更新日: 2024年8月17日

広報いちかわ8月17日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

※訂正:広報いちかわ8月3日号8面「原爆犠牲者ならびに戦没者に黙とうを」において、「原爆が投下された8月6日(火曜)午前8時50分(広島)」と記載いたしましたが、正しい時刻は「午前8時15分」です。訂正するとともに深くお詫びいたします。

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

市議会9月定例会

9月6日(金曜)午前10時から開会予定です。傍聴希望者は、日程などをお問い合わせの上、第1庁舎7階の傍聴受付まで。委員会の会議も7人まで傍聴できます。また、市公式Webサイトでは本会議の生中継を、YouTube(市川市議会チャンネル【公式】)では本会議の録画放送を視聴できます。
問い合わせ=TEL047-712-8673議事課

市川都市計画生産緑地地区
変更案の縦覧

変更地区=23号稲荷木2丁目第1生産緑地地区、他10地区
日時=9月上旬~9月中旬。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
場所・会場=第2庁舎公園緑地課
問い合わせ=TEL047-712-6366同課

Jアラートを使用した防災行政無線の情報伝達試験放送

地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した防災行政無線の一斉試験放送を行います。
日時=8月28日(水曜)午前11時
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課

樹木の適切な管理をお願いします

緑には暮らしの中に憩いと潤いをもたらす役割もありますが、台風や豪雨のときに樹木が倒れ、電線に覆いかぶさり、停電などの被害が発生することもあります。樹木を所有されている方は、点検及び剪定(せんてい)などにご協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-712-6307自然環境課

行徳図書館の臨時休館

施設の各種点検のため、休館します。
日時=9月14日(土曜)、10月12日(土曜)
問い合わせ=TEL047-358-9011行徳図書館

自転車乗車用ヘルメット購入費補助金申請
臨時窓口(8月・9月)を開設

自転車乗車用ヘルメット購入費補助金申請の2次元コード

購入費補助金(2,000円)の臨時窓口を下記のとおり開設します。第2庁舎交通計画課及び右記2次元コードでも随時受け付けています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=[1]8月20日(火曜)・30日(金曜)、9月10日(火曜)・20日(金曜)・30日(月曜)[2]8月22日(木曜)、9月11日(水曜)、いずれも午前9時~正午
場所・会場=[1]行徳支所2階[2]大柏出張所
持ち物=ヘルメットの現物 (安全基準マークを鮮明に写した写真でも可)、領収書もしくはレシート(支払い明細書、納品書などは不可)の原本とコピー、申請者・使用者の写真付きの公的証明書の原本とコピー、申請者の通帳もしくはキャッシュカード。コピーは提出
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

固定資産税の特例措置

耐震改修工事やバリアフリー改修工事、省エネルギー改修工事をした場合、一定の要件を満たし、工事完了から3カ月以内に申告することで固定資産税が軽減されます。また、セットバックなどにより所有する土地の全部または一部を道路として利用している場合は分筆登記をしていなくても、特例として申請された翌年度から道路部分の固定資産税が免除される場合があります。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=家屋に関すること=TEL047-712-8672固定資産税課、土地に関すること=TEL047-712-8668同課

8月30日(金曜)~9月5日(木曜)は建築物防災週間

災害に備え、非常口や避難通路の確保、ブロック塀の倒壊対策、外壁の落下防止など、建築物の再点検を行いましょう。また、商業施設などを対象に、非常時の安全性が確保されているか、防災査察として立ち入り調査を行う予定です。調査が決まった建築物の管理者の方は、ご協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-712-6335建築指導課

一般コミュニティ助成事業の報告

自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源に実施した令和6年度コミュニティ助成事業を活用し、大洲自治会が地域のイベントに使用するテント、アルミベンチ、テーブルなどを整備しました。
問い合わせ=TEL047-334-1128自治振興課

社会保険労務士による成年後見無料相談会

日時=9月7日(土曜)午後1時~4時
場所・会場=JR船橋駅前FACEビル5階(船橋市本町1-3-1)
申し込み・応募=TEL043-307-5830社労士成年後見センター千葉

(地域包括支援課)

労働安全衛生法関係法令の改正

社会保険労務士による成年後見無料相談会の2次元コード

改正により、職場での化学物質規制が大きく見直されました。詳しくは、労働安全衛生総合研究所Webサイト(右記2次元コード参照)で確認してください。
問い合わせ=TEL050-5577-4862化学物質管理無料相談窓口(テクノヒル株式会社)

(商工業振興課)

