更新日: 2024年9月7日

広報いちかわ9月7日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

お知らせ

EVの充電が民間施設でもできるようになりました

利用方法の2次元コード

本市はパナソニック(株)エレクトリックワークス社と、EVの普及や充電インフラの整備に向けた協定を締結し、EV用充電器の設置を推進しています。今回、公共施設に加え、新たに民間施設に2基のEV用普通充電器が設置されました。利用方法などは右記2次元コードで確認してください。
場所・会場=行徳神輿(みこし)ミュージアム(市川市本塩21-3)、(株)YKO(市川市妙典3-13-12)
問い合わせ=TEL047-712-5781総合環境課

迷惑電話防止機能付電話機などを購入した方に購入費の一部を補助

詳しくは市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。
対象・人数=次の事項全てに該当する方
[1]市内在住(住民登録している)の満65歳以上の方(令和7年3月31日までに満65歳になる方を含む)
[2]令和6年4月1日以降に対象機器を購入した方
[3]市税などを滞納していない方
補助金額=購入額の4分の3以内で7,000円を限度(100円未満切り捨て)とし、予算に達し次第終了
問い合わせ=TEL047-334-1129市民安全課

満点エコボカードとごみ袋の交換キャンペーン

満点エコボカード1枚と市指定のごみ袋(燃やすごみ用5枚とプラスチック製容器包装用3枚、いずれも45Lサイズ)8枚セットの交換キャンペーンを実施します(交換は1人5セットまで)。なくなり次第終了です(上限1,500セット)。
日時=9月9日(月曜)から
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター、行徳支所市民活動支援センター行徳
持ち物=満点エコボカード
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課

9月23日は「手話言語の国際デー」

手話に対する関心・認知を深めるため、公共施設などでのブルーライトアップを呼びかける世界ろう連盟の取り組みに賛同し、第1庁舎正面(南西側)玄関前のブルーライトアップを行います。
日時=9月17日(火曜)~23日(休日)午後5時~9時
問い合わせ=TEL047-712-8517障がい者支援課

画像:昨年のライトアップの様子
▲昨年のライトアップの様子

一歩踏み出すための「いちカフェ@ウィズ」

一歩踏み出すための「いちカフェ@ウィズ」の申込2次元コード

「妊娠・出産を機に考える男女共同参画」をテーマに、妊娠期・出産後のパートナーとの関わりやこれからの子育てについての不安・悩みをみんなで共有します。子育ての協力などについて考える機会にしましょう。
日時=9月12日(木曜)午前10時~11時30分
開催方法=オンライン(Zoom)
対象・人数=妊娠中または今年出産をした方・パートナーの方・テーマに関心のある方、20人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

集水ますや側溝の清掃にご協力を

道路の冠水を未然に防ぐために、雨水を排出するための「集水ます」や「側溝」にたまった落ち葉やごみ、泥土などの清掃にご協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

9月・10月は行政相談月間です

総務大臣から委嘱された行政相談委員が、国や特殊法人などの行政への要望や意見などを受け付けています。
問い合わせ=TEL0570-090110総務省千葉行政監視行政相談センター

(総合市民相談課)

無料相談会

いずれも電話相談不可。

市川調停協会による調停手続相談会

金銭貸借などの民事紛争や夫婦・親子関係などの家事紛争の解決手段について裁判所調停委員(弁護士を含む)が相談に応じます。なお訴訟中、調停中の事件には応じられません。予約不要。
日時=9月28日(土曜)午前10時〜午後3時(最終受付は30分前)
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL047-318-2500市川調停協会(市川簡易裁判所内)

10月1日(火曜)〜7日(月曜)の公証週間における公証相談

公正証書(遺言・契約・会社の定款・私文書の認証)などの作成に関する相談を受け付けます(1人30分)。
日時=10月3日(木曜)午後1時~4時
場所・会場=第1庁舎総合市民相談課
申し込み・応募=9月9日(月曜)~10月2日(水曜)(土日祝日を除く)午前9時30分~午後5時にTEL047-321-0665市川公証人合同役場

弁護士・司法書士・税理士による合同相談会

各専門家が合同で法律問題・登記・税金問題などの相談に応じ、総合的なアドバイスを行います。
日時=9月28日(土曜)午前10時~午後4時15分
場所・会場=千葉県弁護士会館(千葉市中央区中央4-13-9)
対象・人数=申込順42組
申し込み・応募=前日までにTEL043-227-8431千葉県弁護士会

(総合市民相談課)

募集

湿地の環境整備をお手伝い

初参加の方は要問い合わせ。荒天中止。
日時=9月29日(日曜)午前10時(観賞植物園集合)~正午
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

