更新日: 2024年10月5日

広報いちかわ10月5日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
10月1日から郵便料金が変わりました。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

名誉市民 中山忠彦氏を悼む

顔画像:中山忠彦氏

 中山忠彦氏(89歳)は、9月24日に逝去されました。
 同氏は、日本藝術院会員で日本の洋画壇を牽引するひとりとして活躍され、美術界の発展に尽力されました。さらに、芸術文化に対する豊富な知識と経験を活かし、(公財)市川市文化振興財団理事長などを務め、本市の芸術文化の向上に多大な貢献をされました。平成26年名誉市民。同氏の生前の功績を称え、哀悼の意を表します。

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

総合計画審議会

10月23日(水曜)午前10時~正午/第1庁舎第1委員会室

(企画課)

環境審議会

10月15日(火曜)/午前10時(受付は15分前)~正午/第1庁舎大会議室/当日先着3人程度

(総合環境課)

市税の日曜電話納税相談

日時=10月20日(日曜)午前10時~午後3時(電話相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課

10月15日(火曜)〜21日(月曜)は違反建築防止週間

市では違反建築物防止のための建築パトロールを定期的に行っています。ルールを守り、工事中の建築士のチェックや工事完了検査を必ず受けましょう。
問い合わせ=TEL047-712-6335建築指導課

給付金の申込期限が迫っています

[1]住民税非課税世帯に対する重点支援給付金[2]住民税均等割のみ課税世帯に対する重点支援給付金[3]定額減税補足給付金(調整給付)の申込期限は10月31日(木曜)(消印有効)です。対象となる可能性があり、申し込みが済んでいない方などに対して、9月24日以降に再度、申込書類を発送しています。[1]・[2]については、申込書類が届いていない世帯も対象となる可能性がありますので、支給要件などを市公式Webサイトでご確認の上、コールセンターまでお問い合わせください。
問い合わせ=[1]・[2]=TEL047-712-8390市川市重点支援給付金コールセンター、[3]=TEL047-712-8690市川市定額減税補足給付金コールセンター

(地域共生課)

10月10日(木曜)は世界メンタルヘルスデー

画像:昨年のライトアップの様子
▲昨年のライトアップの様子

メンタルヘルスに対する関心を高め、偏見をなくし、正しい知識と理解を深める趣旨に賛同して、第1庁舎正面玄関でライトアップを行います。
日時=10月7日(月曜)~10日(木曜)午後5時~9時
問い合わせ=TEL047-712-8517障がい者支援課

赤い羽根募金にご協力を

募金の2次元コード

寄せられた募金は、高齢者福祉や障がい者施設、青少年福祉活動などの事業に使われ、市の福祉増進のために役立てられます。右記2次元コードで募金ができます。
日時=12月31日(火曜)まで
問い合わせ=TEL047-712-8618生活支援課

[1]犬のトリック教室[2]犬の譲渡会

開催日のドッグランは終日利用できません。
日時=10月20日(日曜)[1]午前10時~11時[2]正午~午後4時(雨天中止、[2]のみ翌週27日(日曜)に延期)
場所・会場=塩浜ドッグラン
内容=[1]愛犬とのコミュニケーションを増やすトリックを学ぶ[2]ボランティアの方が保護している犬(主に中型・大型犬)の譲渡会
対象・人数=[1]本市に畜犬登録のある犬と飼い主、5組
申し込み・応募=[1]10月17日(木曜)までにTEL047-712-6309自然環境課

猫の譲渡会

日時=11月3日(祝日)午後1時~3時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=[1]市内在住で猫を譲りたい方、申込順10組20人(参加条件を事前に市公式Webサイトで確認してください)[2]猫を飼いたい方(マナーを守り、愛情や責任をもって最期まで飼える方。予約不要。猫は後日引き渡し)
費用・料金=譲渡にあたって、ワクチン代などの費用負担が生じる場合あり
申し込み・応募=[1]10月7日(月曜)~15日(火曜)にTEL047-712-6309自然環境課

千葉県最低賃金の改正

10月1日から時間額1,076円に改正されました。詳しい内容については、千葉労働局労働基準部賃金室または最寄りの労働基準監督署にお問い合わせください。
問い合わせ=TEL043-221-2328千葉労働局労働基準部賃金室

(商工業振興課)

ご存じですか 労働委員会 雇用のトラブル まず相談

千葉県労働委員会では、個々の労働者と使用者の間で生じた解雇・パワハラ・労働条件の不利益変更などの労働関係のトラブルについて、労働委員会の委員が間に入って、円満な解決を目指す「個別的労使紛争のあっせん」を行っています。あっせんは無料で、労働者、使用者どちらからでも申請できます。
問い合わせ=TEL043-223-3735同委員会事務局

