更新日: 2024年10月19日

広報いちかわ10月19日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

10月1日から郵送料金が変わりました。

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

◎申し込み先は各記事で確認してください。
・往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
・熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

市川市廃棄物減量等推進審議会

10月28日(月曜)午後2時20分(受付は20分前)~3時20分/第1庁舎研修室/当日先着3人程度

(総合環境課)

行政サービス端末・コンビニ交付サービス
終日休止 10月23日(水曜)・24日(木曜)

窓口での住民基本台帳カードに関する利用手続きなども行えません。
問い合わせ=TEL047-393-6521情報システム課

図書館休館のお知らせ

本の特別整理・点検のため、休館します。
日時=10月30日(水曜)・31日(木曜)
場所・会場=南行徳図書館・信篤図書館・平田図書室
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

公共下水道事業計画変更案の縦覧

公共下水道(菅野処理区・江戸川左岸処理区・西浦処理区)の事業計画を変更するにあたり、下水道法施行令第3条の規定により関係図書を縦覧します。縦覧期間中に案に係る意見を受け付けます。
日時=10月22日(火曜)~11月5日(火曜)
場所・会場=第2庁舎下水道建設課
問い合わせ=TEL047-712-6362同課

令和7年度給与支払報告書の配布

配布場所=第1庁舎市民税課、行徳支所総務課税務グループ、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター、信篤・中山・国分窓口連絡所
配布期間=11月1日(金曜)~令和7年1月31日(金曜)
給与支払報告書以外の書類は市川税務署で配布していますので、直接お問い合わせください。
問い合わせ=年末調整について=TEL047-335-4101市川税務署、給与支払報告書について=TEL047-712-8664市民税課

自転車乗車用ヘルメット購入費補助金申請
臨時窓口(11月)を開設

自転車乗車用ヘルメット購入費補助金申請臨時窓口の2次元コード

購入費補助金(2,000円)の臨時窓口を下記のとおり開設します。第2庁舎交通計画課及び右記2次元コードでも随時受け付けています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時・場所・会場=11月8日(金曜)・20日(水曜)・28日(木曜)=行徳支所2階、11月11日(月曜)=大柏出張所、11月22日(金曜)=市川駅行政サービスセンター、いずれも午前9時~正午
持ち物=ヘルメットの現物(安全基準マークを写した写真でも可)、領収書もしくはレシートの原本とコピー、申請者・使用者の写真付きの公的証明書の原本とコピー、申請者の通帳もしくはキャッシュカード。コピーは提出
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

クリーンスパ市川へ無料招待

当選した方は施設を利用する際、アンケートに要協力。プール及び温泉施設利用料以外は有料です。
招待期間=11月25日(月曜)~29日(金曜)
対象・人数=市内在住の方、抽選で545組1,090人
申し込み・応募=館内申し込み、または往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、11月1日(金曜)まで(消印有効)に同施設(〒272-0012市川市上妙典1554)。発表は返信はがきまたは同施設Webサイトもしくは館内に掲示
問い合わせ=TEL047-329-6711同施設

(クリーンセンター)

社会保険労務士による成年後見無料相談会

日時=11月2日(土曜)午後1時~4時
場所・会場=JR船橋駅前FACE5階(船橋市本町1-3-1)
申し込み・応募=TEL043-307-5830社労士成年後見センター千葉

(地域包括支援課)

なんでも相談会

商工・労働関係、医療関係団体、弁護士などの力を借り、相談会を開催します。
日時=11月15日(金曜)午後2時~6時
場所・会場=JR市川駅南口駅前広場(市川市市川南1-1)
問い合わせ=TEL047-312-6685「市川なんでも相談会」実行委員会事務局

(地域共生課)

