更新日: 2024年6月15日

広報いちかわ6月15日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

防災会議

6月27日(木曜)午後3時(受付は15分前)/第1庁舎第3委員会室/当日先着10人

(危機管理課)

国民健康保険運営協議会

7月8日(月曜)午後1時30分(受付は15分前)~3時/第1庁舎研修室/当日先着5人

(国民健康保険課)

市立学校の講師一斉登録(面接)

市立学校の講師一斉登録(面接)の申し込み2次元コード

講師登録は年間随時行っています。
日時=7月13日、8月31日、いずれも土曜日午前10時~正午(都合の悪い方はお問い合わせください)
場所・会場=第2庁舎
資格=次の[1]〜[3]のいずれかに該当する方
[1]教員免許状を所有または取得見込みの方
[2]現在、大学生で学校現場での経験を積みたい方
[3]教職に必要な熱意を持った心身ともに健康な方(いずれも地方公務員法第16条及び学校教育法第9条の欠格事項に該当しない方、事務職員と大学生は免許状不要)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-383-9261義務教育課

わくわくバスのダイヤを改正します

わくわくバスのダイヤを改正の2次元コード

7月16日(火曜)にコミュニティバス南部ルートのダイヤを改正します。変更後のダイヤは右記2次元コードで確認してください。時刻表は7月1日(月曜)ごろから同バス車内や市の施設の他、ルート沿線施設で配布します。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

行徳公民館の臨時休館

施設の各種点検のため休館します。[2]の日程で点検が行われた場合は[3]の日程は開館します。
日時=[1]7月13日(土曜)[2]9月14日(土曜)[3]10月12日(土曜)([2]の予備日)
場所・会場=行徳公民館
問い合わせ=TEL047-320-3343社会教育課

原子爆弾被爆者に見舞金を支給します

見舞金=1万円
対象・人数=8月1日(木曜)現在、本市に1年以上住民登録があり居住している方で、被爆者健康手帳をお持ちの方
申し込み・応募=初めて申請する方はお問い合わせください。また、昨年受給した方には6月中に申請書を送付します。申請書に必要事項を記入の上、7月31日(水曜)必着で郵送または持参で第1庁舎生活支援課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8618同課

6月23日(日曜)~29日(土曜)は男女共同参画週間

今年のキャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に」。男女共同参画社会について考える機会とし、すべての人が性別にかかわりなく、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を最大限に発揮できる「男女共同参画社会」の実現を目指しましょう。
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

社会保険労務士による成年後見無料相談会

日時=7月6日(土曜)午後1時~4時
場所・会場=JR船橋駅前FACEビル5階(船橋市本町1-3-1)
問い合わせ=TEL043-307-5830社労士成年後見センター千葉

(地域包括支援課)

求人

放課後保育クラブ補助支援員(夏季限定)

資格・人数=70歳未満の方(資格不要・高校生不可)、40~50人程度
業務内容=保育クラブで、保護者に代わり保育クラブ支援員の指示のもと児童の生活指導などを行います
勤務場所=市内保育クラブ(45施設133教室)、自動車通勤不可
勤務条件=原則1日3~6時間(各クラブのシフトにより昼食を持参)
雇用期間=6月15日以降順次~9月30日(配属先の調整に時間がかかることがあります)
時給=1,151円
申し込み・応募=TEL047-320-3124社会福祉協議会

(青少年育成課)

募集

【芸術祭・文化祭】市川市手工芸公募展出品作品

詳しくは各公民館や文化施設などで配布の公募規定を確認してください。
作品寸法=卓上型、縦100センチメートル×横70センチメートル×高さ100センチメートル以下(壁掛け型はこの限りではありません。極端に重いもの、ガラス不可)
搬入日=9月8日(日曜)午前10時~午後1時
展示日程=9月11日(水曜)~15日(日曜)午前10時~午後4時(最終日は午後2時まで)
場所・会場=文化会館
対象・人数=小学4年生以上の未発表創作手工芸作品(1人2点まで)
費用・料金=出品手数料1点2,000円(合作の場合は4,000円)高校生・大学生は500円(合作の場合は1,000円)小・中学生は無料
申し込み・応募=「出品申込書」を7月31日(水曜)まで(消印有効)に郵送で市川市手工芸連盟事務局(〒272-0835市川市中国分5-18-16)
問い合わせ=TEL047-373-5293同事務局(牛尼(うしあま))

(文化芸術課)

