更新日: 2024年10月5日

広報いちかわ10月5日号 連載

目次

市民の広場

いちかわ文芸

市川にこうご期待[vol.56]

市長 田中 甲
Tanaka Koh

「地方自治が支える日本」 その2

 アメリカ主導の日米関係に疑問を持っていた私は、アメリカの候補者養成学校「リーダーシップ研究所」の生徒となった。全世界の若者が学ぶ中、私は47歳という異例の参加だ。しかし想像に反して、そこには敗戦国日本に対する戦勝国の高圧的な姿勢は全くなく、自由主義と資本主義経済を守ろうとする人たちに対し、仲間として温かく迎えてくれる環境があった。
 毎週決められた曜日に上院議員・下院議員を呼んで勉強をする会合があり、減税のための政策立案組織があり、またそれらの活動を支援するために資金を集めていく団体があり、さらに人材を育てるリーダーシップ研究所等が繋がり輪を作り広げていく。そして減税や小さな政府を目指す人に対しては国籍や民族の隔たり無く、まるで家族のように繋がっているのだ。
 アメリカで教わったことの中で印象に残っている言葉が2つあるので紹介したい。「自由のないところに哲学は生まれない!」そして「平等でなければ議論は成立しない」という言葉が今でも強く心に残っている。

(続)

いちかわちょこっと伝え隊[vol.7]

涼しくなり、季節はもう秋ですね。
秋と言えば、「読書の秋」。
今回は、親子でくつろぎながら絵本を楽しめるスポットをちょこっとご紹介します。

親子でくつろぎながら本を読もう

イラスト:親子でくつろぎながら本を読もう

市内には、図書館・図書室など本を読める場所が17カ所あります。図書館と言えば、一人で静かに本を読む場所のイメージがありますが、親子で絵本を楽しめる場所もあるのです。お気に入りの絵本を探しに行ってみよう。

こどもとしょかん くつろぎ広場

画像:こどもとしょかん くつろぎ広場

場所・会場=市川市鬼高1-1-4

 こどもとしょかんは海をイメージして作られていることを知っていますか。床や本棚が海、照明はカモメ、くつろぎ広場は砂浜をイメージしています。

行徳図書館 親子読書コーナー

画像:行徳図書館 親子読書コーナー

場所・会場=市川市末広1-1-31

 靴をぬいでくつろぎながら、親子でのびのびと本に触れられる空間です。えほんの会などの会場にもなります。

大柏川ビジターセンター えほんコーナー

画像:大柏川ビジターセンター えほんコーナー

場所・会場=市川市北方町4-1444-8

 自然に関する本を中心にいろいろな絵本を用意しています。汽車の本棚も絵本を乗せてみんなを待っています(貸し出しはしていません)。

ボクのおすすめの本

画像:ボクのおすすめの本

「てぶくろ」
ウクライナ民話
絵:エウゲーニー・M・ラチョフ
訳:うちだ りさこ
出版社:福音館書店
手袋のおうちがどう変わっていくのか、わくわくしながら読んでいました。次はどんな動物たちに出会えるのか、想像も膨らむすてきな1冊です。

