更新日: 2024年4月22日
広報いちかわ4月20日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
- ◇お知らせ
- ◇健康・福祉
- ◇講座・講演
- ◇お出かけ
- 税の納期限の確認を
- [令和6年度]二十歳(はたち)の集い実行委員募集
- こども館 児童福祉週間イベント【子どもにおすすめ】
- 市公認スポーツ指導者を目指しませんか 養成講習会受講者募集
- こども食堂を始める方へ
- 市川にこうご期待[vol.45]
- 「はつらつシニア応援講座」 前期(5月~7月分)参加者募集
- 福祉や介護の充実に向けて
- 5月18日は国際博物館の日 記念行事を開催【子どもにおすすめ】
- 2024いちかわローズフェア
- まち・ひと・健康に貢献して、ICHICOポイントをもらおう
- 5月の市民相談
- 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
- 排水側溝清掃
市民の広場
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
市川市営住宅審議会
5月9日(木曜)午後2時(受付は15分前)~3時/第1庁舎第4委員会室/当日先着5人程度
(市営住宅課)
令和6・7年度入札参加資格審査申請(随時申請)の受付
申し込み・応募=ちば電子調達システムWebサイトで必要事項を入力後、印刷した申請書に必要書類を添え、県電子自治体共同運営協議会(〒260-0855千葉市中央区市場町1-1県庁南庁舎 共同受付窓口)へ提出。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8593契約課
令和5年1月1日~12月31日の防犯カメラの運用状況を公表します
市川市防犯カメラの適正な設置及び利用に関する条例第10条の規定に基づき、防犯カメラの運用状況について公表します(令和5年12月31日現在)。
[1]防犯カメラ設置利用基準の届け出の状況(第3条)
防犯カメラ設置者 | 防犯カメラ設置台数 |
---|---|
市 | 1,035 (街頭防犯カメラ 305) (駐輪場カメラ 326) (施設内カメラ 404) |
市から事務または事業の委託を受けた者及び指定管理者 | 82 |
自治会等 | 85 |
商店会 | 21 |
その他規則で定めるもの | 112 |
計 | 1,335台 |
[2]違反者に対する指導、勧告の状況(第6条)=無
[3]違反事実の公表に伴う質問、報告の状況(第8条)=無
[4]苦情の申し出の状況(第9条第1項)=無
問い合わせ=TEL047-334-1129市民安全課
「いちかわの未来」に向けた市民アンケートを実施します

まちづくりの指針となる市川市総合計画の策定に向けた市民アンケート(右記2次元コード参照)を実施します。未来に向けた、みなさんの声を聞かせてください。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
回答期限=5月17日(金曜)
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課
ゴールデンウイーク前後のクリーンセンターへのごみの持ち込み
ゴールデンウイーク期間とその前後は、ごみの持ち込みが大変多く、混雑が予想されます。この期間のごみの持ち込みはできるだけ避け、計画的なご利用にご協力ください。
日時=月曜~土曜日(祝日を除く)、午後1時~4時(5月11日(土曜)のみ午前10時~午後4時)
問い合わせ=TEL047-328-2326クリーンセンター
かき殻などの投棄禁止について
「市川市江戸川放水路におけるかき殻などの投棄の禁止に関する条例」により、江戸川放水路において採取したかきなどの殻を投棄する行為は禁止されております。江戸川放水路の安全かつ清潔な利用環境を保全するため、ご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-712-6305総合環境課
令和6年分給与支払者に向けた定額減税説明会を開催
説明会の参加にはLINEアプリでの事前予約が必要です。
開催日 | 時間 |
---|---|
4月24日(水曜) | 午後3時45分~4時45分 |
4月25日(木曜) | 午前10時30分~11時30分、午後2時~3時 |
5月17日(金曜) | 午前10時30分~11時30分、午後2時~3時 |
5月20日(月曜) | 午後3時45分~4時45分 |
5月28日(火曜) | 午前10時30分~11時30分、午後2時~3時 |

場所・会場=市川税務署(市川市北方1-11-10)
問い合わせ=TEL047-335-4101市川税務署
(市民税課)
募集
フードリボンプロジェクトへの参加店舗

「フードリボンプロジェクト」は、飲食店利用客からの1口300円の寄付により、飲食店が子どもたちに無料で食事を提供する仕組みです。現在、市内では11店舗にご協力いただいています。

