更新日: 2024年6月1日
広報いちかわ6月1日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
6月市議会定例会
6月7日(金曜)午前10時から開会予定です。傍聴希望者は、日程などを問い合わせの上、第1庁舎7階の傍聴受付まで。委員会の会議も7人まで傍聴できます。また、インターネットで本会議の生中継と録画放送も視聴できます。
問い合わせ=TEL047-712-8673議会事務局議事課
行政サービス端末・コンビニ交付サービスの休止
システム定期メンテナンスのため、6月12日(水曜)終日休止します。窓口での住民基本台帳カードに関する利用手続きなども行えなくなります。
問い合わせ=TEL047-393-6521情報システム課
市税の日曜電話納税相談
日時=6月9日(日曜)午前10時~午後3時(電話相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課
市民税・県民税の納税通知書を6月12日(水曜)に発送
第1期の納期限は7月1日(月曜)です。税証明は、6月12日(水曜)以降に第1庁舎1階証明書発行窓口、行徳支所、南行徳市民センター、大柏出張所、市川駅行政サービスセンターで発行できます。なお、6月13日(木曜)以降は、個人番号カード(利用者証明用電子証明書が有効なもの)または住民基本台帳カード(税証明の多目的サービス利用申請済みのもの)を利用して一部コンビニのマルチコピー機でも発行できます。詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=課税相談=TEL047-712-8660市民税課、納税相談=TEL047-712-8653納税・債権管理課、口座振替=TEL047-712-8652納税・債権管理課、証明=TEL047-712-8658納税・債権管理課
スポーツセンターの駐車場出入口が変わります
野球場工事に伴い、6月18日(火曜)~12月末の間、駐車場出入口が松戸街道側から北側に変更されます。なお、工事の進捗(しんちょく)により期間が変更となる場合があります。
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課
STOPごみの焼却
ごみの屋外焼却いわゆる野焼きは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています。野焼きを行った場合は、5年以下の懲役もしくは1,000万円(法人の場合は3億円)以下の罰金または併科の対象となることがあります。
近隣の方から「煙や臭いで窓が開けられない」「洗濯物に臭いや灰がつく」「煙が目に染みて喉も痛い」「飛び火して火事にならないか心配」などの苦情が数多く寄せられています。
問い合わせ=TEL047-712-6318清掃事業課
事業所から出るごみの正しい出し方
事業所の方には、店舗、事務所、飲食店など事業所から出るごみを「産業廃棄物」と「一般廃棄物」に分別し、各々、適正に処理をする責務があります。事業所から出るごみは、家庭ごみ集積所や集団資源回収所には出せません。
産業廃棄物の処理方法(有料)
許可業者に処理を委託
一般廃棄物の処理方法(有料)
許可業者に処理を委託、またはクリーンセンターに自己搬入
問い合わせ=TEL047-712-6318清掃事業課
相続・贈与・遺言作成に関する無料相談会

税理士による相談会を行います。納税者本人が作成した書類の検算及び内容確認は行えません。
日時=6月20日(木曜)午前10時~午後5時(相談は1人20分)
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=申込順12人
申し込み・応募=6月17日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課
条例個別規定制度における認証NPO法人からの相談及び新規申し出の受付
個人市民税における寄付金税額控除の対象となるNPO法人と認められるには、基準を満たした上で本市税条例に規定される必要があります。基準及び必要書類については、市公式Webサイトで確認してください。
日時=6月3日(月曜)~28日(金曜)
場所・会場=第1庁舎NPO・市民活動支援課
対象・人数=認証NPO法人
問い合わせ=TEL047-712-8704同課
6月1日~10日は「電波利用環境保護周知啓発強化期間」
電波のルールはみんなで守りましょう。
問い合わせ=不法無線局による混信・妨害=TEL03-6238-1939、テレビ・ラジオの受信障害=TEL03-6238-1945総務省関東総合通信局
(総務課)
募集
湿地の環境整備をお手伝い
初参加の方は要問い合わせ。荒天中止。
日時=6月23日(日曜)午前10時(観賞植物園集合)~正午
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
市川市環境活動推進員(エコライフ推進員)

