更新日: 2024年7月6日
広報いちかわ7月6日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
市税の日曜電話納税相談
日時=7月7日(日曜)午前10時~午後3時(電話相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
子ども・子育て会議
7月22日(月)午前10時~正午/第1庁舎第2委員会室/当日先着5人
(こども施策課)
男女共同参画推進審議会
7月23日(火曜)午前10時(受付は30分前)~11時30分/男女共同参画センター6階(エレベーター工事中のため階段のみ)/無料保育利用の場合のみ要申し込み(10カ月~未就学児、先着5人、7月12日(金曜)正午締切)
申し込み・応募=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
総合計画審議会
7月29日(月曜)午前10時~正午/第1庁舎第4委員会室
(企画課)
行政サービス端末・コンビニ交付サービスの休止
窓口での住民基本台帳カードに関する利用手続きなども行えません。
日時=7月17日(水曜)終日
問い合わせ=TEL047-393-6521情報システム課
バス運転士・タクシー乗務員 合同就職説明会
経験、年齢は問いません。バス4社、タクシー6社が参加します。興味のある方はご参加ください。
日時=7月18日(木曜)午後6時~8時
場所・会場=行徳公民館
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
夏の交通安全運動7月10日(水曜)~19日(金曜)
スローガン 身につけよう 交通ルールと ヘルメット
「自転車ヘルメット着用と交通ルール遵守」など4点を重点運動として行います。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
自転車乗車用ヘルメット購入費用の一部(2,000円)を補助します
受付期間=7月中旬~令和7年2月7日(金曜)(予算がなくなり次第終了)
申し込み・応募=直接第2庁舎交通計画課(行徳支所・大柏出張所に臨時窓口開設予定)もしくはオンライン申請
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=購入時及び申請時に市に居住している方。申請は1人1回まで(令和5年度に補助金の交付を受けている方は対象外)。
対象となるヘルメット=店舗もしくはインターネットで令和6年4月1日~令和7年1月31日までに購入した2,000円以上の新品でSGマークなどの安全基準の認証のあるもの
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
国民年金保険料免除などの申請
保険料の納付が困難な場合には、免除・猶予となる制度があります。制度の詳細は日本年金機構Webサイトで確認してください。令和6年度分(令和6年7月~令和7年6月)の免除・猶予の申請は7月から市役所でも受け付けています。また、マイナポータルからの電子申請もできます(利用登録にはマイナンバーカードが必要)。
問い合わせ=TEL047-712-8538国民年金課


文化振興活動に助成金を支給します
贈呈式は11月1日(金曜)に開催予定。
申請期限=8月1日(木曜)
対象・人数=県内で文化振興に貢献した個人または団体
問い合わせ=TEL047-364-3689土屋文化振興財団
(文化芸術課)
行政書士による成年後見・相続、遺言の個別無料相談会
日時=7月12日(金曜)午後1時~3時
場所・会場=市川公民館
申し込み・応募=前日までにTEL090-3573-8766コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部(小川)
(地域包括支援課)
市川駅と舞浜駅を結ぶバス路線が新設されます(認可申請中)
京成トランジットバス(株)は、市川駅と舞浜駅を結ぶバス路線を新設します。この路線は、朝は市川駅から舞浜駅に、夜は舞浜駅から市川駅に直行するもので、土・日曜日、祝日の朝と夜各1便ずつの運行予定です。運行経路など、詳しくはお問い合わせください。
日時=7月20日(土曜)始発から
問い合わせ=TEL047-306-7211同社
(交通計画課)
犬の譲渡会
ボランティアが保護している犬たち(主に中型・大型犬)の譲渡会を開催します。なお、開催日のドッグランは終日利用できません。
日時=7月21日(日曜)正午~午後4時(雨天時は翌週28日(日曜)に延期)
場所・会場=塩浜ドッグラン
問い合わせ=TEL090-8305-3718CACI
(自然環境課)
ICHICO de プチ・マルシェを開催します
日時=7月7日(日曜)午後2時~4時
場所・会場=東京メトロ東西線行徳駅 北口駅前広場
問い合わせ=TEL047-712-8598 デジタル地域通貨担当室
募集
市川市観光協会賛助会員(個人)
有効期間=令和7年6月末。観光情報を提供します。
費用・料金=1,000円(年会費)
申し込み・応募=市川市観光協会Webサイトに掲載の入会申込書を郵送、FAX047-711-1146または持参で事務局(〒272-8501 住所不要 第1庁舎観光振興課内)に提出。年会費を持参または振り込みで納付。
問い合わせ=TEL047-711-1142同課
市川市観光PRコンテストに応募しよう
応募規定など詳しくは、応募票で確認してください。
応募期間=7月8日(月曜)~12月31日(火曜)(必着)
募集部門=[1]写真[2]動画[3]インスタグラム
応募票配布場所=市川市観光協会事務局(観光振興課内)、行徳支所総務課、大柏出張所、アイ・リンクタウン展望施設、いちかわ観光物産インフォメーション、同協会Webサイトからもダウンロード可
問い合わせ=TEL047-711-1142観光振興課
統計調査員