募集

かむ子・のびる子・元気な子
料理コンクール

社会保険労務士による成年後見無料相談会の2次元コード

「よく噛(か)んで食べること」の大切さと、県内の豊富な農水産物を使った健康メニューを広くみなさんに知っていただくことを目的に実施します。
詳しくは、千葉県歯科衛生士会Webサイト(右記2次元コード参照)で確認してください。
対象・人数=県内在住・在勤・在学の方
申し込み・応募=所定の応募用紙に必要事項を書き、完成した弁当の写真を9月4日(水曜)まで(消印有効)に同会(〒261-0002千葉市美浜区新港32-17千葉県口腔保健センター内)
問い合わせ=TEL043-241-9903同会

(こども家庭相談課)

健康・福祉

新しい被保険者証は届いていますか

新しい国民健康保険被保険者証(うすだいだい色)を特定記録郵便で、後期高齢者被保険者証(青緑色)を簡易書留で発送しました。届いていない方はお問い合わせください。なお、後期高齢者被保険者証の取り扱い窓口は国民健康保険課のみです。
窓口=第1庁舎国民健康保険課、行徳支所福祉課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター
問い合わせ=TEL047-712-8532国民健康保険課

人工呼吸器用非常用発電機などの購入費用の一部を補助

申請方法など詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象用品=人工呼吸器に使用する非常用発電機など(正弦波(せいげんは)インバーター発電機、ポータブル電源、カーインバーター)
補助金額=購入金額の1/2(上限額70,000円)
対象・人数=市内に居住し、在宅で人工呼吸器を日常的に使用する方(夜間のみの使用、CPAPや酸素療法の酸素機器使用の方は対象外)
問い合わせ=TEL047-712-8641保健医療課

「歯・口の健康啓発標語」審査結果

各部で本市の第1位が決定しました。第1位になった方を、県審査会へ推薦し、中学校の部の作品が千葉県歯科衛生士会長賞を受賞しました。

  • 小学生の部 曽谷小学校 江口由真(ゆま)さん
    • 「だいじだよ はみがきするよ まいにちね」
  • 中学生の部 東国分中学校 小棚木美桜(こたなぎみおう)さん
    • 「丈夫な歯 体を守る 第一歩」
  • 一般の部 小谷瀬彩華(こやせいろは)さん
    • 「歯がきれい 褒められ気付く 親の愛」

問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課

健康教室 認知症を知ろう

身体(からだ)、認知(考える)、言語(話す・聞くこと)をリハビリの専門家が詳しく教えます。認知症になってからもできるリハビリ体験会も実施。
日時=9月18日(水曜)午後2時(受付は15分前)~3時
場所・会場=タムス市川リハビリテーション病院(市川市柏井町4-229-4)
対象・人数=医療従事者を除く市内在住の方、申込順30人
申し込み・応募=9月1日(日曜)~15日(日曜)にTEL047-320-7111同病院

(地域包括支援課)

はり・きゅう・マッサージ相談窓口

毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=8月30日(金曜)午後1時30分~4時
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)

(地域包括支援課)

目の健康講座

日時=9月29日(日曜)午後1時30分~5時
場所・会場=京成ホテルミラマーレ(千葉市中央区本千葉町15-1)
内容=目の個別健康相談、講演会、盲導犬紹介など
問い合わせ=月・金曜日の午前10時〜午後2時にTEL043-308-6141県眼科医会事務局

(保健医療課)

「いのちの輝き展」(骨髄(こつずい)バンクパネル展)

白血病などの病と闘う中で「生きたい」という強い意志を込めた絵画や書、そして骨髄移植により元気になった患者さんやドナー(骨髄提供者)の体験談などを通し、いのちの大切さを伝えます。
日時=9月10日(火曜)~24日(火曜)
場所・会場=第1庁舎2階エレベーター前
問い合わせ=TEL043-497-5083千葉骨髄バンク推進連絡会 事務局

(保健医療課)

子ども・教育

特別な支援が必要な児童の保育所入園相談

医療的ケアが必要な児童、障害者手帳を所持する児童、通所受給者証の発行を受けている児童で、令和7年4月からの入園を希望する方を対象に、保育所の入園相談を受け付けます。相談には予約が必要です。事前に市公式Webサイトで確認してください。
日時=9月2日(月曜)~30日(月曜)
場所・会場=第1庁舎こども施設入園課
申し込み・応募=TEL047-711-1785同課

入学準備金の貸し付け

高等学校・専修学校(2年以上の専門課程)・短期大学・大学へ進学する子どもの入学準備金にお困りの方に入学準備金の一部を無利子で貸し付けます。貸し付けには審査があります。合格前でも申請ができますので、早めの申し込みをお願いします。
日時=10月1日(火曜)~令和7年1月31日(金曜)(期間外の申し込みは要問い合わせ)
対象・人数=次の条件を全て満たしている方[1]保護者が市内に居住している[2]入学準備金の調達が困難である(所得制限あり)[3]連帯保証人がいる(同居家族以外で、令和5年中に200万円以上の所得(給与収入の目安:約300万円)がある方、返済期間中に65歳未満であること)
貸付限度額