参加方法など、詳しくは右記2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL047-711-0677こども施策課
健康・福祉
40歳未満のがん患者の方の
在宅療養に係る費用の一部を助成します
40歳未満の若年がん患者である市民の方に対し、在宅療養にかかる費用の一部を助成します。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-8641保健医療課
「はり・きゅう・マッサ-ジ施術費助成券」の交付
はり・きゅう・マッサージ施術利用時の助成券を交付します(本年度から助成額が変更になりました)。
交付枚数=申請月から3月までの月数×2枚(24枚を限度に交付)
助成額=1枚につき800円(1回の施術につき1枚使用可。保険証・生活保護受給者の医療券との併用不可)
対象・人数=65歳以上の方や身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を所持している18歳以上の方で、いずれも申請時に市民税個人非課税の方
申し込み・応募=本人確認できるもの(保険証・運転免許証・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳など)を持参で第1庁舎地域包括支援課、行徳支所介護福祉相談窓口、南行徳市民センタ-、市川駅行政サ-ビスセンタ-、大柏出張所へ。令和5年1月2日以降に転入してきた方は、非課税証明書が必要となります。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-8556地域包括支援課
はり・きゅう・マッサージ相談窓口
毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会を行います。
日時=4月26日(金曜)午後1時30分~4時
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)
(地域包括支援課)
子ども・教育
ユースリーダー講習会 講生募集

「グループワークなどを通して物事や人の意見をまとめる力をつけること」、「自分の役割を確認し、主体的に行動できるようにすること」を目的とした、地域を支える青少年リーダーを育てる講習会です。
日時=[1]6月9日(日曜)[2]7月7日(日曜)[3]8月6日(火曜)~7日(水曜)〈1泊2日〉[4]10月13日(日曜)[5]11月9日(土曜)[6]24日(日曜)全6回、いずれも午前10時30分~午後3時([3]を除く。[5]のみ午前10時~正午)
場所・会場=第2庁舎、少年自然の家、中央こども館
対象・人数=市内在住・在学の中学生・高校生、抽選で50人
費用・料金=500円、[3]=トレーニングキャンプ費用(受講が決定した方に別途連絡)
申し込み・応募=募集要項(市公式Webサイト参照)に記載の注意事項を了解した上で、右記2次元コードで申し込み、または受講申込書(市公式Webサイトでダウンロード可)を5月10日(金曜)まで(消印有効)に第2庁舎青少年育成課(〒272-8501
住所不要)
問い合わせ=TEL047-383-9419同課
はるかぜえほんの会【子どもにおすすめ】
4月23日(火曜)のこども読書の日にちなみ、はるかぜえほんの会を開催します。暖かい日差しの中、家族で一緒にのんびりと絵本を楽しみませんか。
日時=4月21日(日曜)午後3時~3時30分
場所・会場=こどもとしょかん
対象・人数=3才以上の子と保護者
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
高齢者
オレンジスマイルカフェ(認知症カフェ)
物忘れが気になる方や介護家族、地域のみなさん、専門職など誰もが集える場所です。おいしいランチを食べながら、楽しいひと時を一緒に過ごしませんか。専門職もいます。気軽に相談してください。
日時=5月24日(金曜)正午~午後2時
場所・会場=喫茶 夢茶房(市川市八幡4-5-11)
対象・人数=申込順6人
費用・料金=800円程度
申し込み・応募=5月20日(月曜)までにTEL090-8460-6371オレンジスマイルいちかわ実行委員会(扇田(おうぎだ))
(地域包括支援課)
講座・講演
消防局の救命講習
人形を使って練習するので動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=AEDを使用した心肺蘇生法、異物除去法
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、各講習申込順18人
申し込み・応募=4月22日(月曜)以降の午前9時~午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)
普通救命講習[1](成人)
日時=5月15日(水曜)、午後1時30分~4時
普通救命講習[1]実技救命講習(成人)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=5月23日(木曜)午後1時30分~3時
普通救命講習[3]実技救命講習(小児・乳児)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=5月15日(水曜)午前9時30分~11時
普通救命講習[3](小児・乳児)
日時=5月23日(木曜)午前9時30分~正午
お出かけ
脚本家・水木洋子の世界【90th】
映画「あらくれ」(1957年・東宝・監督=成瀬巳喜男(なるせみきお)・脚本=水木洋子)を上映します。
日時=4月29日(祝日)午後1時30分開演(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
グリーンシアター
日時=5月8日(水曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=「欲望という名の電車」(1951年・米・モノクロ・有声・字幕有・上映時間122分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
あいねすとでクイズ&ウォークラリー
あいねすと前を流れる丸浜川からみどりの国まで、5カ所のチェックポイントでクイズを解きながらゆったり歩きます。当日会場で順次受け付け。参加者には景品をプレゼント。子ども連れでも楽しめます。荒天中止。
日時=5月3日(祝日)~6日(休日)、いずれも午前9時~午後4時40分(最終受付午後3時30分)
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
持ち物=歩きやすい靴、帽子、水筒
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設
宮内庁新浜鴨場(しんはまかもば)見学会