国や県が行う各種統計調査で調査票の配布・回収を行います。
応募後は市の登録調査員として登録し、各種統計調査実施の際に、住所などを考慮して市から調査の依頼を行います。なお、登録された方全員に統計調査を依頼できない場合があります。
申し込み・応募=市公式Webサイトで応募資格を確認の上、右記2次元コード、または登録届(市公式Webサイトでダウンロード可)で申し込み
問い合わせ=TEL047-318-9188総務課
【芸術祭・文化祭】珠算(しゅざん)競技大会参加者
開催要項・申込方法は、市川商工会議所Webサイトで確認してください。
参加部門=小学3年生以下の部、4年生の部、高学年の部(5・6年生)、中学生の部
申し込み・応募=7月19日(金曜)・22日(月曜)午前9時~午後5時(正午~午後1時除く)
日時=9月15日(日曜)午前9時30分~午後4時
場所・会場=勤労福祉センター・同会議所(市川市南八幡2-21-1)
問い合わせ=TEL047-377-1011同会議所
(文化芸術課)
求人
消防官募集(令和7年度採用)

詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=1次試験9月15日(日曜)午前9️時
場所・会場=消防局庁舎(予定)
対象・人数=6人程度
問い合わせ=TEL047-333-2148消防総務課
健康・福祉
「重度心身障害者医療費助成」受給券発送
今年度分の受給券は7月下旬に郵送予定です。なお、今年度から特定記録郵便で郵送します。
問い合わせ=TEL047-712-8512障がい者支援課
介護保険料額決定通知書を7月中旬以降に発送します
・保険料は原則、年金からの天引きとなりますが、年金から天引きされない方は、各期別の納付期限までに同封の納付書などでお支払いください。
・災害その他特別な事情により納付が困難な方、世帯の生計を維持することが困難な方(所得段階が第1~第3段階)は納期限まで相談してください。保険料の減額が認められる場合があります。
問い合わせ=TEL047-712-8542介護保険課
介護保険負担割合証を要介護(要支援)認定者及び事業対象者へ7月17日(水曜)に発送
問い合わせ=TEL047-712-8541介護保険課
子ども・教育
夏休み歯みがき教室【子どもにおすすめ】
子どもの大切な歯を守るため親子で参加しませんか。
1コース(全2回) | 保健センター | 南行徳市民センター |
---|---|---|
1回目 かむガムチェック 歯みがきの練習 | 7月26日(金曜)[1]午前10時[2]午後2時 | 7月25日(木曜)[1]午前10時[2]午後2時 |
2回目 歯科健診フッ素塗布(希望者) | 8月23日(金曜)午後1時30分 | 8月29日(木曜)午後1時30分 |
対象・人数=5~8歳児とその保護者、申込順各会場30組
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
出張こども館in大野(0・1・2歳)【子どもにおすすめ】
日時=7月11日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=大野公民館
対象・人数=生後4カ月~2歳児とその保護者、申込順16組
申し込み・応募=7月10日(水曜)正午までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館
幼稚園子育て相談
日時=[1]7月9日(火曜)[2]11日(木曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可・自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員、相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課
高齢者
高齢者サポートセンターの講座
「介護の想いを話そう」
日時=7月12日(金曜)午後2時~3時
場所・会場=真間稲荷神社(市川市真間4-5-4)
対象・人数=申込順8人
申し込み・応募=TEL047-322-8811同センター真間
「心と体を健やかに フレイルと栄養」
日時=7月17日(水曜)午後2時~3時30分
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
亀井美香子氏(薬剤師)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-320-3105同センター市川第二
「いくつになっても自分の足で歩こう 福祉用具の使い方と介助のポイント」
日時=7月24日(水曜)午後1時30分~3時
場所・会場=鬼高公民館
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-334-0070同センター市川東部
(地域包括支援課)
認知症勉強会
認知症勉強会 in 真間
日時=7月18日(木曜)午後2時~3時30分
場所・会場=真間稲荷神社(市川市真間4-5-4)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-322-8811高齢者サポートセンター真間
認知症の基礎知識を学びましょう
日時=7月26日(金曜)午前10時~11時30分
場所・会場=下貝塚自治会館(市川市下貝塚2-32-21)
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=月~金曜日の午前10時~午後4時にTEL047-372-8348サロンすぎな事務局
もの忘れについて先生に聞いてみよう
日時=7月29日(月曜)午前10時30分~11時30分
場所・会場=ダイエーいちかわコルトンプラザ(市川市鬼高1-1-1)
講師=鷲巣佳奈氏(さくらライフ市川クリニック医師)
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=7月28日(日曜)までにTEL047-334-0070高齢者サポートセンター市川東部
(地域包括支援課)
健康教室 認知症を知ろう
日時=7月24日(水曜)午後2時(受付は15分前)~4時
場所・会場=タムス市川リハビリテーション病院(市川市柏井町4-229-4)
講師=リー博美氏(認知症認定看護師) 他
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=7月17日(水曜)までにTEL047-320-7111同病院
(地域包括支援課)
シルバー人材センター 入会説明会
日時=[1]7月10日(水曜)[2]11日(木曜)[3]17日(水曜)[4]24日(水曜)【女性限定会】[5]31日(水曜)[1][2][4][5]は午後2時、[3]は午前10時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]大野公民館[3]全日警ホール[4]南行徳市民談話室[5]ダイエー市川(市川市市川1-4-10)
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター
(地域共生課)
スポーツ
千葉県民スポーツ大会参加選手の募集