陸上自衛隊高等工科学校生徒採用試験

陸上自衛隊高等工科学校生徒採用試験の詳細2次元コード

願書の請求など、詳しくは右記2次元コードで確認、またはお問い合わせください。
[1]推薦 受付期間=11月29日(金曜)まで(一次試験:令和7年1月11日(土曜)~13日(祝日)のいずれか1日)、[2]一般 受付期間=令和7年1月16日(木曜)まで(一次試験=令和7年1月25日(土曜)、26日(日曜)のいずれか1日)/受験資格=[1][2]いずれも中学卒業(見込みも含む)、17歳未満の男子
問い合わせ=TEL047-332-3751自衛隊市川募集案内所

(危機管理課)

募集

資源物とごみのガイドブックに掲載する広告

詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
募集期間=10月21日(月曜)~11月22日(金曜)
掲載料金=1号広告(縦12.5×横8.5センチメートル/フルカラー/8枠)=50,000円。2号広告(縦12.5×横17.5センチメートル/フルカラー/1枠)=125,000円。掲載位置は先着順。1号広告は2枠(横)または、4枠の利用も可
申し込み・応募=必要書類(市公式Webサイトでダウンロード可)を11月22日(金曜)まで(消印有効)に持参または郵送で清掃事業課(〒272-0014市川市田尻1003)
問い合わせ=TEL047-712-6301同課

令和7年国勢調査の調査員

令和7年国勢調査の調査員の詳細2次元コード

令和7年10月1日現在で実施される国勢調査の調査員を募集しています。
活動期間=令和7年8月から10月を予定(期間中は非常勤の国家公務員となります。要秘密保持)
活動内容=調査員説明会に出席、担当地域の確認、調査票の配布と回収、調査票の提出など
応募後は市の登録調査員として登録し、住所などを考慮して調査を依頼しますが、全登録者に調査依頼できない場合があります。
申し込み・応募=応募資格(市公式Webサイト参照)を確認の上、右記2次元コード、または登録届(市公式Webサイトでダウンロード可)で申し込み
問い合わせ=TEL047-318-9188総務課

【芸術祭・文化祭】川柳大会の作品【90th】

イラスト:川柳

日時=11月17日(日曜)午前10時開場
場所・会場=全日警ホール
内容=宿題(各三句吐(さんくばき))=「通過」、「ドア」、「言い切る」、「請う」、「余禄」、「ブーイング」、「朗報」。特別課題(二句吐(にくばき)・二人選(ににんせん)・全抜句(ぜんばっく)・呈賞)=「比較」
費用・料金=1,000円(参加賞・発表誌呈)
申し込み・応募=当日正午までに、宿題と特別課題の作品を作成し会場へ持参
問い合わせ=TEL047-323-4126川柳新潮社(南澤)

(文化芸術課)

健康・福祉

難病患者等福祉手当の申請を忘れずに

千葉県特定医療費(指定難病)受給者証または千葉県小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちの方、唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)(20歳未満)の方で、[1]手当の新規申請をしていない方、[2]受給者証の更新後に手当の継続申請をしていない方は、忘れずに手続きをお願いします。また、今年度の継続申請のご案内は12月ごろ個別送付します。所得制限あり、他福祉手当との重複受給制限あり。
持ち物=[1]=受給者証、振込先金融機関のわかるもの、[2]=受給者証、現況届(市に備え付け)
唇顎口蓋裂(20歳未満)の方は受給者証の代わりに診断書が必要
申し込み・応募=第1庁舎障がい者支援課に持参または市公式Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8512、FAX047-712-8727同課

ペーパーヘルパーチャレンジ講座

介護技術の学び直しや振り返りを行い、就労の自信につなげる講座です(各回同じ内容)。
日時=11月12日(火曜)午後1時30分~4時30分、13日(水曜)午前9時30分~午後0時30分
場所・会場=市川市福祉公社(市川市市川南1-1-1ザタワーズイースト209)
対象・人数=介護福祉士またはホームヘルパーの資格を有し、現在就労していない方、抽選で各回3人
申し込み・応募=はがきに申し込み事項(上部参照)、生年月日、お持ちの資格、受講動機、受講希望日、希望の介護技術を書き、10月30日(水曜)までに市川市福祉公社(〒272-0804市川市南大野3-21-22)、または同公社Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL047-338-2672同公社

