更新日: 2024年9月21日
広報いちかわ9月21日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
市民の広場
お知らせ
自転車乗車用ヘルメット購入費補助金
申請臨時窓口(10月)を開設

購入費補助金(2,000円)の臨時窓口を下記のとおり開設します。第2庁舎交通計画課及び右記2次元コードでも随時受け付けています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=[1]10月10日(木曜)・21日(月曜)・30日(水曜)[2]15日(火曜)[3]22日(火曜)、いずれも午前9時~正午
場所・会場=[1]行徳支所2階[2]大柏出張所[3]市川駅行政サービスセンター
持ち物=ヘルメットの現物(安全基準マークを鮮明に写した写真でも可)、領収書もしくはレシート(支払い明細書、納品書などは不可)の原本とコピー、申請者・使用者の写真付きの公的証明書の原本とコピー、申請者の通帳もしくはキャッシュカード。いずれもコピーは提出
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
相続・贈与・遺言作成に関する無料相談会

NPO法人ライフ・サポートの税理士による相談会を行います(納税者本人が作成した書類の検算及び内容確認は行えません)。
日時=10月17日(木曜)午後1時~5時(相談は1人20分)
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=申込順8人
申し込み・応募=開催日の3日前までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課
無料耐震相談会
平成12年5月以前の耐震基準で建てられた木造戸建て住宅の耐震診断や補強について、専門の建築士が個別に相談に応じ「簡易耐震診断」を行います(1人1時間程度)。
日時=[1]10月31日(木曜)[2]11月9日(土曜)・19日(火曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]全日警ホール
対象・人数=各日申込順5人
持ち物=自宅の図面(間取り図など)
申し込み・応募=相談会開催日の4日前までにTEL047-712-6337建築指導課
動物慰霊祭(いれいさい)
日時=10月6日(日曜)午前11時〜
場所・会場=犬猫慰霊碑(ひ)前(斎場西側)
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課
し尿手数料 徴収事務の業者が変わります
10月から、し尿手数料徴収事務の委託先が第一環境株式会社から株式会社アウトソーシングトータルサポートに変更となります。
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課
適切なごみの処理にご協力を
葉や草、剪定枝(せんていし)の排出数にご注意ください
1世帯が1回に排出できるごみの個数は3袋(束)までです。なお、自治会や町内会、婦人会などの団体で地域(公道部分のみ)の清掃をする場合は、ごみ袋の配布及びごみの収集を別途行います。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課
STOPごみの焼却
ごみの屋外焼却(野焼き)は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています。野焼き行為を行った場合は、5年以下の懲役もしくは1,000万円(法人の場合は3億円)以下の罰金または併科(へいか)の対象となることがあります。
近隣の方から「煙やにおいで窓が開けられない」「洗濯物ににおいや灰がつく」「煙が目に染みて喉が痛い」「飛び火して火事にならないか心配」などの苦情が数多く寄せられています。
問い合わせ=TEL047-712-6318清掃事業課
事業所から出るごみの正しい出し方
事業者には、店舗や事務所、飲食店など事業所から出るごみを「産業廃棄物」と「一般廃棄物」に分別し、おのおの、適正に処理をする責務があります。事業所から出るごみは、家庭ごみ集積所や集団資源回収所には出せません。
[1]産業廃棄物の処理方法(有料)
[2]一般廃棄物の処理方法(有料)
許可業者に処理を委託([1][2])
クリーンセンターに自己搬入し処理を委託([2])
問い合わせ=TEL047-712-6318清掃事業課
一歩踏み出すための「いちカフェ@ウィズ」