区分 国公立 私立
高等学校 100,000円 300,000円
専修学校 150,000円 400,000円
短期大学 200,000円 400,000円
大学 250,000円 500,000円

高等学校には、高等専門学校を含みます。専修学校は、修業年限が2年以上の専門課程が対象です。
返済方法=修業年限修了後、3年以内の分割返済(無利子)
申し込み・応募=第2庁舎就学支援課、市内の中学校・高等学校で配布している申請書類(市公式Webサイトでもダウンロード可)を持参で同課
問い合わせ=TEL047-704-0256同課

一宮町「憩いの森」森林イベント【90th・子どもにおすすめ】

一宮町「憩いの森」森林イベントの2次元コード

一宮町との協定に基づき、森林環境譲与税を活用し森林を整備した一宮町「憩いの森」で自然観察会や植樹体験などを行います。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月12日(土曜)午前8時30分~午後5時(小雨決行、荒天中止)。第1庁舎発着のバスで向かいます
場所・会場=一宮町憩いの森(長生郡一宮町一宮6783-1)
対象・人数=市内在住の小学4〜6年生、申込順40人
申し込み・応募=8月19日(月曜)から右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-6307自然環境課

幼稚園子育て相談

教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]9月10日(火曜)[2]11日(水曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)[2]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

一緒にやってみよう。HIP HOPダンス【子どもにおすすめ】

ダンスに興味のある小学生向けのダンス体験会です。初心者大歓迎。次世代ダンサーKYO-KAさんのダンスチーム「kyo-ka crew」のメンバーと一緒にちょっと格好いいダンスを体験してみませんか。
日時=9月28日(土曜)午前10時15分~11時30分
場所・会場=中央こども館
対象・人数=小学1~6年生、申込順15人
申し込み・応募=直接またはTEL047-320-3337同館

高齢者

高齢者グラウンド・ゴルフ大会

用具のない方は貸し出し可。
日時=11月19日(火曜)午前10時(雨天時は翌日に延期)
場所・会場=国府台陸上競技場
対象・人数=市内在住で60歳以上の方(令和6年4月1日までに60歳を迎える方を含む)、申込順200人
申し込み・応募=はがきまたは封書に申し込み事項(上部参照)、性別、生年月日を書き、9月17日(火曜)まで(消印有効)に地域共生課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8518同課

はり・きゅう・マッサージ無料奉仕会

「敬老の日」にちなみ、市川・浦安鍼灸マッサ-ジ師会の協力により実施します。
日時=9月6日(金曜)午前10時~午後3時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=市内在住で65歳以上の方、申込順40人(午前20人・午後20人)
申し込み・応募=8月19日(月曜)~9月4日(水曜)にTEL047-712-8556地域包括支援課

認知症サポーター養成講座

認知症の症状や対応方法を学んで、認知症の方を見守り応援する「認知症サポーター」を養成する講座です。
日時=9月2日(月曜)午後1時30分~3時
場所・会場=南行徳市民談話室
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=TEL047-359-6660高齢者サポートセンター南行徳第一

(地域包括支援課)

高齢者サポートセンターの講座

「終活を始めよう。施設の種類と選び方」

日時=8月28日(水曜)午前10時~正午
場所・会場=市川公民館
対象・人数=申込順25人
問い合わせ=TEL047-700-5139同センター市川第一

「介護者のつどい。日頃の想(おも)いを話してみませんか」

日時=8月28日(水曜)午後1時30分~3時
場所・会場=国府台町会会館(市川市国府台5-23-5)
対象・人数=申込順5人
申し込み・応募=TEL047-373-6539同センター国府台

「弁護士さんに聞く消費者トラブル予防講座」

日時=9月11日(水曜)午後2時~3時30分
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
講師=佐藤隆信氏(法テラス千葉法律事務所弁護士)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-320-3105同センター市川第二

(地域包括支援課)

オレンジカフェてこな(認知症カフェ)

「認知症になっても安心して暮らし続けられる地域を目指して」開催しています。誰でも参加でき、情報交換や意見交換、おしゃべりができる場所です。
日時=9月8日(日曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=コモンビレッジ真間(市川市真間2-6-5)
問い合わせ=TEL090-1115-0968ケアカフェいちかわ

(地域包括支援課)