鴨場は、国内外のお客様をもてなす場で、国内には2カ所しかない貴重な宮内庁の施設です。普段は入ることのできない新浜鴨場の市民限定見学会を行います。
日時=5月30日(木曜)[1]午前9時50分~11時15分ごろ、[2]午後1時50分~3時15分ごろ
場所・会場=宮内庁新浜鴨場(市川市新浜2-5-1)
対象・人数=参加者全員が市内在住で、公共交通機関を利用して会場に行ける方、抽選で各30人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込みまたは往復はがき(1枚4人まで)に参加者全員の申し込み事項(上部参照)と希望時間([1]か[2]どちらか1つ)を書き、5月4日(祝日)必着で広報広聴課(〒272-8501
住所不要)。代表者を返信宛先としてください。記載もれ・重複申し込み(代表者入れ替えでの申し込みも含む)・郵便料金不足は無効。宮内庁・千葉県警察に参加者名簿を送付するため、申し込み後の追加・変更は不可。結果は5月21日(火曜)までに当選者に通知(往復はがきの場合は当落に関わらず通知)
公開抽選=5月9日(木曜)午前10時第1庁舎ファンクションルーム
問い合わせ=TEL047-712-8633広報広聴課
市川の漁師による朝市

ノリやホンビノス貝などの地元の水産物や、野菜などを販売します。また、キッチンカーの出店や三番瀬に関する展示も行います。詳しくは右記2次元コードで確認してください。開催時期や天候などにより内容の変更または中止となる場合があります。
日時=5月5日(祝日)、6月2日(日曜)、7月7日(日曜)午前8時~11時(なくなり次第終了。荒天中止)
場所・会場=市川漁港(市川市塩浜1丁目3番地先)
問い合わせ=TEL090-3544-8854市川市漁業協同組合朝市担当(臨海整備課)
市川市薬剤師会バスツアー
東京都薬用植物園と深大寺を見学します。昼食付き。
日時=5月19日(日曜)午前8時(JR本八幡駅北口出発)
場所・会場=東京都薬用植物園(東京都小平市中島町21-1)
対象・人数=20歳以上の方、抽選で40人
費用・料金=3,000円
申し込み・応募=往復はがき(1枚2人まで)に参加者全員の申し込み事項を書き、4月30日(火曜)必着で市川市薬剤師会(〒272-0023市川市南八幡3-1-1)
問い合わせ=TEL047-700-3700同会
(保健医療課)
国分川鯉のぼりフェスティバル
「甦(よみがえ)れ清流」を合言葉に、子どもたちの夢を乗せ悠々と空高く泳ぐ鯉のぼり400尾余りを掲揚します。5月4日(祝日)には式典の開催やお店の出店などを予定しています。
日時=4月29日(祝日)~5月5日(祝日)
場所・会場=国分川調節池、中池、多目的広場
問い合わせ=TEL090-3080-6998国分川鯉のぼり実行委員会(服部)
(生活環境保全課)
市川博物館友の会 野外採拓・白鬚(しらひげ)神社
東京都墨田区にある白鬚神社には文化勲章受賞の故西川寧氏の作品をはじめ、江戸の文人・亀田鵬斎、永井荷風の祖父鷲津毅堂碑などが建立されており、これらの石碑を採拓します。雨天中止。
日時=5月19日(日曜)午前8時30分(JR市川駅改札口集合)~午後3時ごろ
対象・人数=抽選で15人
費用・料金=会員700円、一般1,000円(採拓紙代・神社謝礼含む)
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、5月2日(木曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会(同館)
【芸術祭・文化祭】
市響ジュニアオーケストラ定期演奏会【90th】
日時=5月5日(祝日)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
指揮=直井大輔氏
曲目=「アルルの女」より ファランドール/ビゼー、組曲「惑星」より 木星/G.ホルスト、交響曲第5番 ハ短調 op.67「運命」/ベートーヴェン 他
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会(篠田)
(文化芸術課)
税の納期限の確認を
4月30日(火曜)は、固定資産税・都市計画税(償却資産)第1期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(納税・債権管理課)
[令和6年度]
二十歳(はたち)の集い実行委員募集