ポリテクセンター君津 受講生

求職者が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を行っています。
募集科=[1]CAD/機械加工科9月生(6カ月訓練)[2]産業機械オペレーション科9月生(4カ月訓練)
募集期間=7月16日(火曜)まで
場所・会場=同施設(君津市坂田428)
対象・人数=離職中または転職を考えている方
費用・料金=10,000円~20,000円程度
申し込み・応募=TEL0439-57-6313同施設

(商工業振興課)

健康・福祉

はり・きゅう・マッサージ相談窓口

毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=6月28日(金曜)午後1時30分~4時
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)

(地域包括支援課)

子ども・教育

ザ・チャレンジ 自由研究【子どもにおすすめ】

夏休みの自由研究について、各講師からアドバイスやヒントを受けることができます。
日時=7月23日(火曜)午後1時30分~4時
場所・会場=少年自然の家
内容=[1]科学工作[2]科学実験[3]昆虫標本[4]植物標本
対象・人数=市内在住・在学の小学生、申込順各15人
申し込み・応募=7月2日(火曜)~10日(水曜)にTEL047-337-0533同施設

教科書展示会

令和6年度使用教科書と7年度使用教科書(中学校、特別支援学校・学級用)見本を展示します。
日時=[1]7月3日(水曜)までの土・日曜日、祝日を除く午前8時45分~午後5時15分
[2]7月8日(月曜)~12日(金曜)[3]7月20日(土曜)~9月1日(日曜)、月曜日と7月31日(水曜)を除く、[2][3]はいずれも午前10時~午後5時
場所・会場=[1]第1庁舎市民等交流スペース[2]南行徳市民談話室[3]文学ミュージアム資料室
問い合わせ=TEL047-383-9338指導課

幼稚園子育て相談

日時=[1]6月19日(水曜)、7月9日(火曜) [2]6月17日(月曜)、7月11日(木曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園不可、自転車可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

高齢者

高齢者囲碁・将棋大会の参加者募集

高齢者が愛好する囲碁・将棋を通じて、市民交流ができる大会です。
日時=7月31日(水曜)午前10時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=市内在住の60歳以上の方、囲碁・将棋とも申込順各32人
申し込み・応募=7月12日(金曜)までにTEL047-712-8518地域共生課

結婚50周年の夫婦に記念品を贈呈

祝い品として「山武杉製の靴べらと台座のセット」を贈呈します。
敬老の日前後にお届けします。
対象・人数=昭和49年9月1日~昭和50年8月31日に結婚し、夫婦おそろいの方
申し込み・応募=7月31日(水曜)までにTEL047-320-4001社会福祉協議会

(地域共生課)

地域の仲間とつながりませんか(いっぷくカフェ)歌声喫茶 in 南八幡

「認知症になっても安心して住み慣れた地域で暮らしたい」そんな気持ちを共感するカフェです。もの忘れがある方も、ない方も懐かしい歌で地域の中で仲間づくりしませんか。
日時=6月19日(水曜)午後1時~3時
場所・会場=南八幡3丁目自治会館(市川市南八幡3-23-17)
対象・人数=申込順20人
費用・料金=100円
申し込み・応募=TEL047-376-3200高齢者サポートセンター八幡

(地域包括支援課)

あおぞらカフェ(認知症カフェ)

認知症の方もそうでない方も、一緒にからだを動かしたり楽しくお話ししませんか。
日時=6月25日(火曜)午前10時~正午
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-320-3105高齢者サポートセンター市川第二 (岩重・秋月)

(地域包括支援課)

やんべぇカフェ(認知症カフェ)

ストレッチ・リズム体操で少しだけ汗を流し、マンドリンの演奏で和みましょう。
日時=6月27日(木曜)午前10時~正午
場所・会場=法傳寺(ほうでんじ)会館(市川市湊7-1)
対象・人数=申込順15~20人
費用・料金=200円
申し込み・応募=TEL047-359-6660高齢者サポートセンター南行徳第一

(地域包括支援課)

スポーツ

千葉ジェッツ シニアダンス教室で運動しませんか

千葉ジェッツ シニアダンス教室の申し込み2次元コード

本市とブーストタウン協定を結ぶ「千葉ジェッツ」のダンサー(STAR JETS)2人を講師に招き、シニアダンス教室を行います。「千葉ジェッツの歌」に合わせたダンスエクササイズを通して地域の高齢者同士が交流することで、心身共に健康になりましょう。
日時=7月9日(火曜)午前10時(受付は30分前)~11時30分
場所・会場=南行徳地域共生センター
対象・人数=市内在住の60歳以上の方、抽選で30人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、6月25日(火曜)必着で地域共生課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8518同課

