更新日: 2024年5月4日
広報いちかわ5月4日号 特集
特集1:三番瀬は魅力がたくさん
特集2:スマートフォンを学んで使ってお得にお買い物してみませんか
[特集]目次
三番瀬(さんばんぜ)は魅力がたくさん


三番瀬は、本市や船橋市などの沖に広がる浅瀬や干潟のことで、生き物の住処(すみか)、漁場、レクリエーションの場など、さまざまな魅力があります。
今号では、人と自然が共生できる里海を目指す三番瀬の魅力を紹介します。
問い合わせ=TEL047-318-3967臨海整備課
[知っていますか] 三番瀬の昔と今

もともと海は身近なものでしたが、水害から岸を守るための直立護岸を設置したことなどにより、長きにわたり海に近づくことができませんでした。
整備が徐々に進み

みなさんが安全に海と親しむことができるように、護岸の整備が行われています。

塩浜2丁目護岸の後方には塩浜三番瀬公園があり、元日には三番瀬から昇る初日の出を見に、多くの方が訪れます。 他にも、塩浜1丁目には展望デッキや、令和3年に開かれた新しい漁港があります。現在市川漁港では毎月第1日曜日に朝市が開催され、市川産水産物の販売などが行われています。詳しくは、右記2次元コードで確認してください。



三番瀬の魅力を活かした取り組み
[魅力1]ボサ漁のイベント


ボサとは木の枝や竹を束ねて作る仕掛けのことで、水中に1カ月ほど沈めておき、小魚、エビやカニなどが住み着いてきたところを引き揚げて捕まえます。
本イベントでは、本市の農業と漁業の連携により行われ、梨農家さんからもらった剪定枝(せんていし)を使い、漁師さんと協力してボサを作りました。
ボサを作成
梨の枝、笹(ささ)などをどんどん集めて大きなボサを作りました。

みんなで楽しく枝を束ねたよ
ボサはすごく重かった
ボサを海に沈める
重くなったボサをみんなで運び、海の中に仕掛けました。どんな魚が集まるでしょうか。

ほんとにお魚取れるのかな
ボサの引き揚げ
仕掛けてから1カ月後、ボサを引き揚げました。ギンポ、アミメハギなど、珍しい魚がたくさん取れました。

魚いっぱいいるう
この日取れた魚たち
ギンポ・アミメハギ・マハゼ・ユビナガスジエビ・シラタエビ など
生き物との触れ合い
はじめは魚を怖がっていた子も、だんだん慣れて触れられるようになっていました。里海と触れ合う貴重な体験ができました。



取ったどお
[魅力2]いちかわ三番瀬まつり
昨年の10月に市川漁港で初めて開催されました。大漁旗が掲げられた漁船が並ぶ華やかな会場では、親子漁場見学会や魚介類詰め合わせ直売、ホンビノス貝の販売、市の海産物を使った料理の販売と試食、ノリすき体験、三番瀬に関する展示などが行われました。 今年も10月に開催を予定しており、みなさんに楽しんでいただけるようイベントの規模を拡大して準備を進めています。


[魅力3]干潟の再生

市民のみなさんが直接海に触れられる場所を創出するため、塩浜2丁目に干潟を整備する計画を進めています。干潟の完成により、未来を担う子どもたちをはじめ、市民のみなさんに環境や漁業について、より関心を抱いていただくことを目指しています。現在は整備に先がけて、周辺海域の調査や測量を行っています。
[魅力4]ブルーカーボンに関する取り組み

(詳細は左記2次元コードの「ブルーカーボン」PDFを参照)

海草や海藻などの生物によって、海中に貯留された炭素を“ブルーカーボン”と言います。今年度は、塩浜1丁目地先の三番瀬に海草のアマモを移植する実験などを実施し、カーボンニュートラルの実現を目指しています。
[スマートフォンを
学んで使ってお得にお買い物してみませんか]
チャレンジ75
本市では、「学ぶ・使う・得をする」をテーマに、スマートフォンの利活用をサポートする、
チャレンジ75を始めます。この機会に、スマートフォンを利活用していきませんか。
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課
スマートフォンには便利な機能がたくさん
私たちはこのように使っています

ラジオや音楽を聞けるアプリ
外出時など、いつでもどこでも聞くことができるのでとても気に入っています。

スマートフォンで決済
小銭をたくさん持ち歩かなくてすむので、使えるお店ではスマートフォンで支払っています。

インターネットショッピング
以前はパソコンを使っていたのですが、今はスマートフォンでもできるようになって便利になりました。

電車の切符予約・乗り換え
家で切符の予約もできるし、当日の乗り換えもスムーズにできます。
[学ぶ] 65歳以上対象
[基本操作を学びたい人におすすめ]デジ活講座

3回1セットで全15公民館同じ内容で開催します。スマートフォンを持っていない方には当日貸し出しします。
内容=スマートフォンの基本操作、LINEなどのアプリ・デジタル地域通貨ICHICO・公共施設予約システムの使用方法など
対象・人数=市内在住の65歳以上の方、抽選で各会場12人(75歳以上の方が優先)、当選は1人1会場のみ
申し込み・応募=5月22日(水曜)まで(消印有効)に、往復はがきに申し込み事項(上部参照)、受講希望会場(第2希望まで)、スマートフォンの所持の有無を書き、社会教育課(〒272-8501 住所不要)または、右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-320-3343同課

