更新日: 2023年12月2日
広報いちかわ12月2日号 特集
特集1:[新しい友達ができる 自由に遊べる]子どもが楽しく過ごせる場所
特集2:[ごみ捨て前に分別チェック]過程でできる環境にやさしい取り組みをしよう
感染予防には、換気・手洗い・手指消毒などの対策が有効です。
換気
手洗い
手指消毒
[引用元] 厚生労働省Webサイト:新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について
[特集]目次
[新しい友達ができる 自由に遊べる]
子どもが楽しく過ごせる場所
本市には、子どもたちがのびのびと安心して過ごせる場があります。いろいろな 遊びで、思いきり楽しく過ごしませんか。
問い合わせ=TEL047-383-9386学校地域連携推進課
[新しい仲間や遊びと出会える場所]
コミュニティクラブ
「みんなで子どもたちを、みんなでボランティア」を合言葉に、子どもを対象に豊かな社会体験、生活体験、自然体験ができる場を提供しています。
中学校の学区を基に、市内を16のブロックに分け、各ブロック内の学校などで地域の特性やボランティアの方々の専門性を生かした活動を行っています。
どんなことができるの

初めてのことでワクワクする

普段できない体験ができるよ

将棋・工作・軽スポーツなどの自由遊びや、茶道・生け花・科学教室などの教室型活動、ウオークラリーやキャンプなどの自然体験活動などを行っています。
申し込みが必要な活動もあるので、活動内容や日時、対象など詳細は、各ブロックが発行するチラシや市公式Webサイト(右記2次元コード参照)「遊びの情報」で確認してください。
火おこし体験会に参加してみて

家ではなかなかできないので、気軽に体験できる場をつくってもらえて、とても良い経験ができました。
学校でコミュニティクラブの案内が配られて、おもしろそうだったのでお父さんも誘って参加しました。難しかったけれど、マッチで新聞紙に火をつけることができてうれしかったです。一緒に火おこしした子がたまたま同じ学校で、ここで初めて話して仲良くなりました。

茶道体験教室に参加してみて
日本の文化を味わえる貴重な経験ができました。茶道をとおして、所作などを学べる機会はなかなかないので、良い体験ができました。こういう活動が広まっていけばいいなと思います。
一緒に活動してくれるボランティアを募集しています
活動の企画・運営や、当日のお手伝いをしてくれるボランティアを募集しています。子どもたちと年齢の近い、中学生・高校生・大学生も大歓迎です。学生には、「ボランティア活動証明書」を発行します。ボランティアをしてみたいと思う方は、TEL047-383-9386学校地域連携推進課
[安全で安心して遊べる場所]
放課後子ども教室
小学校の空き教室などを使用し、小学生の子どもたちへ安全・安心な居場所を提供するとともに、工作や外遊び、体験活動など、さまざまな活動をしています。放課後保育クラブに通っている子どもも利用できます。

みんなで遊ぶゲームは楽しいな

どうすれば利用できるの

放課後、学校から直接行って、友達と遊んだり、習い事へ行くまでの時間を過ごせます。
利用するには事前登録が必要です。各子ども教室の登録方法やお知らせなど詳細は、市公式Webサイト(右記2次元コード参照)で「利用のしかた」や「予定表」で確認してください。
開室日時
学校開校日=放課後(午後5時まで)
学校休校日=午前8時~午後5時
夏休みなどの長期休みや土曜日も開いています。日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。学校行事や天候によって実施日時が変更となる場合もあります。
稲荷木子ども教室(スタッフの佐藤さん)

私たちは子どもの自主性を大事にしています。ここは、こちらから指示をするのではなく、子どもたちが自分で考えて自由に遊べる場所です。外で遊んだり、本を読んだり、宿題をしたりして過ごせます。また、毎月スタッフでアイデアを出しあって、いろいろな工作もできるようにしています。
南新浜子ども教室(スタッフの丸山さん)

ここは自由でないといけません。でも、いじめ・いじわる・暴力は絶対にダメです。これ以外のダメを増やせば子どもたちの感情や達成感、想像力、冒険心を奪うことになってしまいます。だから、ダメを増やさないように目配り気配りをして、子どもたちが安心して過ごせるように気をつけています。
注意事項

放課後子ども教室は各学校が実施している事業ではありません。不明点などは各放課後子ども教室または学校地域連携推進課にお問い合わせください。 また、放課後保育クラブとの違いについては右記2次元コードで確認してください。
[ごみ捨て前に分別チェック]
家庭でできる環境にやさしい取り組みをしよう
普段の生活の中で、毎日排出されるごみ。市内で1人が1年に出すごみの量は、約281キログラムといわれており、その中には分別されていないごみも多く出されているのが現状です。燃やすごみに混ざっている資源物をしっかり分別することはごみの燃却量の削減につながり、カーボンニュートラルの実現にもなります。イベントや大掃除などでごみを出す機会が増えるこの時期に、ごみの分別に取り組んでみませんか。
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課
資源物ってなに
資源物とは、再利用(リユース)や再資源化(リサイクル)できるものをいいます。本市では、13分別のうち、プラスチック製容器包装類、紙類(4種類)、布類、ビン、カン、剪定枝(せんていし)の9種類を資源物として収集しています。
燃やすごみに資源物はどれくらい含まれているの
令和3年度に実施した組成分析調査では、燃やすごみの中に、「紙類」や「プラスチック製容器包装類」など分別すればリサイクルできる可能性のあるものが約25パーセント含まれていました。特に、ボトル、トレイ、カップなどの「プラスチック製容器包装」が10.5パーセント、包装紙、紙袋、菓子箱、はがきなどの「雑がみ類」が8.7パーセントで高い割合となっています。