いちカフェは子育てや就労、地域活動などに関心のある方が気軽に参加できる交流の場です。今回のテーマは「どうする 子育てと仕事の両立」です。自治体や企業の両立支援研修講師である林田香織氏をゲストに迎え、家族の巻き込み、職場でのコミュニケーション、時短家事、子どもとのコミュニケーションなど、両立のための具体案を共有するとともに、みなさんからの質問に答えます。
日時=10月10日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=オンライン(Zoom)
対象・人数=テーマに関心のある方20人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
行政書士による無料相談会
相続・遺言・外国人ビザ関係・各種許認可などに関する相談。
日時=10月5日(土曜)午後1時~3時(JR津田沼駅会場は午後2時30分に終了)
場所・会場=船橋駅北口デッキ広場、船橋駅南口広場(連絡通路)、JR津田沼駅自由通路
問い合わせ=TEL070-2658-6863県行政書士会葛南支部
(総合市民相談課)
社会保険労務士による成年後見無料相談会
日時=10月5日(土曜)午後1時~4時
場所・会場=船橋FACE5階(船橋市本町1-3-1)
対象・人数=個別相談。予約優先
申し込み・応募=TEL043-307-5830社労士成年後見センター千葉
(地域包括支援課)
不動産無料相談会
不動産に関する法律・税金・建築・空き家などのお悩みに専門家(弁護士など)が答えます。
日時=10月1日(火曜)午前10時~午後4時
場所・会場=JR市川駅構内コンコース内
問い合わせ=TEL047-300-3131全日本不動産協会千葉県本部 市川浦安支部(江北商事内)
(空家対策課)
秋の全国交通安全運動
日没が早まる秋口からは、夕暮れ時や夜間に交通事故の増加が懸念されるため、交通安全教育や広報啓発活動を通じて、県民の交通事故の防止を図ることを目的に行います。
期間=9月21日〜30日(月曜)
交通死亡事故ゼロを目指す日=9月30日(月曜)
スローガン=反射材 光って気づいて 事故防止
運動重点=[1]反射材などの着用促進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止[2]夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進などによる安全運転の励行[3]飲酒運転根絶宣言制度の推進などによる飲酒運転ゼロに向けた取り組みの強化[4]自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底
問い合わせ=TEL043-223-2263県くらし安全推進課
(交通計画課)
求人
妙典こども地域交流館スタッフ
[1]フルタイム[2]パートタイム
資格・人数=[1][2]共通。以下のいずれかに該当する方。保育士資格または幼稚園、小・中学校、高校のいずれかの教員免許所持者/高卒で2年以上児童福祉事業に従事した者/社会福祉士/大学において社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学もしくは体育学を専修する学科またはこれらに相当する課程を修めて卒業した者/放課後児童支援員/地域子育て支援士/子育て経験のある者。[1]4人[2]3人
業務内容=[1]施設の運営、行事の準備・計画及び実施、施設管理などの事務、相談業務、利用者への個別援助・集団援助[2]施設の運営、行事の準備及び実施の補助、利用者への個別援助・集団援助、施設内の環境整備
勤務場所=妙典こども地域交流館(市川市本行徳1266-1)
勤務条件=月~日曜日のうち週5日、4週8休のシフト制。午前9時30分~午後8時30分のうち[1]7時間45分[2]週30時間以内、いずれも休憩60分
雇用期間=令和7年1月1日~3月31日
給与=[1]月額177,968円~277,312円[2]時給1,115円
申し込み・応募=10月15日(火曜)までに履歴書(写真付き)を持参または郵送でぴあぱーく妙典こども施設開設準備担当室(〒272-0021市川市八幡3-4-1アクス本八幡2階)
問い合わせ=TEL047-711-1660同担当室
理学療法士または作業療法士
人数=1人
業務内容=身体及び知的障がい者を対象としたリハビリテーション業務。対象者への訓練やリハビリテーションに関する助言と提案を行う
勤務場所=市身体障がい者福祉センター及び市内福祉事業所
勤務条件=週5日、午前9時~午後4時の6時間程度、休憩60分
雇用期間=雇用決定次第~令和7年3月31日(契約更新あり)
時給=2,020円
申し込み・応募=TEL047-712-8517障がい者支援課
健康・福祉
子ども・教育
幼稚園子育て相談
日時=[1]10月10日(木曜)・29日(火曜)[2]10月11日(金曜)・30日(水曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課
義務教育に必要な費用の援助制度
経済的な理由により義務教育に必要な学用品費などの支払いが困難な保護者に、費用の一部を援助します。
援助内容=[1]就学奨励費(学級費など)[2]学用品・通学用品費[3]校外活動費(宿泊を伴わないもの)[4]校外活動費(宿泊を伴うもの)[5]修学旅行費[6]卒業アルバム代[7]体育実技用具費(中学校のみ)。生活保護を受けている方は[3]・[5]のみ対象
対象・人数=市内在住で[A]または[B]に該当する保護者。[A]生活保護を受けている方[B]生活保護世帯に準ずる程度に経済的にお困りの方
申し込み・応募=市公式Webサイトでダウンロードまたは各学校にある申請書に記入の上、必要な書類を添えて学校に提出。認定結果は学校から通知
問い合わせ=TEL047-704-0256就学支援課または各小・中、義務教育学校
児童発達支援・放課後等デイサービス
事業所合同説明会
市内にある児童発達支援・放課後等デイサービス事業所が集まり、個別のブースにて事業所の特徴や支援内容について詳しく説明します。
南部・北部のエリアに分かれて開催します。お住まいのエリアにある各事業所の様子について、個別に話を聞くことができるため、子どもに合った事業所を探す機会になります。
日時=[1]南部エリア=10月24日(木曜)[2]北部エリア=10月25日(金曜)、いずれも午前10時~正午
場所・会場=[1]南行徳市民センター[2]全日警ホール
問い合わせ=TEL047-370-3577発達支援課
高齢者
高齢者サポートセンターの講座
家族介護教室
日時=9月25日(水曜)午後1時30分~3時
内容=いくつになっても自分の足で歩こう。福祉用具の使い方と介助のポイント
場所・会場=若宮公民館
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-334-0070同センター市川東部
家族介護教室
日時=9月26日(木曜)午後1時~2時30分
内容=高齢期の聞こえと難聴。補聴器とのつきあい方
場所・会場=西部公民館
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-318-5565同センター国分
介護者相互の交流会
日時=9月28日(土曜)午前10時~正午
内容=心と体をリラックス。介護疲れを癒やしましょう
場所・会場=菅野公民館
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-︎326-7737同センター菅野・須和田
(地域包括支援課)
スポーツ
BLUE THUNDERS(ブルーサンダース)公式戦
無料招待