募集種目や申し込み期限などは市川市スポーツ協会Webサイトで確認してください。
対象・人数=令和6年4月30日以前に住民登録し、引き続き市内に居住する方または、市内の小学校もしくは中学校を卒業し、引き続き県内に在住の方
申し込み・応募=申し込み事項(上部参照)、出場希望種目、生年月日、性別を書き、スポーツ推進課(〒272-8501 住所不要)、または右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-318-2013同協会(同課内)
フレンドシップシティ 市民特別招待

千葉ロッテマリーンズの試合にペアで招待します。
日時=[1]8月27日(火曜)[2]28日(水曜)[3]29日(木曜)[4]30日(金曜)[5]9月1日(日曜)[6]5日(木曜)[7]6日(金曜)[8]7日(土曜)[9]8日(日曜) 9日程のうち、1試合に申し込み可。
試合開始時間=[1]~[4]・[6]~[8]午後6時[5]午後4時[9]午後5時
対戦相手=[1]~[3]埼玉西武ライオンズ[4]~[5]福岡ソフトバンクホークス[6]~[9]東北楽天ゴールデンイーグルス
場所・会場=ZOZOマリンスタジアム(千葉市美浜区美浜1番地)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で300組600人(内野指定席)追加で4枚まで優待価格で購入可
申し込み・応募=7月8日(月曜)正午~28日(日曜)午後10時に右記2次元コードで申し込み。抽選結果は8月上旬にメールで通知
問い合わせ=TEL0570-026-226マリーンズインフォメーションセンター
(スポーツ計画課)
講座・講演
消費生活講座「家庭での省エネを学ぶ」暑い夏を乗り切りましょう
日時=7月24日(水曜)午後2時~4時
場所・会場=全日警ホール
講師=岩崎涼子氏(省エネルギーセンター)
対象・人数=申込順25人
問い合わせ=TEL047-712-8631消費生活センター
「いちかわ市民アカデミー講座」受講者募集
本市に所在する4つの大学(昭和学院短期大学・千葉商科大学・和洋女子大学・東京経営短期大学)の教員から多彩な知識を学べる連続講座を開講します。講座内容や申込方法は市公式Webサイトや公民館などにあるパンフレットで確認してください。
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で各定員まで
費用・料金=2,900円(受講コース数問わず一律)
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)、在勤・在学者は勤務先または学校名、希望コース名(複数あれば第1希望を明記)を書き、7月24日(水曜)消印有効で社会教育課(〒272-8501 住所不要)または【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3343同課
和洋女子大学公開講座2024

詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時・内容=[1]8月3日/子どもの事故予防と対処法 もしもの時の応急手当法を身につけよう[2]8月24日/教育の歴史から「主体的・対話的で深い学び」について考える 大正新教育運動における教育活動に注目して[3]9月7日/コマ撮りアニメの入門講座 はじめてのアニメーション制作、いずれも土曜日午後2時(受付は30分前)~3時30分
場所・会場[1][2]オンライン講座[3]同大学(市川市国府台2-3-1)
対象・人数=申込順[1][2]35人[3]20人
申し込み・応募=各講座開催日の10日前までに同大学Webサイト(右記2次元コード)内の「公開講座」で申し込み
問い合わせ=TEL047-371-1473同大学
(教育総務課)
家事から始めるジェンダー平等「お家(うち)を快適な空間にするヒント満載」