雑がみとは

紙類4品目(新聞紙・雑誌・ダンボール・紙パック)以外のリサイクルできるさまざまな紙のこと。
ひもで束ねたり、紙袋に入れたりして資源物として出せます。
燃やすごみに含まれている資源物
分ければ資源物となるもの
25.2パーセント
令和3年度に実施した組成分析調査によるもの。
きちんと分別することが大切です
年末年始のごみ収集カレンダー
資源物とごみの収集
23(土)=平常通り
24(日)=休み
25(月)~28(木)=平常通り
29(金)=平常通り
30(土)[年内のごみ収集最終日]=平常通り
12/31(日)~1/3(水)=休み
4(木)=平常通り
注意事項=ごみ分別アプリやごみ収集日カレンダーを活用して収集日当日の午前8時までに出してください。
クリーンセンターへの持ち込み(有料)
問い合わせ=TEL047-328-2326クリーンセンター
23(土)=午前10時~午後4時
24(日)=休み
25(月)~28(木)=午前10時~午後4時
29(金)=午前10時~午後4時
30(土)[年内のごみ収集最終日]=午前10時~午後4時
12/31(日)~1/3(水)=休み
4(木)=平常通り 午後1時~4時
注意事項=毎年年末は特に混雑します。ごみの持ち込みは時間に余裕を持って早めにお願いします。
大型ごみ収集電話申し込み(有料)
問い合わせ=TEL047-712-6300大型ごみ専用電話
23(土)=午前9時~正午
24(日)=休み
25(月)~28(木)=午前9時~午後5時
29(金)=休み
30(土)[年内のごみ収集最終日]=休み
12/31(日)~1/3(水)=休み
4(木)=午前9時~午後5時
注意事項=12月23日(土)正午までの受付分については、年内中(12月30日(土)まで)に収集します。受付の状況次第では期日前に年内収集を締め切る場合があります。
大型ごみLINE、インターネット申し込み(有料)

右記2次元コードで申し込み
23(土)=24時間受付
24(日)=24時間受付
25(月)~28(木)=24時間受付
29(金)=24時間受付
30(土)[年内のごみ収集最終日]=24時間受付
12/31(日)~1/3(水)=24時間受付
4(木)=24時間受付
注意事項=12月23日(土)正午までの受付分については、年内中(12月30日(土)まで)に収集します。受付の状況次第では期日前に年内収集を締め切る場合があります。
[カーボンニュートラルの実現のために]
リサイクルへの第一歩
ごみの正しい分別はごみ焼却量削減や資源の再利用につながり、温室効果ガスの発生が抑制され、環境への負荷を減らすことができます。
[燃やすごみに最も多く含まれる]
プラスチック製容器包装類は資源物です
容器包装とは、商品や食料品の中身を出したり、食べたりして不要になった容器、またはそれを包んでいた包装材のことをいいます。

「プラスチック製容器包装類」の対象のものには、プラスチック製容器包装の識別マークが表示されています。
プラスチックの出し方

中身を残さないで、中を軽くすすいでください。チューブ類など、中をすすげないものは、使い切ってください。 ペットボトルはキャップとラベルを必ず外してください。
マークがついていないプラスチック製品は燃やすごみへ
「プラ」や「PET」の識別マークがついていないプラスチック製のものは「燃やすごみ」で出してください。
充電式電池はリサイクルBOXへ
充電式電池とは、携帯用バッテリーや電子たばこなど、何度も繰り返し充電して使えるものです。
充電式電池が内蔵されている品物も多いので、出し方に注意が必要です。内蔵されている電池は取り外してください。
[注意]分別しなかったことで火災が発生したことも
本市のクリーンセンターでは令和元年10月に充電式電池が原因と思われる火災が発生し、大規模な設備の修繕が必要となりました。
収集作業員さんの声
市川市ごみ分別アプリが便利だよ
ごみの分別や収集日などを、簡単に調べられるアプリを無料で配信しています(通信料は利用者負担)。


3Rを取り入れてみよう
3Rでごみを減らし、焼却や埋め立てによる環境への影響を減らし、資源循環型都市いちかわをつくりましょう。
- Reduce【リデュース】
- ごみを削減すること
- Reuse【リユース】
- ものを再利用すること
- Recycle【リサイクル】
- 再資源化すること
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764