(介護保険課)

はり・きゅう・マッサージ相談窓口

はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会です(施術は行われません)。
日時=10月25日(金曜)午後1時30分~4時
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)

(地域包括支援課)

子ども・教育

1日飼育体験 たのしいく【子どもにおすすめ】

清掃や餌やりなどの他、動物のお世話以外の企画もあります。
日時=12月14日(土曜)午前9時50分~午後3時(雨天決行)
場所・会場=動植物園
対象・人数=小学1~6年生、抽選で20人程度
申し込み・応募=往復はがき(1枚で複数人の応募可)に申し込み事項(上部参照)・学校名・学年・何を見てこのイベントを知ったかを書き、11月2日(土曜)まで(消印有効)に同園(〒272-0801市川市大町284-1)
問い合わせ=TEL047-338-1960動植物園

小学校入学にかかる費用の一部を援助

小学校入学にかかる費用の一部を援助の申し込み2次元コード

支給時期=令和7年3月下旬
援助額=57,060円
対象・人数=令和7年4月に国公立小学校へ入学予定の子どもを持つ保護者で、次の要件全てに当てはまる方。[1]市内に住民登録をしている方[2]生活保護を受けておらず、生活保護世帯に準じる程度に経済的にお困りの方
申し込み・応募=12月27日(金曜)までに右記2次元コードで申し込みまたは就学時健診で配布する申請書に必要事項を記入の上、必要な書類をそろえて持参で第2庁舎就学支援課
問い合わせ=TEL047-704-0256同課

市川こども館ベビーマッサージ

オイルを使用しない衣服の上から行う、赤ちゃん向けマッサージです。
日時=11月8日(金曜)午前10時~11時15分
場所・会場=市川こども館
講師=岡田祐紀子氏(ベビーマッサージセラピスト)
対象・人数=市内在住の4カ月~1歳の誕生月までの乳児とその保護者、申込順20組
申し込み・応募=直接、またはTEL047-322-1404同館

幼稚園子育て・教育・発達などの相談

日時=[1]10月29日(火曜)、11月8日(金曜)[2]10月30日(水曜)、11月18日(月曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

いきものいっぱい おもしろい土の世界
【子どもにおすすめ】

いきものいっぱい おもしろい土の世界の申し込み2次元コード

土の生き物を観察し、森と土のつながりを知りましょう。
日時=11月23日(祝日)午前10時~正午
場所・会場=いちかわ市民キャンプ場
講師=植村敦子氏(森林インストラクター)
対象・人数=市内在住の親子(小学生以上)、抽選で15組
費用・料金=1組1,000円
申し込み・応募=11月4日(休日)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-318-5760(公財)市川市花と緑のまちづくり財団

(公園緑地課)

高齢者

介護者交流会

介護への思い・困りごと・悩みを話し合います。
日時=10月30日(水曜)午前10時~11時30分
場所・会場=アイ・リンクホール
対象・人数=市内在住の介護者・元介護者、申込順10人
申し込み・応募=TEL047-322-8811高齢者サポートセンター真間

(地域包括支援課)

家族介護教室

日時=11月7日(木曜)午後2時~3時30分
場所・会場=真間稲荷神社集会所(市川市真間4-5-4)
内容=「介護保険制度やサービスの使い方を学ぼう。通所・訪問サービスについて」
講師=澤村貴文氏(シルバン介護センター)、鈴木隆司氏(nagomi市川北店)、長沼祥伸氏(南八幡デイサービスセンター)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-322-8811高齢者サポートセンター真間

(地域包括支援課)

あおぞらカフェ(認知症カフェ)

日時=10月31日(木曜)午前10時~正午
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-320-3105高齢者サポートセンター市川第二

(地域包括支援課)

オレンジスマイルカフェ(認知症カフェ)