北市川スポーツクラブ無料体験会

日時 会場 対象
ヨガ 7月8日・22日、いずれも月曜日午前10時~11時 J:COM北市川スポーツパーク
キッズチア 7月21日・28日、8月4日、いずれも日曜日午前11時~正午(知的障がい・発達障がいの対象日あり) 勤労福祉センター 4歳以上の子ども
健康太極拳 6月27日(木曜)午後2時~4時、7月11日(木曜)午後1時30分~3時30分 J:COM北市川スポーツパーク
サッカー 6月22日、7月6日・20日、いずれも土曜日午前8時~9時 北市川フットボールフィールド 30~65歳

申し込み・応募=月~木曜日の午後1時~5時にTEL047-339-2333同クラブ

(スポーツ推進課)

講座・講演

消防局の講習

人形を使って練習するので動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=AEDを使用した心肺蘇生法、異物除去法
対象人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、各講習申込順18人
申し込み・応募=6月17日(月曜)以降の午前9時~午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)、実技救命講習は市公式Webサイトで申し込み

普通救命講習1(成人)

日時=7月17日(水曜)、午前9時30分~正午

普通救命講習1実技救命講習(成人)

事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=7月23日(火曜)午前9時30分~11時

普通救命講習3(小児・乳児)

日時=7月6日(土曜)午前9時~11時30分

普通救命講習3実技救命講習(小児・乳児)

事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=7月17日(水曜)午後1時30分~3時

外傷応急手当講習

日時=7月9日(火曜)午前9時~正午
内容=応急手当の目的と重要性、止血法、けがや骨折をした場合の応急手当法

イラスト:消防局の講習

在宅医療講座 その人らしい暮らしを支える在宅医療と介護

在宅医療講座の申し込み2次元コード

在宅療養の場面では、ご本人の意思を尊重した支援が行われています。それぞれの講師からその人らしい暮らしを支える在宅医療と介護について紹介します。
日時=7月18日(木曜)午後1時30分(受付は15分前)~3時30分
場所・会場=南行徳市民談話室
講師=面野寛氏(面野医院院長)、田中絋太氏(居宅介護支援事業所ダイバーシティグループ主任介護支援専門員)、長澤康彦氏(面野医院理学療法士)
対象・人数=申込順60人
申し込み・応募=6月17日(月曜)~7月16日(火曜)に右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8521地域包括支援課

「市川みんなで体操」体験講座

「いつでも・だれとでも・ご近所で」、DVDを見ながら、椅子に座ってゆっくり取り組むことができる体操です。体験会後は、「ご近所同士で活動を始めたい」と思う方々を職員が支援します。
日時=7月18日(木曜)午前10時30分(受付は20分前)~正午
場所・会場=南行徳地域共生センター
対象・人数=申込順20人
問い合わせ=TEL047-712-8519地域包括支援課

講演会やお芝居を通じて環境問題を考える

日時=7月6日(土曜)午後4時(開場は30分前)
場所・会場=全日警ホール
講師=濁川(にごりかわ)孝志氏
対象・人数=申込順100人
費用・料金=3,500円、未就学児無料
問い合わせ=TEL090-1201-5390コスモプロジェクト(三沢)

(総合環境課)

介護に関する入門的研修

介護の基本的な知識や技術を学んでみませんか。介護の業務に関する基本的な知識や技術を学べる研修を開催します。希望者には職場体験や介護事業所へのマッチングを支援します。
日時=[1]基礎講座=8月20日(火曜)午前10時~午後2時40分[2]基礎講座・入門講座=8月20日(火曜)・21日(水曜)、27日(火曜)・28日(水曜)、いずれも午前10時~午後4時50分(時間変動あり)
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=満15歳以上で介護の仕事に興味・関心がある方、抽選で25人
申し込み・応募=はがき(または封書)に申し込み事項(上部参照)、生年月日、受講動機、受講希望([1]または[2])を書き、7月19日(金曜)必着で市川市福祉公社(〒272-0033市川市市川南1-1-1ザタワーズイースト209)または同公社Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL047-313-4074同公社

(介護保険課)

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座の申し込み2次元コード

認知症について正しく理解し、認知症の方や家族を応援する「認知症サポーター」を養成する講座です。
日時=7月24日(水曜)午後1時30分~3時
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
対象・人数=申込順50人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-372-4111千葉商科大学