千葉県地球温暖化防止活動推進員

節電やごみの減量など自らの日常生活でできる温暖化対策を行いながら、地域イベントの参加や出前講座の講師を務めるボランティアを募集します。
申し込み・応募=県Webサイトで応募申請書をダウンロードし、10月31日(木曜)必着で郵送またはFAX043-247-4152千葉県地球温暖化防止活動推進センター(〒260-0024千葉市中央区中央港1-11-1)
問い合わせ=TEL043-246-2180同センター

(総合環境課)

自衛官など採用試験

自衛官など採用試験の2次元コード

願書の請求など詳しくは、右記2次元コードで確認またはお問い合わせください。
受験資格=いずれも高校卒業(見込み含む)~21歳未満
[1]防衛医科大学校看護学科学生(自衛官コース)
受付期間=10月9日(水曜)まで
一次試験=10月12日(土曜)
[2]防衛医科大学校医学科学生
受付期間=10月2日(水曜)まで
一次試験=10月19日(土曜)
[3]防衛大学校学生(一般)
受付期間=10月17日(木曜)まで
一次試験=11月2日(土曜)
問い合わせ=TEL047-332-3751自衛隊市川募集案内所

(危機管理課)

【芸術祭・文化祭】市民俳句大会の作品【90th】

未発表の雑詠(ざつえい)1組2句(複数組可)。詳しくは各公民館、文化施設などで配布の募集要項(市公式Webサイトでもダウンロード可)で確認してください。
日時=11月23日(祝日)午前11時
場所・会場=全日警ホール
費用・料金=1組(2句)1,000円
申し込み・応募=募集要項にある投句用紙に書き、投句料を添えて現金書留または郵便小為替にて9月30日(月曜)まで(消印有効)に市川市俳句協会事務局(〒272-0021市川市八幡3-4-1-523町山方)
問い合わせ=TEL090-6496-2193同事務局(町山)

(文化芸術課)

【芸術祭・文化祭】市民将棋大会の参加者【90th】

参加賞あり。昼食は各自で用意。
日時=10月20日(日曜)午前9時45分(受付は30分前)〜午後5時
場所・会場=全日警ホール
参加区分=名人戦の部(希望者)、Aクラス(有段者)、Bクラス(1~2級)、Cクラス(3級以下)
費用・料金=1,200円
申し込み・応募=はがきに住所、氏名、電話番号、参加クラスを書き、9月30日(月曜)必着で市川市将棋愛好会連盟(寺下)(〒272-0021市川市八幡3-6-1-2103)または10月11日(金曜)までにTEL090-7833-2455、ショートメールで申し込み

(文化芸術課)

いちかわ星野道夫写真展実行委員【90th】

いちかわ星野道夫写真展実行委員の申込2次元コード

ニッケコルトンプラザで開催した「星野道夫クリスマスミュージアム」から20年、12月8日(日曜)に開催予定のスペシャルイベントの企画・実施に向けて、実行委員を募集します。名誉市民である星野道夫さんのふるさと市川ならではのイベントを一緒につくりあげましょう。
申し込み・応募=11月8日(金曜)までに右記2次元コードで申し込み、またはTEL090-8683-4625同実行委員会(藏田(くらた))

(文化芸術課)

健康・福祉

視覚障害者点字講習会

講師とマンツーマンで点字の読み方を学べます。新会員募集中。
日時=9月12日・26日、10月10日・24日、いずれも木曜日午前10時~正午
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=中途失明者
問い合わせ=TEL090-1604-3252市川市視覚障害者福祉会(久保)

(障がい者支援課)

高次脳機能障がい児・者家族交流会

日常的な悩みなどを気軽に話してみませんか。障害福祉サービスについてのミニ勉強会も企画中。
日時=9月24日(火曜)午後6時30分~8時
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
対象・人数=市内在住で、高次脳機能障がいがある方の家族
申し込み・応募=9月17日(火曜)までにTEL047-702-5588またはFAX047-702-5800基幹相談支援センターえくる

(障がい者支援課)

子ども・教育

就学時健診

来年度の小学校入学に向けた健康診断を10月下旬から行います。該当する子どもの保護者には、案内を9月下旬に郵送予定です。記載の日時・会場で受診してください(この健康診断は、入学する学校を決定するものではありません)。10月11日(金曜)を過ぎても案内が届かない場合はお問い合わせください。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月下旬~12月上旬
場所・会場=指定された市内各小学校
問い合わせ=TEL047-704-8078保健体育課

幼稚園子育て相談

教育・子育て・発達などに関するさまざまな相談を受け付けます。
日時=[1]9月11日(水曜)、10月10日(木曜)[2]9月10日(火曜)、10月11日(金曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