本市を拠点に活動中の日本社会人アメリカンフットボールチーム「BLUE THUNDERS」の秋季リーグ戦を現地で観戦しましょう。

日時=10月5日(土曜)午後1時30分
場所・会場=国府台陸上競技場、対戦相手=品川CCブルザイズ
対象・人数=市内在住の方、申込順400人。高校生以下は申込不要
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-7931スポーツ計画課
ISG国府台 健康パワーアップ講座

日時=[1]10月27日(日曜)午前11時45分~午後0時45分[2]10月31日(木曜)午後2時~3時
場所・会場=国府台市民体育館
内容=[1]「背骨矯正トレーニング」持ち運びができる背骨矯正アイテムを使用して歪(ゆが)み改善。実践方法を詳しく解説[2]「足裏から健康を考えよう」足裏を撮影し、歩行時の痛みや違和感の問題に運動で改善していく方法を解説
対象・人数=中学生以上、申込順[1]20人[2]30人
費用・料金=[1]3,500円[2]1,100円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=午前10時~午後1時にTEL047-371-7800
ISG国府台(日・月曜日、祝日定休)
(スポーツ推進課)
講座・講演
消防局の救命講習

動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=AEDを使用した心肺蘇生法、異物除去法
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順各18人
申し込み・応募=9月24日(火曜)以降の午前9時~午後5時にTEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)
普通救命講習1(成人)
日時=10月5日(土曜)午前9時~11時30分、16日(水曜)午前9時30分~正午
普通救命講習3(小児・乳児)
日時=10月29日(火曜)午前9時30分~正午
応急手当普及員講習
応急手当普及員とは、自らが所属する事業所などが開催する救命講習会で、消防局の指導員と共に応急手当ての指導を行い、応急手当の普及・啓発を担っていただく方です。
内容=応急手当ての基礎的な知識・技能、応急手当ての指導要領を身に付ける3日間の講習。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「認定証」を発行。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月23日(水曜)~25日(金曜)午前9時~午後5時
場所・会場=消防局(車での来場不可)
対象・人数=市内在住・在勤で、市内事業所などで救命講習を開催し、指導を行う意欲のある方、申込順18人
申し込み・応募=TEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)
生活習慣改善講座
血液ドロドロからサラサラに 脂質異常症の予防と対策