スポーツ

北市川スポーツクラブ「無料体験会」

期間限定で無料教室及び無料体験会を実施します。初心者や女性も気軽に参加できます。

  開催日時 会場・対象者
[1]高齢者向けサーキットトレーニング 10月~令和7年3月までの12回第2・第4日曜日、午前9時~9時50分 市川駅南公民館・75歳まで
[2]ぶつからないサッカー 9月14日・28日、いずれも土曜日午前8時~9時 北市川フットボールフィールド・30~65歳まで
[3]ぶつからない走らないウオーキングサッカー 9月8日(日曜)・22日(祝日)、いずれも午前9時30分~11時 市川駅南公民館・初心者も参加可
[4]一緒にはじめるキッズチア 9月8日、10月6日、いずれも日曜日午前11時~正午 市川駅南公民館・4歳~小学2年生

対象・人数=[1]申込順25人、[2][3][4]申込順10人
申し込み・応募=月~木曜日の午後1時~5時にTEL047-339-2333北市川スポーツクラブ

(スポーツ推進課)

講座・講演

防災講演会2024【90th】

防災講演会2024の2次元コード

「過去の災害から防災を考える」をテーマに、迫りくる大災害にどのように備えればよいかをお話しします。
日時=9月14日(土曜)午前10時30分~正午
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
講師=澤畠(さわはた)博氏(千葉県防災士会理事長)
対象・人数=申込順200人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込みまたはTEL047-704-0065地域防災課

縄文学習指導員・火おこし指導員養成講座

国史跡の堀之内貝塚の現地案内や縄文服の試着体験などを指導する縄文学習指導員と、考古博物館主催事業や地域まつりで火おこし体験を指導する指導員の養成講座です。修了後は、同館の事業や地域まつりでボランティアとして参加いただくことが前提になります。
日時=9~12月の第3土曜日。縄文学習=午前10時~正午、火おこし=午後1時30分~3時30分
場所・会場=考古博物館と堀之内貝塚公園
対象・人数=各5人
申し込み・応募=市公式Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL047-373-2202同館

消防局の救命講習

人形を使って練習するので動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=AEDを使用した心肺蘇生法、異物除去法
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、各講習申込順18人(上級救命講習のみ抽選)
申し込み・応募=8月19日(月曜)から[1][3]TEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)[2][4][5]市公式Webサイトで申し込み

[1]普通救命講習1(成人)

日時=9月10日(火曜)午前9時30分~正午

[2]普通救命講習1実技救命講習(成人)

事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=9月30日(月曜)午前9時30分~11時

[3]普通救命講習3(小児・乳児)

日時=9月30日(月曜)午後1時30分~4時

[4]普通救命講習3実技救命講習(小児・乳児)

事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=9月10日(火曜)午後1時30分~3時

[5]上級救命講習

内容=AEDを使用した成人、小児、乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法、止血法、搬送法、筆記試験
日時=9月25日(水曜)午前9時~午後5時

和洋女子大学公開講座2024

和洋女子大学公開講座2024の2次元コード

詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時・内容=[1]9月7日/コマ撮りアニメの入門講座 はじめてのアニメーション制作[2]28日/テーマパークの文化史 コニーアイランドからディズニーランドまで[3]10月12日/心理学からみた子育て・孫育て 乳幼児期の言葉を手がかりに、いずれも土曜日午後2時(受付は30分前)~3時30分
場所・会場=同大学(市川市国府台2-3-1)
対象・人数=申込順[1]20人[2][3]35人
申し込み・応募=各講座開催日の10日前までに同大学Webサイト「公開講座」で申し込み
問い合わせ=TEL047-371-1473同大学

(教育総務課)

シニア向け再就職支援セミナー&個別相談会

定年後の働き方やセカンド・キャリアについて考えている方、就職活動をどう進めていいのか分からない方にお勧めです。多様な働き方や仕事の探し方、応募書類の書き方などを学べます。このセミナーは、雇用保険受給中の求職活動実績となります。
日時・内容=9月13日(金曜)[1]セミナー=午前10時~正午[2]個別相談会=午後1時30分~4時
場所・会場=鎌ケ谷市役所(鎌ケ谷市新鎌ケ谷2-6-1)
対象・人数=[1]おおむね55歳以上の方(在職・求職中を問わず)申込順30人[2]セミナー参加者のうち申込順4人
申し込み・応募=TEL047-445-1240鎌ケ谷市商工観光課

(商工業振興課)

映画から考える「成年後見制度」

認知症の母と、母を支える父の姿を、娘の視点から追った第1作。その続編にあたる本作品「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~」は、介護生活のその後の姿が描かれます。上映会終了後は、映画を振り返りながら、老いてゆく人の想(おも)いを代弁する「成年後見制度」について、参加者と一緒に考えます。
日時=9月19日(木曜)午前10時~午後0時30分
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順100人
申し込み・応募=TEL047-711-1437市川市後見支援センター

(地域包括支援課)

健康セミナー 認知症・フレイル予防講座

認知症・フレイル予防に関する講座です。介護予防体操も行います。
日時=8月24日(土曜)午前10時~正午
場所・会場=京葉ガス株式会社(市川市市川南2-5-36)
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=TEL090-7890-5790ケアラー健康協会

