更新日: 2024年9月7日

広報いちかわ9月7日号 連載

目次

市民の広場

いちかわ文芸

市川にこうご期待[vol.54]

市長 田中 甲
Tanaka Koh

再発防止を決意!

画像:記者会見をする私と下水道部長
▲記者会見をする私と下水道部長

 本年7月30日に本市下水道部次長が収賄等の容疑で逮捕され、8月19日に千葉地方検察庁から当該職員が同容疑で起訴されました。冒頭、改めて市民の皆さんに心より深くお詫びを申し上げます。
 江戸川の最河口部にあたる市川市は、県の管理で進められてきた下水道幹線の遅れにより下水道の普及率を上げることができないという問題を抱えています。実際に市川市の下水道普及率は現在79パーセントで、今後も工事を進めていかなければなりません。
 そのような状況の中、市内業者の皆さんには普及率向上にご苦労いただいているわけですが、その公共事業の入札の金額を業者側に流すという今回の事案は、市役所職員としてあってはならないことです。さらに、その見返りとして当該業者からツケのきくお店を紹介され、職員が飲食の提供を受けるということが継続して行われてきたとするならば重大な問題として受け止めることは当然であり、再発防止のために発注元の市川市としても調査を進めていかなければなりません。
 すでに私は複数の弁護士と公認会計士で組織するコンプライアンス委員会議を7月9日に立ち上げ、8月20日に2回目の会議を行ったところです。今後は、県警の捜査状況を確認しつつコンプライアンス委員会議において過去にさかのぼり入札の検証を行うとともに、すべての職員にアンケート調査を行い、業者との関わりの中で中元や歳暮の受け取りが有るか無いかの現状を調べてまいります。
 納税者の皆さんのお金は正しく使われるべきですし、またまじめに仕事をしている企業にとってこれほど不愉快で迷惑なことはないと思います。不正を正し税金の無駄遣いを無くすことにより、市民の皆さんの信頼を取り戻していかなければなりません。

いちかわちょこっと伝え隊[vol.6]

みなさんは、道路上にあるマンホールふたに絵柄があるのをご存じですか。
今回のちょこっと伝え隊は、普段は通り過ぎてしまう足元の世界を紹介します。

市川の魅力がちりばめられています

イラスト:市川の魅力がちりばめられています

マンホールは、下水道などの埋設物を人が点検するための出入り口で、穴に人が落ちないようにふたを設置しています。市内の下水道マンホールふたは、設置する地域の豊かな自然や景観、歴史や特産品をモチーフにしています。

デザインマンホール

画像:デザインマンホール

画像:デザインの由来の詳細の2次元コード

 市内では、クロマツとバラが描かれたふたを長年設置していましたが、令和4年度から新たに3種類のデザインが加わりました。デザインの由来など詳しくは右記2次元コードで確認してください。

マンホールカード

画像:配布場所と在庫状況の2次元コード

 マンホールカードは、下水道への理解・関心を深めるためのコミュニケーションツールとして発行しています。とても人気があり、現在、在庫がないカードもあります。配布場所と在庫状況は、右記2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6482下水道経営課

市川市のマンホールカード(現在4種類)

画像:「クロマツとバラ」
「クロマツとバラ」
画像:「市川のなしと大町自然観察園」
「市川のなしと大町自然観察園」
市川感染ナシ宣言 感染防止対策実施中 サンプル
「常夜灯と神輿」
市川感染ナシ宣言 感染防止対策実施中 サンプル
「江戸川と花火」

全国各地にも、絵柄に特徴があるマンホールふたが設置されている場所がたくさんあります。
お出かけの際には、ちょこっと足元も気にかけてみませんか。

市民の広場

本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。

広報広聴課へのお問い合わせ
TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764

たのしもう【イベント・講演会】

いちかわ市民ミュージカル開催
9月8日(日曜)午前11時、午後3時30分(各回2時間20分)
文化会館
(当日券)指定席3,000円、自由席2,500円
要申し込み
NPO法人いちぶんネット
TEL047-369-7522いちかわ市民ミュージカル実行委員会
敬老の日手作りギフトアレンジ
9月15日(日曜)
午前10時30分~正午、午後1時~2時30分
東部公民館
2,000円
要申し込み
フラワーパレット
TEL090-9854-2041村越
フォト・じゅんさい写真展
9月15日(日曜)~18日(水曜)午前10時~午後5時(15日は午前11時から、18日は午後3時まで)
全日警ホール
フォト・じゅんさい
TEL090-7708-9787髙橋
デザインの現場 30人の仲間たち
9月19日(木曜)~23日(休日)午前9時30分~午後4時30分
芳澤ガーデンギャラリー
アトリエ ミュージデ
TEL047-393-3786高井(昼間)
第24回フォトあじさい写真展
9月19日(木曜)~23日(休日)午前10時~午後5時(19日は午後1時から、23日は午後4時まで)
全日警ホール
フォトあじさい
TEL080-1062-0520清水
レコード最終公演 ムード音楽
9月21日(土曜)午後2時(受付は1時間前)~4時10分
木内ギャラリー
てこな音盤倶楽部
TEL047-325-3440日下部
二胡で奏でる響き
10月6日(日曜)午後2時~4時
木内ギャラリー
要申し込み
なつめ
TEL090-5200-3659なつめ