健診でコレステロール値が高かったけれど、症状もないし、病院に行くほどではないと思って受診をしていない、という方はいませんか。
この講座では、脂質異常症とは何か、予防方法や食事の注意点、自宅で簡単にできる運動についてわかりやすく学びます。各会場2日間で1コース。1日のみの参加も可。
日時=[1]10月18日(金曜)・22日(火曜)[2]11月8日(金曜)・15日(金曜)、いずれも午後1時45分(受付は15分前)~3時50分
場所・会場=[1]南行徳市民談話室[2]全日警ホール
内容=【1日目】医師・歯科衛生士による講義【2日目】健康運動指導士・管理栄養士・保健師による講義
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、申込順[1]30人[2]50人
申し込み・応募=9月24日(火曜)から右記2次元コードで申し込みまたはTEL047-316-1036健康支援課
介護に関する入門的研修

介護に興味・関心のある方はいませんか。介護の業務に関する基本的な知識や技術を学べる研修を開催します。希望者には職場体験や介護事業所へのマッチング支援を行います。
日時=[1]基礎講座=11月11日(月曜)午前10時~午後2時40分[2]基礎講座・入門講座=11月11日(月曜)~14日(木曜)、午前10時~午後4時50分(時間変動あり)
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=満15歳以上の方で介護の仕事に興味・関心がある方、抽選で25人程度
申し込み・応募=10月11日(金曜)までに右記2次元コードで申し込み、または市川市福祉公社Webサイト、TEL047-313-4074同公社
(介護保険課)
中高年向け再就職支援セミナー&個別相談会
中高年向けの「就職スキル」をテーマとしたセミナーを開催します。仕事の探し方、応募書類の書き方などが学べます。このセミナーは、雇用保険受給中の求職活動実績となります。
日時=10月17日(木曜)[1]セミナー=午前10時~正午[2]個別相談会=午後1時30分~4時
場所・会場=セントラルスポーツ生涯学習プラザ(八千代市ゆりのき台3-7-3)
対象・人数=[1]おおむね40~65歳の就職活動中の方(在職・求職中問わず)、申込順30人[2]セミナー参加者のうち申込順4人
申し込み・応募=TEL047-421-6761八千代市商工観光課
(商工業振興課)
お出かけ
あいねすとのミニ観察会【子どもにおすすめ】
あいねすと前の川沿いの道をゆったり1時間程度、身近な自然を五感で感じながら歩きます(保護区へは入りません)。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。双眼鏡の貸し出しあり。天候によっては当日判断で中止することがあります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月5日・12日・26日、いずれも土曜日午後1時30分(受付は30分前)
場所・会場=あいねすと
対象・人数=当日先着10人
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設
絵本とパントマイムLIVE【子どもにおすすめ】
金子しんぺいと瀬戸口あゆみによる絵本とパントマイムのパフォーマンスユニット「おむすびひろば」がやってきます。絵本の世界を歌やダンスで表現する、新しい形のえほんの会をお楽しみください。このイベントは(株)CHINTAIの社会貢献事業です。
日時=9月29日(日曜)午後2時~3時
場所・会場=メディアパーク市川 こどもとしょかん
対象・人数=3歳以上の子どもとその保護者
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
ベルホールシネマ
日時=10月12日(土曜)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]「山古志村のマリと三匹の子犬」(アニメ・カラー・45分)[2]「美の祭典」(1938年・独・モノクロ・有声・字幕有・97分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
曽谷縄文まつり【子どもにおすすめ】

