更新日: 2023年12月16日
広報いちかわ12月16日号 特集
[特集]目次
愛称で呼んでみませんか
市内にある施設や道には、正式名称の他にも、公募や地域の方から付けられた愛称(通称)があります。名前の由来を知り、本市についてもっと身近に感じてみませんか。
問い合わせ=TEL047-712-8632広報広聴課
[愛称] 梨丸号
正式:コミュニティバス北東部ルート

北東部エリアを運行しているバスの愛称を、平成27年にバス沿線小学校の児童から募集し、投票で決まりました。 市川梨丸は、レッサーパンダをモチーフにした本市動植物園のキャラクターです。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

[愛称] てこなホール
正式:市川市文化会館

昭和60年に開館し、多くの方が利用しています。平成15年に市民から選ばれた「てこなホール」という愛称が付けられました。
場所・会場=市川市大和田1-1-5
問い合わせ=TEL047-379-5111同施設(文化施設課)
[愛称] 行徳文化ホールI(あい)&I(あい)
正式:市川市行徳公会堂

市川七中行徳ふれあい施設の内の1つで、行徳地区で初めての文化ホールとして平成16年に開館しました。愛称は「I(わたしたちのまち)、I(いちかわ)」という意味です。
場所・会場=市川市末広1-1-48
問い合わせ=TEL047-701-3011同施設(文化施設課)
[愛称] ぴあぱーく妙典

令和4年に市民投票で決まった、複合施設全体の総称です。子どもから大人まで誰もが垣根なく友人になれるようにという思いを込めて、仲間・友人などの意味を持つ「peer(ぴあ)」と公園「park(ぱーく)」を組み合わせた愛称です。
場所・会場=市川市下妙典941-3他
問い合わせ=公園について=TEL047-712-6367公園緑地課
少年野球場について=TEL047-373-3112スポーツ施設課
保育園・児童発達支援センターについて=TEL047-370-3561発達支援課
子ども施設(建設中)について=TEL047-711-0677子ども家庭支援課
[愛称] わくわくバス
正式:コミュニティバス南部ルート

平成24年にバスの愛称と車体デザインの募集を行い、バス沿線小学校の児童が応募した「わくわくバス」に決定しました。バスに乗る人がわくわくしてほしいからという思いが込められています。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

[愛称] ウィズ
正式:市川市男女共同参画センター

平成元年の一般公募で決まりました。「ウィズ」(with)は、男女「ともに」、老いも若きも「ともに」を意味しています。
場所・会場=市川市市川1-24-2
問い合わせ=TEL047-322-6700多様性社会推進課

[通称] 大町梨街道
正式:国道464号
昭和50年代から個々の梨栽培農家が共同出荷とは別に自宅で梨の直接販売を行うようになり、直販店がならぶ国道を「大町梨街道」と呼ぶようになりました。
出典:大町をひらいた人びと
[通称] メディアパーク市川
正式:市川市生涯学習センター

平成6年に生涯学習の振興及び普及を図るために、建設されました。
場所・会場=市川市鬼高1-1-4

[愛称] あいねすと
正式:市川市行徳野鳥観察舎

令和2年に一般公募で決まりました。「あい」は市川の頭文字Iと愛、「ねすと」は鳥の巣、安らぎの場所を意味しています。
場所・会場=市川市福栄4-22-11
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設
[愛称]
ガーデナ通り
正式:主要幹線1級市道0109号

[愛称]
カリフォルニアロード
正式:主要幹線1級市道0107号


東行徳商店会の通りの愛称として30年以上地元に親しまれてきましたが、今年、米ガーデナ市との姉妹都市締結60周年を記念して、本市の道路愛称として定められました。
場所・会場=市川市富浜2-17-8近くの交差点(愛称看板設置場所)
問い合わせ=ガーデナ市について=TEL047-712-8590国際交流課
道路について=TEL047-712-6344道路管理課
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764