地球温暖化対策や生活排水対策などの環境にやさしい生活(エコライフ)を、市内のイベントや小学校、保育園などで、市と協働で普及活動を行います。
委嘱期間=9月1日~令和8年8月31日
活動例=環境紙芝居の読み聞かせなど
対象・人数=市内在住・在勤・在学でエコライフを実践している、または興味のある方、15人
報償金=月額2,000円
申し込み・応募=7月12日(金曜)までに右記2次元コードまたはTEL047-712-5781総合環境課。後日、面接日程などの詳細を通知
健康・福祉
結核検診
申し込み人数により検診時間が指定となります。ただし、7月12日(金曜)~19日(金曜)に胃バリウム検査を受けた方は受診できません。
日時=7月19日(金曜)午前9時~11時
場所・会場=保健センター
対象・人数=本市に住民登録のある65歳以上の方、応募者多数の場合は抽選
申し込み・応募=往復はがきに必要事項(上部参照)を書き、6月28日(金曜)まで(消印有効)に郵送で健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)
問い合わせ=TEL047-377-4513同課
歯周疾患検診
4~7月生まれで今年度30歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる方(令和7年3月31日時点の年齢)に受診券を発送しました。
受診券が届き次第、早めに受診してください。市内に転入してきた方や、届いていない方はお問い合わせください。
今後の発送予定=8~11月生まれ=6月末、12~3月生まれ=7月末
場所・会場=市歯周疾患検診指定歯科医院
持ち物=受診券
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
フッ化物(フッ素)塗布事業対象者拡大
今年度から、2歳6カ月~3歳未満の子どもに加え、4歳6カ月児~5歳未満の子どもも対象となります。対象者には、受診券を個別に発送しますので、内容を確認し申し込んでください。
場所・会場=市フッ化物塗布指定歯科医院
内容=口腔(こうくう)内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
けんこう教室
日時=6月22日(土曜)午前10時(受付は30分前)~11時20分
場所・会場=国際医療福祉大学市川病院研究棟(市川市国府台6-1-14)
内容=講演「知っておいても損はしない脳腫瘍のお話」
講師=宮本伸哉氏(同病院脳神経外科部長)
対象・人数=申込順100人
申し込み・応募=氏名、住所、電話番号、年齢をTEL047-375-1111同病院
(保健医療課)
愛の献血【エコボポイント:20】
日時=6月17日(月曜)午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所・会場=第2庁舎大会議室2
問い合わせ=TEL043-241-8332千葉県赤十字血液センター
(保健医療課)
視覚障害者点字講習会
講師とマンツーマンで点字の読み方を学べます。新会員募集中。
日時=6月13・27日、7月11・25日、いずれも木曜日午前10時~正午
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=中途失明者対象
問い合わせ=TEL090-1604-3252市川市視覚障害者福祉会(久保)
(障がい者支援課)
子ども・教育
子ども医療費助成受給券の更新
8月1日(木曜)から使用する子ども医療費助成受給券は、保護者の令和6年度の住民税(令和5年中の所得)に基づき交付します。所得が確認できない場合は、受給券を交付できません。該当者には、6月初旬に個別に通知しますので、手続きをしてください。
対象・人数=0歳~高校生の保護者
問い合わせ=TEL047-712-8539子育て給付課
千葉ジェッツアカデミーコーチによるボール教室【子どもにおすすめ】
いろいろなスポーツの入り口となるボール教室です。ボールに楽しく接することで、基礎運動能力や自発性・社会性を育みます。
日時=7月6日(土曜)[1]午前10時15分~11時[2]午前11時15分~正午
場所・会場=中央こども館
対象・人数=市内在住・在学・在園の[1]4・5歳児と保護者1人、申込順20組[2]小学1~3年生、申込順20人
申し込み・応募=6月1日午前10時から(日・月曜日を除く)、直接またはTEL047-320-3337同館
幼稚園子育て相談
教育・子育て・発達などに関するさまざまな相談を受け付けます。
日時=[1]6月19日(水曜)、7月9日(火曜)[2]6月17日(月曜)、7月11日(木曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課
出張こども館in大野(0歳)【子どもにおすすめ】
こども館が大野地区に出張します。わらべうた、絵本の紹介、情報交換、保健師による身体計測や夏の過ごし方のワンポイントアドバイスなどを行います。
日時=6月20日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=大野公民館
対象・人数=生後4カ月~1歳誕生月までの乳児とその保護者、申込順16組
申し込み・応募=6月1日午前10時~19日(水曜)正午までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館
高齢者
シルバー人材センター 入会説明会
資格、経験不問の仕事も多数あり。入会希望者はいずれかの説明会を事前予約の上、受講してください。
日時=[1]6月5日【女性限定会】[2]12日[3]19日[4]26日、いずれも水曜日、[1][2][4]は午後2時、[3]は午前10時
場所・会場=[1]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)[2]行徳公民館[3]全日警ホール[4]南行徳市民談話室
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター
(地域共生課)
高齢者サポートセンターの講座
日時=6月20日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=菅野公民館
内容=家族介護教室「家族で学ぼう。地区の防災 知識と心がまえ」
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-326-7737同センター菅野・須和田
(地域包括支援課)
中山団地出張相談会
日時=6月14日(金曜)午後2時30分~3時30分
場所・会場=中山団地集会室(市川市本北方2-3)
内容=体力測定(血圧や握力、歩行速度)、介護の事や認知症に関する困りごとなどの相談
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-334-0070高齢者サポートセンター市川東部
(地域包括支援課)
スポーツ
障がい者軽スポーツ教室の開催
障がいのある方の健康・体力づくりに、軽スポーツ教室を開催します。気軽に参加してください。
日時=6月15日、7月20日、9月21日、10月19日、11月16日、12月21日、いずれも土曜日午後1時30分~3時
場所・会場=国府台市民体育館
内容=ストレッチ体操、ボッチャ、ふうせんバレー、輪投げなど
対象・人数=市内在住・在勤・在学の障がいのある方で、介助なしで参加できる方(車椅子などの使用可)
持ち物=運動に適した服装、体育館シューズ、タオル、飲料など
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課
講座・講演
認知症サポーター養成講座