日本最大級の馬蹄(ばてい)形貝塚である国史跡(くにしせき)曽谷貝塚で開催。数千年前の歴史に思いをはせる出土品の展示・解説、各種体験、地域交流イベント、未来を担う子どもたちの発表を通じて地域の宝物を再発見しませんか。飲食コーナーや子ども広場もあります。駐車場はありません。公共交通機関で来場してください。
日時=10月13日(日曜)午前9時~午後5時。雨天の場合は14日(祝日)に順延
場所・会場=国史跡曽谷貝塚
問い合わせ=TEL・FAX047-372-3480曽谷縄文まつり実行委員会
(考古博物館)
【芸術祭・文化祭】市響「合唱の集い」【90th】
日時=10月6日(日曜)午後2時開演(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
内容=第1部=「希望の歌・キズナの歌」より 旅立ちの日に、BELIEVE、上を向いて歩こう、少年時代、他。高田三郎「心の四季」。第2部=モーツァルト「レクイエム」オシュトリーガ版
出演=大津康平(指揮)、市川交響楽団(弦楽)、木村理佐(オルガン)、市川混声合唱団、行徳混声合唱団
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会(篠田)
(文化芸術課)
【芸術祭・文化祭】
謡と仕舞・舞囃子(まいばやし)の会【90th】
三流派(観世(かんぜ)流、宝生(ほうしょう)流、喜多(きた)流)合同による舞囃子・仕舞・独鼓(どっこ)・素謡(すうたい)・連吟(れんぎん)の数々をお楽しみください
特集1=新作能「真間の手児奈」素謡
特集2=波平紀水(なみひらきすい)による薩摩琵琶で奏でる平家物語「船弁慶」
日時=10月20日(日曜)午前10時
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-372-4403市川市能楽連合会(齊藤)
(文化芸術課)
市川博物館友の会 野外採拓「碑の森東金御殿山(とうがねごてんやま)」
勲四等瑞宝章(くんよんとうずいほうしょう)受章者で和洋女子大学教授を務めた白鳥省吾や、市川市名誉市民で初代市川市文化財審議会委員長、第19代学習院院長となった麻生磯次など、市や県の文化に貢献した多士済々の三十数人の石碑を採拓します。雨天中止。
日時=10月14日(祝日)午前7時50分~午後3時ごろ
場所・会場=JR市川駅改札口集合
対象・人数=抽選15人
費用・料金=会員=700円、一般=1,000円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、9月30日(月曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会
(同館)
税の納期限の確認を
9月30日(月曜)は、国民健康保険税第3期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(国民健康保険課)
公開生放送観覧希望者募集
【90th】【子どもにおすすめ】
NHK「天才てれびくん 木曜LIVE」の公開生放送を本市で実施します。
中継MCとてれび戦士たちが、来場のみなさんと一緒に放送を作り上げます。また、放送後には出演者と一緒に楽しむイベントがあります。

日時=11月7日(木曜)午後5時~7時(Eテレ生放送:午後5時30分〜6時)
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=小学生以下を対象とした内容を予定しています。趣旨をご理解のうえ、小学生以下の子どもがいる家族・グループでの申し込みをお願いします(要18歳以上の保護者同伴)。
申し込み・応募=10月20日(日曜)までに右記2次元コード(NHK千葉放送局専用申込フォーム)で申し込み。応募多数の場合抽選
問い合わせ=平日の午前10時〜午後5時にTEL043-203-1001同放送局
(企画課)
運用スタート

スマートフォンを活用して通常の119番通報に映像を加えることで、より正確な情報を、リアルタイムに伝えられる新しいサービスの運用が、10月1日(火曜)から始まります。
通報者が撮影する災害現場の映像を、消防指令員がリアルタイムに確認し、応急手当てを実施するための映像を消防指令員から通報者に送信するなど、迅速な現場活動に役立てられます。詳しくは、市公式Webサイトまたは右記2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL047-333-2111指令課(音声ガイダンス5番)
Live119の使い方
令和7年4月 幼稚園の入園児募集
市立幼稚園(2年保育)
入園資格=令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ。幼児及びその
保護者が本市に住民登録し、私立幼稚園に在園していないこと。
申請書について
受付は窓口のみ、郵送不可。
配布=10月21日(月曜)~25日(金曜)
受付=10月28日(月曜)~11月1日(金曜)
それぞれ午後2時15分~4時。
場所・会場=各幼稚園
選考日=11月14日(木曜)
幼稚園名 | 募集人数 | 所在地 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
大洲 | 70人 | 市川市大洲4-3-12 | TEL047-370-3648 |
南行徳 | 105人 | 市川市欠真間1-6-15 | TEL047-358-5333 |
百合台 | 70人 | 市川市曽谷6-10-1 | TEL047-373-8937 |
塩焼 | 105人 | 市川市塩焼5-9-1 | TEL047-397-3857 |
塩焼[分教室※] | 市川市高谷1-8-1(信篤幼稚園内) | TEL047-328-2325 |

※令和8年3月31日に閉園する信篤幼稚園及び新浜幼稚園は年少クラスの募集を行いません。信篤幼稚園の閉園に伴い、塩焼幼稚園を本校とする分教室を、現在の信篤幼稚園内に開設することを予定しています。
実施期間=令和7年4月1日~令和9年3月31日
在籍児童がいない場合は実施期間にかかわらず終了することがあります。
分教室の申請書の配布・受付は信篤幼稚園、選考は塩焼幼稚園で行います。
ひまわり学級(特別支援学級)への入園申し込み(電話受付のみ)
受付期間=10月22日(火曜)~11月30日(土曜)、日・月曜日、祝日を除く午前9時~午後5時
設置園=大洲幼稚園・南行徳幼稚園・百合台幼稚園
問い合わせ=TEL047-320-3336教育センター
私立幼稚園