日時=7月28日(日曜)午後1時~3時
場所・会場=男女共同参画センター
内容=家族で家事を分担することの効果を知るとともに、片付け・掃除の効率化ポイントなどを学ぶ
講師=尾上元彦氏(カジオス®代表)
対象・人数=テーマに関心のある男性とその家族(パートナー含む)、申込順15人程度(生後10カ月~未就学児の託児あり。申込順5人程度)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
お出かけ
虫を捕まえて観察しよう【子どもにおすすめ】
見て触れて楽しむ観察会。虫は持ち帰れません。
日時=7月20日(土曜)午後3時~4時30分(雨天中止)
場所・会場=あいねすと
対象・人数=申込順15人(小学生以下は必ず保護者同伴)
申し込み・応募=TEL047-702-8045同施設
水木洋子邸一般公開
日時=7月13日(土曜)・14日(日曜)・27日(土曜)・28日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
夢みる女性誌展【90th】
明治から昭和30年代までに発刊された女性向け雑誌を展示します。
日時=7月13日(土曜)~9月16日(祝日)
場所・会場=文学ミュージアム 企画展示室
問い合わせ=TEL047-320-3334同施設
ベルホールシネマ
日時=7月13日(土曜)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=ミュージアム・ミュージカル2023「海七(シーナ)ワールドオブドリーム」[1]前編(73分)[2]後編(75分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
グリーンシアター
日時=7月19日(金曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=「ルパン対ホームズ」(1971年・仏・カラー・有声・字幕有・56分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
夏の風景を楽しむ 長田谷津散策会
日時=7月14日(日曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分、荒天中止
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
ホタル観賞会【子どもにおすすめ】
野生のヘイケボタルを自由に観察できます。期間中は併せて楽しめるように午後5時〜7時まで動物園の一部区域を無料開放します。
日時=7月13日(土曜)~28日(日曜)入園は午後8時まで(8時30分閉門)、7月16日(火曜)・22日(月曜)は休園日、荒天中止
場所・会場=大町公園・自然観察園
問い合わせ=TEL047-338-1960動植物園
Ichikawa駅前ミュージアム「ねこ百態展」
猫をテーマにしたイベントを開催します。
日時・内容=[1]7月11日(木曜)~17日(水曜)午前11時~午後6時(最終日は午後3時まで)/展覧会[2]7月13日(土曜)午後1時30分~2時30分/市長と造形作家マークン・ネコガスキー氏のトークイベント[3]7月15日(月曜)午後2時~4時(受付は1時から)/ワークショップ(ねこアートの製作)
場所・会場=旧学習交流施設市本(市川市市川1-1-1)
費用・料金=[3]300円(当日先着5人)
問い合わせ=TEL047-712-8557文化芸術課
こどもの消防広場サマーフェスティバル【子どもにおすすめ】
消防車の展示、地震体験などの催し物を用意しています。
雨天や災害のため中止の場合は、市公式Webサイト及び市川市消防局公式Xでお知らせします。
日時=7月20日(土曜)午前10時~正午
場所・会場=北消防署・大野消防訓練場(車での来場不可)
持ち物=汚れてもいい服装
問い合わせ=TEL047-333-2116予防課
水辺のまちづくり「いちかわ水辺クルーズ」【子どもにおすすめ】
水辺の魅力を活かしたまちづくりの一環として、体験型のイベントを開催します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=7月20日(土曜)午前10時~午後1時(雨天中止)
場所・会場=大柏川の親水テラス(大野町4-2161-4)車での来場不可
持ち物=ぬれてもいい服装、タオル
問い合わせ=TEL047-712-8597公園緑地課
もうすぐ市民プールが開場します【子どもにおすすめ】
日時=7月13日(土曜)~9月1日(日曜)午前9時~午後5時
問い合わせ=TEL047-373-3112スポーツ施設課
考古博物館のイベント【子どもにおすすめ】
場所・会場・問い合わせ=TEL047-373-2202考古博物館
[1]勾玉(まがたま)をつくろう[2]縄文服体験記念撮影
日時=7月20日・8月17日、いずれも土曜日午前10時・午後1時30分の各2回開催
対象・人数=[1]小学生以上、各回先着10人[2]一般
費用・料金=[1]300円[2]無料
[3]組紐(くみひも)ストラップを作ろう
日時=7月21日(日曜)・28日(日曜)、8月3日(土曜)・11日(祝日)・18日(日曜)・25日(日曜)・31日(土曜)の午前10時~午後0時30分、午後1時30分~4時
対象・人数=小学生以上、未就学児は一部可能
[4]夏休みスタンプラリー
考古博・歴史博両館で押せるスタンプを全部集めた方にはヨーヨー(水ふうせん)を差し上げます。
日時=7月20日(土曜)~9月1日(日曜)の開館日
対象・人数=小学生まで、期間中先着400人
歴史博物館のイベント【子どもにおすすめ】