認知症を正しく理解し、偏見をもたず、認知症の方やその家族を見守り応援する「認知症サポーター」を養成する講座です。
日時=7月2日(火曜)午後1時30分(受付は15分前)~3時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順70人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8521地域包括支援課
ウィズカレッジ'24「防災・減災に活かす男女共同参画と多様性の力」

災害から受ける影響は性別や世代により異なり、そこから生じる課題にも違いがあります。いつ起こるかわからない災害に備えるために、男女共同参画と多様性の視点から防災について学んでみませんか。
日時=6月29日(土曜)午後1時~3時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=テーマに関心のある方、申込順50人程度(生後10カ月~未就学児の託児あり。申込順5人程度)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
事業者向け省エネルギーセミナー

日時=6月25日(火曜)午後3時~5時
場所・会場=第2庁舎4階大会議室1
事業所におけるさまざまな省エネ手法の紹介、省エネ診断や設備導入に対する補助金の活用について
対象・人数=申込順20事業者(40人)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-5781市川市地球温暖化対策推進協議会事務局
(総合環境課)
パソコンスキルアップ講座

日時=7月6日・13日、いずれも土曜日午前10時~正午(全2回)
場所・会場=第1庁舎ミーティングスペース
内容=ワードの基本と活用(表のある基本的な文章の作成、三つ折りパンフレットの作成)
対象・人数=市内在住の方、申込順20人
費用・料金=3,500円
持ち物=ノートパソコン(OS:Windows10以降、Microsoft Word搭載(推奨バージョン2016以上)のもの)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL080-5432-0508いちかわITインストラクターズ
(NPO・市民活動支援課)
創業スクール
経験豊かな中小企業診断士が講師となり、しっかりとサポートします。希望者には後日個別相談に対応します。
日時=7月13日・20日・27日、8月3日、いずれも土曜日午前10時~午後4時
場所・会場=幕張テクノガーデン(千葉市美浜区中瀬1-3)
内容=創業計画の作成、創業経験者による講演
対象・人数=千葉県内でこれから創業を考えている方、創業間もない方、抽選で30人
申し込み・応募=6月14日(金曜)正午までに千葉県信用保証協会Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL043-239-3281同協会
(経済産業課)
里見氏研究会代表による「国府台合戦と里見氏」
本市にゆかりのある里見氏の国府台合戦について講演を行います。
日時=6月15日(土曜)午前10時30分~正午
場所・会場=市川グランドホテル(市川市市川1-3-18)
講師=滝川恒昭氏(敬愛大学経済学部特任教授)
対象・人数=当日先着100人
問い合わせ=TEL090-2146-9968早稲田大学校友会市川稲門会(阿部)
(教育総務課)
お出かけ
県民の日 東山魁夷記念館観覧料無料
6月15日(土曜)は県民の日のため観覧料が無料となります。
問い合わせ=TEL047-333-2011東山魁夷記念館
水木洋子邸一般公開
日時=6月8日(土曜)・9日(日曜)・22日(土曜)・23日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
ベルホールシネマ