出張こども館 in 大野(0・1・2歳)【子どもにおすすめ】

おもちゃで遊んだり、ママパパ同士でおしゃべりなどしませんか。親子遊びなどを楽しみましょう。
日時=9月19日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=大野公民館
対象・人数=生後4カ月~2歳の乳幼児とその保護者、申込順16組
申し込み・応募=9月18日(水曜)正午までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館

国分高校3年生と乳幼児親子のふれあい交流会【子どもにおすすめ】

生命の尊さや育児の楽しさを伝えたり、手作り玩具や手遊びなどで高校生と一緒に遊んでみませんか。参加希望者は事前説明会に参加してください。
事前説明会=日時=10月8日(火曜)・16日(水曜)・17日(木曜)のいずれか1日
場所・会場=中央こども館
交流会=日時=10月29日(火曜)・30日(水曜)、いずれも午前10時30分~正午
場所・会場=県立国分高校(市川市稲越2-2-1)
対象・人数=直接来館で申込順25組(電話申し込み不可)
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館

親子宿泊体験【子どもにおすすめ】

親子で宿泊しながら、クラフト・野外体験・天体観測などの活動を体験してみませんか。
日時=10月19日(土曜)〜20日(日曜)
場所・会場=少年自然の家
対象・人数=市内在住・在学の小・中学生を含む親子、申込順15家族(1家族8人まで)
費用・料金=1人2,000円程度
申し込み・応募=9月18日(水曜)~25日(水曜)にTEL047-337-0533同施設

高齢者

高齢者サポートセンターの講座

家族介護教室

日時=9月18日(水曜)午前10時~11時30分
場所・会場=旧大野中央病院(市川市下貝塚3-31-2)
内容=「高齢者の住まい、かしこいホームの選び方」
講師=阿部琢也氏(株式会社あいらいふ 相談室)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-373-0763同センター宮久保・下貝塚

消費者被害防止講座

日時=9月26日(木曜)午後2時~3時
場所・会場=東部公民館
内容=「高齢者を狙う悪質商法。手口と予防法を学ぼう」
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-334-0070同センター市川東部

(地域包括支援課)

地域ケア市川第一出張相談会

高齢者サポートセンターの職員が介護や認知症の相談に乗ります。その他、認知症チェックや体力測定も受けられます。
日時=9月25日(水曜)午前10時30分~11時30分
場所・会場=地域ケア市川第一(市川市市川2-7-7)
対象・人数=当日先着10人
問い合わせ=TEL047-700-5139高齢者サポートセンター市川第一

(地域包括支援課)

シルバー人材センター 入会説明会

資格、経験不問の仕事も多数あり。入会希望者は、いずれかの説明会を予約の上、受講してください。
日時=[1]9月11日【女性限定会】 [2]18日[3]25日[4]10月2日いずれも水曜日、[1][3][4]は午後2時、[2]は午前10時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]全日警ホール[3]南行徳市民談話室[4]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター

(地域共生課)

スポーツ

市民スポーツ教室(定期教室) 開催中

教室一覧の2次元コード
▲教室一覧

市民を対象に土曜日を中心とした種目別のスポーツ教室です。詳しくは右記2次元コードまたは市公式Webサイトで確認してください。
費用・料金=種目によってはスポーツ保険、用具などの実費負担あり
持ち物=運動できる服装、飲料水
問い合わせ=TEL047-318-2013市川市スポーツ協会事務局(スポーツ推進課内)

講座・講演

ビデオ編集講座

映像編集の基礎やコツなどを楽しく学べます。
日時=9月20日(金曜)~22日(祝日)午後1時30分~5時
場所・会場=メディアパーク市川 映像メディア編集室
対象・人数=市内在住・在勤・在学の中学生以上の方、申込順各日4人
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=9月7日午前10時〜TEL047-320-3334文学ミュージアム

ワークライフバランスセミナー
働くあなたの人生時間の使い道を考えよう

仕事の効率化や職場でのコミュニケーションを学ぶことで、ワークとライフをより充実させましょう

ビデオ編集講座の申込2次元コード

日時=10月5日(土曜)午後1時~2時30分
開催方法=オンライン(Zoom)
対象・人数=テーマに関心がある方、申込順20人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

[1]マンション管理セミナー[2]交流会

分譲マンションの管理組合の運営や管理についてサポートします。

日時=10月5日(土曜)[1]午後1時~3時[2]午後3時15分~4時30分
場所・会場=全日警ホール
内容=[1]管理計画認定制度や大規模修繕工事の取り組み方についての講演[2]マンション管理士を交えた管理組合相互の情報交換
対象・人数=管理組合の役員・居住者、申込順40人
申し込み・応募=氏名・マンション所在地・管理組合名・電話番号・出席予定者数、[1]のみ、[2]のみまたは両方参加希望の旨を10月3日(木曜)正午までにTEL043-223-3266またはFAX043-223-0003で住まい情報プラザ
問い合わせ=TEL043-244-9091県マンション管理士会