場所・会場・問い合わせ=TEL047-373-6351歴史博物館
[1]昔の洗濯体験[2]和綴(と)じのメモ帳を作ろう[3]竹の水鉄砲づくり
日時=[1]7月28日[2]8月4日[3]8月18日いずれも日曜日午前10時〜正午
対象・人数=小学生以上(保護者同伴可)、申込順10組程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、7月18日(木曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
[4]季節の展示 夏「ちょっと怖い絵」
日時=7月20日(土曜)~9月1日(日曜)
【芸術祭・文化祭】市響「交響楽の午後」【90th】
日時=7月21日(日曜)午後2時開演(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
出演=澤村杏太朗(指揮)、市川交響楽団
曲目=歌劇「フィガロの結婚」序曲/モーツァルト、歌劇「セビリアの理髪師」序曲/ロッシーニ、歌劇「運命の力」序曲/ヴェルディ、交響詩「ローマの祭」/レスピーギ
申し込み・応募=【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会(篠田)
(文化芸術課)
アンサンブルアラベスクの生演奏
市民公開講座「サマーコンサート」を開催します。暑さを忘れさせる爽やかな調べをお楽しみください。
日時=7月19日(金曜)午後2時(開場は30分前)~4時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=当日先着順140人
問い合わせ=TEL090-6163-1347ナルク市川(柴田)
(NPO・市民活動支援課)
【わくわくするまち いちかわ】
市制施行90周年記念事業
いちかわ市民まつり参加者募集中
テント・ステージでの参加者を募集中です。
日時=11月2日(土曜)午前10時~午後4時(荒天中止)
場所・会場=大洲防災公園
対象・人数=[1]市内団体などによる模擬店、団体PR[2]市民ステージ[3]バザール(市川市産業振興基本条例に基づく各種団体に加盟し、市内に事業所を有する店主による出店)
申込用紙配布=[1][2]7月8日(月曜)~19日(金曜)午前9時~午後5時。資料及び申込書は第1庁舎観光振興課・行徳支所総務課・大柏出張所で配布、または同市民まつりWebサイトでダウンロード[3]7月9日(火曜)~19日(金曜)午前9時~午後5時。資料及び申込書は商工会議所で配布。
参加申込資料に掲載されている応募方法を確認の上、7月19日(金)午後5時までにお申し込みください。
応募者多数の場合=[1][2]市民団体及び申込説明会(実施済)の参加者を優先し、その後、7月26日(金曜)午後2時からアイ・リンクタウン展望施設にて公開抽選[3]バザール申込説明会(7月8日(月曜)開催)の参加者を優先し、応募者多数の場合、申込順で決定
問い合わせ=[1][2]TEL047-711-1142観光振興課[3]TEL047-377-1011市川商工会議所
さくらオーナー募集
市民のみなさんから桜1本ごとに寄付金(10万円以上)を募りオーナーとなっていただく「さくらオーナー」を90本分募集します。
自筆で名前、メッセージ、イラスト(手形なども可)を記載したプレートを設置できます。

場所・会場=国分川調節池緑地(30本)、妙典公園(40本)、ぴあぱーく妙典(20本)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または市内に事業所・事務所を有する法人・団体
申し込み・応募=第2庁舎公園緑地課で配布の申込書(市公式Webサイトでもダウンロード可)に必要事項を書き、8月16日(金曜)必着で持参、郵送、FAX047-712-6365、右記2次元コードまたはメールで同課(〒272-8501
住所不要)。メールアドレスは市公式Webサイトで確認してください。応募多数の場合対象地毎に抽選、抽選会を8月20日(火)に実施予定。
問い合わせ=TEL047-712-8597同課
さかなクンがいちかわにやって来る【子どもにおすすめ】
地球温暖化によりさまざまな影響を受ける「海」と「さかな」をテーマとした講演会を開催します。
日時=8月20日(火曜)午前11時(開場は30分前)~午後0時15分
場所・会場=文化会館
講師=さかなクン(東京海洋大学名誉博士)
対象・人数=市内在住の方・市内在学の方とその保護者、先着1,000人
申し込み・応募=7月8日(月曜)午前9時から下記2次元コードで申し込み、1回の応募につき5人まで
問い合わせ=TEL047-712-5781総合環境課