(商工業振興課)

弁護士会による法の日記念 無料法律相談会

弁護士が法律一般、高齢者、建築、クレジット・サラ金などの相談に応じます(原則事前予約制。1人30分間)。
日時=10月26日(土曜)午後1時~4時10分
場所・会場=千葉県弁護士会京葉支部(船橋市本町2-1-34)
申し込み・応募=10月11日(金曜)からTEL047-431-7775同支部

(総合市民相談課)

不動産に関する無料相談会

不動産鑑定士が相談を受けます。
日時=10月16日(水曜)午前10時~午後4時(受付は午後3時30分まで)
場所・会場=第1庁舎第2委員会室
問い合わせ=TEL043-222-7588千葉県不動産鑑定士協会

(管財課)

募集

湿地の環境整備のお手伝い

初参加の方は要問い合わせ。荒天中止。
日時=10月27日(日曜)午前10時(観賞植物園集合)~正午
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

健康・福祉

愛の献血【エコボポイント:20】

日時=10月15日(火曜)午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所・会場=第2庁舎大会議室1
問い合わせ=TEL043-241-8332千葉県赤十字血液センター

(保健医療課)

まちの保健室

日時=10月19日、令和7年2月1日、いずれも土曜日午前11時~午後3時
場所・会場=中央図書館
内容=血圧・体脂肪・骨密度・血管年齢・脳年齢測定など
問い合わせ=TEL043-245-0025千葉県看護協会 市川地区部会

(健康支援課)

子ども・教育

中央こども館で、ユースリーダーと遊ぼう【子どもにおすすめ】

中央こども館で、ユースリーダーと遊ぼうの申し込み2次元コード

保護者の見学はできません。
日時=11月9日(土曜)午前10時30分(受付は10分前)~11時30分
場所・会場=中央こども館
対象・人数=小学1〜6年生、申込順40人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-383-9419青少年育成課

歴史博物館 親子向け見学会 法華経寺を歩こう【子どもにおすすめ】

日時=10月27日(日曜)午後1時30分(JR下総中山駅改札口集合)~3時(荒天中止)
対象・人数=抽選で10組程度
申し込み・応募=【WEB申込】または往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、10月18日(金曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL047-373-6351同館

出張こども館 in 大野(0歳)【子どもにおすすめ】

パパママ同士のおしゃべりや親子遊び、絵本の読み語りを楽しみましょう。
日時=10月17日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=大野公民館
対象・人数=生後4カ月~1歳誕生月までの乳児とその保護者、申込順16組
申し込み・応募=10月5日午前10時~16日(水曜)正午に【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館

幼稚園子育て相談

日時=[1]10月10日(木曜)・29日(火曜)[2]10月11日(金曜)・30日(水曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

高齢者

はつらつシニア応援講座(後期)参加者募集

開催日 場所
11月7日(木曜) 菅野公民館
11月14日(木曜) 行徳公民館
11月21日(木曜) 若宮公民館
11月28日(木曜) 市川公民館
12月4日(水曜) 鬼高公民館
12月12日(木曜) 大野公民館
12月19日(木曜) 市川駅南公民館

時間=いずれも午後1時30分~3時

はつらつシニア応援講座(後期)参加者募集の申し込み2次元コード

内容=フレイル・転倒予防のための運動
対象・人数=市内在住の65歳以上の方、申込順各25人(前期・後期含めて1人1回まで)
申し込み・応募=10月7日(月曜)から右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-712-8519地域包括支援課

シニアカレッジ

施設名 講座名 開催日 定員
いきいきセンター
北国分
TEL047-375-2167
「シニアヨガ」
(椅子も使えるヨガ)
第2・4金曜日
午前(全10回)
申込順
15人
いきいきセンター
日之出
TEL047-397-8221
ペン習字 第2・4木曜日
午後(全10回)
申込順
10人
いきいきセンター
塩浜
TEL047-395-2586
愛唱歌 第2・4木曜日
午後(全10回)
申込順
15人
南行徳
地域共生センター
TEL047-357-1104
[1]マージャンレクリエーション
[2]ウオーキング教室(11月、1月、3月)
[1]第2・4金曜日
午後(全8回)
[2]第4木曜日
午前(全3回)
申込順
[1]12人
[2]20人
シニアカレッジの申し込み2次元コード

受講期間=11月~令和7年3月
対象・人数=市内在住の60歳以上で未経験の方、各定員
費用・料金=講座により実費負担あり
申し込み・応募=10月8日(火曜)から右記2次元コードで申し込み、または電話で各施設
問い合わせ=TEL047-712-8518地域共生課