問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

市民の広場

本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。

広報広聴課へのお問い合わせ
TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764

たのしもう【イベント・講演会】

PRISM,12TH-IDEA
10月12日(土曜)~14日(祝日)午前10時~午後5時(14日は午後2時まで)
芳澤ガーデンギャラリー
artgroup PRISM
TEL090-8618-9122斉藤(昼間)
ハワイアンキルト作品展
10月12日(土曜)~14日(祝日)午前10時~午後6時(14日は午後5時まで)
全日警ホール
ナニロア カパクイキ
TEL090-7824-9691同団体(昼間)
市川山岳映画会
10月13日(日曜)午後1時50分~4時30分
グリーンスタジオ
山岳映像クラブ
TEL047-321-2345山口(昼間)
第7回IACA 芸術文化祭
10月14日(祝日)正午〜午後5時
全日警ホール
いちかわ芸術文化協会
TEL090-1616-9355久根崎
押し花作品展
10月14日(祝日)〜16日(水曜)午前10時〜午後4時(14日は午前11時30分から)
南行徳市民談話室
押し花クラブ花てまり
TEL090-7949-8945大泉(夜間)
いちかわ「教育と愛国」上映会
10月19日(土曜)午前10時15分〜午後0時30分、午後2時〜4時30分
文化会館
前売り1,000円、当日1,200円
要申し込み
Start by Knowing
TEL090-5322-5634小林(夜間)
懐かしの青春フォークが甦る
10月20日(日曜)午前11時30分~午後0時30分
鑑賞植物園
FOLK・L&G
TEL090-1543-7506笠井
サークルの展示・体験・バザー
10月24日(木曜)午前10時~午後3時
文化会館
体験実費
新婦人まるごとフェスタ実行委員会
TEL080-7999-4963森(昼間)
市川書道会合同展
10月29日(火曜)〜31日(木曜)午前9時30分〜午後5時(29日は正午から、31日は午後3時まで)
全日警ホール
市川書道会
TEL070-3779-0135向井
熱烈歓迎 中国語入門・初級講座
10月31日(木曜)午前9時〜11時30分
勤労福祉センター分館
要申し込み
華語クラブ
TEL080-5209-1688王(昼間)
第49回定期演奏会
11月4日(休日)午後3時〜5時
全日警ホール
市川児童合唱団
要申し込み
市川児童合唱団
TEL080-9520-3843有田

やってみよう【仲間募集~趣味・交流】

スポーツ・健康

誰でも出来るやさしいヨガです
第1・2・3火曜日午後6時30分~8時30分
鬼高公民館
入会金1,000円、月3,500円
鬼高ヨガサークル
TEL090-7727-1718染谷(夜間)
ゆったりヨガサークル
月2回月曜日午前10時30分~午後0時30分
八幡地域ふれあい館
1回1,600円、体験1回1,000円
ヨガサークルうぇるびん
TEL080-3013-8322三東

音楽・芸能

深く呼吸できるストレッチ&美声
第1・3火曜日[1]午前10時45分~11時45分[2]午後0時45分~1時45分
南行徳市民談話室
1回1,000円
M&S
TEL090-5183-1783冨永
童謡唱歌を歌うボランティアです
第2水曜日午後0時30分~2時
信篤公民館
入会金3,000円
カナリアンズ
TEL090-8942-3001平井

その他

無料体験してみませんか
第2・4木曜日午後0時30分~3時30分
市川公民館
入会金2,000円、月2,000円
陶の会
TEL090-6656-9963関口

いちかわ文芸

川柳 … 矢嶋 もと之 選

  • これが私 三面鏡の鼻つつく
    • 大洲  三橋 令
  • 盂蘭盆会(うらぼんえ) 日陰を歩く 墨ごろも
    • 中国分 小島 伸介
  • 喜寿祝い 妻はあの日のネックレス
    • 中国分 永井 芳利
  • 飲んでいた サプリ止めても あら元気
    • 田尻  赤川 洵子
  • 痴話喧嘩 我慢くらべも 腹が減り
    • 新田  神林 洋右

【川柳選評】

令さん、ユーモア句ですね。何か特別のことがあったのでしょうか。情景が浮かびます。伸介さん、今年の猛暑にぴったりで、下五の「墨ごろも」が見事です。芳利さん、長く連れ添った夫婦の情感がよく醸し出されております。洵子さん、私も同感です。高いお金をかけてサプリを飲んでも、きっと気休めに過ぎないと気付かれたのでしょうか。洋右さん、兵糧攻めにあってはもう白旗を揚げるより仕方がなさそうですネ。

各部門の締め切り日と掲載号

締め切り日現在で、直近の掲載号への応募作品とします。はがきなどの用紙に、未発表のものを締め切りごとに1人3作品(要ふりがな)まで

締め切り日(消印有効)/掲載号

短歌
10月18日(金曜)/12月7日号
川柳
11月20日(水曜)/1月1日号
俳句
12月20日(金曜)/2月1日号
  • 締め切り日にご注意ください
応募方法
応募部門・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記の上、各締め切り日までに、直接または郵送で第1庁舎広報広聴課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ
TEL047-712-8632同課

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764