(地域包括支援課)

JAいちかわ女性大学 ふれあいカレッジ 楽しく学んで自分磨き

JAいちかわでは、地域の女性の出会いの場・学びの場そしてJAを身近に感じていただく機会として、ふれあいカレッジを開校します。
内容=第1回「フラワーアレンジメント講座」、第2回「JA施設見学会」、第3回「テーブルマナー講座」
日時=7月24日(水曜)~12月初旬(全3回)
場所・会場=JAいちかわ本店(市川市北方町4-1352-2)他(場所・日時の詳細は申込者へ別途JAよりご案内します)
対象・人数=申込順30人
費用・料金=各回1,000円
申し込み・応募=7月10日(水曜)までにTEL047-339-2511またはFAX047-337-9356でJAいちかわ教育文化部ふれあい課

(農業振興課)

お出かけ

今が旬 市川産江戸前高級魚スズキの販売

市川産江戸前高級魚スズキの販売の2次元コード

新鮮なスズキが市内の鮮魚店で限定販売されます。春から初夏にかけて、たくさんエサを食べて厚くなった身には脂が乗り、6月ごろに旬を迎えます。
販売店など、詳しくは市公式Webサイトや右記2次元コードで確認してください。天候により販売日が変更または中止となる場合があります。
日時=6月21日(金曜)
場所・会場=市内鮮魚店(無くなり次第終了)
問い合わせ=TEL047-318-3967臨海整備課

コミュニティバス梨丸号が七夕仕様で運行します

画像:かわいい願いごとにほっこり
▲かわいい願いごとにほっこり

北東部ルート沿線の保育園の園児が飾りつけを行い、6月19日(水曜)から7月7日(日曜)ごろまで七夕仕様で運行します。園児たちのかわいい飾りに癒やされながらお出かけしませんか。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

平和の折り鶴展

市民のみなさんから寄せられた「平和の折り鶴」を広島・長崎両市で行われる平和記念式典に送呈(そうてい)する前に展示します。なお、千羽鶴は6月28日(金曜)まで引き続き募集中です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=7月9日(火曜)~19日(金曜)午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く。最終日は正午まで)
場所・会場=第1庁舎2階エレベーターホール前
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課

あいねすとのミニ観察会【子どもにおすすめ】

あいねすと前の川沿いの道をゆったり1時間程度、身近な自然を五感で感じながら歩きます(保護区へは入りません)。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。双眼鏡の貸し出しあり。飲み水(水筒など)は必ずご持参ください。気温によっては時間を変更します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=7月6日・13日・27日、いずれも土曜日午後1時30分(受付は30分前)
場所・会場=あいねすと
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい靴、帽子、水筒(必須)
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

博物館友の会 勉強会「江戸からやってきた蘭陵王(らんりょうおう)」

博物館友の会広報誌(104号)で紹介した、文久2年の山王祭で登場した蘭陵王の山車(だし)について、さらに詳しくお話しします。
日時=7月14日(日曜)午後2時~3時30分
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員=200円、一般=300円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、6月27日(木曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会

(歴史博物館)

税の納期限の確認を

 7月1日(月曜)は、市県民税第1期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
TEL047-712-8653納税・債権管理課

いちかわ市民まつり 参加申込説明会(テント・ステージ)【90th】

イラスト:いちかわ市民まつり 参加申込説明会(テント・ステージ)

 11月2日(土曜)に大洲防災公園で開催される「いちかわ市民まつり」の参加申込説明会を開催します。手話通訳・要約筆記が必要な方は6月25日(火曜)までに FAX047-711-1146観光振興課。なお、本説明会に欠席した場合は同まつりに参加できないことがあります。市内団体が優先、個人での参加不可。

日時・場所・会場=7月3日(水曜)午後7時(開場は30分前)/勤労福祉センター本館(車での来館不可)
市内商店主向けの説明会=7月8日(月曜)午後2時から市川商工会議所(市川市南八幡2-21-1)で開催予定
対象・人数=1団体2人まで
問い合わせ=TEL047-711-1142同課、商店主向けの説明会=TEL047-377-1011同会議所

雨水貯留・浸透施設の設置を助成します

 雨水をためる雨水タンクや、雨水を地下に浸透させる浸透ますは、雨水が地表から一気に川に流れ込むのを防ぎ、都市型水害の軽減につながります。ためた雨水は、樹木や道路の散水などに使用できます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