高齢者サポートセンターの講座

排泄(はいせつ)のいろは 福祉用具とおむつにふれてみよう

日時=10月10日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=旧大野中央病院(市川市下貝塚3-31-2)
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=TEL047-373-0763同センター宮久保・下貝塚

元気なうちから始めよう 自分らしい最期を迎えるための準備

日時=10月11日(金曜)午後2時~3時30分
場所・会場=真間稲荷神社(市川市真間4-5-4)
講師=池田朋子氏(終活コンシェルジュ理事)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-322-8811同センター真間

(地域包括支援課)

認知症について医師にきいてみよう

日時=10月17日(木曜)午後3時~5時
場所・会場=南行徳市民談話室
講師=面野寛(おものひろし)氏(面野医院院長)
対象・人数=申込順25人
申し込み・応募=10月11日(金曜)までにTEL047-359-6660高齢者サポートセンター南行徳第一

(地域包括支援課)

シルバー人材センター入会説明会

日時=[1]10月9日(水曜)[2]17日(木曜)【女性限定会】[3]23日(水曜)、いずれも午後2時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]全日警ホール[3]南行徳市民談話室
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター

(地域共生課)

リ・シングルパーティー

日時=11月20日(水曜)午後3時~5時
場所・会場=市川グランドホテル(市川市市川1-3-18)
内容=立食ティーパーティー
対象・人数=市内在住の独身の方及び配偶者との死別や離婚などで独身になったおおむね60歳以上の方、男女各20人(申し込み多数の場合抽選)
費用・料金=5,000円
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)・性別を書き、10月23日(水曜)まで(消印有効)に社会福祉協議会(〒272-0026市川市東大和田1-2-10)
問い合わせ=TEL047-320-4001同協議会

(地域共生課)

スポーツ

フィットネスプログラム体験会

日時 内容 定員
10月29日(火曜)
午前10時20分~
11時10分
深い呼吸でからだすっきりルーシーダットン
独特な呼吸と簡単なポーズで心と体を整えます。
申込順
35人
10月30日(水曜)
午前9時45分~
10時35分
ジョグから始める健康ライフ
負担が少なく、痛みの出にくい走り方を学ぶ初心者向け講座です。
申込順
20人
11月1日(金曜)
午前10時20分~
11時10分
脂肪燃焼エアロビクス
音楽に合わせて、運動効果と曲の一体感を楽しみます。
申込順
35人
11月10日(日曜)
午前11時45分〜
午後0時45分
ゆがみ矯正トレーニング
背骨のゆがみを整えるセルフケアプログラムです。
申込順
30人
フィットネスプログラム体験会の申し込み2次元コード

場所・会場=スポーツセンター
費用・料金=各日550円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み(複数申し込み可)
問い合わせ=午前10時~午後1時にTEL047-371-7800ISG国府台(日・月曜日、祝日を除く)

(スポーツ推進課)

講座・講演

消費生活講座「エンディングノートの書き方」

日時=10月23日(水曜)午後2時~3時30分
場所・会場=行徳公民館
講師=千葉地方法務局及び千葉県行政書士会
対象・人数=申込順24人
申し込み・応募=TEL047-712-8631消費生活センター

こころの健康講座 思春期ってどんな時期(思春期のこころの特徴と関わり方)

こころの健康講座の申し込み2次元コード

日時=11月29日(金曜)午前10時15分(受付は15分前)~11時55分
場所・会場=全日警ホール
講師=水本有紀氏(児童精神科医)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、申込順200人
申し込み・応募=10月7日(月曜)午前9時から右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課

アンガーマネジメント講座

アンガーマネジメント講座の申し込み2次元コード

日時=10月27日(日曜)午後2時~4時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=申込順20人程度、託児あり(要申し込み)
内容=怒りの感情と上手に付き合う心理トレーニング
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

認知症講演会 認知症とともに生きる【90th】

認知症講演会の申し込み2次元コード

日時=11月19日(火曜)午後2時(受付は30分前)~4時
場所・会場=全日警ホール
講師=小松尚也氏(医療法人同和会千葉病院院長)
対象・人数=申込順300人
申し込み・応募=10月7日(月曜)~11月14日(木曜)に右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8521地域包括支援課

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座の申し込み2次元コード

日時=11月13日(水曜)午後1時30分~3時
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
対象・人数=申込順50人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-372-4111同大学

(地域包括支援課)