やってみよう【仲間募集~趣味・交流】

スポーツ・健康

体のメンテナンスをしよう男性歓迎
第2・4木曜日午前10時~11時30分
いきいきセンター鬼越
月1,000円
よしざわ健康体操
TEL090-9808-8527太田(昼間)
中国医療体操(練功十八法)
第1・3日曜日午前9時30分~11時30分
いきいきセンター分館
入会金1,000円、月500円
練功十八法
TEL047-338-6085村上(昼間)

舞踊・ダンス

楽しく踊るシニアフラ
第2・4金曜日午前10時~正午
平田地域ふれあい館
入会金100円、月2,500円
新日本婦人の会あじさい班
TEL080-7999-4963森(昼間)

書道・絵画

へたでいい へたがいい 絵手紙
第1月曜日午前10時~午後0時30分
市川公民館
入会金100円、月900円、材料費100円
新日本婦人の会さくら班
TEL047-326-8707新村(昼間)
「水彩画」初心者でも大丈夫
毎週金曜日午前9時~正午
東部公民館
入会金2,000円、月2,500円
東彩会
TEL047-337-0886阿部(昼間)
高齢者が書を楽しむ幸齢者の集い
第2・4土曜日午前9時30分~11時30分
いきいきセンター分館
月1,000円
分館書道同好会
TEL090-9019-5124大村

その他

女性囲碁初心者大募集指導します
毎週火・土曜日正午~午後4時
本八幡地域ふれあい館
1回800円
市川女性囲碁サークル はごろも
TEL090-9366-5014倉間

いちかわ文芸

短歌 … 清水 麻利子 選

  • 倒木に よりて光を 意のままに
    つぎつぎと咲く アルストロメリア
    • 柏井町 佐藤 美代子
  • 月一で 妻が夫の髪を切る
    無二の髪型 妻刈りと呼ぶ
    • 八幡  八幡 美弘
  • 夕焼けの 果てまで鳴き飛ぶ 親すずめ
    小すずめ咥(くは)へし からすを追ひて
    • 北方  加藤 妙子
  • 宅配の 再配達を 受け取りて
    普段より増す 労(ねぎら)いの言葉
    • 奉免町 小田中 準一
  • 「三十六度二分(ろくどにぶ)」 叫んで子どもの 走り来る
    十時の気温と 聞いて驚く
    • 大和田 新妻 遼

【短歌選評】

大木が倒れ、下に咲くアルストロメリアは光を受けて華やか。佐藤さんは未来への憧れの花言葉を籠(こ)める。月一回、妻が夫の髪を切ってくれる。八幡さんの「妻刈り」に仲の良さと安堵感(あんどかん)が伝わる。夕焼けにカラスのシルエットが印象深い。加藤さんに、子雀(すずめ)を奪われた親雀の鳴き声が切なく響く。オンライン利用の配送が増え、再配達有料化も検討される。小田中さんの労いが心を繋(つな)ぐ。新妻さん。体温超えの暑さ。子どもの熱い頰と作者の表情が見える。

各部門の締め切り日と掲載号

締め切り日現在で、直近の掲載号への応募作品とします。はがきなどの用紙に、未発表のものを締め切りごとに1人3作品(要ふりがな)まで

締め切り日(消印有効)/掲載号

俳句
9月20日(金曜)/11月2日号
短歌
10月18日(金曜)/12月7日号
川柳
11月20日(水曜)/1月1日号
  • ※締め切り日にご注意ください
応募方法
応募部門・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記の上、各締め切り日までに、直接または郵送で第1庁舎広報広聴課(〒272-8501 ※住所不要)
問い合わせ
TEL047-712-8632同課

I・TOPICS(アイ・トピックス)

市公式SNSに掲載した市内の話題・出来事をお届けします。

【X(旧:Twitter)】
ギョギョッ!海とお魚の話[8月20日]

画像:ギョギョッ!海とお魚の話

さかなクンが、海と地球温暖化の関係や、びっくりするお魚の知識を教えてくれました。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764