(地域包括支援課)

お出かけ

あいねすとのミニ観察会【子どもにおすすめ】

あいねすと前の川沿いの道をゆったり1時間程度、身近な自然を五感で感じながら歩きます(保護区へは入りません)。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。双眼鏡の貸し出しあり。天候や気温によっては当日判断で中止することがあります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=9月7日・14日・21日・28日、いずれも土曜日午後3時30分
場所・会場=あいねすと
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい靴、帽子、水筒(必須)
申し込み・応募=当日午後3時から同施設で受付開始
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

ベルホールシネマ

日時=9月7日(土曜)[1]午前11時 [2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=ミュージアム・ミュージカル2022「映写機の向こうで。脚本家・水木洋子の旋律」舞台映画上映[1]前編(88分)[2]後編(52分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

親子お月見の会【子どもにおすすめ】

親子で月を中心に天体観望を楽しみましょう(雨天曇天(どんてん)など、天候によりプラネタリウム鑑賞に変更になります)。
日時=9月16日(祝日)午後5時~7時
場所・会場=少年自然の家
対象・人数=市内在住の小・中学生、申込順10家族(1家族8人まで)
費用・料金=1人300円
申し込み・応募=9月3日(火曜)~13日(金曜)にTEL047-337-0533同施設

本屋で音読

一緒に声を出して健康に。本屋で声を出してみませんか。脳が動く音読をします。物忘れが気になる方など大歓迎です。
日時=8月28日(水曜)午前10時30分~11時10分
場所・会場=有隣堂ニッケコルトンプラザ店(市川市鬼高1-1-1)
申し込み・応募=TEL047-711-4200同店

(地域包括支援課)

税の納期限の確認を

 9月2日(月曜)は市県民税第2期、国民健康保険税第2期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。

(納税・債権管理課、国民健康保険課)

子育て世帯同居・近居スタート応援補助金

 基本要件を満たした世帯に対し、建築費などの費用(10万円)を補助します。加算要件(下記[1][2])を満たせばそれぞれにつき10万円を加算します。申し込み方法など詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。

基本要件=市内に住宅を新築(購入または建て替え含む)し、親世帯と同居または近居(同一小学校区または1.2キロメートル以内)を開始する小学校就学前の子どもがいる世帯
加算要件=[1]市外から市内に転入し、同居または近居を開始する世帯
加算要件=[2]新たに建築(購入または建て替え含む)する住居がZEH住宅として認証されていること
問い合わせ=TEL047-711-0677こもど施策課

早期発見のための検診を

対象者で、受診券の2次元コード

 対象者で、受診券が届かない方は、(胃内視鏡検査は令和7年2月28日(金曜)までに)右記2次元コードまたは電話、郵送ではがきに住所・氏名・電話番号、生年月日、健(検)診名(胃がん検診の場合はバリウムか胃内視鏡か)を明記し、健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8) にお申し込みください。
問い合わせ=TEL047-377-4513同課

健康診査・がん検診

健康診査・がん検診の2次元コード

 10~3月生まれの対象者に受診券を発送しました。到着には時間を要する場合があります。

  • 乳がん検診は、豊胸手術またはペースメーカー着用の方は受診不可
  • 乳がん検診と20歳代の子宮がん検診は、前年度受診していない場合は奇数年齢でも申し込み可
  • がん検診受診向上のためのアンケート(右記2次元コード参照)にご協力ください(全8問)。

胃がん検診

 令和4年度に受診歴がある、10~3月生まれの方に胃内視鏡検査受診券を発送しました。受診を希望される方は、実施医療機関に予約してください。バリウム検査申込書については、8月末に発送予定です。胃の病気で経過観察中、治療中の方、または自覚症状がある方はどちらの検査も対象外です。胃内視鏡検査は、抗血栓薬などを服用している方も対象外です。その他にも注意事項がありますので、市公式Webサイトで確認してください。