顔出しパネルで写真を撮ってみませんか【子どもにおすすめ】
![画像:[8]国府台市民体育館](/pr/20240706/img/240706p6-2.jpg)
90周年を記念した顔出しパネルを設置しました。デザインは全8種類(下記[1]~[8])あります。
設置場所一覧
[1][2]市役所第1庁舎
[3]行徳支所、動植物園、メディアパーク市川
[4]道の駅いちかわ
[5]大柏川ビジターセンター
[6]アイ・リンクタウン展望施設
[7]行徳ふれあい伝承館、ぴあぱーく妙典
[8]国府台市民体育館、塩浜市民体育館
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課
いちかわオープンガーデン2024のスタンプラリー ポイント交換の受付は7月31日(水曜)で終了します
期日を過ぎた場合、交換ができなくなります。
対象ポイント:エコボポイント・ICHICOポイント
場所・会場・問い合わせ=第2庁舎TEL047-712-8597公園緑地課7月31日(水曜)までの午前9時~午後5時
こども誰でも通園制度試行的事業開始
月10時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位で柔軟に保育園を利用できる制度を7月から試行的に開始しました。
日時=随時各利用施設にて事前面談(要予約)
実施施設=平田保育園・行徳保育園・曽谷保育園
費用・料金=利用料300円/1時間、昼食料300円/1回(午前11時~正午の利用がある場合が対象)
持ち物=市公式Webサイトで必要な書類をダウンロードし、記載の上、事前面談時に持参
申し込み・応募=午後1時~5時に各利用希望施設に電話(TEL047-324-1360平田保育園、TEL070-6406-5034行徳保育園・TEL070-6406-5037曽谷保育園)
問い合わせ=TEL047-711-1792幼保施設管理課
「(仮称)八幡市民交流館」の愛称に投票しませんか
「(仮称)八幡市民交流館」は、多世代が気軽に集い、個性を活かした交流が生まれたり、「やってみたいこと」を発見したりすることを目指す新たな交流拠点施設です。集会室、フリースペース、子育て支援施設、軽音楽室、軽運動室、カフェなどが複合します。
多世代に親しまれる愛称となるように、みなさんの投票をお願いします。
【例:(仮称)八幡市民交流館 ○○】 ○○の部分を候補の中からお選びください。
No. | 候補 | 考案理由 |
---|---|---|
[1] | ニコット | にこっと過ごせる場所になるように。 |
[2] | エル | 知識を「得る」や、人、やりたいことに出会「える」ように。 |
[3] | カナエ | 夢や希望、やりたいことを「カナエ(叶え)」るように。 |
[4] | トワニ | 永遠に向かって、末永く続く施設になるように。 |