女性向け再就職支援セミナー&相談会

日時=11月1日(金曜)[1]セミナー=午前10時~正午[2]個別相談会=午後1時30分~4時(1枠30分)
場所・会場=浦安市役所(浦安市猫実1-1-1)、託児室あり(対象=生後3カ月〜未就学児、先着2人)
対象・人数=[1]就職活動中の女性(在職・求職中を問わず)申込順30人[2]セミナー受講者のうち申込順4人
申し込み・応募=TEL047-712-6295浦安市商工観光課(託児は10月18日(金曜)までに要予約)

(商工業振興課)

歯科医師会市民公開講座/健康は健口(けんこう)から

歯科医師会市民公開講座の申し込み2次元コード

日時=11月10日(日曜)午前10時(開場は30分前)~正午
場所・会場=市川グランドホテル(市川市市川1-3-18)
内容=講演「ストップ ザ イビキ そのイビキ歯科で治るかもしれません」、桂福丸氏(落語家)による落語とトークショー
講師=外木(とのぎ)守雄氏(日本睡眠歯科学会元理事長)
対象・人数=市内在住・在勤の方、申込順200人
申し込み・応募=右記2次元コードまたは同会Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター

(健康支援課)

知的障がい児者移動介護従業者養成研修

日時=[1]講義=11月9日(土曜)午前9時~午後5時、10日(日曜)午前9時~午後4時[2]実習=11月11日(月曜)~12月8日(日曜)のうち6時間以上
場所・会場=[1]かしわい苑(市川市柏井町3-637-1)[2]地域生活支援センターCan(市川市柏井町3-637-4)
対象・人数=抽選で20人程度
費用・料金=8,000円(学生3,000円)
申し込み・応募=はがきに申し込み事項(上部参照)・生年月日を書き、10月31日(木曜)必着で地域生活支援センターCan(〒272-0802市川市柏井町3-637-4)
問い合わせ=TEL047-337-1301同センター

(障がい者支援課)

傾聴ボランティア養成講座

日時=11月11日(月曜)・18日(月曜)、12月2日(月曜)・9日(月曜)・21日(土曜)、いずれも午後1時30分~4時
場所・会場=JAいちかわ妙典支店(市川市富浜1-6-16)
対象・人数=申込順30人
費用・料金=3,000円
申し込み・応募=TEL047-373-3880傾聴ボランティアサークル「うさぎの耳」(村山)
問い合わせ=TEL090-8437-9564同サークル

(NPO・市民活動支援課)

ハンギングリース講座

ハンギングリース講座の申し込み2次元コード

日時=[1]12月4日(水曜)[2]6日(金曜)、いずれも午前10時~正午
場所・会場=[1]里見公園[2]南行徳市民談話室
対象・人数=抽選で[1]20人[2]15人
費用・料金=5,000円
申し込み・応募=10月25日(金曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-318-5760(公財)市川市花と緑のまちづくり財団

(公園緑地課)

住宅リフォーム講習会及び無料相談会

住宅リフォーム講習会及び無料相談会の申し込み2次元コード

日時=11月9日(土曜)午後1時~5時
場所・会場=全日警ホール
内容=[1]講習会「失敗しないリフォームの進め方・地震に耐える家になるには」「おトクにリフォームできる支援制度」「介護のためのリフォーム計画と介護保険について」[2]リフォームに関する無料相談会
対象・人数=申込順[1]50人[2]10人
申し込み・応募=11月5日(火曜)までに右記2次元コードで申し込み、または氏名・住所・電話番号・相談内容をTEL043-224-1640、FAX043-225-2066ちば安心住宅リフォーム推進協議会

(街づくり整備課)

お出かけ

生誕120年記念「幸田文展 千年の藤のように生きる」【90th】

画像:チラシ

明治を代表する文豪・幸田露伴の次女として生まれた幸田文。「台所育ち」と称した前半生、作家デビューから断筆宣言、再出発を経て随筆・小説・ルポルタージュなど、多彩なジャンルで執筆を続けた作家生活を自筆資料や愛用品と共に紹介します。
日時=10月26日(土曜)~12月22日(日曜)
場所・会場=文学ミュージアム
費用・料金=一般500円、65歳以上400円、高校生・大学生250円、中学生以下無料
問い合わせ=TEL047-320-3334同施設

井上ひさし生誕90周年記念イベント【90th】

画像:チラシ

市川で創作活動を行った小説家・劇作家の井上ひさしの生誕90周年を記念し、直筆原稿や多彩な創作作品を紹介します。
日時=11月1日(金曜)〜28日(木曜)
場所・会場=文学ミュージアム 通常展示エリア