健(検)診名 対象者(令和7年3月31日時点での年齢) 費用
特定健康診査(健康診査) 40~74歳で市川市の国民健康保険に加入している方、千葉県の後期高齢者医療保険に加入している方(介護老人福祉施設などに入所の方は対象外)
肝炎ウイルス検診 40歳以上で市の肝炎ウイルス検診を一度も受けたことのない方
肺がん検診 40歳以上の方 600円
大腸がん検診 40歳以上の方 600円
前立腺がん検診 50歳以上の男性 600円
【乳がん検診】エコー検査(集団検診) 30歳代偶数年齢の女性 600円
【乳がん検診】マンモグラフィ検査 40歳以上偶数年齢の女性(40歳代は個別検診、50歳以上の方は集団検診または個別検診) 600円
子宮がん検診 20歳代偶数年齢と30歳以上の女性 600円
胃がん検診(どちらか一方のみ)(詳細は上記参照) バリウム検査(集団検診)/40歳以上の方(前年度胃内視鏡検査受診者は対象外) 600円
胃がん検診(どちらか一方のみ)(詳細は上記参照) 胃内視鏡検査(個別検診)/50歳以上偶数年齢の方 1,500円
胃がんリスク検査(個別検診・血液検査) 40、45、50、55、60、65、70、75歳で市の胃がんリスク検査を一度も受けたことのない方(血液検査で、胃がんになりやすい状態かどうかを判定) 600円
  • 70歳以上の方・千葉県の後期高齢者医療保険加入者・令和5年度住民税非課税世帯者・生活保護受給中の方は無料

市川市民納涼花火大会【90th】

市川市民納涼花火大会の2次元コード

日時=8月24日(土曜)午後7時15分~8時20分 (打ち上げ不可能の場合は中止)
場所・会場=江戸川河川敷(市川市大洲3丁目地先)
問い合わせ=TEL047-711-1142同花火大会実行委員会事務局(観光振興課内)
 詳しくは右記2次元コードで確認してください。

注意事項

  • JR市川駅南口は混雑が予想されるため、駅コンコース内と駅周辺での待ち合わせはおやめください。
  • 近隣住民の方に迷惑がかからないようにごみは必ずお持ち帰りください。
  • 花火大会に伴う事前の場所取りは一切禁止です。
  • サイクリングロード上は観覧禁止です(今大会より緊急時の動線確保のため、一部を規制します)。
  • 会場内は禁煙です(加熱式たばこなどを含む)。また、花火やバーベキューなどの火気の使用も禁止です。
  • 歩道橋など路上での観覧は危険ですのでおやめください。
  • 大洲防災公園駐車場は、花火大会前日午後3時~当日午後11時は使用できません。
  • 自転車の駐輪は、大洲中学校臨時駐輪場と行徳会場臨時駐輪場を利用してください。ただし、駐輪台数には限りがあります(車とバイクの駐車場はありません)。
  • 当日は、周辺道路で交通規制が実施されます。警備員・警察官などの指示に従ってください。
  • 会場におけるドローン(無人機)の持ち込み・操作・飛行などは禁止です。

8月24日(土曜)の開館時間が変更になります

施設名 変更内容 問い合わせ
アイ・リンクタウン展望施設 花火大会特別観覧のため臨時休所 TEL047-711-1142観光振興課
市川駅南口図書館 通行規制のため臨時休館、返却ポストの利用も不可 TEL047-325-6241同館
市川駅行政サービスセンター 情報(KIOSK)端末、アイ・リンクルーム/ホールの利用は午後5時まで TEL047-704-3111同センター

いちランチ販売中

イラスト:いちランチ販売中

 市役所第1庁舎7階で、市内の食堂やお弁当屋などが作った、健康などに配慮したお弁当(通称いちランチ)を販売しています。販売店舗やメニューなど詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

日時=平日の午前11時30分~午後1時30分(売り切れ次第終了)
問い合わせ=TEL047-712-8642健康都市推進課

市川にこうご期待【vol.53】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

日本人として

画像:グアム平和慰霊公苑
▲グアム平和慰霊公苑

 1993年に国会議員となった私は、2年後「戦後50年問題プロジェクト」という与党チームで終戦後から抱える様々な懸案事項を確認し、一つひとつ解決していくために国内外の活動をしていました。国内では過去に目を背けることがないように「恒久平和調査局設置法案」を取りまとめ提出したり、中国に出向き当時の総書記・江沢民氏にアジアにおける核廃絶を訴えてきました。そして、私の頭の中には消えることがない疑問が生まれていました。それは、海外に置き去りにされた日本兵・約115万柱がそのままになっていていいのか?その御霊を慰霊する事が日本人にとってやらなければならない重要なことなのではないだろうか?日々の忙しさに追われ、このことを忘れてしまう日本人になってはいけないということでした。
 そんな時、偶然に行徳にお住まいで公益財団法人 太平洋戦争戦没者慰霊協会の代表理事を務める方とお会いすることになるのです。この慰霊協会は、先の大戦の激戦地、世界4カ所に慰霊碑を建立し、維持管理をしている団体です。私もその団体の趣旨に賛同して協力できることを考え、サイパンを経由しグアムにある慰霊碑に出かけ手を合わせてきました。
 日本は今年終戦から79年を迎えました。様々な問題を抱える日本ですが、平和を守り、命を大切にすることを市川市で実践しつつ、次の世代にもしっかりと伝えていかなければならないと思います。
 現在、私は(公財)太平洋戦争戦没者慰霊協会の代表理事を引き継いでいます。この活動は、日本人である私のライフワークとして生涯続けていくこととなるでしょう。