オレンジスマイルいちかわ2024のイベント会場で認知症に関する話や相談、空手の呼吸法を活用した体操などを行います。
日時=11月17日(日曜)午前10時~午後2時30分
場所・会場=ニッケコルトンプラザ コルトン広場(市川市鬼高1-1-1)
問い合わせ=TEL090-8460-6371オレンジスマイルいちかわ(扇田)

(地域包括支援課)

健康スポーツ教室参加者募集

運動に自信のない方でも大丈夫です。
対象・人数=市内在住で期間中、継続して参加できる健康な方(複数教室参加可。子ども連れの参加不可)
費用・料金=1教室3,000円(15回分事前一括納付)

[1]塩浜市民体育館

日時=12月3日(火曜)~令和7年3月28日(金曜)

記号 教室名 曜日 時間
火1 初心者の健康ストレッチ教室 火曜日 午前11時~11時45分
火2 健康ストレッチ&リズム体操教室 火曜日 正午~午後0時45分
水1 ヘルシーヨガ教室 水曜日 午前11時5分~11時50分
水2 やさしいピラティス教室 水曜日 午後0時5分~0時50分
木1 レッツエンジョイ 初級エアロビクス教室 木曜日 午後1時5分~1時50分
木2 タオルを使ったストレッチ教室 木曜日 午後2時5分~2時50分
金1 骨・コツストレッチ教室 金曜日 午前11時5分~11時50分
金2 リズム体操教室 金曜日 午後0時5分~0時50分

[2]信篤市民体育館

日時=12月6日(金曜)~令和7年3月28日(金曜)

記号 教室名 曜日 時間
金1 ストレッチ&コンディショニング教室 金曜日 午前9時~9時45分
金2 初級者のエアロビクスダンス教室 金曜日 午前10時~10時45分
金3 初心者のヨガ教室 金曜日 午前11時~11時45分
金4 リラックスヨガ教室 金曜日 正午~0時45分

申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)、希望する教室記号と教室名を第2希望(はがき1枚につき当選は1教室、複数教室申し込み可)まで書き、11月1日(金曜)必着で各申し込み先(下記参照)。または、申し込み先の事務所窓口にある申請書に返信用はがきを添付して申し込み。応募多数の場合は[1]11月5日(火曜)[2]11月中旬に抽選。空き教室が出た場合には落選者に通知。
[1]ISG塩浜事務所(〒272-0127市川市塩浜4-9-1)
[2]信篤市民体育館(〒272-0013市川市高谷1-8-2)
問い合わせ=[1]TEL047-395-1166 ISG塩浜事務所(スポーツ推進課)[2]TEL047-327-6336信篤市民体育館

市川リバーサイドマラソン大会

市川リバーサイドマラソン大会の申し込み2次元コード

日時=11月17日(日曜)午前8時~午後2時(雨天決行)
場所・会場=江戸川河川敷広場(市川市市川南4丁目地先)
申し込み・応募=10月28日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-7931スポーツ計画課

講座・講演

市川市自治会連合協議会 大講演会【90th】

市川市自治会連合協議会の申し込み2次元コード

日時=11月7日(木曜)午後1時30分(開場は30分前)~3時30分
場所・会場=文化会館
内容=第1部=「依存の裏に潜む健康リスク」、第2部=音楽で心豊かに
講師=第1部=河合啓介氏(国府台病院心療内科診療科長)、第2部=工藤美幸氏(フルート)、大森健一氏(チェロ)
対象・人数=申込順400人
申し込み・応募=11月6日(水曜)までに右記2次元コードで申し込み、または当日受付
問い合わせ=TEL047-334-1128自治振興課

デジタル人材育成講座 仕事に役立つChatGPT

デジタル人材育成講座 仕事に役立つChatGPTの申し込み2次元コード

ChatGPTとはどんなものかを知り、文書作成などを学んでビジネスに活用していきましょう。
日時=11月9日(土曜)午前10時~午後3時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=女性、申込順15人(生後10カ月~未就学児の託児有。申込順5人程度)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