日時=6月15日(土曜)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]「シンデレラ」(アニメ・カラー・上映時間72分)[2]「裁かるゝジャンヌ」(1928年・仏・モノクロ・無声・字幕有・上映時間80分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
グリーンシアター
日時=6月19日(水曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=「誰がために鐘は鳴る」(1943年・米・カラー・有声・字幕有・上映時間170分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
長田谷津散策会
長田谷津(大町公園)の初夏の風景を楽しみながら散策します(荒天中止)。
日時=6月15日(土曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分
場所・会場=長田谷津
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
あいねすとで「トビハゼをさがせ」【子どもにおすすめ】
行徳近郊緑地の干潟のトビハゼが、館内からも望遠鏡で観察できます。館内では、隠されているトビハゼのイラストを探してキーワードを完成させるゲームを開催。参加者にはトビハゼのペーパークラフトをプレゼントします。
日時=6月7日(金曜)~9日(日曜)午前9時~午後4時30分(最終受付)
場所・会場=あいねすと
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設
アイ・リンク スカイコンサート
地上150メートルからの景色とともに、文化振興財団 第21回新人演奏家コンクール受賞者によるすてきな演奏をお楽しみください。
日時=6月9日(日曜)午後2時~2時45分
場所・会場=アイ・リンクタウン展望施設
対象・人数=当日先着200人
出演=早乙女潤(オーボエ/最優秀賞)、栗田奈々子(ピアノ/優秀賞)
曲目=サン=サーンス/オーボエ・ソナタop.166、他
問い合わせ=TEL047-379-5111同財団
(観光振興課)
郭沫若(かくまつじゃく)記念館 邦楽コンサート
文化振興財団 新人演奏家コンクール邦楽器部門受賞者の布施田千郁氏(長唄三味線)と笠原道樹(尺八)による和楽器演奏会です。
日時=6月23日(日曜)[1]午前11時[2]午後1時、いずれも開場は15分前
場所・会場=郭沫若記念館
対象・人数=申込順各回15人
申し込み・応募=6月1日午前10時からTEL047-379-5111同財団
(文化施設課)
市川博物館友の会見学会「行徳野鳥観察舎と保護区」
行徳鳥獣保護区をガイド付き60分コースで回ります。保護区の歴史を知り、今の干潟・浅瀬にすむ生き物、野鳥・樹木に会いましょう。小雨決行、荒天中止。
日時=6月29日(土曜)午前8時50分(東西線南行徳駅改札口集合)~正午(あいねすと前解散)
対象・人数=抽選で25人
費用・料金=会員=300円、一般=600円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に「行徳野鳥」、申し込み事項(上部参照)を書き、6月14日(金曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会(同館)
【わくわくするまち いちかわ】
市制施行90周年記念事業
気軽に目指そう 健康長寿日本一
頑張らないで健康長寿法に取り組んだり笑ったりして、健康寿命を延ばしませんか。鎌田實(みのる)医師の講演や市長との対談、エンジェルひばり氏のものまねショーを行います。



日時=7月5日(金曜)午後1時30分(開場は1時間前)
場所・会場=文化会館
対象・人数=市内在住・在勤の方、先着1,300人
申し込み・応募=右記2次元コードまたはTEL047-712-8519地域包括支援課
問い合わせ=TEL047-712-8642健康都市推進課
市川市民納涼花火大会
開催日=8月24日(土曜)午後7時15分~8時20分(荒天中止)
協賛企業大募集