来て見て楽しい
「長寿ふれあいフェスティバルin いちかわ」【90th】

イラスト:来て見て楽しい「長寿ふれあいフェスティバルin いちかわ」

 高齢者の生きがいづくり、健康づくり、仲間づくりを目的に、日々活動している高齢者クラブ会員による趣味活動の発表の場として、唄、踊りなどを披露します。日頃の練習の成果をご覧ください。ステージ発表の他、講師(メガロス本八幡インストラクター)を招いて自宅でも手軽に行えるフレイル予防の体操も行います。

日時=9月13日(金曜)午後1時(開場は1時間前)〜3時
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-712-8518地域共生課

【市川市食育講演会】
切りっぱなし野菜で栄養バランスアップ【90th】

顔画像:村野明子氏

 彩りがきれいで、栄養バランスの良い食事は手間がかかると思っていませんか。切りっぱなしの野菜を使って、五感も楽しめて簡単に栄養バランスをよくする工夫や、ヘルシーなのにボリュームたっぷりな料理などを紹介します。

日時=9月21日(土曜)午後1時30分(受付は30分前)~3時
場所・会場=保健センター
講師=村野明子氏(スポーツ料理研究家)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、申込順90人
申し込み・応募【WEB申込】またはTEL047-316-1036健康支援課

協働花づくり2024【90th】

ナデシコ
▲ナデシコ

 花の育て方を学びながら、種からの花づくりにチャレンジしませんか。育てた花を地域の方に配布し、市川をお花で彩りましょう。詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。

講習内容 種からの花苗の育て方
開催日 10月1日(火曜) 10月2日(水曜)
開催時間 午後2時~4時 午後2時~4時
会場 全日警ホール 行徳公民館
協働花づくり2024の2次元コード

内容=[1]花の種まきから生育に関する講習会(いずれかの会場1回)。花の種など必要な資材を配布します。[2]育てた花苗を地域の方に配りコミュニケーションを図ります。提供数は30苗を目安とし、提供数以外の花苗は自由に活用してください。
対象・人数=市内在住の方、抽選で90人(全日警ホール)、20人(行徳公民館)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込みまたは往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)と希望会場(どちらか1つ)を書き、8月30日(金曜)まで(消印有効)に郵送または持参で第2庁舎公園緑地課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8597同課

集まれ救急広場【90th・子どもにおすすめ】

イラスト:集まれ救急広場

 9月9日(月曜)「救急の日」を含む1週間は、救急医療週間です。子どもから大人まで楽しく体験・学習できる「救急広場」に来てみませんか。
 いざという時に役立つ心肺蘇生法やAEDを使用した救命処置の方法などを学ぶことができます。
 子どもたちが心肺蘇生法を練習できる「ちびっこプッシュ」や、紙芝居ブースも用意してあります。
 チーバくんも登場し、一緒に写真撮影ができます。

日時9月7日(土曜)午後1時~3時30分
場所・会場=ニッケコルトンプラザ(市川市鬼高1-1-1)
問い合わせ=TEL047-333-2111(音声ガイダンス2番)救急課

9月の市民相談

会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。

民事一般

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
相談時間 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで)
午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

行政書士

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】13(金曜)
相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉

行政

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】11(水曜)、【行徳支所】2(月曜)
相談時間 午後1時~3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉

登記<予約優先>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】4(水曜)、【行徳支所】18(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

不動産取引

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】2(月曜)、30(月曜)、【行徳支所】9(月曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉

弁護士法律(平日)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】5(木曜)、12(木曜)、19(木曜)、26(木曜)、27(金曜)、【行徳支所】 5(木曜)、12(木曜)、19(木曜)、26(木曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

弁護士法律(土曜)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 28(土曜)
相談時間 午後1時~4時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(昼間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】18(水曜)、【行徳支所】25(水曜)
相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(夜間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 4(水曜)、11(水曜)、25(水曜)
相談時間 午後5時~8時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

税金<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】10(火曜)、【行徳支所】17(火曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

交通事故<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】10(火曜)、24(火曜)
相談時間 午前10時~午後3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約

消費生活

問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
相談内容
〈 〉は相談員
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

多重債務<予約制>

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】3(火曜)、17(火曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時)
相談内容
〈 〉は相談員
多重債務に関する相談〈弁護士〉

人権擁護

問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
会場・日程 【第1庁舎】11(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
相談内容
〈 〉は相談員
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

女性のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777
会場・日程 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く)
相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
相談内容
〈 〉は相談員
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

離婚前後の親のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
会場・日程 【第1庁舎】18(水曜)
相談時間 午後1時~5時
相談内容
〈 〉は相談員
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

