更新日: 2024年5月18日

広報いちかわ5月18日号 トップページ

今週号の紙面から

目次〈1736号〉

市川市住民基本台帳人口(4月30日現在速報値)

人口
494,871人(前月比:+776)
250,059人(前月比:+399)
244,812人(前月比:+377)
世帯
259,370世帯(前月比:+972)

避けられない大雨を前にあなたはどう備えますか

イラスト:避けられない大雨を前にあなたはどう備えますか

世界的な気候変動に伴う異常気象が全国各地で頻発し、本市でも以下のような災害の発生が想定されます。
豪雨による災害は、事前に情報を収集して早めに行動することで身を守ることができます。
正しい知識を身に付け、十分な準備をすることで、大切な家族や財産を守りましょう。

(危機管理課)

【がけ崩れ】大野町2丁目付近(万葉植物園西側)

画像:【がけ崩れ】大野町2丁目付近(万葉植物園西側)

 危険がけ地箇所のうち4カ所に設置した斜面変動監視センサーで崩壊の危険性をモニタリングし、避難情報を発信します。(令和3年設置)

【がけ崩れ】南大野2丁目付近

画像:【がけ崩れ】南大野2丁目付近

 県の大柏川河川改修工事及び市の雨水排水管や調整池の整備により、改善されました。(平成10年ごろ改善)

【河川氾濫/内水氾濫】

内水氾濫

下水道などの排水施設の能力を超えた雨が降った時や、雨水の排水先の河川の水位が高くなった時などに、雨水が排水できなくなり浸水する現象。

【高潮】塩浜1丁目付近

画像:【高潮】塩浜1丁目付近

 県の塩浜地区護岸工事により、被害が軽減されました。(平成26年ごろ軽減)

高潮

台風や発達した低気圧に伴って、海岸で海面が異常に高くなる現象。高潮が発生すると、海岸付近の海抜の低い土地を中心に浸水する恐れがあります。

多くの場所を改善しましたが、今後もみなさんの声を聞き対応していきます。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764