市川市民納涼花火大会へご協賛いただける方を募集しています。通常協賛の他、個別看板の設置などの特別協賛もあります。
詳しくは問い合わせ、または同大会Webサイト(右記2次元コード)で確認してください。
協賛金(通常協賛)=一口 10,000円
申し込み・応募=6月28日(金曜)まで(必着)に協賛申込書を持参、郵送、FAX047-711-1146のいずれかで同大会実行委員会事務局(第1庁舎観光振興課内〒272-8501 住所不要)。支払いは銀行振込または直接事務局窓口
問い合わせ=TEL047-711-1142同事務局(同課内)
市川エンジョイスポーツ
誰でも気軽に楽しめる軽スポーツで、楽しく体を動かしましょう。家族や友人と参加してみませんか。

日時=6月30日(日曜)午前10時~午後3時(雨天時は屋内種目のみ開催)
場所・会場=スポーツセンター
体験種目=屋内=ミニバレーボール、ボッチャ、ヨガ、親子体操、ふうせんバレー、マグネットダーツ、フライングディスクなど。屋外=陸上記録会(100メートル走など)、フットサル、モルックなど
持ち物=運動に適した服装、運動靴(内履き・外履き)、タオル、飲料
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課
対象者・世帯に給付金を支給します。
手続きをお忘れなく。
7月下旬から順次、対象となる可能性がある方や世帯に書類を発送します。詳しくは市公式Webサイトで確認または各コールセンター(平日午前9時~午後5時)にお問い合わせください。
手続期限=10月31日(木曜)まで(消印有効)
低所得世帯に対する重点支援給付金
住民税非課税世帯に対する重点支援給付金
給付金額=1世帯当たり10万円(18歳以下の子どもがいる世帯は子ども1人当たり5万円を加算)
対象世帯(下記全てを満たす世帯)
- 令和6年6月3日時点で本市に住民登録がある
- 世帯全員が課税者の被扶養者ではない
- 令和5年度住民税非課税世帯(7万円)または住民税均等割のみ課税世帯に対する重点支援給付金の給付対象世帯ではない
- 世帯全員が令和6年度の住民税均等割が非課税である
住民税均等割のみ課税世帯に対する重点支援給付金
給付金額=1世帯当たり10万円(18歳以下の子どもがいる世帯は子ども1人当たり5万円を加算)
対象世帯(下記全てを満たす世帯)
- 令和6年6月3日時点で本市に住民登録がある
- 世帯全員が課税者の被扶養者ではない
- 令和5年度住民税非課税世帯(7万円)または住民税均等割のみ課税世帯に対する重点支援給付金の給付対象世帯ではない
- 世帯全員が令和6年度住民税均等割のみ課税者もしくは均等割のみ課税者及び均等割非課税者で構成されている
問い合わせ=TEL047-712-8390市川市重点支援給付金コールセンター
(地域共生課)
定額減税補足給付金(調整給付)

令和6年分所得税及び令和6年度分個人住民税において定額減税が実施されます。
その中で、定額減税しきれない方に、それぞれ定額減税しきれない額の合算額を1万円単位に切り上げて定額減税補足給付金(調整給付)として給付します。
対象者=納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下の方で、納税義務者及び配偶者を含めた国内扶養親族数に基づき算定される定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方。
定額減税可能額=所得税分=3万円×(納税義務者+国内扶養親族数)
定額減税可能額=個人住民税所得割分=1万円×(納税義務者+国内扶養親族数)
所得税の定額減税については、国税庁Webサイト(右記2次元コード)で確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8690市川市定額減税補足給付金コールセンター
(市民税課)
予防接種のお知らせ
市では、下記の予防接種を実施しています。
不明な点はお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-377-4512疾病予防課
種類 | 接種対象年齢など(令和6年4月現在) | |
---|---|---|
ロタ | ロタリックス | 出生6週後~24週0日後まで |
ロタ | ロタテック | 出生6週後~32週0日後まで |
ヒブ | 生後2カ月~5歳誕生日前日まで | |
小児用肺炎球菌 | 生後2カ月~5歳誕生日前日まで | |
B型肝炎 | 1歳誕生日前日まで | |
4種混合 | 生後2カ月~7歳6カ月未満 | |
5種混合(4種混合+ヒブ) | 生後2カ月~7歳6カ月未満 5種混合を接種する方は、4種混合とヒブは接種しません。 |
|
BCG | 1歳誕生日前日まで | |
麻しん風しん混合(MR) | 1期 1歳~2歳誕生日前日まで 2期 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの方 |
|
水痘(みずぼうそう) | 1歳~3歳誕生日前日まで | |
日本脳炎 | 1期 生後6カ月~7歳6カ月未満(標準接種期間は3歳から)2期 9歳~13歳誕生日前日まで 特例対象 平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の方は、1期、2期の未接種分が接種できます。 |
|
二種混合(ジフテリア・破傷風) | 11歳~13歳誕生日前日まで | |
子宮頸(けい)がん | 小学6年生~高校1年生相当の女性 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 |
|
おたふくかぜ | 1歳~7歳6カ月未満(本市の費用助成を受けたことがない方)1,400円の自己負担(生活保護、世帯全員が市民税非課税の方は負担が免除) | |
高齢者肺炎球菌 | 満65歳以上の方。満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能の障がいや、ヒト免疫不全ウイルスにより日常生活活動が極度に制限される程度の障がい(身体障害者手帳1級相当)を有する方。(過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方)2,500円の自己負担(生活保護、世帯全員が市民税非課税の方は免除)4月以降65歳を迎えた方は、7月末から順次予診票を発送します。 |
夏のプールで働いてみませんか 市民プール監視員募集