投票期間=7月21日(日曜)まで。投票結果は8月下旬~9月上旬に市公式Webサイトなどで発表予定
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、投票数は1人1票
投票方法=[1]投票フォーム(右記2次元コード参照)[2]投票する愛称(1点)を書き、郵送(〒272-8501 住所不要)・FAX047-712-8754で八幡市民複合施設開設準備担当室
問い合わせ=TEL047-712-8604同担当室
国民健康保険課からのお知らせ
- 国民健康保険加入者に新しい被保険者証を特定記録郵便で7月中旬から順次発送します
8月1日(木曜)以降、新しい被保険者証を使用してください。 - 限度額適用認定証の継続利用
限度額適用認定証を8月以降も継続利用する場合は、更新手続きが必要です。ただし70歳以上75歳未満で「現役並み所得3」もしくは「一般」の区分の方は、被保険者証の提示のみで窓口負担額の軽減を受けられますので、手続きは不要です。
問い合わせ=TEL047-712-8532同課 資格給付担当
国民健康保険税納税通知書を7月16日(火曜)以降順次発送します
国民健康保険税の納税義務者は世帯主となります。世帯主が国民健康保険に加入していなくても世帯内に加入者がいる場合は、世帯主に国民健康保険税が課税されます。
- 納税は便利な口座振替を利用してください
指定口座から自動的に引き落とされるので、支払いの手間がかかりません。 - 第1庁舎2階に特別相談窓口を開設します
日時=7月16日(火曜)~31日(水曜)の平日午前8時45分~午後5時15分
問い合わせ=TEL047-712-8534同課 保険税担当
後期高齢者医療制度のお知らせ
- 後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月16日(火曜)以降順次発送
保険料の支払方法は原則年金天引きですが、納付書が同封されている場合は期日までにお支払いください。届け出により口座振替に変更できます。 - 令和6年度中に75歳を迎える方の国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の計算
今年度75歳になり、国民健康保険から後期高齢者医療保険に移行される方の国民健康保険税は、あらかじめ75歳の誕生月以降の分は除いて計算されています。
問い合わせ=TEL047-712-8533同課 保険料担当
- 新しい被保険者証等を簡易書留で7月上旬から順次発送
- 限度額適用認定証について
限度額適用認定証を既にお持ちで、8月1日(木曜)以降も対象となる方には、被保険者証送付時に新しい認定証を同封します。新たに認定証の交付を希望する方は、被保険者証の提示のみで窓口負担額の軽減を受けられる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-8532同課 資格給付担当
秋のフィットネスプログラム 参加者募集
1回1,000円で有料体験 (事前予約制)もできます。気軽に試してみませんか。
最低開講人数を下回った場合は中止となる場合があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=8月2日(金曜)~11月30日(土曜)
[1]50分コース[2]75分コース
場所・会場=国府台市民体育館、他
費用・料金=案内はがきを持参の上、7月18日(木曜)~31日(水曜)の各日午後1時までにISG国府台事務所に納付
申し込み・応募=はがき(1人1枚1教室のみ)に、申し込み事項(上部参照)、生年月日(西暦)と参加希望教室(教室コードと教室名)を書き、7月13日(土曜)必着でISG国府台(〒272-0827市川市国府台1-6-4)。応募者多数の場合は抽選。複数教室の申し込み可。
問い合わせ=午前10時~午後1時にTEL047-371-7800同団体
(スポーツ推進課)
教室コード | 教室名 | 開催期日 | 時間 | 参加費など |
---|---|---|---|---|
日1 | バランスボールで体幹UP | 日曜日全15回 | [1]午前9時20分 | 10,500円 |
火1 | ルーシーダットン | 毎週火曜日全15回 | [1]午前10時20分 | 9,000円 |
水1 | 楽しもうエアロビクス | 毎週水曜日全15回 | [1]午前9時20分 | 9,000円 |
水2 | らくらくエアロビクス | 毎週水曜日全15回 | [1]午前10時20分 | 9,000円 |
水3 | ハタヨガで 元気長生き | 毎週水曜日全15回 | [2]午前11時20分 | 12,000円 |
水4 | 少人数制 ヨガ&気功[1][2] | 毎週水曜日全7回 | [2]午前9時45分 | 8,000円 |
水5 | ストレッチでからだメンテ | 毎週水曜日全15回 | [1]午前11時30分 | 9,000円 |
水6 | ジョグから始める健康ライフ | 水曜日全8回 | [1]午前9時45分 | 8,500円 |
木1 | からだ リカバリー | 毎週木曜日全15回 | [1]午前9時20分 | 9,000円 |
木2 | からだ リメイク | 毎週木曜日全15回 | [1]午前10時20分 | 9,000円 |
木3 | 笑顔で筋活 1日3分 | 毎週木曜日全15回 | [1]午後1時45分 | 9,000円 |
木4 | ノルディックウォークで −10歳 | 毎週木曜日全15回 | [2]午後2時45分 | 12,000円 |
木5 | 歪(ゆが)み矯正60分トレーニング | 毎週木曜日全15回 | 午後7時30分 | 12,000円 |
金1 | ゆがみ矯正トレーニング | 毎週金曜日全15回 | [1]午前9時20分 | 9,000円 |
金2 | からだ燃焼エアロビクス | 毎週金曜日全15回 | [1]午前10時20分 | 9,000円 |
土1 | リズムに合わせて楽しく筋トレ | 毎週土曜日全15回 | [1]午前9時20分 | 9,000円 |
土2 | リズムに合わせて楽しく筋トレ | 毎週土曜日全15回 | [1]午前10時20分 | 9,000円 |
土3 | 入門 ハタヨガ | 毎週土曜日全12回 | [2]午前11時20分 | 9,600円 |
メディアパーク市川は30周年を迎えます

中央図書館のあるメディアパーク市川は、市民のみなさんに支えられて11月に30周年を迎えます。そこで、10月から11月にかけて記念イベントを順次開催します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。なお、市民提案の「図書館推し活企画」も引き続き募集中です。
11月2日(土曜)「いちかわのほほん古市」開催 飲食などの出店を募集