令和7年1月開催予定の二十歳の集いの実行委員を募集しています。企画内容の検討会議、式典当日の運営などを行います。令和6年度中に20歳になる方だけでなく19歳になる方も委員として参加できます。詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。
活動期間=5月~令和7年2月末(会議は月1回、午後6時~8時開催予定)
活動場所=第2庁舎
対象・人数=20歳(平成16年4月2日~17年4月1日生まれ)、19歳(平成17年4月2日~18年4月1日生まれ)
申し込み・応募=5月19日(日曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-320-3343社会教育課
こども館 児童福祉週間イベント【子どもにおすすめ】
5月5日(祝日)からの1週間は、みんなで子どもの健やかな成長を考える「児童福祉週間」です。各こども館では楽しい行事を企画していますので、遊びに来てください。 詳しくは各こども館にお問い合わせください。
会場 | 行事名 | 日時・対象 |
---|---|---|
中央・市川・ 相之川こども館 TEL047-320-3337 |
子どもの権利条約コーナー 中央・市川=「すきなこと こども会議」 相之川=「いいとこ見つけよう。ほめほめの木」 |
5月1日(水曜)~5月11日(土曜)(休館日を除く) |
中央こども館 TEL047-320-3337 |
工作「牛乳パックの電車」 | 5月8日(水曜)~材料が無くなり次第終了 対象・人数=幼児親子 |
中央こども館 TEL047-320-3337 |
いろいろ工作 「オリジナルスマホ。今日の待ち受け何にする」 |
5月18日(土曜) [1]午前11時[2]午後3時30分 対象・人数=小学生以上、各回先着12人 |
市川こども館 TEL047-322-1404 |
工作「絵変わりカード」 | 5月1日(水曜)・10日(金曜)、 いずれも午前11時30分~正午 対象・人数=幼児親子、各回先着10組 |
市川こども館 TEL047-322-1404 |
工作「ハーバリウム」 | 5月1日(水曜)・11日(土曜) 午後3時30分~4時30分 対象・人数=小学生以上、各回先着10人 |
相之川こども館 TEL047-356-7381 |
工作「おさんぽかたつむり」 | 5月10日(金曜)午前11時~11時45分 対象・人数=幼児親子 |
相之川こども館 TEL047-356-7381 |
工作「まんげきょう」 | 5月11日(土曜)・15日(水曜)、 いずれも午後3時~4時 対象・人数=小学生以上、各日先着15人 |
(こども施策課)
市公認スポーツ指導者を目指しませんか
養成講習会受講者募集
本市はスポーツ振興と競技力向上及び生涯スポーツ社会の実現を目指し、指導活動の促進と指導体制を確立するため、市川市公認スポーツ指導者制度を設け、スポーツ指導者を養成しています。
講習会を修了すると市公認スポーツ指導者資格と日本スポーツ協会公認スポーツコーチングリーダー資格を同時に取得できます。講習時間や内容など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=自宅学習(eラーニング)=6月10日(月曜)~8月23日(金曜)。集合講習=6月23日、7月14日・28日、8月11日・25日、いずれも日曜日。事後学習=8月26日(月曜)~9月26日(木曜)。事後学習後、所定の課題を提出
場所・会場=国府台市民体育館、全日警ホール
対象・人数=市内在住・在勤・在学で、4月1日時点で満18歳以上の方、抽選で30人
費用・料金=7,600円。リファレンスブック(4,400円)は「指導者マイページ」で事前購入。修了者は、スポーツコーチングリーダー基本登録料10,000円(4年間有効)及び初期登録料3,000円が別途必要
申し込み・応募=日本スポーツ協会「指導者マイページ」で5月15日(水曜)までに申し込み
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課
集合講習日程
回 | 日にち | 講義内容 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 6月23日(日曜) | オリエンテーション | 午前9時45分 | 全日警ホール |
1 | 6月23日(日曜) | ◆スポーツ指導者のあり方について | 午前10時~正午 | 全日警ホール |
1 | 6月23日(日曜) | ◆ジュニア期のスポーツの取り組み | 午後1時~3時 | 全日警ホール |
2 | 7月14日(日曜) | ◆運動と健康 | 午前10時~正午 | 全日警ホール |
2 | 7月14日(日曜) | ◆高齢者のスポーツ | 午後1時~3時 | 全日警ホール |
3 | 7月28日(日曜) | ◆実技トレーニング | 正午~午後4時 | 国府台市民体育館 |
4 | 8月11日(祝日) | ◆実技トレーニング | 正午~午後4時 | 国府台市民体育館 |
5 | 8月25日(日曜) | スポーツコーチングリーダー集合講座 ・コーチングを理解しよう ・グッドコーチに求められる医・科学的知識 ・現場・環境に応じたコーチング |
午前9時30分~午後6時 | 全日警ホール |
※◆は市公認スポーツ指導者科目
こども食堂を始める方へ
「いちかわこども食堂開設ハンドブック」を作成しました。