(街づくり整備課)

たすけ愛ボランティア講座

たすけ愛ボランティア講座の申込2次元コード

高齢者とのコミュニケーションに関する講義の他、車いすやブラインドウォークなどの体験を通して学ぶ全3回の講座です。
日時=[1]10月4日・11日・18日、いずれも金曜日午前10時~正午[2]11月7日・14日・21日、いずれも木曜日午後1時30分~3時30分
場所・会場=[1]全日警ホール[2]南行徳地域共生センター
対象・人数=申込順各40人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-320-4002社会福祉協議会

(地域包括支援課)

家庭と学校を結ぶ楽しい読書講座

日時=9月28日(土曜)午後2時30分(開場は15分前)~4時30分
場所・会場=メディアパーク市川 第2研修室
内容=講演会「子どもの本の現在。作る・読む・つなぐを考える」
講師=奥山恵氏(児童文学評論家)
対象・人数=当日先着50人
問い合わせ=TEL090-8567-1742市川子どもの本の会

(指導課)

和洋女子大学市民公開講座 日本咀嚼(そしゃく)学会学術大会

日時=9月15日(日曜)午後1時~2時
場所・会場=和洋女子大学(市川市国府台2-3-1)
内容=「なぜ口腔(こうくう)機能発達不全症が増えるのか。こどもの口はふしぎがいっぱい」
講師=岡崎好秀氏(国立モンゴル医学科学大学客員教授)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、先着200人程度
問い合わせ=TEL047-371-1632和洋女子大学

(健康支援課)

介護職員初任者研修・通学・一部通信制(旧ヘルパー2級)受講者募集

介護職員初任者研修・通学・一部通信制(旧ヘルパー2級)受講者募集の申込2次元コード

介護職の人材不足を解消するため、在宅・施設を問わず介護に必要な基礎的知識や実技を習得する研修を開催します。
日時=10月15日(火曜)~12月9日(月曜)のうちおおむね17日間、午前9時~午後5時
場所・会場=市川市福祉公社(市川市市川南1-1-1ザタワーズイースト209)
対象・人数=令和6年4月1日現在15歳以上の心身共に健康で、履修科目を全て受講可能な方、抽選で12人
費用・料金=50,000円(テキスト代含む)
申し込み・応募=9月30日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み、または同公社Webサイト、TEL047-313-4074同公社

(介護保険課)

成年後見等無料講演会・相談会

行政書士による成年後見、相続、遺言の講演会と個別相談会を行います。
日時=9月13日(金曜)講演会=午後1時、相談会=午後2時15分
場所・会場=行徳公民館
申し込み・応募=前日までにTEL090-3573-8766コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部(小川)

(地域包括支援課)

お出かけ

いちかわ動物愛護フェア2024

「動物愛護週間」に合わせて開催します。
日時=9月20日(金曜)〜26日(木曜)([1]は24日(火曜)休館、[2]は21日(土曜)〜23日(休日)閉庁)
場所・会場=[1]メディアパーク市川[2]第1庁舎ファンクションルーム
内容=[1]ペットを飼う際のルールなど適正飼育に関するパネル展示[2]飼い主のいない犬猫の保護活動や譲渡会に関する掲示、動物愛護に関する動画の放映など
■9月20日(金曜)~26日(木曜)は動物愛護週間です
動物を飼う際は、下記に注意して動物による事故や迷惑を防止しましょう。

  • 公園なども含め、犬の放し飼いは禁止です。
  • 犬の登録と年1回の狂犬病予防接種は、法律に定められた飼い主の義務です。
  • 猫は屋内で飼いましょう。

飼い主のいない猫への不妊手術などに関する助成金申請を受け付けています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6309自然環境課

水木洋子邸一般公開

日時=9月14日(土曜)・15日(日曜)・28日(土曜)・29日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

初秋の風景を楽しむ 長田谷津散策会

長田谷津(大町公園)の初秋の風景を楽しみながら散策します。
日時=9月15日(日曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分、荒天中止
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

東山魁夷記念館コンサート

顔画像:中木健二氏
▲中木健二氏

絵画に囲まれて、チェロとギターの演奏と二重奏をお楽しみください。
日時=10月18日(金曜)午後6時15分(開場は30分前)~7時30分
場所・会場=東山魁夷記念館
出演=中木健二(チェロ)、徳永真一郎(ギター)
演目=ラヴェル「ハバネラ形式の小品」、カサド「親愛なる言葉」、ファリャ「スペイン民謡組曲」、他
対象・人数=抽選で100人(未就学児の同伴は不可)
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=【WEB申込】または往復はがき(1枚2人まで)に希望者全員の申し込み事項(上部参照)、「コンサート希望」と書き、9月23日(休日)必着で同館(〒272-0813市川市中山1-16-2)
問い合わせ=TEL047-333-2011同館