資格・人数=高校生以上の方、90人程度
勤務場所=市民プール
勤務条件=午前8時45分~午後5時30分のうち、7時間45分勤務、休憩1時間、週3日程度。勤務時間などは相談可
勤務期間=6月29日(土曜)~9月1日(日曜)。事前に救急救命講習と監視員としての講習あり
時給=1,200円(交通費別途、規定により支給)
申し込み・応募=履歴書(写真付き)を持参または郵送でスポーツ施設課(〒272-0827市川市国府台1-6-4)
問い合わせ=TEL047-373-3112同課
夏本番を前に熱中症に備えよう
適切な予防が大切です
熱中症というと運動中や炎天下で起きるイメージがありますが、日常生活の中でも発生します。6月は体が暑さに慣れていないため、ちょっとした作業でも熱中症のリスク要因となることがあります。正しい予防を知り、これから始まる夏を乗り切りましょう。
問い合わせ=TEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)
熱中症【特別】 警戒アラートの運用が始まりました
環境省と気象庁では、危険な暑さへの気付きを呼びかけるため、従来の「熱中症警戒アラート」に加え、今年度からは、より深刻な健康被害が生じる可能性がある場合に、一段上の「熱中症特別警戒アラート」を発表します。各アラートが発表された場合、防災行政無線、メール情報配信サービス及び市公式SNSでお知らせしますので、次のことに注意しましょう。
問い合わせ=TEL047-712-5781総合環境課
[1]熱中症リスクの高い方の熱中症予防を確認しましょう
熱中症にかかりやすい高齢者、子ども、障がい者の方々がエアコンなどにより涼しい環境で過ごせているか確認してください。
[2]外での運動や活動は中止・延期しましょう
エアコンなどが設置されていない屋内や屋外での運動や活動などは原則、中止や延期を検討してください。
[3]外出時は「熱中症予防行動」を普段以上に実践しましょう
木陰(こかげ)などでの休憩やこまめな水分・塩分の補給など熱中症予防を心がけてください。
[4]涼しい環境へ避難しましょう
外出時に危険な暑さに見舞われた場合はエアコンが使用されている屋内施設に入るようにしましょう。なお、「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合は、市公共施設の一部を「クーリングシェルター」として開放します。詳細は市公式Webサイトで確認してください。
子育て親子向け講座「親子ストレッチ」
【子どもにおすすめ】
親子で触れ合いながらストレッチをします。保護者も一緒にリフレッシュしましょう。
日時=6月28日(金曜)午前10時30分~11時30分
場所・会場=市川こども館
講師=伊勢岡英里氏(ケアセラピスト)
対象・人数=市内在住の6カ月~2歳児親子、申込順15組
申し込み・応募=TEL047-322-1404同館
市川市親善大使に さだまさしさんが就任【90th】
市制施行90周年を記念し、さだまさしさんが5月24日に市川市親善大使に就任しました。
本市にゆかりが深く、全国的な知名度を誇るさだまさし親善大使に本市の魅力をPRしていただくことで、更なる発展を目指します。
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課
さだまさし親善大使のコメント