パートナーへのモヤモヤの正体、考えてみませんか

パートナーへのモヤモヤの正体、考えてみませんかの申し込み2次元コード

心のわだかまりや、対等なパートナーシップとはどんな関係なのか考えてみませんか。
日時=11月28日(木曜)午後3時~4時30分
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=申込順20人程度(生後10カ月~未就学児の託児有。申込順5人程度)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

「生物多様性いちかわ」懇談会

「生物多様性いちかわ」懇談会の申し込み2次元コード

本市の自然や生物など、生物多様性についてみなさんで考えてみませんか。
日時=11月16日・30日、いずれも土曜日午後3時~5時
場所・会場=勤労福祉センター本館
対象・人数=市内在住の高校生以上で両日参加できる方、抽選で60人程度
申し込み・応募=10月31日(木曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-5781総合環境課

千葉商科大学 災害危機管理講座【90th】

千葉商科大学 災害危機管理講座の申し込み2次元コード
▲詳細はこちら

被災地での活動の様子と備えについて解説します。
日時=11月23日(祝日)午後1時30分~3時
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
内容=講座「地域コミュニティの日頃のそなえはどうあるべきか 令和6年能登半島地震の教訓」
講師=田村圭子氏(新潟大学危機管理本部危機管理センター教授)
対象・人数=申込順100人
申し込み・応募=同大学Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL047-372-4111同大学

(地域防災課)

お出かけ

博物館オータムフェスタ【子どもにおすすめ】

小学生の親子が学びながら楽しめる体験型のイベントです。
日時=11月4日(休日)[1][2]午前10時~正午[3]午後1時~1時45分(雨天時は縮小開催)
場所・会場=歴史博物館、考古博物館、堀之内貝塚公園
内容=[1]貝塚案内、火おこし、縄文服体験、紙芝居など[2]組み紐(ひも)、足踏みミシンでつくる布コースター、縄ない機体験[3]演奏会([2]は材料が無くなり次第終了)
問い合わせ=TEL047-373-6351歴史博物館

あいねすとのミニ観察会【子どもにおすすめ】

ベビーカーや車いす利用の方も参加できる、ゆったりした自然観察会です。双眼鏡の貸し出しあり。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=11月2日・9日・16日・30日、いずれも土曜日午後1時30分から1時間程度(天候により当日判断で中止する場合があります)
場所・会場=あいねすと
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい靴、帽子、水筒
申し込み・応募=当日午後1時から同施設で受付開始
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

UDロゲインin いちかわ(千葉商科大学主催)
【子どもにおすすめ】

UDロゲインin いちかわ(千葉商科大学主催)の申し込み2次元コード

ロゲイニングイベントを開催。制限時間内にチェックポイントを回り、写真を撮影し得点を競います。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=12月1日(日曜)午前9時~午後2時30分
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
対象・人数=申込順200人(小学生以下は保護者同伴)
費用・料金=中学生以上1,500円、4歳以上小学生以下500円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8597公園緑地課

ウエルネスフェスティバル【子どもにおすすめ】

日時=10月26日(土曜)・27日(日曜)
場所・会場=クリーンスパ市川(市川市上妙典1554)
内容=ビンゴ大会、体組成測定会など
費用・料金=入館料及びプールや温浴施設などの屋内施設の利用は有料
問い合わせ=TEL047-329-6711同施設

(クリーンセンター)

市川の漁師による朝市

市川の漁師による朝市の詳細2次元コード

内容など詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=11月3日、12月1日 、いずれも日曜日午前8時~11時(天候により変更される場合があります)
場所・会場=市川漁港(市川市塩浜1丁目3番地先)
問い合わせ=TEL090-3544-8854市川市漁業協同組合朝市担当

(臨海整備課)