ボランティアガイド市川案内人の会による「長田谷津を訪ねて」

コース=約4.5キロメートル アップ・ダウンあり。JR市川大野駅改札口周辺集合(午前10時出発)→駒形大神社→長田谷津(バラ園、観賞植物園、自然観察園)→北総線大町駅(解散)
日時=9月25日(水曜)午前10時~午後0時15分(雨天中止)
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=TEL047-335-1711ボランティアガイド市川案内人の会

(観光振興課)

チャリティー音楽祭 スーパーライブ2024「見えない力」で、生きる力をとどけたい

チャリティー音楽祭 スーパーライブ2024「見えない力」で、生きる力をとどけたいの申込2次元コード

東京2020パラリンピック競技大会閉会式出演の視覚障がいのミュージシャンをはじめ、全国各地から全盲のミュージシャンら総勢20組が繰り広げる音楽祭です。申し込み方法など、詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=9月14日(土曜) 午前11時(開場は30分前)~午後6時30分
場所・会場=千葉市美浜文化ホール(千葉市美浜区真砂5-15-2)
費用・料金=前売券2,000円、当日券2,500円。小学生以下は無料(全席自由、途中入退場可)
問い合わせ=TEL043-445-8496視覚情報サポートラジオ事務局

(障がい者支援課)

博物館友の会のイベント

問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会

勉強会「碑文(ヒブン)を読んだのは誰か」

会津藩主・保科正之の生涯を顕彰した「土津(はにつ)霊神碑」について、「当時の人はこの碑文が読めていたのか」という疑問を念頭に置きながら、江戸時代の漢文学習について考えます。
日時=10月6日(日曜)午後2時~3時30分
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=抽選で40人
費用・料金会員200円、一般300円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に「碑文」、申し込み事項(上部参照)を書き、9月20日(金曜)必着で同館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)

見学会「市川の山野辺の道を歩く(その1)」

下総台地と沖積低地の境目に残る道を中心に歩き、史跡などを見学します。今回は市川関所跡から手児奈霊神堂経由で須和田六所神社まで歩きます。
日時=9月29日(日曜)午前9時(京成国府台駅集合)~正午ごろ(須和田六所神社解散)
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員300円、一般600円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に「山野辺の道」、申し込み事項(上部参照)を書き、9月17日(火曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)

回遊展in八幡【90th】

八幡の歴史や文化に親しんでいただくため、さまざまなイベントやスタンプラリーを開催します。のぼりが立っている会場を訪れてスタンプを集めると景品と交換できます。
全日警ホールでは、9月26日(木曜)から美術作品などを展示しています。詳しくは全日警ホールなどで配布のパンフレットを確認してください。
日時=9月28日(土曜)・29日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=全日警ホール他、周辺各会場
問い合わせ=TEL080-6589-4885同展実行委員会(大峽(おおはざま))

(文化芸術課)

市川・荷風忌上映会

『回遊展in八幡』開催にあわせて、令和4年に開催した第14回市川・荷風忌の講演・おとがたりの映像を上映します。
上映内容=[1]講演「滞米時代の荷風文学 新出書簡を手掛かりに」岸川俊太郎氏[2]おとがたり「おち葉」「勲章」朗読・長浜奈津子氏/バイオリン・喜多直毅氏
日時=9月29日(日曜)[1]午前10時30分~11時40分[2]午後1時30分~2時45分(いずれも開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
対象・人数=当日先着(各回46人)
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

【芸術祭・文化祭】秋のコンサート【90th】

日時=9月15日(日曜)午後3時開演(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
出演=直井大輔(指揮)、市川交響吹奏楽団
曲目=G.ガーシュウィン「交響詩『パリのアメリカ人』」、L.バーンスタイン「キャンディード序曲」、A.リード「吹奏楽の為の第二組曲」、J.バーンズ「交響的序曲」他
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会(篠田)

(文化芸術課)

【わくわくするまち いちかわ】
市制施行90周年記念事業

いちかわスポーツフェスタ【子どもにおすすめ】

 トップアスリートによる講習会や軽スポーツ体験の他、キッチンカーなども楽しめます。ゲストとして、本市出身で東京2020オリンピック競技大会銀メダリスト(女子バスケットボール)の三好南穂氏にお越しいただきます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