市川で暮らしていた伯母を頼りに6歳のときに初めて市川に来ました。まだ名代の三本松が国道の真ん中で堂々生きていた頃です。以来春休みや夏休みにはヴァイオリン修行に来ました。鬼越から江戸川まで続く桜土手の美しさ、遊び場だった弘法寺(ぐほうじ)、手児奈(てこな)堂の温かな佇(たたず)まい、まだ防空壕(ごう)が残っていた里見公園。江戸川で泳いだこともありました。この町で沢山(たくさん)の歌を作りました。時代と共に姿は変わっても、大好きな市川への思いは変わりません。親善大使として市川の素晴らしさを伝えられるように頑張ります。皆さん、どうぞよろしく。
本市との関わり
バイオリン修業のため中学校入学に合わせて長崎から単身上京。その後、青春時代の約20年間を市川市で生活し、須和田公園や里見公園、江戸川沿いを歩きながら曲作りをしました。『蝉時雨(せみしぐれ)』の歌詞には国分のアパート『平川荘』から見たケヤキの木が歌われ、小説 『精霊(しょうろう)流し』、『ちゃんぽん食べたかっ!』では、いたずらした三本松バス停や、大事なバイオリンを質入れした市川真間駅近くの質屋が登場するなど、数多くの作品に市川市で出会った人々との思い出や、まちの風景が描かれています。


市内コンビニエンスストアにAEDを設置しました

協力を得たコンビニエンスストア110店舗にAEDを設置しました。救命が必要なときは迷わず使用してください。AEDの使い方や設置店舗は、市公式Webサイトで確認してください。
【注意事項】
- 店舗従業員が行うのは、AEDの受け渡しのみで、AEDの操作は行いません。
- 店舗の営業時間外や改装時は使用できません。
問い合わせ=TEL047-712-8641保健医療課
自治会活動を応援してくれる学生ボランティア大募集

「地域を盛り上げたい学生」と、「学生の力を借りたい自治会」をマッチングします。
ボランティアをしてくれた学生には、活動1日ごとにデジタル地域通貨ICHICO 1,000ポイント(1ポイント=1円)をプレゼント。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
内容=地域の各種イベント(夏祭りなど)の運営・Web制作・SNSの活用などの支援
対象・人数=大学・短期大学・専修学校(専門課程)・高等専門学校(第4学年または第5学年)の学生
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-334-1128自治振興課
7月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 8(月曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者 (申込順各24人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
1回食 | 南行徳市民センター内 | 25(木曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者 (申込順各18人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 保健センター | 9(火曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者 (申込順各24人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 南行徳市民センター内 | 26(金曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者 (申込順各18人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
発達相談
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間、対象・定員 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 各会場に詳細はお問い合わせください。 |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
|
発達相談 | 南行徳市民センター内 | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 各会場に詳細はお問い合わせください。 |
TEL047-359-8785 南行徳こども家庭センター |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の歯みがき | 保健センター | 17(水曜) | 9時45分~10時15分 午前10時45分~11時15分 |
10カ月児(令和5年9月生まれ)とその保護者(申込順各10組) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
生後10カ月の歯みがき | 南行徳市民センター内 | 10(水曜) | 9時45分~10時15分 午前10時45分~11時15分 |
10カ月児(令和5年9月生まれ)とその保護者(申込順各10組) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
おやこ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
むし歯予防の話 | 保健センター | 19(金曜) | 午前9時45分~10時15分 | 11カ月児~3歳児とその保護者(申込順各10組) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
むし歯予防の話 | 南行徳市民センター内 | 4(木曜) | 午前9時45分~10時15分 | 11カ月児~3歳児とその保護者(申込順各10組) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
健康診査
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ |
---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 6月中旬ごろに、対象児(令和4年12月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 |
3歳児健康診査 | 6月中旬ごろに、対象児(令和3年1月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 |
あかちゃん相談
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ |
---|---|
育児講座 | 生後3カ月~1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳細は市公式Webサイトで確認してください。 |
出産応援給付金
日にち・問合せ・対象・定員 |
---|
妊娠届出時に面談を行った妊婦に対し、1回につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、妊娠中に申請してください。 |
子育て応援給付金
日にち・問合せ・対象・定員 |
---|
新生児・1~2カ月児訪問時に面談を行った養育者に対し、対象児1人につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、対象児が4カ月(日齢120日)になる前日までに申請してください。 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764