井上ひさし原作映画「父と暮せば」上映会

井上ひさし原作映画「父と暮せば」上映会の申し込み2次元コード

日時=11月16日(土曜)午後1時30分~
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=映画「父と暮せば」(2004年・99分・パル企画・監督=黒木和雄、出演=宮沢りえ、原田芳雄、他)
対象・人数=申込順200人
申し込み・応募=10月7日(月曜)午前10時から右記2次元コードで申し込み(当日自由席)
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

図書館の宝物を探そう【子どもにおすすめ】

小学生向けの図書館バックヤード見学ツアーです。宝探しゲームの正解者には景品をプレゼント。
日時=10月27日(日曜)午後2時~3時
場所・会場=行徳図書館
対象・人数=小学生、申込順10人
申し込み・応募=直接同館
問い合わせ=TEL047-358-9011同館

どんぐり絵の具でアーティストになろう【子どもにおすすめ】

日時=10月19日(土曜)午前10時15分、11時15分、午後1時15分、2時15分。各回30分程度。雨天の場合は翌20日(日曜)の同時間、20日も雨天の場合は延期
場所・会場=あいねすと
内容=どんぐりから作った絵の具でミニアート作り
講師=木下裕美氏(どんぐりキノコ研究所)
対象・人数=各回当日先着12人
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

秋の風景を楽しむ 長田谷津散策会

日時=10月19日(土曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分、荒天中止。
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

グリーンシアター

日時=10月18日(金曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=「Alaska 星のような物語 星野道夫 思索編 夏~秋」(2006年・日本・カラー・有声・57分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

水木洋子邸一般公開

日時=10月12日(土曜)・13日(日曜)・26日(土曜)・27日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
対象・人数=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

環境映画上映会

環境映画上映会の申し込み2次元コード

日時=11月8日(金曜)午後6時30分(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
内容=映画上映「0円キッチン」(81分)
対象・人数=申込順200人
申し込み・応募=11月6日(水曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-5781市川市地球温暖化対策推進協議会事務局

(総合環境課)

【芸術祭・文化祭】市川の民話のつどい【90th】

日時=10月26日(土曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL090-8819-7175市川民話の会(湯浅)

(文化芸術課)

【芸術祭・文化祭】市川市茶道会市民茶会【90th】

日時=10月27日(日曜)午前10時~午後3時(最終入席は30分前まで)
場所・会場=文化会館
費用・料金=1席1,000円
問い合わせ=TEL090-2335-7280同会(谷古(やこ))

(文化芸術課)

秋バラ観賞会

秋バラ観賞会の申し込み2次元コード
▲詳しくはこちら

コーヒーを飲みながら秋バラを楽しみませんか。
日時=10月19日(土曜)午前9時30分~午後3時(雨天の場合は翌日に延期)
場所・会場=里見公園
内容=カフェ、バラ苗などの販売、バラの講演会、寄せ植え教室、他
申し込み・応募=寄せ植え教室のみ10月14日(祝日)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-318-5760(公財)市川市花と緑のまちづくり財団

(公園緑地課)

エドロック・カワミュー

エドロック・カワミューの申し込み2次元コード

日時=10月26日(土曜)午前10時~午後4時
場所・会場=江戸川河川敷(市川市大洲2丁目地先)、大洲神社(市川市大洲2-11)
内容=アート展示、ライブ演奏、飲食ブース、モーターボート&水上バイク体験乗船、リラクゼーションなど
問い合わせ=メール(右記2次元コード)でエドロック実行委員会

(観光振興課)

国府台病院祭

日時=10月12日(土曜)午前10時~午後4時
場所・会場=国府台病院外来管理治療棟(市川市国府台1-7-1)
内容=市民公開講座、健康相談など
問い合わせ=TEL047-372-3501同病院

(保健医療課)

博物館友の会イベント

申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照、イベント名を書き、[1][3]10月15日(火曜)[2]18日(金曜)必着で[1]考古博物館(〒272-0837市川市堀之内2-26-1)[2][3]歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383同会
[1]土器・土偶を作ろう
日時=11月3日・10日・17日、12月8日(全4回)いずれも日曜日午前9時~午後2時
場所・会場=考古・歴史博物館
対象・人数=抽選で25人
[2]拓本表装(たくほんひょうそう)
日時=11月3日・24日、12月22日、令和7年1月19日、2月16日、3月2日・16日(全7回)、いずれも日曜日、初回は午後1時30分~4時30分、初回以外は午前9時30分~午後0時30分
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=抽選で15人
費用・料金=5,500円
[3]柏井地区を巡る
馬頭観音(ばとうかんのん)や子安神社、長屋門、大柏川の浜道橋近くの船着場の跡などを巡ります。
日時=10月27日(日曜)午前8時30分(JR船橋法典駅集合)~午後0時30分
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員400円、一般700円