顔画像:三好南穂氏
▲三好南穂氏

日時=10月14日(祝日)午前9時30分~午後4時
場所・会場=J:COM北市川スポーツパーク
内容=[1]走り方・テニス・ソフトテニス・野球・サッカー教室、バスケットボール体験[2]アルファビクス・ヨガなど[3]フラッグフットボールなど各種スポーツ体験[4]模擬店、ふわふわ遊具、他
申し込み・応募=[1]市公式Webサイトで募集要項を確認の上、【WEB申込】[2]月~木曜日の午後1時~5時にTEL047-339-2333北市川スポーツクラブ[3]~[4]申し込み不要
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課

いちかわ三番瀬まつり【子どもにおすすめ】

いちかわ三番瀬まつりの2次元コード

 市川産水産物や料理の販売、昔ながらのノリすき体験、ボサ漁体験で引き揚げた生き物の観察会、ブルーカーボンに関する展示などの企画を用意しています。また、事前抽選で当選した方を対象に、当日水揚げされた活魚の詰め合わせの直売と親子漁場見学会を行います。詳しくは右記2次元コードで確認してください。

日時=10月6日(日曜)午前10時~午後2時(雨天中止)
場所・会場=市川漁港(市川市塩浜1丁目)。できるだけ公共交通機関を利用してください
対象・人数・費用・料金=[1]活魚詰め合わせ直売=市内在住の方、抽選で40人/1箱1,000円[2]親子漁場見学会=市内在住の小学生とその保護者(2人1組)、抽選で30組60人/1組1,000円
申し込み・応募=9月16日(祝日)までに【WEB申込】。抽選結果は9月20日(金曜)までに通知
問い合わせ=TEL047-318-3967市川市魚食文化フォーラム実行委員会事務局(臨海整備課内)

出張!なんでも鑑定団in市川

ロゴ:出張!なんでも鑑定団

 お宝・観覧ともに、たくさんのご応募ありがとうございました。お宝については、採用の可能性がある方のみテレビ局から連絡があります。観覧は応募者多数のため抽選を行い、応募者全員に当選結果を順次通知します。
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課

市川歴史セミナー公開講演会「藤原道長と紫式部の時代《大河ドラマの描き方と古記録からみた実相》」

 NHK大河ドラマ「光る君へ」の放映に合わせ、脚色されたドラマとは異なる歴史の実相を古記録研究の第一人者に語っていただきます。

市川歴史セミナー公開講演会の申込2次元コード

日時=10月5日(土曜)午後2時~4時
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
講師=加藤友康氏(東京大学名誉教授)
対象・人数=申込順200人
費用・料金=300円(当日払い)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、9月30日(月曜)必着で考古博物館(〒272-0837市川市堀之内2-26-1)
問い合わせ=TEL047-373-2202同館

行徳まつり2024 協賛者募集

同まつりWebサイトの2次元コード
▲同まつりWebサイト

日時=10月27日(日曜)午前9時30分~午後4時(荒天中止)
場所・会場=南行徳公園
〔協賛特典〕=会場看板、同まつりWebサイト及び行徳新聞(コミュニティペーパー)に協賛者名を掲載
申し込み・応募=10月8日(火曜)必着で行徳支所企画調整課で配布の協賛金申込書(右記2次元コードでダウンロード可)を持参、郵送、メール(右記2次元コード参照)、またはFAX047-359-1150で同課(〒272-0192市川市末広1-1-31)。協賛金は銀行振込または事務局窓口で直接支払い
問い合わせ=TEL047-359-1120同まつり実行委員会事務局(企画調整課内)

快適睡眠講座 すっきり目覚めて、こころも健康に

 「なかなか寝つけない」「眠りたいのに眠れない」などの状態が続くと、こころの病気を招くことがあります。睡眠のリズムや不眠の原因、睡眠とこころの関係について学んでみませんか。

日時=10月9日(水曜)午後1時10分(受付は20分前)~3時25分ごろ
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、申込順100人
申し込み・応募=9月9日(月曜)~30日(月曜)にTEL047-316-1036健康支援課

いちかわファミリー・サポート・センター 会員募集

 同センターでは、小学6年生までの子どもの子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と、子育てのお手伝いをしたい方(協力会員)が、地域の会員同士で子育てを支え合う活動を行っています。依頼会員になるには入会説明会へ、協力会員になるには入会説明会と基礎研修会への参加が必要です(要事前申し込み)。

本部

場所・会場=急病診療・ふれあいセンター内
申し込み・応募=TEL047-377-5503

入会説明会

10月4日(金曜)午前10時~11時30分、10月12日(土曜)午前10時~11時30分、10月16日(水曜)午後1時30分~3時
11月1日(金曜)午後1時30分~3時、11月16日(土曜)午前10時~11時30分、11月20日(水曜)午前10時~11時30分
12月6日(金曜)午後1時30分~3時、12月21日(土曜)午前10時~11時30分、12月25日(水曜)午前10時~11時30分

