)を飾ります。

日時=11月25日(土)・26日(日)いずれも午後6時~8時(雨天決行)
場所・会場=葛飾八幡宮(市川市八幡4-2-1)
問い合わせ=TEL047-332-4488葛飾八幡宮(観光振興課)
あいねすと周辺

あいねすと前を流れる丸浜川沿いの道ではイチョウ、オオシマザクラ、タイワンフウなどの紅葉が12月まで楽しめます。センダン、ピラカンサなど色とりどりの木の実も見頃です。紅葉の見どころなど、詳細はあいねすとへお尋ねください。
場所・会場=市川市福栄4-22-11
問い合わせ=TEL047-702-8045あいねすと(行徳野鳥観察舎)
鳥たちのつくった森

たわわな木の実をついばむ鳥たちの姿は、行徳近郊緑地の秋の風物詩です。今、見られる森は、鳥たちがどこかで木の実を食べ、運んできた種が育ったもの。育った木々がやがて実をつけ、さらに多くの鳥たちを近郊緑地に招きます。
駅からハイキング
「神社・仏閣のまち行徳 歴史的町並みを歩く」
JR東日本が企画する参加者が自由に歩くウオーキングイベント「駅からハイキング」。
JR本八幡駅をスタートして、貴重な文化財や史跡、歴史を感じられる神社仏閣が点在している「行徳」を巡ります。申込不要。直接スタート受付のJR本八幡駅改札前へお越しください。
日時=11月24日(金)~26日(日)いずれも午前9時(受付スタート)~11時
コース:JR本八幡駅→一本松・延命地蔵尊→妙好寺→妙典春日神社→徳願寺→妙応寺→本行徳神明神社→妙覚寺→馬頭観世音→田中邸→常夜灯→行徳ふれあい伝承館→行徳神輿ミュージアム(約8.5キロメートル)
問い合わせ=TEL047-711-1142観光振興課
市川市霊園

市川市霊園は緑と自然があふれる墓地公園として、昭和37年に開園しました。松や桜、数千本のツツジなど四季折々の花々に囲まれ、秋にはイチョウ並木の鮮やかな黄金色が目を楽しませてくれます。
日時=通常時 午前8時~午後6時
冬季期間(11月1日~2月28日)午前8時~午後5時
夏季期間(6月17日~8月16日)、お盆・彼岸期間 午前7時~午後7時
場所・会場=市川市大野町4-2481
問い合わせ=TEL047-337-5696斎場霊園管理課 霊園管理事務所
大町公園 もみじ山

大町公園は、地形の特徴を生かした自然公園として、昭和48年に開園しました。湿地と斜面林で構成された谷津の自然の中を散策できます。秋には斜面林の一部や園路沿いに広がる美しいもみじを観賞できます。
日時=11月18日(土)~12月3日(日)午前9時~午後4時(もみじ山開放期間)
場所・会場=市川市大町284-1
問い合わせ=TEL047-338-1960動植物園
長田谷津散策会
長田谷津(大町公園)の木々が色づきはじめた風景を楽しみながら散策します。荒天中止。
日時=11月12日(日)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
ボランティアガイド市川案内人の会による「紅葉を訪ねて」
11月中旬から12月初旬の期間のみ一般開放される「もみじ山」など、この時期だけのすてきな秋の風景を楽しみながら散策しませんか。
日時=11月28日(火)午前10時(JR市川大野駅改札口集合)~午後3時(雨天中止)
コース:JR市川大野駅→駒形大神社→もみじ山→長田谷津→観賞植物園(昼食)→市川市霊園→親子ふれあい農園→天満天神宮→JR市川大野駅
持ち物=昼食・飲み物・動きやすい服装
問い合わせ=TEL047-335-1711いちかわ観光物産インフォメーション(観光振興課)
[もっと身近な図書館に] 本と人を結ぶ 図書館員