(考古博物館)

【わくわくするまち いちかわ】
市制施行90周年記念事業

オリジナル フレーム切手の販売開始

画像:オリジナル フレーム
郵便局のネットショップの2次元コード

 日本郵便株式会社関東支社と共同でオリジナルフレーム切手を作成しました。数量限定で販売されます。「フレーム切手」は同社の登録商標です。

日時=10月15日(火曜)販売開始
場所・会場=市内全37郵便局及び郵便局のネットショップ(右記2次元コード)
費用・料金=1シート1,650円(ネット購入の場合は、別途送料がかかります)
シート構成=110円切手×10枚
販売数量=500シート
問い合わせ=平日午前9時〜午後5時にTEL048-600-1043
同支社郵便・物流営業部

(秘書課)

オリジナルナンバープレートの交付

イラスト:オリジナルナンバープレート

 動植物園のコツメカワウソがデザインされた原付バイク用のオリジナルナンバープレートを無料で交付します(先着順)。

日時=10月7日(月曜)から交付開始
場所・会場=第1庁舎納税・債権管理課、行徳支所総務課、南行徳市民センター
交付枚数=白色(50cc以下)=1,500枚、黄色(50cc超90cc以下)=100枚、桃色(90cc超125cc以下)=600枚
新規=既存ナンバープレートとオリジナルナンバープレートを選択できます
交換=現在使用している既存ナンバープレートをオリジナルナンバープレートに交換可能。現在使用しているナンバープレートを返却する必要があり、軽自動車税の滞納がない方に限ります。また、自賠責保険などの変更手続きが必要となる場合があります。詳しくは、加入先の保険会社に問い合わせてください。
問い合わせ=TEL047-712-8658納税・債権管理課

みんなでスポーツ【子どもにおすすめ】

画像:ミニバレーボールを楽しむ子どもたち
▲ミニバレーボールを楽しむ子どもたち

日時=10月27日(日曜)午前10時~午後3時、走り方教室=[1]午前10時~10時45分[2]午前11時15分~午後0時15分
場所・会場=スポーツセンター
内容=新体力テスト・ミニバレーボール・ボッチャ・卓球バレーなど(申し込み不要)、走り方教室(要申し込み)
対象・人数=[1]3歳以上の未就学児とその保護者、30組[2]小学1~6年生とその保護者、50組
申し込み・応募=10月9日(水曜)までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課

いちかわ環境フェア【子どもにおすすめ】

画像:昨年の様子
▲昨年の様子

 環境への関心を深めるイベントを開催します。

日時=10月20日(日曜)午前10時~午後3時30分(荒天時、コルトンホール・タワーコートのイベントのみ開催)
場所・会場=ニッケコルトンプラザ(市川市鬼高1-1-1)
内容=[1]体験ブース・クイズラリー・パネル展示など(申し込み不要)[2]らんま先生によるエコ実験パフォーマンス(要申し込み)
申し込み・応募=[2]のみ、10月8日(火曜)までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-712-5781総合環境課

パブリックコメント ご意見をお寄せください

(仮称)市川市犯罪被害者等支援条例(案)の骨子についての意見の募集

 市における犯罪被害者などの支援に関する基本理念・役割・用語の定義を明確にして、犯罪被害者などの支援に係る施策を推進するため、(仮称)市川市犯罪被害者等支援条例の制定に向けた検討を進めており、このたび、条例案の骨子を作成しました。
 そこで、この案を市民のみなさんにお知らせするとともに、広く意見を募集します。

募集期間=10月15日(火曜)~11月14日(木曜)
閲覧場所=市公式Webサイト、ダイバーシティ推進課、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室(開館日などは各施設へお問い合わせください)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、及び本市に関心を持つ方
申し込み・応募=上記閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(ふりがな)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、11月14日(木曜)までに持参、郵送(消印有効)またはFAX047-322-6888でダイバーシティ推進課(〒272-0034市川市市川1-24-2)。市公式Webサイトでも提出可
問い合わせ=TEL047-322-6700同課

市川市霊園 使用者の募集

一般芝生墓地使用者の募集

対象・人数=[1]令和5年12月26日以前から本市に住民登録をして、引き続き現在も居住している方[2]現在、遺骨を保持し、その遺骨の祭祀(さいし)を主宰する世帯主または戸籍の筆頭者もしくはその配偶者[3]その他必要な条件を満たす方(詳しくは案内書で確認してください)
申込受付・案内書配布期間=10月10日(木曜)~11月7日(木曜)
配布場所=第1庁舎総合受付、行徳支所総務課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター(土曜日含む)、霊園管理事務所(土・日曜日を含む)
抽選会= 日時=11月21日(木曜)午前10時~11時
場所・会場=同事務所
使用許可予定日=12月26日(木曜)
申し込み・応募=案内書についている申込書及び専用はがきに必要事項を書き、霊園管理事務所(〒272-0805市川市大野町4-2481)