基礎研修会

11月16日(土曜)午後1時~4時30分

妙典支部

場所・会場=妙典保育園2階(市川市妙典6-2-45)
申し込み・応募=TEL047-701-2321

入会説明会

10月5日(土曜)午前10時~11時30分、10月11日(金曜)午後1時30分~3時、10月19日(土曜)午前10時~11時30分、10月31日(木曜)午前10時~11時30分
11月2日(土曜)午前10時~11時30分、11月5日(火曜)午後1時30分~3時、11月16日(土曜)午前10時~11時30分、11月27日(水曜)午前10時~11時30分
12月7日(土曜)午前10時~11時30分、12月10日(火曜)午前10時~11時30分、12月14日(土曜)午後1時30分~3時、12月27日(金曜)午前10時~11時30分

基礎研修会

10月10日(木曜)午前9時30分〜午後1時、12月7日(土曜)午後1時~4時30分

新しい施設の愛称が「(仮称)八幡市民交流館 ニコット」に決定

 令和7年2月にオープンを予定している「交流拠点施設」の愛称が「(仮称)八幡市民交流館 ニコット」に決定しました。多世代にとって「にこっと」笑顔で過ごせる場所になるようにという願いをこめた愛称です。愛称投票へのご協力ありがとうございました。

問い合わせ=TEL047-712-8604八幡市民複合施設開設準備担当室

画像:施設完成イメージ図
▲施設完成イメージ図

市民スポーツ大会

 日頃の練習の成果をこの機会に試してみませんか。申し込み・問い合わせなどは、各種目ごとにお問い合わせください。

問い合わせ=TEL047-318-2013市川市スポーツ協会事務局(スポーツ推進課内)

種目 日時 開催場所 対象 締め切り 参加費 問い合わせ先
ソフトテニス 個人戦 一般の部 10月12日(土曜)
午前9時~午後5時
J:COM北市川 スポーツパーク 高校生、大学生、一般 9月23日(休日) 高校生 2,000円/ペア
大学生、一般 3,000円/ペア
TEL090-7259-1168(秋元)
ソフトテニス 個人戦 シニアの部 11月16日(土曜)
午前9時~午後5時
J:COM北市川 スポーツパーク 35歳以上 10月28日(月曜) 高校生 2,000円/ペア
大学生、一般 3,000円/ペア
TEL090-7259-1168(秋元)
ソフトテニス 団体戦 12月1日(日曜)
午前9時~午後5時
J:COM北市川 スポーツパーク 高校生、大学生、一般 11月11日(月曜) 高校生 6,000円/チーム
大学生、一般 9,000円/チーム
TEL090-7259-1168(秋元)
バスケットボール 11月3日(祝日)・4日(休日)、9日(土曜)・10日(日曜)
午前9時~午後9時
塩浜市民体育館 一般 9月21日(土曜) 6,000円 TEL080-5549-2831(清水)
卓球 シングル 10月14日(祝日)
午前9時~午後7時
国府台市民体育館 中学生、高校生、一般、初心者、シニア 9月24日(火曜) 中学生、高校生 600円
一般 1,000円
初心者 1,000円
シニア(50歳以上)1,000円
TEL047-323-1803(丹羽)
卓球 ダブルス 10月14日(祝日)
午前9時~午後7時
国府台市民体育館 中学生、高校生、一般、初心者、シニア 9月24日(火曜) 上記金額のペアの合計額 TEL047-323-1803(丹羽)
陸上 11月4日(休日)
午前8時~午後5時
スポーツセンター 陸上競技場 小学4年生以上(市内在住・在勤・在学)及び小中体連市川浦安支部加盟者 直接お問い合わせください 1種目200円、リレー500円 TEL090-8849-7187(水野)
フォークダンス 12月9日(月曜)
午前11時~午後3時
国府台市民体育館 一般 無料 TEL047-371-9054(松村)
柔道 11月3日(祝日)
午前9時~午後7時
塩浜市民体育館 小・中学生、高校生、大学生、一般 10月1日(火曜) 500円 TEL090-3095-9218(岩崎(崎はたつさき))
弓道 11月10日(日曜)
午前9時~午後5時
曽谷公民館 一般有段者 10月13日(日曜) 1,000円 TEL047-710-0645(福場)
テニス シニアミックスダブルス 10月27日(日曜)
午前9時~午後5時
J:COM北市川 スポーツパーク 男性65歳以上、女性60歳以上 10月12日(土曜) 2,000円 TEL080-9091-6730(冨山)
バドミントン 男複・女単 10月5日(土曜)
午前9時~午後9時
塩浜市民体育館 一般 9月15日(日曜) 1,400円 TEL090-4605-3990(実川)
バドミントン 男単女複 11月2日(土曜)
午前9時~午後9時
塩浜市民体育館 一般 10月12日(土曜) 1,400円 TEL090-4605-3990(実川)
フェンシング 12月22日(日曜)
午前10時~午後4時
国府台市民体育館 小・中学生、初心者(高校1年生まで) 11月10日(日曜) 直接お問い合わせください。 TEL080-1240-2327(相田)
空手 11月23日(祝日)
午前9時~午後6時
国府台市民体育館 小・中学生、高校生、大学生、一般 9月30日(月曜) 3,000円 TEL090-3240-7861(清水)
なぎなた 11月24日(日曜)
午前9時30分~11時30分
市川小学校 5歳以上 10月31日(木曜) 無料 TEL090-8876-5635(中馬)
ボウリング 10月20日(日曜)
午前9時~11時30分
本八幡スターレーン(市川市南八幡4-9-1東部ビル) 小・中学生、高校生、大学生、一般 先着48人 小・中学生、高校生 1,200円
大学生、一般 1,800円
本八幡スターレーンTEL047-377-0101