イラスト:雨水貯留・浸透施設の設置を助成します

助成対象施設

 市内にあり、その敷地の使用権を持っている方の建築物

[1]貯留施設

対象建物=一戸建て住宅など(1棟あたり1基)
雨どい取付型=雨どいに接続することにより、簡単に雨水利用ができる小規模タンク
浄化槽転用型=公共下水道の接続により、不用となった浄化槽を転用するもの

[2]浸透施設

対象建物=一戸建て住宅、共同住宅
浸透ます・浸透管=雨水を雨どいなどにより収集して地下に浸透させる施設

助成額

種類 助成額
貯留 雨どい取付型 購入費、設置に関わる費用の2分の1(上限25,000円)
貯留 浄化槽転用型 浄化槽の洗浄及びポンプなどの設置に関わる費用の3分の2(上限80,000円)
浸透 浸透ます・浸透管 例=直径35ミリメートル×高さ60ミリメートルの浸透ます 35,600円/個

問い合わせ=TEL047-712-6361河川・下水道管理課

【5R(ファイブアール)ってなに】ごみを減らすためのRではじまる5つの行動

 「5R」とは従来のごみ減量のキーワード「3R」にRefuse(リフューズ)、Repair(リペア)の2つの「R」が加わった、ごみを減らすためのRではじまる5つの行動です。5Rに取り組み、限りある資源を繰り返し使う社会をつくりましょう。

5R

Reduce(リデュース)ごみになるものを減らす
Reuse(リユース)ものを繰り返し使う
Recycle(リサイクル)再び資源として利用する
Repair(リペア)ものを修理して使う
Refuse(リフューズ)ごみになるものを断る

問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課

幼稚園や保育施設で働いてみませんか

令和6年度幼保就職ナビ in いちかわ

 市内の私立幼稚園や保育施設(約30法人)が参加する合同就職説明会を開催します。各施設の情報を掲載したパンフレットを見ながら、参加法人ごとに施設の特徴や魅力を直接聞くことができます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

日時=7月13日(土曜)午後1時30分(開場は15分前)~4時
場所・会場=昭和学院短期大学 藤記念ホール(市川市東菅野2-17-1)
対象・人数=保育士や幼稚園教諭の資格を持つ方、取得見込みの方
問い合わせ=TEL047-711-1792幼保施設管理課

市川にこうご期待【vol.49】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

千葉県の消防の父

画像:千葉県の消防の父

 市川市にはそれぞれの地域に消防団が作られ、地域の災害に対して消防はもちろんのこと防災リーダーとしての役割を担ってくれています。
 また、市内の全23分団は定期的に開催される消防操法大会に出場し、消防活動を競い合うことにより団の結束を高めていくという場面もあります。
 特筆すべきは、一昨年に開催された全国消防操法大会において第6分団がポンプ車の部で準優勝を果たし、全国で市川市の名前を高めてくれたことです。またその活躍などが評価され、日本消防協会特別表彰として「まとい」が贈られました。近く市役所第1庁舎1階に展示いたしますので、ご覧いただければと思います。
 市川市内における消防操法大会で優勝した分団には、賞状と優勝旗に加えて福地杯というトロフィーが贈られます。この福地杯とは、市川市の初代消防団長 福地新作氏のことであり、県下に先駆けて常備消防部を置くなど、市川市消防の礎を築き、昭和23年には初代千葉県消防協会会長に就任されています。福地新作氏は、千葉県全体の消防の底上げに尽力した功績を讃え「千葉県の消防の父」と呼ばれています。
 市原市にある千葉県消防学校のロビーには、福地新作氏の胸像が飾られており、その胸像が消防訓練場を見守る形で設置されています。
 今年の11月10日には江戸川河川敷において、大規模災害対応合同防災訓練を開催する予定です。市川市消防局や関係団体の防災体制を市民の皆さんに見ていただくと同時に、消防団の伝統あるきびきびした動きを市川市の誇りと感じていただければ嬉しく思います。

【ゴールドシニア外出支援事業】バス・タクシーの乗車料金の一部を補助する「チケット75」は引き続き受付中です

バス・タクシーの乗車料金の一部を補助する「チケット75」は引き続き受付中の2次元コード

 広報いちかわ発行日時点で受付を終了している場合があります。昨年チケットを受け取られた方や、昨年のチケットがまだお手元にある方も申請できます。詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。
 第1次申請受付期間(4月8日~5月31日)に申請した方には、7月上旬にチケットを発送します。