市川博物館友の会見学会「旧築地外国人居留地周辺を巡る」

JR新橋駅を出発し、旧新橋停車場史跡、築地本願寺、浅野内匠頭邸跡などを見学します。
日時=11月23日(祝日)午前8時~午後0時30分ごろ
場所・会場=JR市川駅改札口内側集合、築地川公園解散
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員400円、一般700円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、11月1日(金曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会

(考古博物館)

郭沫若寄席

落語立川流の二ツ目立川らく萬が出演します。
日時=11月17日(日曜)[1]午前11時[2]午後1時(開場は各回15分前)
場所・会場=郭沫若記念館
対象・人数=申込順各回15人
申し込み・応募=10月26日(土曜)午前10時からTEL047-379-5111文化会館

(文化施設課)

【芸術祭・文化祭】市川市菊花展【90th】

日時=10月30日(水曜)~11月15日(金曜)午前9時30分~午後3時30分
場所・会場=葛飾八幡宮境内(市川市八幡4-2-1)
内容=菊の展示会・大会
問い合わせ=TEL047-336-3056市川市菊華会(齋藤)

(文化芸術課)

【芸術祭・文化祭】市川市吟剣詩舞道大会【90th】

日時=10月27日(日曜)午前10時30分~午後4時
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL090-2441-1183市川市吟剣詩舞道連盟(渡邉)

(文化芸術課)

税の納期限の確認を

 10月31日(木曜)は市県民税第3期、国民健康保険税第4期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(納税・債権管理課、国民健康保険課)

パブリックコメント ご意見をお寄せください

「住民基本台帳に関する事務 全項目評価書(案)」に関する意見の募集

 市では、「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」に基づいて、現行の住民記録システムを令和7年5月に標準仕様書準拠システムに移行する予定です。これに伴い、個人情報及びマイナンバーを組み合わせた特定個人情報の保管場所などが変更となることから、住民基本台帳事務に関する特定個人情報保護評価を再実施します。
 そこで、この案をお知らせするとともに、広く意見の募集を行います。

募集期間=10月21日(月曜)~11月19日(火曜)
閲覧場所=市公式Webサイト、第1庁舎市民課、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室。開館日などは各施設へお問い合わせください。
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、及び本市に関心を持つ方
申し込み・応募=上記閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(ふりがな)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、11月19日(火曜)までに持参、郵送(消印有効)またはFAX047-712-8724で市民課(〒272-8501 住所不要)。市公式Webサイトでも提出可
問い合わせ=TEL047-712-8649同課

【令和7年度】放課後保育クラブ入所申請受付

 令和7年4月からの入所申請を受け付けます。原則オンライン申請。郵送による申請可。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

日時=11月5日(火曜)~12月8日(日曜)
申請書類配布場所=第2庁舎青少年育成課、第1庁舎こども家庭相談課、行徳支所子育てナビ行徳、南行徳市民センター、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、市公式Webサイトでもダウンロード可
対象・人数=低学年、心身に障がいのある児童優先
申し込み・応募=市公式Webサイトで申し込み、または必要書類を同封の上、12月8日(日曜)必着で青少年育成課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-383-9419同課

I(あい)♥1(ワン)グランプリ エントリー作品募集【子どもにおすすめ】

I(あい)♥1(ワン)グランプリ エントリー作品募集の申し込み2次元コード

 障がいのある方を対象とした作品コンテスト「I♥1グランプリ」に向けて、作品を募集します。今年度からは、どなたでも参加できる一般部門(ポスター)も新たに募集します。

募集期間=10月21日(月曜)~11月15日(金曜)
募集作品=[1]手作り部門=1立方メートルまで(1人1作品)[2]写真部門=A4サイズまで(1人1枚)[3]一般部門=パラスポーツをテーマとしたポスター=A4サイズまで(1人1枚)
対象・人数=[1][2]市内在住・在勤・在学または市内の福祉施設を利用している身体・知的・精神障がいのある方[3]市内在住・在勤・在学の方
申し込み・応募=部門・氏名・連絡先を明記の上、メール(右記2次元コード)で申し込み、またはFAX047-339-9855梨香園
問い合わせ=TEL047-712-8517障がい者支援課