市内でこども食堂を始める際に役立つ情報をまとめています。市公式Webサイトへの掲載の他、第1庁舎こども施策課で配布しています。ぜひご活用ください。
「こども食堂」とは
子どもが1人でも安心して行くことができ、地域のボランティアが無料または安価で栄養のある食事を提供する場所です。また、食事に加えて遊びの場の提供や学習支援を行う場所も多く、地域の子どもたちの居場所としての役割も担っています。
問い合わせ=TEL047-711-0677こども施策課
市川にこうご期待[vol.45]
市長 田中 甲
Tanaka Koh
〈市川市親善大使〉

作詞・作曲また歌手として、世代を超えて記憶に残る曲を今もなお送り出している方それが〈さだ まさし〉さんだと思っています。
さださんは私よりも少し年上になりますが、グレープで活動していたころの「精霊流し」や、若い世代では「北の国から」の主題歌などが有名です。また「関白宣言」「道化師のソネット」などタイトルを聴いただけで曲が思い浮かんできます。シンガーソングライター以外の世界でも、軽妙なトークでテレビ・ラジオ番組のパーソナリティとしても魅力的で〈さだ まさし〉さんに知識の豊富さを感じるのは私だけではないと思います。
このほど、市川市市制施行90周年の事業の一環として、市川市で約20年間青春時代を過ごした〈さだ
まさし〉さんに市川市親善大使をご依頼したところ、快くお引き受けいただくことができました。
ご本人が「市川市は第2の故郷(ふるさと)」と発言されているように、〈さだ まさし〉さんが愛おしさを感じているまち、市川をより多くの人にPRしていただければと思っています。
今年2月に行われた東京国際フォーラムでのコンサートでご本人に初めてお会いした際に〈さだ まさし〉さんの謙虚で物腰の柔らかな姿に、温かみと深みを感じたのが大変印象的でした。
束の間でしたが、その際共通のご縁がある宮内庁の賢所(けんしょ)にお勤めになられていた方のお話しをすることができました。
これからは、市川市のいろいろな場所で〈さだ
まさし〉さんの曲が皆さんの耳に届くようなまちにしていきたいと思います。
楽しみにしていてください。