申請書配布場所=下記受付窓口、高齢者サポートセンター、いきいきセンター、地域ケアシステム拠点(市公式Webサイトでもダウンロード可)
申請書受付窓口=第1庁舎、行徳支所介護福祉相談窓口、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、南行徳市民センター
支給枚数=バスチケット=10枚、タクシーチケット=5枚
利用方法=バス=チケット1枚と現金100円を支払う。タクシー=チケット1枚と500円を差し引いた運賃を支払う
利用期限=令和7年3月31日(月曜)まで
対象・人数=市内に住民登録のある75歳以上の方及び令和6年中に75歳に達する方(昭和25年4月1日以前に生まれた方)で第1次申請受付期間(4月8日~5月31日)に申請していない方(市川市福祉タクシー券の助成資格を有する方は、チケット75のタクシー対象外です)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込みまたは申請書を窓口へ持参または郵送で第1庁舎地域包括支援課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8385地域包括支援課

特等席で市川市民納涼花火大会を楽しみませんか【90th】

日時=8月24日(土曜)午後7時15分~8時20分(荒天中止)

場所・会場=江戸川河川敷(大洲3丁目地先)
問い合わせ=TEL047-711-1142同花火大会実行委員会事務局(観光振興課内)

有料観覧席市民限定先行販売

同花火大会Webサイトの2次元コード
▲同花火大会Webサイト

 同花火大会の有料観覧席を、市民を対象に先行販売します。
販売期間=6月16日(日曜)午前10時~18日(火曜)午後11時59分
内容

  • 桟敷(さじき)席=180センチメートル×90センチメートル/定員4人/24,000円
  • ペア席(斜面)=150センチメートル×90センチメートル/定員2人/12,000円(一部傾斜が急な席があります)
  • イス席(上段・下段)パイプイス=定員1人/8,000円
  • 自由席(指定エリア内の自由な場所で観覧)=1人5,000円

3歳以下の乳幼児=ペア席、イス席及び自由席は1人、桟敷席は2人まで同伴可。ただし、イス席は保護者の膝の上で観覧。
未就学児=自由席のみ、自由席券1枚につき1人まで同伴可。
小学生以上=チケット必要
申し込み・応募=[1]インターネット=同花火大会Webサイト(右記2次元コード参照)で申し込み[2]ファミリーマート店頭マルチコピー機で購入

地上150メートルからの特別な花火を見ませんか

地上150メートルからの特別な花火を見ませんかの申し込み2次元コード

 同花火大会をアイ・リンクタウン展望施設から楽しむ特別観覧チケットを販売します。
販売価格=1人あたり6,000円(250人限定)
申し込み・応募=7月1日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み。申し込み多数の場合は抽選。7月8日(月曜)までに同花火大会Webサイトで当選者を発表

水上規制について

 安全確保のため、指定観覧水域内での観覧は事前に協賛を申し込んだ上で実行委員会の交付する標旗を掲げた船舶に限ります。標旗のない船舶は花火大会当日の午後2時30分以降、花火打ち上げ終了まで江戸川閘門(こうもん)を通行できません。
 また、花火打ち上げ場所周辺は危険水域で午後3時から航行禁止となります。詳しくは同花火大会Webサイトで確認してください。

健康スポーツ教室 参加者募集

 日頃の運動不足を解消し、リフレッシュしませんか。運動に自信のない方でも大丈夫です。

対象・人数=市内在住で期間中、継続して参加できる健康な方 (複数教室参加可。子ども連れの参加不可)
費用・料金=1教室3,000円(15回分 事前一括納付)
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)、希望する教室記号([1]のみ)と教室名を第2希望(複数教室申込可。はがき1枚につき当選は1教室)まで書き、6月28日(金曜)必着で郵送で各申し込み先(下記参照)。または申し込み先の事務所窓口にある申請書に返信用はがきを添付して申し込み。応募多数の場合は抽選、抽選結果は[1]7月上旬[2]7月中旬
[1]ISG塩浜事務所(〒272-0127市川市塩浜4-9-1)
[2]信篤市民体育館(〒272-0013市川市高谷1-8-2)