児童手当制度が変わります

 10月(12月支給分)から、児童手当制度の一部が改正され、対象児童の年齢などが拡充されました。

10月(12月支給分)以降
支給対象年齢 高校生年代まで(18歳到達後の最初の3月31日まで)
所得制限 なし
支給金額(月額) ・3歳未満=15,000円
・3歳~高校生年代=10,000円
・第3子以降=一律30,000円
第3子以降の多子加算対象となる年齢 大学生年代まで(22歳到達後の最初の3月31日まで)
支給回数 年6回(2月、4月、6月、8月、10月、12月)

 拡充後の手当の初回支給は、12月10日(火曜)を予定しています。以下にあてはまる方は申請の手続きが必要ですので、申請をしていない方は、市公式Webサイトで申請方法を確認してください。なお、公務員の方は勤め先で申請が必要となります。

申請が必要な方

[1]所得上限超過により、現在児童手当を受け取っていない方
[2]高校生年代を養育していて、現在児童手当を受け取っていない方
[3]平成14年4月2日〜平成18年4月1日の間に出生した子を含め、3人以上の子を養育している方
申し込み・応募=ぴったりサービス(電子申請)、窓口に持参または郵送で第1庁舎子育て給付課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8689同課

市川にこうご期待【vol.57】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

「地方自治が支える日本」その3

 日本はアメリカやイギリス同様に政権交代可能な制度と銘打って、二者択一の小選挙区制度というものに挑戦したが、比例代表制という制度も加わって政党が乱立し、日本人の体質には馴染むものではなかったことが既に明らかとなっている。
 現在行われている衆議院選挙を見ても、政治と金という裏金問題ばかりが争点となり、国が本来やらなければならない重大な問題に触れようともしていない。例えば、国民健康保険は制度の破綻が危惧されている点や、自治体に約束した補助金の割合を引き下げることなどが通常化され、地方自治に無理を押しつけたままでこれらの制度を改める本質的な改正を先延ばしにしてきている。また都市部においては、特に地方交付税の不交付団体はふるさと納税による自主財源の圧縮を避けることができない。
 これからの地方自治は、福祉・介護をはじめ高齢化の中で、民生費や起こりうる災害に対する事前の対策の予算もかけていかなければならず、それらの問題に国政が正面から解決策を出そうとしているようにはみえない。さらに、市川市は前述のとおり国からの地方交付税を10年間受け取ることなく、自助努力で学校給食費や第2子以降の保育料の無償化を行っている。
 いや、これからまだまだ市民の求める施策を進めていかなければならないと思っている。
 まさに国の縛りや無駄遣いを地方自治が住民と共に努力して支えているというのが、現在の日本の姿だというのが私の正直な感想だ。同時に知恵を絞り、近隣行政と協力し合い、住民サービスの更なる充実を図っていく必要性を感じている。

市民元旦マラソン大会参加者募集

市民元旦マラソン大会参加者募集の2次元コード

 市では、申し込み受付は行っていませんのでご注意ください。
 部門など、詳しくは市公式Webサイトや大会パンフレットで確認してください。

日時=令和7年1月1日(祝日)午前9時(受付は午前8時~8時40分)~正午(雨天決行)
場所・会場=スポーツセンター及びその周辺
パンフレット配布場所=第1庁舎スポーツ推進課、市内広報スタンド(JR・東京メトロ各駅を除く)、市内市民体育館・公民館、他
対象・人数=市内在住・在勤・在学の小学4年生以上(市外居住者でも市川市スポーツ協会加盟団体・いちかわ歩こう会登録者及び市内の学校卒業生は参加可)
費用・料金=中学生・ウオーキング=1,000円、高校生以上・ファミリー=2,000円、別途、手数料がかかります。
支払方法=クレジットカード・コンビニ各社・ペイジー(電話申し込みの方は、コンビニ各社のみ)。
申し込み・応募=10月21日(月曜)~11月20日(水曜)に右記2次元コードで申し込み、またはTEL0570-039-846スポーツエントリー(ガイダンス1番)。オペレーターが対応します。
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課