入園案内や申請書の配布及び受付日程は、各幼稚園に直接問い合わせてください。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL047-711-1785こども施設入園課
市川にこうご期待【vol.55】
市長 田中 甲
Tanaka Koh
「地方自治が支える日本」その1
2005年4期目の衆議院選挙で落選した私はワシントンD.C.のリーダーシップ 研究所で是非レッスンを受けたいと思いアメリカに渡った。この研究所は、自由主義と資本主義経済を柱とする世界中の国々から若者が集まってきている。私はアメリカ、フランスの若者たちと一緒にレッスンを受ける事となった。そのレッスンの内容を要約すると◯小さな政府◯減税◯市場経済◯強い国防◯自己責任であり、この5本柱がみっちりと教え込まれる。そしてここで学んだ生徒は、政治家になる道を選んだり、メディアになる道を選んだりして羽ばたいていく。しかしすでに10年国会議員を経験した私の場合、少々違う目的があった。それは、日本の政府が長期政権を目指す場合に最も重要なことはアメリカとの良好な関係を作り出すことであるから、日本がそうせざるを得ないこの国の力の源泉を自分の肌で感じてみたいということだった。だが、私がここで見たものは想像していたものとは、全く異なるものだった!
(続)
葛飾八幡宮で動物探しラリー【子どもにおすすめ】
葛飾八幡宮にある建造物や石像などに見られる動物を探すラリーです。たくさん見つけてラリーシートへ回答した方にはいちかわ観光物産インフォメーションで景品を差し上げます。なくなり次第終了。
日時=10月1日(火曜)~31日(木曜)(7日(月曜)を除く)、受付時間=午前10時~午後2時(景品交換は午後3時30分まで)
場所・会場=同インフォメーション、葛飾八幡宮(市川市八幡4-2-1)
申し込み・応募=期間中の受付時間内に同インフォメーションでラリーシートを受け取り
ラリーに合わせて葛飾八幡宮で無料ガイドツアーも実施します
日時=10月12日(土曜)・26日(土曜)いずれも午前11時~正午(同インフォメーションに集合)
対象・人数=申込順各回20人
申し込み・応募=TEL047-711-1142観光振興課
公民館で文化祭【子どもにおすすめ】
公民館で活動しているサークルなどのみなさんが、作品展示や演技発表会などで日頃の学習成果を披露します。また、近隣の学校の児童生徒の作品展、体験や交流のできる催し物を行う公民館もあります。開催時間や内容など、詳しくは各公民館へお問い合わせください。車での来館は不可。開催日の前後日に部屋の貸し出しができない場合があります。
問い合わせ=TEL047-320-3343社会教育課
開催日 | 問い合わせ先・会場 |
---|---|
10月5日(土曜) | TEL047-334-2612鬼高公民館 |
10月5日(土曜)・6日(日曜) | TEL047-370-3564市川駅南公民館 TEL047-359-1351本行徳公民館 TEL047-398-0481幸公民館 |
10月19日(土曜)・ 20日(日曜) | TEL047-327-6807信篤公民館 TEL047-338-2988柏井公民館 TEL047-339-3400大野公民館 TEL047-336-7958若宮公民館 TEL047-356-7371南行徳公民館 |
10月26日(土曜)・ 27日(日曜) | TEL047-337-8886東部公民館 TEL047-321-1171市川公民館 TEL047-373-8175西部公民館 TEL047-372-2871曽谷公民館 TEL047-356-0763行徳公民館 |
夢と感動をありがとう
パリ2024パラリンピック競技大会で羽賀理之(はがまさゆき)選手(行徳小学校卒業・車いすラグビー)が見事に金メダルを獲得しました。パラリンピックのスローガン「挑め、自分史上最強。」を成し遂げた羽賀選手の活躍に、多くの人が勇気と感動をもらいました。羽賀選手、おめでとうございます。