[1]ISG塩浜

記号 教室名 曜日 時間
火1 初心者の健康ストレッチ教室 火曜日 午前11時5分~11時50分
火2 健康ストレッチ&リズム体操教室 火曜日 午後0時5分~0時50分
水1 ヘルシーヨガ教室 水曜日 午前11時5分~11時50分
水2 やさしいピラティス教室 水曜日 午後0時5分~0時50分
木1 レッツエンジョイ 初級エアロビクス教室 木曜日 午後1時5分~1時50分
木2 タオルを使ったストレッチ教室 木曜日 午後2時5分~2時50分
金1 骨・コツストレッチ教室 金曜日 午前11時5分~11時50分
金2 リズム体操教室 金曜日 午後0時5分~0時50分

(定員は各教室45人)

日時=8月6日(火曜)~11月29日(金曜)
場所・会場=塩浜市民体育館
問い合わせ=TEL047-395-1166 ISG塩浜事務所(月・水・金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時)

(スポーツ推進課)

[2]信篤市民体育館

教室名 曜日 時間
ストレッチ&コンディショニング教室 金曜日 午前9時~9時45分
初級者のエアロビクスダンス教室 金曜日 午前10時~10時45分
初心者のヨガ教室 金曜日 午前11時~11時45分
リラックスヨガ教室 金曜日 正午~午後0時45分

(定員は各教室50人)

日時=8月2日(金曜)~11月29日(金曜)
場所・会場=信篤市民体育館
問い合わせ=TEL047-327-6336同館

ICHICO お得です【必見】

問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨担当室

【今すぐアプリをインストール】
7月23日(火曜)から、市制施行90周年を記念して最大20%還元キャンペーン開始

還元キャンペーン開始の詳細の2次元コード
▲詳しくはこちら
  • 誰でも使えて、登録も簡単
  • 市内全域にエリア拡大
  • クレジットカードからもチャージ可能

 デジタル地域通貨ICHICOはまちを元気にする、本市独自のキャッシュレス決済です。専用アプリを利用して、市内加盟店でお買い物できます。

ICHICO de プチ・マルシェ

 キャンペーンに先駆け、ICHICO加盟店がジェラートや洋菓子、ドリンクなどを販売する、楽しくておいしいプチマルシェを開催します。

南行徳

日時=6月30日(日曜)午後2時~4時
場所・会場=東京メトロ東西線南行徳駅 北口駅前広場

行徳

日時=7月7日(日曜)午後2時~4時
場所・会場=東京メトロ東西線行徳駅 北口駅前広場

7月の市民相談

会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。

民事一般

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
相談時間 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで)
午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

行政書士

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】12(金曜)
相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉

行政

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】24(水曜)、【行徳支所】1(月曜)
相談時間 午後1時~3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉

登記

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】3(水曜)、【行徳支所】17(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

不動産取引

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】1(月曜)、22(月曜)、【行徳支所】8(月曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉

弁護士法律(平日)<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】4(木曜)、11(木曜)、18(木曜)、25(木曜)、26(金曜)、【行徳支所】4(木曜)、11(木曜)、18(木曜)、25(木曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

弁護士法律(土曜)<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 27(土曜)
相談時間 午後1時~4時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(昼間)<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】17(水曜)、【行徳支所】24(水曜)
相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(夜間)<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 3(水曜)、10(水曜)、24(水曜)、31(水曜)
相談時間 午後5時~8時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

税金<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】9(火曜)、【行徳支所】16(火曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

交通事故<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】9(火曜)、23(火曜)
相談時間 午前10時~午後3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土曜日曜祝日を除く2日前までに要予約

消費生活

問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
相談内容
〈 〉は相談員
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

多重債務<予約制>

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】2(火曜)、16(火曜)
相談時間 午後1時~4時
相談内容
〈 〉は相談員
多重債務に関する相談〈弁護士〉

人権擁護

問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
会場・日程 【行徳支所】5(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
相談内容
〈 〉は相談員
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

女性のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777
会場・日程 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く)
相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
相談内容
〈 〉は相談員
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

離婚前後の親のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
会場・日程 【第1庁舎】22(月曜)
相談時間 午後1時~5時
相談内容
〈 〉は相談員
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

建築行政

問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

労働<予約優先>

予約・問い合わせ 【商工業振興課】TEL047-704-4131
会場・日程 【勤労福祉センター】3(水曜)、17(水曜)
相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

住宅リフォーム<予約制>

予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
会場・日程 【第1庁舎】5(金曜)、【行徳支所】19(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コード(LoGoフォーム)から予約