図書館では誰もが楽しく便利に利用できるように、さまざまな工夫やイベントを行っています。そんな図書館を支えている図書館員の仕事を通して、図書館の便利さと楽しいイベントを紹介します。10月27日~11月9日の読書週間に合わせて図書館を利用してみませんか。
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
[図書館員がお手伝い 1]
ニーズに合った本をそろえます

本の選定
新刊本やリクエストのあった本、いま話題の本など、新しく図書館に加える本の購入を会議で決定します。年間で約35,000冊の本が新しく図書館に収蔵されます。
[図書館員がお手伝い 2]
スムーズに借りてもらうために

予約された本の貸し出し準備
Web予約システムで予約された本を棚からピックアップしていき、予約受取コーナーに入れて並べたら準備完了のお知らせをしています。本のピックアップは1日に1,000冊になることもあります。
Web予約システムを利用しよう

図書館Webサイトで本・雑誌の予約ができます。受取場所をお近くの図書館などに指定することができ、中央図書館や行徳図書館では予約受取コーナー、セルフ貸出機を利用することで職員と対面せずに受け取ることができます。
[図書館員がお手伝い 3]
本のご相談お聞きします

レファレンスサービス
「調べたいことがあるけど、どの本を見ればよいのかわからない」。そんな時に利用できるのがレファレンスサービスです。図書館司書が、図書館で所蔵する図書や、さまざまな情報源を活用して身近な疑問や課題解決のお手伝いをします。中央図書館内レファレンスカウンター、各館窓口、図書館Webサイトなどで利用できます。

自分では探すのが難しかった本も、丁寧に探してくれてとても助かりました。希望に合う本が見つかってよかったです。
[図書館員がお手伝い 4]
快適にご利用いただくために

返却本の確認・整理
返却された本が破れていたり、壊れていたりする場合には、修復してみなさんがまた気持ちよく借りられるようにしています。
みんなの本を大切に
図書館の本は市民のみなさんの大事な財産です。たくさんの人が気持ちよく読めるように、本に書き込みをしたり、汚したりしないようにしましょう。
[図書館員がお手伝い 5]
新しい本との出会いをお手伝いします

図書館イベントの企画・開催
図書館では、さまざまな本との出会いを創出するイベントや展示を行っています。4月からは、市民のみなさんから図書館の利用促進につながるような企画を募り、その実現を支援する「図書館推し活企画」を行っており、市民と図書館員が協働して図書館に親しんでもらえるようなイベント・展示を開催しています。

みんなとの手あそびや絵本の読み聞かせは、家で体験できないのでとても良い機会でした。子どもが絵本を好きになってくれるとうれしいです。
[本を借りるだけじゃない]
図書館のイベントに行ってみよう

絵本の読み聞かせ

図書館では、子どもと本の出会いの場や楽しいひとときを提供するために、子どもの年齢に応じて絵本の読み聞かせの会を行っています。
海苔(のり)ってどうやってつくるのかな
市川の海苔の話を聞いた後に、黒い紙を使って、伝統の海苔すきの疑似体験を行います。

日時=11月8日(水)午後3時~4時
場所・会場=行徳図書館
対象・人数=小学生申込順20人
申し込み・応募=11月4日から行徳図書館2階カウンターで受付
問い合わせ=TEL047-358-9011行徳図書館
現代産業科学館との連携イベント
「はかる世界をたのしもう」

現代産業科学館で行われる企画展「はかる」に関連した絵本の読み聞かせの後、現代産業科学館の職員が企画展や現代産業科学館の紹介を行います。
日時=11月19日(日)午後2時30分(5分前にこどもとしょかん集合)~3時
場所・会場=こどもとしょかん
対象・人数=4歳~小学校低学年
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
[毎年人気の]図書館員が選んだ本の福袋

1年の始まりに、新たな本との出会いを楽しんでみませんか。どんな本が入っているかは借りてからのお楽しみです。詳しい日程や冊数などは決まり次第、市公式Webサイトなどでお知らせします。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764