日本語ボランティア養成講座の受講者募集

▲同協会Webサイトの2次元コード
▲同協会Webサイト

 外国人への日本語学習支援ボランティアを初めてする人を対象とし、外国人に日本語を教えるために必要な知識や技能を学ぶ講座です。講座修了者が日本語ボランティア講師として活動していくことを目的としています。日本語ボランティア教室の一覧は市川市国際交流協会Webサイトで確認してください。

養成講座

日時=11月30日、12月7日・14日・21日、1月11日・18日・25日、2月1日・8日・15日・22日、3月1日・8日、いずれも土曜日、午後1時30分~3時30分(全13回)
場所・会場=行徳公民館
対象・人数=18歳以上で日本語ボランティア講師として本市での活動を希望する方、20人程度(書類選考あり)
費用・料金=7,000円(全13回分)
申し込み・応募=第1庁舎国際交流課、同協会及び市主催日本語ボランティア教室で配布の応募用紙(市公式Webサイトでダウンロード可)に必要事項を書き、10月11日(金曜)まで(消印有効)に郵送または持参で第1庁舎同課(〒272-8501 住所不要)。同協会(市川市八幡2-4-8)に持参も可。選考結果は10月下旬以降に通知
問い合わせ=TEL047-712-8590同課

事前説明会

 応募を検討される方を対象に、同協会主催で事前説明会を開催します。参加を希望する方は、問い合わせ先までご連絡ください(講座申し込みの必須条件ではありません)。

同協会(金子)メールアドレスの2次元コード
▲同協会(金子)メールアドレス

日時=9月21日(土曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=行徳公民館
問い合わせ=右記2次元コードで同協会(金子)またはTEL047-332-0100同協会事務局

10月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

離乳食教室

申し込み・応募【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
1回食 保健センター 22(火曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者
(申込順各24人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
1回食 南行徳市民センター内 17(木曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者
(申込順各18人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 保健センター 23(水曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者
(申込順各24人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 南行徳市民センター内 18(金曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者
(申込順各18人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課

発達相談

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間、対象・定員 問い合わせ
発達相談 保健センター 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
発達相談 南行徳市民センター内 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-359-8785
南行徳こども家庭センター

カミカミ歯みがき教室

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
生後10カ月の歯みがき 保健センター 16(水曜) 9時45分~10時15分
午前10時45分~11時15分
10カ月児(令和5年12月生まれ)とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
生後10カ月の歯みがき 南行徳市民センター内 9(水曜) 9時45分~10時15分
午前10時45分~11時15分
10カ月児(令和5年12月生まれ)とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

おやこ歯みがき教室

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
むし歯予防の話 保健センター 21(月曜) 午前9時45分~10時15分 11カ月児~3歳児とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
むし歯予防の話 南行徳市民センター内 11(金曜) 午前9時45分~10時15分 11カ月児~3歳児とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

健康診査

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ
1歳6カ月児健康診査 9月中旬ごろに、対象児(令和5年3月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。
3歳児健康診査 9月中旬ごろに、対象児(令和3年4月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。

あかちゃん相談

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ
育児講座 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳細は市公式Webサイトで確認してください。

出産応援給付金

場所・日にち・時間・対象・定員・問合せ
妊娠届け出時に面談を行った妊婦に対し、1回につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、妊娠中に申請してください。

子育て応援給付金

場所・日にち・時間・対象・定員・問合せ
新生児・1~2カ月児訪問時に面談を行った養育者に対し、対象児1人につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、対象児が4カ月(日齢120日)になる前日までに申請してください。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764