「はつらつシニア応援講座」
前期(5月~7月分)参加者募集
リハビリの専門職がサポートします。

内容=健康チェック、転倒予防のための運動、ワンポイントアドバイス(申し込み時に伺った質問に回答します)
対象・人数=市内在住の65歳以上の方、申込順各25人
申し込み・応募=4月22日(月曜)以降に右記2次元コードで申し込みまたはTEL047-712-8519地域包括支援課
日 | 会場 |
---|---|
5月16日(木曜) | 南行徳地域共生センター(旧いきいきセンター南行徳) |
5月22日(水曜) | 本行徳公民館 |
5月30日(木曜) | 信篤公民館 |
6月6日(木曜) | 曽谷公民館 |
6月13日(木曜) | 西部公民館 |
6月20日(木曜) | 東部公民館 |
6月27日(木曜) | 柏井公民館 |
7月4日(木曜) | 幸公民館 |
いずれも午後1時30分~3時
福祉や介護の充実に向けて
福祉に関する3つの計画を策定しました
第5期市川市地域福祉計画(令和6~11年度)
誰もが住み慣れた地域で安心して、自分の望む生活を送ることができる「地域共生社会」の実現を目指し、計画を策定しました。
問い合わせ=TEL047-712-8546地域共生課
第5次いちかわハートフルプラン策定【市川市障害者計画・第7期市川市障害福祉計画・第3期市川市障害児福祉計画】(令和6~8年度)
障がいのある方が地域の中で自らの意思で主体的に生活を営むことができるよう、計画を策定しました。
問い合わせ=TEL047-712-8516障がい者支援課
第9期市川市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(令和6~8年度)
高齢者が住み慣れた地域で最期まで健やかに暮らせるよう、高齢者福祉施策及び介護保険事業に関する計画を策定しました。
問い合わせ=TEL047-712-8556地域包括支援課
閲覧場所=中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室、各担当課、市公式Webサイトでも閲覧可
介護保険料を改定します
介護保険料は、3年を1期とする介護保険事業計画の策定にあわせて、保険料を見直す制度となっています。この度、上記の第9期介護保険事業計画策定に伴い、令和6~8年度の介護保険料が決まりました。
保険料基準額(月額)
改定前(令和3~5年度)
5,800円
↓
保険料基準額(月額)
改定後(令和6~8年度)
6,200円
令和6年度介護保険料額決定通知書は7月中旬に送付予定です
問い合わせ=TEL047-712-8542介護保険課
介護の相談は近くの高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)へ
高齢者サポートセンターでは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、社会福祉士・主任ケアマネジャー・保健師などの専門職が、健康や介護の相談など、さまざまな面から支援を行います。
市内に15カ所ありますので、お気軽にご相談ください。
開所時間=月曜~金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前8時45分~午後5時15分
高齢者サポートセンター | 担当地区 | 電話番号 |
---|---|---|
国府台 | 国府台 | TEL047-373-6539 |
国分 | 国分、中国分、北国分、東国分、稲越、堀之内 | TEL047-318-5565 |
曽谷 | 曽谷 | TEL047-371-6161 |
大柏 | 大町、大野町、南大野、柏井町、奉免町 | TEL047-338-6595 TEL047-303-9555 |
宮久保・下貝塚 | 宮久保、下貝塚 | TEL047-373-0763 |
市川第一 | 市川、市川南3・4丁目、真間1丁目 | TEL047-700-5139 |
市川第二 | 市川南1・2・5丁目、新田、平田、大洲、大和田、東大和田、稲荷木 | TEL047-320-3105 |
真間 | 真間2~5丁目 | TEL047-322-8811 |
菅野・須和田 | 菅野、須和田、東菅野 | TEL047-326-7737 |
八幡 | 八幡、南八幡 | TEL047-376-3200 |
市川東部 | 北方町、本北方、北方、若宮、中山、高石神、鬼越、鬼高 | TEL047-334-0070 |
信篤・二俣 | 田尻、高谷、原木、二俣、二俣新町、東浜、上妙典、高谷新町 | TEL047-327-3366 |
行徳 | 河原、下新宿、本行徳、関ケ島、伊勢宿、本塩、妙典、下妙典、富浜、塩焼、末広、宝、幸、加藤新田、高浜町、千鳥町 | TEL047-312-6070 |
南行徳第一 | 押切、湊、湊新田、香取、欠真間、相之川、広尾、新井、南行徳、島尻 | TEL047-359-6660 |
南行徳第二 | 行徳駅前、入船、日之出、福栄、新浜、塩浜 | TEL047-712-8022 |
問い合わせ=TEL047-712-8545地域包括支援課
5月18日は国際博物館の日
記念行事を開催【子どもにおすすめ】
考古博物館の行事
場所・会場=考古博物館
問い合わせ=TEL047-373-2202同館
勾玉(まがたま)をつくろう
日時=4月28日(日曜)、5月3日(祝日)・4日(祝日)・6日(休日)、いずれも午前10時~正午、午後2時~4時(各日2回実施)
対象・人数=小学生以上、当日先着順各回10人
費用・料金=300円
持ち物=汚れても良い服装
組紐(くみひも)ストラップをつくろう

日時=4月27日(土曜)・29日(祝日)、5月5日(祝日)、いずれも午前10時~午後0時30分、午後1時30分~4時(当日随時受け付け)
対象・人数=小学生以上、未就学児は一部可
歴史博物館の行事
場所・会場=歴史博物館
問い合わせ=TEL047-373-6351同館
紋切りあそび
日時=5月3日(祝日)・4日(祝日)、いずれも午後1時~3時
紙芝居劇場
日時=5月5日(祝日)午後1時30分、2時30分(各回30分程度)
火打石体験
日時=5月6日(休日)午後1時~3時
2024いちかわローズフェア