住宅リフォームの予約フォーム2次元コード

相談内容
〈 〉は相談員
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

後見制度<予約制>

予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
会場・日程 【社会福祉協議会】16(火曜)
相談時間 午前10時~午後4時
相談内容
〈 〉は相談員
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。3歳の誕生日前日が受診期限。6月中旬以降に令和3年12月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満の子ども

妊婦歯科健康診査

内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

歯とお口の相談

場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など

早期発見のための口腔がん検診

費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を送付。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち=令和7年3月31日(月曜)まで
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=令和7年3月31日時点で30歳以上の方

新生児・1~2カ月児訪問

内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

排水側溝清掃

自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月曜・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。

問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

月・日 曜日 清掃地域
6月15日 土曜 須和田(全)、北方1
6月16日 日曜 南八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
6月17日 月曜 平田(全)
6月18日 火曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
6月20日 木曜 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
6月22日 土曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
6月23日 日曜 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
6月24日 月曜 富浜(全)、宮久保(全)
6月25日 火曜 新田1・5
6月28日 金曜 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)
6月29日 土曜 本北方1
6月30日 日曜 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全)
7月1日 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)、国府台(全)
7月3日 水曜 本北方2
7月4日 木曜 本北方3、北方3、若宮2
7月5日 金曜 香取(全)、行徳駅前3・4、若宮3(上町)
7月7日 日曜 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
7月8日 月曜 稲荷木(全)、真間4・5
7月9日 火曜 北国分(全)、中山3・4
7月10日 水曜 高谷、二俣(全)、中山1・2
7月14日 日曜 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
7月15日 祝日 須和田(全)、北方1、平田(全)
7月16日 火曜 南八幡1(しらさぎ)
7月18日 木曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
7月21日 日曜 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2

たのしもう【イベント・講演会】

第94回千葉落語同好会発表会
6月22日(土曜)午後2時~4時30分
文化会館
千葉落語同好会
TEL090-6141-4489金子
脳科学で自己肯定感UPセミナー
6月22日(土曜)午前9時~正午
I-linkルーム
要申し込み
どんぐりの会
TEL090-9975-3210佐々木(昼間)
洋館で聴くモーツァルト演奏会
6月23日(日曜)午後1時~2時、午後3時~4時
木内ギャラリー
木内アンサンブル
TEL047-399-2063同事務局(夜間)
牧本隆 油彩風景展
6月25日(火曜)~30日(日曜)午前11時~午後4時(25日は正午から、30日は午後3時まで)
木内ギャラリー
TEL080-1385-8855牧本
薬膳で夏バテ防止。試食あります
6月30日(日曜)午前10時30分~午後0時30分
男女共同参画センター
2,000円
要申し込み
薬膳を生活に
TEL047-372-3725道下(どんげ)(夜間)
夏のお茶会 星今宵
7月7日(日曜)午前11時~午後3時
文化会館
1,000円
和洋女子大学茶道部
TEL047-371-1123同大学学生課(昼間)
パーキンソン病と運動療法勉強会
7月7日(日曜)午後1時50分~4時30分
I-linkルーム
要申し込み
千葉県パーキンソン病友の会市川浦安ブロック
TEL047-333-5736大久保(昼間)
市川原爆の絵展
7月14日(日曜)・15日(祝日)午前10時~午後6時(15日は午後5時まで)
全日警ホール
市川原爆の絵展実行委員会
TEL090-5403-5002円谷

やってみよう【仲間募集~趣味・交流】

語学・教育

楽しいペン習字 無料体験受付中
第2・4水曜日、午前10時~正午
信篤公民館
入会金1,000、月2,000円
信篤ペン習字同好会
TEL047-379-5497福田(昼間)

スポーツ・健康

ヨガで体をほぐしてみませんか
第2・4水曜日午前9時30分〜11時
いきいきセンター市川
月1,000円
ヨガひまわり
TEL047-325-3133山口(夜間)

舞踊・ダンス

80歳から始めるフォークダンス
第2月曜日午後1時30分~2時30分
鬼越・鬼高地域ふれあい館
入会金500円、1回500円
若宮会
TEL047-335-0935飯塚(昼間)

音楽・芸能

詩吟発声法で元気に・歌と交流
第3水曜日午後2時〜4時
東部公民館
詩歌うたう会
TEL080-5865-1025高橋

その他

31文字の短歌を詠みましょう
第3水曜日午後1時30分~3時30分
東部公民館
月1,500円
水曜短歌の会
TEL080-5675-2898菊地(夜間)

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764