各回受講するごとにデジタル地域通貨ICHICOが1,000ポイントもらえます。
会場 | 第1回 | 第2回 | 第3回 |
---|---|---|---|
西部公民館(市川市中国分2-13-8) | 6月20日(木曜)午前10時~ | 6月27日(木曜)午前10時~ | 7月4日(木曜)午前10時~ |
曽谷公民館(市川市曽谷6-25-5) | 6月20日(木曜)午後1時~ | 6月27日(木曜)午後1時~ | 7月4日(木曜)午後1時~ |
大野公民館(市川市南大野2-3-19) | 6月20日(木曜)午後3時30分~ | 6月27日(木曜)午後3時30分~ | 7月4日(木曜)午後3時30分~ |
柏井公民館(市川市柏井町2-844) | 6月21日(金曜)午前10時~ | 6月28日(金曜)午前10時~ | 7月5日(金曜)午前10時~ |
東部公民館(市川市本北方3-19-16) | 6月21日(金曜)午後1時~ | 6月28日(金曜)午後1時~ | 7月5日(金曜)午後1時~ |
若宮公民館(市川市若宮2-15-8) | 6月21日(金曜)午後3時30分~ | 6月28日(金曜)午後3時30分~ | 7月5日(金曜)午後3時30分~ |
菅野公民館(市川市菅野3-24-2) | 7月18日(木曜)午前10時~ | 7月25日(木曜)午前10時~ | 8月1日(木曜)午前10時~ |
市川公民館(市川市市川2-33-2) | 7月18日(木曜)午後1時~ | 7月25日(木曜)午後1時~ | 8月1日(木曜)午後1時~ |
市川駅南公民館(市川市大洲4-18-3) | 7月18日(木曜)午後3時30分~ | 7月25日(木曜)午後3時30分~ | 8月1日(木曜)午後3時30分~ |
鬼高公民館(市川市鬼高2-12-23) | 7月19日(金曜)午前10時~ | 7月26日(金曜)午前10時~ | 8月2日(金曜)午前10時~ |
信篤公民館(市川市高谷1-8-1) | 7月19日(金曜)午後1時~ | 7月26日(金曜)午後1時~ | 8月2日(金曜)午後1時~ |
幸公民館(市川市幸1-16-18) | 7月19日(金曜)午後3時30分~ | 7月26日(金曜)午後3時30分~ | 8月2日(金曜)午後3時30分~ |
本行徳公民館(市川市本行徳12-8) | 8月22日(木曜)午前10時~ | 8月29日(木曜)午前10時~ | 9月5日(木曜)午前10時~ |
行徳公民館(市川市末広1-1-31) | 8月22日(木曜)午後1時~ | 8月29日(木曜)午後1時~ | 9月5日(木曜)午後1時~ |
南行徳公民館(市川市相之川1-3-7) | 8月22日(木曜)午後3時30分~ | 8月29日(木曜)午後3時30分~ | 9月5日(木曜)午後3時30分~ |
●各講座60分
[使う] 75歳以上対象
[スマートフォンデビューにおすすめ]購入費用の一部を補助
これまでスマートフォンを所持したことがないゴールドシニア(75歳以上の方)が対象です。スマートフォンを購入して、さまざまなことにチャレンジしてみませんか。
対象要件・対象者
以下の全てを満たす方
- 市川市に居住し、かつ、住民登録があること
- 昭和25年4月1日以前に生まれた方
- スマートフォンを初めて所持・購入し、対象者名義でモバイルデータ通信の契約を行うこと(従来型携帯電話からスマートフォンへの乗り換えも対象)
- ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au、UQモバイルの端末及び回線を取り扱う店舗でスマートフォンを購入すること
対象経費
スマートフォン本体・充電用機器(2個目以降は対象外)の購入費用、契約に関する事務手数料、データ移行手数料、アカウント設定料、その他手数料
補助額
購入費用の2分の1(上限25,000円、1,000円未満切り捨て)
申請書類
申請書兼請求書(下記受付窓口で配布または市公式Webサイトでダウンロード可)、スマートフォンを購入したことが分かる契約書など(紙媒体)の写し、対象者名義の領収書、対象経費の内訳・契約者氏名・契約日・購入機種・購入店舗が明記されているもの
受付窓口
第1庁舎地域包括支援課、行徳支所介護福祉相談窓口
申込方法
令和7年3月31日(月曜)までに、上記申請書類を受付窓口に持参または郵送で第1庁舎地域包括支援課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8556同課
[得をする]誰でもOK
[お得にお買い物をしたい人におすすめ]ICHICOでポイント還元
市内加盟店での買い物などに使えるデジタル地域通貨ICHICOは、簡単・便利・お得なキャッシュレス決済です。
ICHICOで買い物をすると、ICHICO決済額に応じて、ポイントが還元されます。
スマートフォンだとここが便利
ポイント1

セブン銀行ATMやクレジットカードからチャージ(入金)できます
ポイント2

現金を持ち歩かずに決済(支払い)ができます。
釣り銭のやり取りもなく、スムーズ
ポイント3

ポイントの残高や利用できる店舗をいつでも簡単に調べられます
市制施行90周年記念キャンペーン
利用額の最大20パーセントをポイント還元 第1弾 7月~、第2弾 11月~
早速始めてみよう

専用アプリのインストール方法やポイントの還元率など詳細は、右記2次元コードで確認してください。ご不明な点などありましたら、気軽にお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨担当室
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764