募集区画数と墓地使用料

種類 面積 募集数 墓地使用料
新規芝生墓地 1.5平方メートル 25区画 499,500円
返還芝生墓地 4.0平方メートル 10区画 1,198,800円

一般普通墓地の生前申込募集

返還された6平方メートル(25区画)、12平方メートル(5区画)の一般普通墓地について生前申し込みを同時に受け付けます。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-337-5696同事務所

【フードリボン プロジェクト啓発】
NON STYLE(ノンスタイル)石田(いしだ)のトークライブ リボンがつなぐいただきます
【子どもにおすすめ】

ロゴ:フードリボン プロジェクト啓発
顔画像:NON STYLE 石田氏
▲NON STYLE 石田氏
フードリボン プロジェクト啓発の申し込み2次元コード

 現在3人の子どもを育てるお笑い芸人石田明氏の、食にまつわるエピソードや、MCのお笑いコンビでんでん太鼓によるフードリボン体験談を紹介します。
日時=11月17日(日曜)午前10時30分(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
対象・人数=申込順400人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-0677こども施策課

フードリボンプロジェクトとは
 飲食店と飲食店を利用するお客様の協力で、子どもたちが無料で食事をすることができるようにする仕組みです。

おまつりにでかけよう

行徳まつり2024【90th】【子どもにおすすめ】

同まつりWebサイトの2次元コード
▲同まつりWebサイト

 「日本一の神輿(みこし)のまち 行徳」をメインテーマに、神輿の渡御(とぎょ)、キッチンカー、模擬店、市民ステージなどさまざまなイベントが盛りだくさんです。詳しくは右記2次元コードで確認してください。行徳防犯フェスタ、行徳ハロウィン、南行ホコ天も同時開催します。

日時=10月27日(日曜)午前9時30分~午後4時(荒天中止)。前日午後3時からTEL047-359-1111で開催の可否が確認できます。
場所・会場=行徳まつり・行徳防犯フェスタ=南行徳公園、行徳ハロウィン=駅前公園、南行ホコ天=南行徳駅前。(いずれも駐車場無し。公共交通機関でお越しください)
問い合わせ=TEL047-359-1120同まつり実行委員会(企画調整課内)

画像:特徴的な「行徳揉(も)み」も披露します
▲特徴的な「行徳揉(も)み」も披露します
イラスト:当日は会場周辺の交通規制を実施します
▲当日は会場周辺の交通規制を実施します

いちかわ市民まつり【90th】【子どもにおすすめ】

同まつりWebサイトの2次元コード
▲同まつりWebサイト

 華やかなステージパフォーマンスや、趣向を凝らした多くの模擬店・PRブースなどでにぎわう、本市最大規模のおまつりです。詳しくは右記2次元コードで確認してください。

日時=11月2日(土曜)午前10時(オープニングセレモニーは10分前)~午後4時(荒天中止)。当日、午前6時からTEL047-334-1111で開催の可否が確認できます。
場所・会場=大洲防災公園
問い合わせ=TEL047-711-1142同まつり実行委員会

(観光振興課内)

画像:▲昨年の様子
▲昨年の様子

いちかわ検定も実施

 本市のことをどれだけ知っているか挑戦してみませんか。今年はより気軽に参加できるよう、難易度と問題数をリニューアルしました。合格者には認定証と300 ICHICOポイントをプレゼント。下記2次元コードで受検できます(ICHICOポイントのプレゼントは、いちかわ市民まつり会場での合格者のみ)。

受検期間=11月2日(土曜)〜15日(金曜)
問い合わせ=TEL047-711-1142観光振興課

画像:いちかわ検定
いちかわ検定の2次元コード

メディアパーク30祭【90th】【子どもにおすすめ】

 市民のみなさんに支えられて、メディアパーク市川は11月に30周年を迎えます。

こども館で木育(もくいく)ワークショップ

市川の森の恵みで楽しく学ぼうSDGs

内容=クリスマスオーナメント作り
講師=有村由佳氏(県木育コーディネーター協会)
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館