1年で最も美しく咲く春のバラに囲まれながら、すてきなひとときをお楽しみください。
日時=5月11日(土曜)午前9時30分~午後3時(雨天の場合は翌日に延期。オープニングセレモニーは午前10時から)
場所=里見公園
内容
- 第三中学校吹奏楽部演奏会
- バラ苗・草花・市川銘菓・新鮮野菜の販売
- 木工品販売、木工遊びコーナー
- SLフラワーロードトレインコーナー
問い合わせ=TEL047-318-5760(公財)市川市花と緑のまちづくり財団
(公園緑地課)

まち・ひと・健康に貢献して、
ICHICOポイントをもらおう

ICHICOは、まちを元気にする、本市独自のキャッシュレス決済です。現金やクレジットカードでポイントをチャージする以外にも、健康づくりに取り組んだり、ボランティアに参加したり、新たに自治会に加入すると、ICHICOポイントがもらえます。
取得したICHICOポイントは、ICHICO加盟店で買い物や食事の際に、1ポイント=1円として使用できます。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨担当室
アプリをインストールして登録するだけで、誰でも簡単便利に利用できます。


災害に備える

・防災訓練や防災講演会・研修会を開催した自治会や自主防災組織(申込受付中)
3,000ポイント
環境を守る

・江戸川クリーン作戦への参加
(5月26日(日曜)開催予定)50ポイント
・フードドライブ
(イベント開催時など)50ポイント
健康に取り組む

・健康講演会の受講 1講座につき 300ポイント
人とつながる

・新たに自治会に加入した世帯(申込受付中)3,000ポイント
共に学ぶ

〈チャレンジ75〉
・高齢者を対象としたデジ活講座の受講 1講座につき 1,000ポイント
その他

・運転免許証の自主返納(申込受付中)10,000ポイント
・e-モニター制度で20回アンケートに回答(登録受付中)600ポイント
広げようICHICOの輪

ICHICOの加盟店を募集しています
5月の市民相談
会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。
民事一般
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉 |
行政書士
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】10(金曜) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉 |
行政
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】20(月曜) |
相談時間 | 午後1時~3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉 |
登記<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】1(水曜)、8(水曜)、22(水曜)、【行徳支所】15(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉※8(水曜)、22(水曜)は司法書士のみ |
不動産取引
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】13(月曜)、27(月曜)、【行徳支所】20(月曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 2(木曜)、9(木曜)、16(木曜)、23(木曜)、24(金曜)、30(木曜)、【行徳支所】2(木曜)、9(木曜)、16(木曜)、23(木曜)、30(木曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受付開始※相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可※法人(団体)・個人事業主などは利用不可 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 25(土曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉※相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可※法人(団体)・個人事業主などは利用不可 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 15(水曜)、【行徳支所】22(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※司法書士法律相談では一部対応できない場合あり※相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可※法人(団体)・個人事業主などは利用不可。 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 1(水曜)、8(水曜)、22(水曜)、29(水曜) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※司法書士法律相談では一部対応できない場合あり※相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可※法人(団体)・個人事業主などは利用不可。 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】14(火曜)、【行徳支所】21(火曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉※相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可※法人(団体)・個人事業主などは利用不可 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】14(火曜)、28(火曜) |
相談時間 | 午前10時~午後3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活
問い合わせ | 【消費生活センター】TEL047-712-8629 |
---|---|
会場・日程 | 【消費生活センター】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | 【消費生活センター】TEL047-712-8629 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】7(火曜)、21(火曜) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多重債務に関する相談〈弁護士〉 |
人権擁護
問い合わせ | 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】8(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付前日午後4時まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
離婚前後の親のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | 【子育て給付課】TEL047-712-8539 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 22(水曜) |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
問い合わせ | 【建築指導課】TEL047-712-6335 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月・金、第3水曜日、【行徳支所】毎週水(第3水除く) |
相談時間 | 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | 【商工業振興課】TEL047-704-4131 |
---|---|