いちかわドイツデイ2024【90th】【子どもにおすすめ】
パートナーシティであるローゼンハイム市(ドイツ連邦共和国バイエルン州)との交流の一環として、ドイツの食や文化を紹介する「いちかわドイツデイ」を開催します。
ビールやソーセージ、雑貨などの販売の他、インテリアアクセサリー製作ワークショップ、ドイツ音楽の生演奏など、子どもから大人まで楽しめるイベントです。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月5日(土曜)午前11時~午後4時(荒天中止)
場所・会場=ニッケコルトンプラザ コルトン広場(市川市鬼高1-1-1)
問い合わせ=TEL047-712-8590国際交流課


道路愛称の投票を実施します【90th】
市民に分かりやすく、親しみやすい道路の愛称をみなさんで選びましょう。

申し込み・応募=10月6日(日曜)までに右記2次元コードで申し込みまたは公共施設で配布の投票用紙を持参または郵送(消印有効)、FAX047-712-6347で第2庁舎道路管理課
問い合わせ=TEL047-712-6344同課
[1]市道0233号
![イラスト:[1]市道0233号](/pr/20240921/img/240921p8-4.jpg)
[1]市道0233号候補
- じゅん菜池通り
- なかこくじゅんさいライン
- じゅん菜池公園通り
- 中国分通り
- じゅんさいなかこくロード
[2]市道9337号他
![イラスト:[2]市道9337号他](/pr/20240921/img/240921p8-5.jpg)
[2]市道9337号他候補
- 鴨場通り
- 新浜(しんはま)鴨場通り
- かるがも通り
- 行徳鴨場通り
- 宮内庁鴨場通り
[3]市道0210号
![イラスト:[3]市道0210号](/pr/20240921/img/240921p8-6.jpg)
[3]市道0210号候補
- 汐風通り
- さいわい通り
- 塩焼通り
- 幸宝(こうほう)通り
- 塩街道
【緊急開催】ICHICO 秋のキャンペーン
9月27日(金曜)午前10時~ 10月25日(金曜)
【お得】全店10パーセント還元
1人あたり最大2,000ポイントまで
ICHICOは本市独自のキャッシュレス決済です。
アプリをインストールすれば、どなたでもお得にお食事やお買い物ができます。
キャンペーン中は、どの加盟店でも、ICHICOでお支払いすると、その場で10パーセントポイント還元します。
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨担当室
【開催に伴い…】チャージ上限撤廃
9月23日(休日)午前10時から上限撤廃
1度にチャージできるのは10万円まで
〔何度でもチャージ可能。20万円まで保有可能〕