場所・申込先 日時(受付は15分前から) 対象・定員 申し込み日
中央こども館 TEL047-320-3337 10月26日(土曜)午前10時15分~11時30分 市内在住の4・5歳児親子、申込順15組 10月5日午前10時から
中央こども館 TEL047-320-3337 11月2日(土曜)午前10時15分~11時30分 市内在住・在学の小学生以上、申込順20人 10月5日午前10時から
市川こども館 TEL047-322-1404 11月30日(土曜)午後2時~3時15分 市内在住・在学の小学生以上、申込順15人 10月5日午前10時から
相之川こども館 TEL047-356-7381 12月7日(土曜)午後2時~3時15分 市内在住・在学の小学生以上、申込順15人 11月16日(土曜)午前10時から

「読書の秋」は図書館のイベントも盛りだくさん

問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

えいごえほんよみきかせ

日時=10月12日(土曜)午後2時~2時30分
場所・会場=メディアパーク市川 こどもとしょかん
内容=読み聞かせ、わらべ歌、手遊びゲーム
講師=すがのリーディングサークル

県立現代産業科学館連携企画 秋空えほんの会「見る」っていろいろ

日時=10月19日(土曜)午後2時(集合は5分前)~2時30分
場所・会場=メディアパーク市川 こどもとしょかん
内容=読み聞かせ、ビー玉顕微鏡で身近なものを観察
対象・人数=4歳~小学校低学年、当日先着40人

お手紙読書会ふみばこ&簡易ノート作り体験

日時=10月26日(土曜)午後1時~4時
場所・会場=中央図書館
内容=本を紹介した手紙の交換、オリジナルノート作り
講師=市本・みんなの読書会

リサイクルブック市

リサイクルブック市の申し込み2次元コード

日時=10月26日(土曜)[1]午前11時~11時50分[2]午後1時~1時50分[3]午後2時~2時50分
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=不要な本を無料でプレゼント
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、[1]申込順150人[2][3]当日午前11時20分から先着各200人
申し込み・応募=[1]右記2次元コードで申し込み

トワイライトバックヤードツアー

日時=11月2日(土曜)午後4時20分~5時50分
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ前
内容=メディアパーク市川の裏側見学
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、申込順20人(小学生以下は要保護者同伴)
申し込み・応募=直接中央図書館

三角ぼうしのおはなし会

三角ぼうしのおはなし会の申し込み2次元コード

日時=11月2日(土曜)[1]午前11時~11時30分[2]午後1時30分~2時20分、いずれも開場は10分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=音楽絵本、パネルシアター、わらべ歌
講師=音楽絵本三角ぼうし
対象・人数=[1]0~2歳児と保護者、申込順40人[2]3歳以上、申込順40人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み

宮本えつよしワークショップ

日時=11月24日(日曜)午後2時~4時
場所・会場=メディアパーク市川 第2研修室
内容=おばけの洋服作り、ファッションショー
講師=宮本えつよし氏
対象・人数=市内在住・在学の小学生、申込順30人(保護者同伴可)
申し込み・応募=直接メディアパーク市川 こどもとしょかん

11月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

離乳食教室

申し込み・応募【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
1回食 保健センター 11(月曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者
(申込順各24人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
1回食 南行徳市民センター内 7(木曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者
(申込順各18人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 保健センター 12(火曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者
(申込順各24人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 南行徳市民センター内 8(金曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者
(申込順各18人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課

発達相談

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間、対象・定員 問い合わせ
発達相談 保健センター 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
発達相談 南行徳市民センター内 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-359-8785
南行徳こども家庭センター

カミカミ歯みがき教室

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
生後10カ月の歯みがき 保健センター 20(水曜) 9時45分~10時15分
午前10時45分~11時15分
10カ月児(令和6年1月生まれ)とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
生後10カ月の歯みがき 南行徳市民センター内 13(水曜) 9時45分~10時15分
午前10時45分~11時15分
10カ月児(令和6年1月生まれ)とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

おやこ歯みがき教室

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
むし歯予防の話 保健センター 28(木曜) 午前9時45分~10時15分 11カ月児〜3歳児とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
むし歯予防の話 南行徳市民センター内 8(金曜) 午前9時45分~10時15分 11カ月児〜3歳児とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

健康診査

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ
1歳6カ月児健康診査 10月中旬ごろに、対象児(令和5年4月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。
3歳児健康診査 10月中旬ごろに、対象児(令和3年5月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。

あかちゃん相談

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ
育児講座 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳細は市公式Webサイトで確認してください。

出産応援給付金

場所・日にち・時間・対象・定員・問合せ
妊娠届け出時に面談を行った妊婦に対し、1回につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、妊娠中に申請してください。

子育て応援給付金

場所・日にち・時間・対象・定員・問合せ
新生児・1~2カ月児訪問時に面談を行った養育者に対し、対象児1人につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、対象児が4カ月(日齢120日)になる前日までに申請してください。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764