会場・日程 | 【勤労福祉センター】1(水曜)、15(水曜) |
相談時間 | 午後6時~8時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約制>
予約・問い合わせ | 【街づくり整備課】TEL047-712-6327 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】17(金曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コード(LoGoフォーム)から予約
|
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】15(水曜) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業
内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。3歳の誕生日前日が受診期限。4月中旬以降に令和3年10月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満の子ども
妊婦歯科健康診査
内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
パパママ栄養クラス(詳細は市公式Webサイト)
申し込み・応募=【WEB申込】
内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。
場所=保健センター
日にち=6月8日(土曜)
時間=午後2時~3時(受付は15分前)
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順30人
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
新生児・1~2カ月児訪問
内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票の送付と各保健センターに電話してください。
問い合わせ=[1]TEL047-377-4511こども家庭相談課、[2]TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター
排水側溝清掃
自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月曜・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
4月21日 | 日曜 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
4月22日 | 月曜 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)、富浜(全)、宮久保(全) |
4月25日 | 木曜 | 新田1・5 |
4月28日 | 日曜 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
4月29日 | 祝日 | 本北方1 |
4月30日 | 火曜 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
5月1日 | 水曜 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央) |
5月2日 | 木曜 | 本北方3、北方3、若宮2 |
5月3日 | 祝日 | 本北方2、若宮3(上町) |
5月5日 | 祝日 | 香取(全)、行徳駅前3・4、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
5月6日 | 休日 | 国府台(全) |
5月7日 | 火曜 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下) |
5月8日 | 水曜 | 稲荷木(全)、中山1・2 |
5月10日 | 金曜 | 高谷、二俣(全) |
5月12日 | 日曜 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
5月13日 | 月曜 | 真間4・5 |
5月14日 | 火曜 | 北国分(全)、中山3・4 |
5月15日 | 水曜 | 須和田(全)、北方1 |
5月16日 | 木曜 | 南八幡1(しらさぎ)、若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
5月18日 | 土曜 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
5月19日 | 日曜 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
5月20日 | 月曜 | 平田(全) |
5月22日 | 水曜 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
5月25日 | 土曜 | 新田1・5 |
5月26日 | 日曜 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
たのしもう【イベント・講演会】
- 失敗しない遺言作成と任意後見
- 4月26日(金曜)午前10時~正午
全日警ホール
1,500円/要申し込み
終活サポートの会
TEL090-7216-4072杉村(昼間) - アンサンブル市川第41回演奏会
- 4月28日(日曜)午後2時
文化会館
アンサンブル・市川
TEL090-6542-9863冨樫(夜間) - 84歳の青春 夢のつづき
- 5月1日(水曜)~6日(休日)午前10時~午後5時(1日は午後1時から、6日は午後3時まで)
芳澤ガーデンギャラリー
TEL047-371-5253楠(昼間) - 第二回 大久保 敏夫 写真展
- 5月3日(祝日)~6日(休日)午前10時~午後5時(6日は午後4時まで)
全日警ホール
TEL090-5750-3912大久保 - 市響ジュニアオーケストラ演奏会
- 5月5日(祝日)午後2時(開場は30分前)~4時
文化会館
市響ジュニアオーケストラ
TEL047-339-3554篠田 - ソノシートで楽しむタンゴ名曲
- 5月11日(土曜)午前11時(受付は1時間前)~午後0時30分
木内ギャラリー
てこな音盤倶楽部
TEL047-325-3440日下部 - 第47回定期演奏会
- 5月12日(日曜)午後2時~4時
文化会館
ラーラ・マンドリンクラブ
TEL090-9319-5653小島 - みんなの地域デビューフェスタ
- 6月1日(土曜)午後1時~3時
男女共同参画センター
500円
要申し込み
イベントサークル1pinzoo(イーピンズ)
TEL090-6015-7947安井(昼間)
やってみよう【仲間募集~趣味・交流】
音楽・芸能
- 懐かしいフォークソングを歌おう
- 第3土曜日、他(主に第1土曜日年5回程度)午後1時30分~3時30分
市川駅南公民館
入会金1,000円、月1,000円、歌唱本1,800円
フォーク「風」
TEL080-5514-9017片桐(昼間)
その他
- 素敵な言葉遊びの世界へどうぞ。
- 第4水曜日午後1時30分~4時30分
東部公民館
月1,000円
東部句会
TEL047-337-2214黄瀬(きせ:瀬は旧字体)(夜間) - おしゃべりしながら楽しく折り紙
- 第1・3火曜日午前10時~正午
信篤公民館
入会金100円、月1,370円
国連NGO新日本婦人の会市川支部
TEL080-7999-4963森(昼間) - ふしぎマジックを楽しく
- 第3火曜日午前10時~正午
鬼高公民館
1回1,500円
鬼高マジックサークル
TEL090-9235-2095谷辺(夜間) - はじめての和紙人形づくり
- 月1回火曜日または金曜日午後1時~3時
全日警ホール
月1,500円
八幡姉さま人形の会
TEL090-6314-0707林 - 季節毎のフラワーアレンジ講習会
- 月1回日曜日午後1時30分~3時
東部公民館
1回3,500円
フラワーパレット
TEL090-9854-2041村越
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764