ゆるやかに古本を販売するフリーマーケットや好きな本を語り合う「推し本語り」などを行います。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
「いちかわかるた」販売中
動植物園の動物が絵札に登場し、楽しみながら本市の魅力を知ることができる「いちかわかるた」を販売しています。なお、市内在住で市外に通学している小学4年生(令和6年度)には無料で配布します(1人1部)。市内の小学3年生には今秋配布予定です。

販売
場所・会場=第1庁舎文化芸術課、行徳支所総務課、動植物園、文学ミュージアム、道の駅いちかわ
費用・料金=800円
小学4年生無料配布
場所・会場=第1庁舎文化芸術課、行徳支所総務課
持ち物=住所、年齢、(差し支えがなければ)通学先がわかるもの
問い合わせ=TEL047-712-8557文化芸術課
市川手児奈文学賞作品募集【90th】
文芸風土豊かな「市川」を詠んだ短歌・俳句・川柳・詩を全国から募集します。

応募規定=短歌・俳句・川柳・詩の4部門、1部門につき1人5点まで
募集テーマ=一般の部=2024年市川を詠む、子どもの部=自由題
応募用紙=右記2次元コード、または専用応募用紙(市内公共施設で配布)、郵便はがき、はがき大の用紙に執筆(はがき1枚につき作品1点)。詩部門は400字詰原稿用紙3枚以内に楷書・縦書き(ワープロ・パソコン可)
申し込み・応募=右記2次元コードまたは応募用紙に申し込み事項(上部参照)、部門、学生は学校名・学年、ペンネーム(一般の部の希望者のみ)を書き、9月16日(祝日)まで(消印有効)に文学ミュージアム(〒272-0015市川市鬼高1-1-4)。文学ミュージアム、東山魁夷記念館、全日警ホール、芳澤ガーデンギャラリーに設置している文芸ポストまたは応募箱への投函も可。
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
ピース デイin いちかわ【子どもにおすすめ】

核兵器廃絶平和都市宣言40周年を記念し、「サヘル・ローズ氏」による講演「平和を次世代につなげるために」、アニメ映画「この世界の片隅に」の上映を行います。また、広島・長崎の原爆の実相(じっそう)や現在の核兵器の状況などの説明パネルを展示します。

日時=8月12日(休日)午後1時~4時40分。パネル展示=8月3日(土曜)~15日(木曜)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、180人程度
申し込み・応募=7月31日(水曜)までに右記2次元コードで申し込み(当日受付も可)
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課
8月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 26(月曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者 (申込順各24人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
1回食 | 南行徳市民センター内 | 19(月曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者 (申込順各18人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 保健センター | 27(火曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者 (申込順各24人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 南行徳市民センター内 | 20(火曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者 (申込順各18人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
発達相談
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間、対象・定員 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 各会場に詳細はお問い合わせください。 |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
|
発達相談 | 南行徳市民センター内 | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 各会場に詳細はお問い合わせください。 |
TEL047-359-878 南行徳こども家庭センター |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の歯みがき | 保健センター | 21(水曜) | 9時45分~10時15分 午前10時45分~11時15分 |
10カ月児(令和5年10月生まれ)とその保護者(申込順各10組) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
生後10カ月の歯みがき | 南行徳市民センター内 | 14(水曜) | 9時45分~10時15分 午前10時45分~11時15分 |
10カ月児(令和5年10月生まれ)とその保護者(申込順各10組) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
おやこ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
むし歯予防の話 | 保健センター | 5(月曜) | 午前9時45分~10時15分 | 11カ月児~3歳児とその保護者(申込順各10組) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
むし歯予防の話 | 南行徳市民センター内 | 2(金曜) | 午前9時45分~10時15分 | 11カ月児~3歳児とその保護者(申込順各10組) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
健康診査
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ | ||||
---|---|---|---|---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 7月中旬ごろに、対象児(令和5年1月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 | ||||
3歳児健康診査 | 7月中旬ごろに、対象児(令和3年2月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 |
あかちゃん相談
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ | ||||
---|---|---|---|---|---|
育児講座 | 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳細は市公式Webサイトで確認してください。 |
出産応援給付金
日にち・問合せ・対象・定員 | ||
---|---|---|
妊娠届出時に面談を行った妊婦に対し、1回につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、妊娠中に申請してください。 |
子育て応援給付金
日にち・問合せ・対象・定員 | ||
---|---|---|
新生児・1~2カ月児訪問時に面談を行った養育者に対し、対象児1人につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、対象児が4カ月(日齢120日)になる前日までに申請してください。 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764