アプリchiicaをインストールしよう
10月の市民相談
会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。
民事一般
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉 |
行政書士
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】11(金曜)、【行徳支所】18(金曜) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉 |
行政
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】16(水曜)、【行徳支所】7(月曜) |
相談時間 | 午後1時~3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉 |
登記<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】2(水曜)、【行徳支所】16(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
不動産取引
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】7(月曜)、28(月曜)、【行徳支所】21(月曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 3(木曜)、10(木曜)、17(木曜)、24(木曜)、25(金曜)、31(木曜)、【行徳支所】3(木曜)、10(木曜)、17(木曜)、24(木曜)、31(木曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 26(土曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】16(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 2(水曜)、9(水曜)、23(水曜)、30(水曜) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】8(火曜)、【行徳支所】15(火曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】22(火曜)、【行徳支所】1(火曜) |
相談時間 | 午前10時~午後3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活
問い合わせ | 【消費生活センター】TEL047-712-8629 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | 【消費生活センター】TEL047-712-8629 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】1(火曜)、15(火曜)、【行徳支所】22(火曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多重債務に関する相談〈弁護士〉 |
人権擁護
問い合わせ | 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】9(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付前日午後4時まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
離婚前後の親のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | 【子育て給付課】TEL047-712-8539 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】18(金曜) |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
問い合わせ | 【建築指導課】TEL047-712-6335 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く) |
相談時間 | 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | 【商工業振興課】TEL047-704-4131 |
---|---|
会場・日程 | 【勤労福祉センター】2(水曜)、16(水曜) |
相談時間 | 午後6時~8時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約制>
予約・問い合わせ | 【街づくり整備課】TEL047-712-6327 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】4(金曜)、18(金曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードから予約
|
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】15(火曜) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業
内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。9月中旬以降に令和2・4年3月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満または、4歳6カ月から5歳未満の子ども
妊婦歯科健康診査
内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした妊婦
歯とお口の相談
内容=在宅で療養中の方、身体にハンデを抱えている方などの歯や口に関する相談を電話や窓口で受け付け、対応します。
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
早期発見のための口腔がん検診
費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
場所=市口腔がん検診指定歯科医院
日にち・時間=令和7年3月31日(月曜)まで(期限を過ぎての受診券は使用できません)
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=令和7年3月31日時点で30歳以上の方
新生児・1~2カ月児訪問
内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター
排水側溝清掃
自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。
協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
9月22日 | 祝日 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
9月23日 | 休日 | 富浜(全)、宮久保(全) |
9月25日 | 水曜 | 新田1・5 |
9月28日 | 土曜 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全) |
9月29日 | 日曜 | 本北方1 |
9月30日 | 月曜 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
10月1日 | 火曜 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央) |
10月3日 | 木曜 | 本北方2、本北方3、北方3、若宮2 |
10月4日 | 金曜 | 若宮3(上町) |
10月5日 | 土曜 | 香取(全)、行徳駅前3・4 |
10月6日 | 日曜 | 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
10月7日 | 月曜 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、国府台(全) |
10月8日 | 火曜 | 稲荷木(全)、北国分(全)、中山3・4 |
10月9日 | 水曜 | 中山1・2 |
10月10日 | 木曜 | 高谷、二俣(全) |
10月13日 | 日曜 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
10月14日 | 祝日 | 真間4・5 |
10月15日 | 火曜 | 須和田(全)、北方1 |
10月16日 | 水曜 | 南八幡1(しらさぎ) |
10月17日 | 木曜 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
10月18日 | 金曜 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
10月20日 | 日曜 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
10月21日 | 月曜 | 平田(全) |
10月22日 | 火曜 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
10月25日 | 金曜 | 新田1・5 |
10月27日 | 日曜 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
- 広報広聴課へのお問い合わせ
- TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764
たのしもう【イベント・講演会】
- 楽しめる「かな書道無料講習会」
- 10月23日(水曜)午後1時~︎2時30分
文化会館
要申し込み
水声書道協会
TEL090-1707-0149斉藤(昼間) - 旅先の日常「背中」
- 10月12日(土曜)~14日(祝日)午前10時~午後4時30分(12日は正午から、14日は午後3時まで)
木内ギャラリー
じゃーにゃりすと
TEL090-6325-1380同団体(昼間) - 現代アート交流会展
- 10月3日(木曜)~7日(月曜)午前10時~午後4時(3日は午後1時から)
全日警ホール
現代アート交流会
TEL070-5593-6216青沼
やってみよう【仲間募集~趣味・交流】
スポーツ・健康
- ストレッチで身体しなやかに
- 第1~3月曜日午後2時~4時
八幡地域ふれあい館
入会金100円、月1,400円
新日本婦人の会あじさい班
TEL080-7999-4963森(昼間) - 健康吹き矢をはじめませんか
- 第1・3土曜日午後1時~3時30分
いきいきセンター大洲
月800円
健康吹き矢大洲(2)
TEL047-324-9578大野(夜間) - やさしく楽しい太極拳健康力倍増
- 毎週金曜日午後1時30分~3時30分
柏井公民館
入会金1,000円、月2,000円
柏井太極拳同好会
TEL090-6517-9246彦田 - 仲間と楽しく体操しませんか
- 第2・4日曜日午後1時30分~3時
いきいきセンター田尻
月1,000円
ロコモ体操
TEL090-6492-3180古川 - 太極拳で楽しく動きましょう
- 第1・2・3月曜日午後2時~3時30分
行徳公民館
月1,500円
鶴友会
TEL047-397-0013米田(夜間) - ヨガで身体をほぐしてみませんか
- 第2・4水曜日午前9時30分~11時
いきいきセンター市川
月1,000円
ヨガひまわり
TEL047-378-3620及川(夜間)
舞踊・ダンス
- フォークダンス初心者募集
- 毎週火曜日午後1時~3時
勤労福祉センター本館
月2,500円
ひまわりフォークダンスサークル
TEL047-371-2849大野
音楽・芸能
- 子どもくちぶえ教室
- 第1・3土曜日午前10時30分~11時30分
文化会館
月2,500円
みんなで口笛な日々
TEL090-8512-8566夕部
書道・絵画
- 「水彩画」頭の体操にもなるよ
- 毎週金曜日午前9時~正午
東部公民館
入会金2,000円、月2,500円
東彩会
TEL047-337-0886阿部(昼間)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764