建築行政

問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

労働<予約優先>

予約・問い合わせ 【商工業振興課】TEL047-704-4131
会場・日程 【勤労福祉センター】4(水曜)、18(水曜)
相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

住宅リフォーム<予約制>

予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
会場・日程 【第1庁舎】6(金曜)、【行徳支所】20(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コード(LoGoフォーム)から予約

住宅リフォームの予約フォーム2次元コード

相談内容
〈 〉は相談員
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

後見制度<予約制>

予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
会場・日程 【社会福祉協議会】19(木曜)
相談時間 午前10時~午後4時
相談内容
〈 〉は相談員
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。8月中旬以降に令和2・4年2月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満または、4歳6カ月から5歳未満の子ども

妊婦歯科健康診査

内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

パパママ栄養クラス(詳細は市公式Webサイト)

申し込み・応募=【WEB申込】

内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。
場所=南行徳市民センター
日にち=10月26日(土曜)
時間=午後2時~3時(受付は15分前)
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順24人

歯とお口の相談

場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など

早期発見のための口腔がん検診

費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち=令和7年3月31日(月曜)まで(期限を過ぎての受診券は使用できません)
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=令和7年3月31日時点で30歳以上の方

新生児・1~2カ月児訪問

内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

排水側溝清掃

自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。
協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください

問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

月・日 曜日 清掃地域
8月18日 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
8月19日 平田(全)
8月22日 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
8月25日 新田1・5、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
8月26日 富浜(全)、宮久保(全)
8月28日 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)
8月29日 本北方1
8月30日 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全)
9月1日 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
9月2日 国府台(全)
9月3日 本北方2
9月5日 香取(全)、行徳駅前3・4、本北方3、北方3、若宮2
9月6日 若宮3(上町)
9月7日 八幡1、南八幡1(八幡上・下)
9月8日 稲荷木(全)、中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
9月9日 真間4・5
9月10日 高谷、二俣(全)、北国分(全)、中山3・4
9月11日 中山1・2
9月15日 須和田(全)、北方1、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
9月16日 南八幡1(しらさぎ)、平田(全)
9月18日 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
9月19日 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
9月22日 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)

市民の広場

本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。

広報広聴課へのお問い合わせ
TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764

たのしもう【イベント・講演会】

いちかわ市民ミュージカル開催
9月8日(日曜)1回目=午前11時、2回目=午後3時30分
文化会館
入場料(前売り)指定席2,800円、自由席2,000円
要申し込み
NPO法人いちぶんネット
TEL047-369-7522いちかわ市民ミュージカル実行委員会
初心者バドミントン講習会
8月25日(日曜)・31日(土曜)、9月8日(日曜)・14日(土曜)、いずれも午後5時~8時30分
信篤市民体育館
一般=500円。小・中学生、高校生=300円
市川市バドミントン協会
TEL090-9682-4396吉岡(夜間)
第14回どくだみの会 絵画作品展
9月12日(木曜)~14日(土曜)午前10時~午後5時(12日は午前11時から、14日は午後4時まで)
全日警ホール
どくだみの会
TEL047-373-5747小野木
市川切手展2024
8月31日(土曜)・9月1日(日曜)午前9時~午後5時(1日は午後3時まで)
全日警ホール
(一財)関東地方郵便局長協会 市川西部会
TEL090-9926-4616川上(夜間)

やってみよう【仲間募集~趣味・交流】

語学・教育

17文字に自分の思いを乗せて
第4火曜日午前10時~正午
行徳公民館
半年2,000円
行徳川柳
TEL090-5763-3069六車(むぐるま)
楽しく学ぶ、初級ハングル講座
第2・4火曜日午後1時~2時30分
行徳公民館
月3,200円
ハングル・アンニョン
TEL090-9307-0489羽田(はだ)
市川図書館友の会 会員募集中
図書館開館日
中央図書館
年会費1,000円
市川図書館友の会
TEL090-8580-6564椎名(昼間)

音楽・芸能

ご一緒に楽しく歌いませんか。
毎週木曜日午前10時~正午
市川公民館
入会金1,000円、月5,500円
コールエコー女声合唱団
TEL047-377-8166細見(夜間)
ハーモニーを一緒に歌いましょう
月3回日曜日午後2時~4時
市川公民館
入会金1,000円、月4,500円
市川市民合唱団
TEL047-378-5575高橋(※高ははしごたか)(夜間)

その他

男の料理教室
第2日曜日午前9時~午後0時30分
曽谷公民館
入会金1,000円、月2,000円
食楽会
TEL090-4812-3353小野
写真鑑賞や撮影を楽しみませんか
第4水曜日午後1時30分~4時
若宮公民館
月200円
デジカメを楽しむ会 フォト若宮
TEL047-332-7177大崎

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764