11月2日(土曜)はイベントに行こう【90th】【子どもにおすすめ】

無料シャトルバスがイベント会場を結びます

路線図や時刻表など詳細2次元コード

路線図や時刻表など詳しくは、各公民館・図書館などで配布のチラシまたは右記2次元コードで確認してください。

運行日時=11月2日(土曜)、運行時刻は路線によって異なりますのでご注意ください。
停留所=大洲防災公園、道の駅いちかわ、現代産業科学館、第1庁舎、行徳支所、大柏出張所
問い合わせ=TEL047-711-1142いちかわ市民まつり実行委員会(観光振興課内)

いちかわ市民まつり

 ステージパフォーマンスや模擬店・PRブースなどでにぎわう本市最大規模のお祭りです。

日時=11月2日(土曜)午前10時(オープニングセレモニーは10分前)~午後4時(荒天中止)
場所・会場=大洲防災公園
問い合わせ=TEL047-711-1142同まつり実行委員会(観光振興課内)

南イタリア カゼルタフェア

ロゴ:イタリア大使館 貿易促進部後援
イタリア大使館
貿易促進部後援

 モッツァレラチーズやイタリア産ワインなどの特産品、特別メニューなど、さまざまな商品を販売します。

日時=11月2日(土曜)~4日(休日)午前10時~午後4時
場所・会場=道の駅いちかわ
問い合わせ=TEL047-382-5211同施設

(観光振興課)

メディアパーク30祭

画像:メディアパーク市川

日時=11月2日(土曜)
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

当日メディアパーク市川に来館された方
先着200人に記念品をプレゼント

いちかわのほほん古本市

イラスト:ちらし

時間=午前10時~午後4時
場所・会場=中央図書館
内容=古本のフリーマーケット、ぷちマルシェなど
主催=いちかわのほほん古本市実行委員会

こどもとしょかんでのミニイベント

  • 新聞から切り抜いた言葉で五七五
    「コラージュ川柳」
    時間=[1]午前11時から[2]午後2時から
  • 好きな本を持ち寄って紹介しあう交流会「推(お)し本語り」
    時間=[1]正午から[2]午後3時から
  • 市川にまつわる民話をご紹介「市川民話の会」
    時間=午後1時から

スタンプラリー

 メディアパーク市川を巡ってスタンプを全て集めた方、先着200人に景品をプレゼント。

時間=午前10時から
場所・会場=メディアパーク市川 エントランスホール

こどもとしょかんラッキーバッグ

年齢別におすすめの本をセットにして貸し出します。合計100セット限定。

時間=午前10時から
場所・会場=メディアパーク市川 こどもとしょかん

星野道夫DVD上映会にいこう

 本市生まれの写真家星野道夫氏の映像作品を上映します。

時間=[1]午前10時30分から[2]午後2時から
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
対象・人数=各回当日先着220人
内容=[1]「星野道夫 Alaska 星のような物語 希望編」(2006年・日・58分)[2]「星野道夫 Alaska 星のような物語 感受編」(2006年・日・57分)

本の交換会 本でわらしべ長者

 読み終わった本の交換会です。譲りたい本を中身が見えないように袋に入れて、封はせず、おすすめポイントや感想を一言書いたメモを貼り付けてお持ちください。

時間=午前11時~午後3時
場所・会場=メディアパーク市川 地下集会室

動植物園・北総鉄道コラボまつり

 大町駅と動植物園をつなぐ無料臨時送迎バスを運行します。時刻表など詳しくは市公式Webサイトで確認してください。また、先着1,000人(小学生以下の子ども限定)にコラボステッカーをプレゼント。市川梨丸と京成パンダも登場します。

日時=10月26日(土曜)午前10時~午後3時
場所・会場=動植物園
内容=ミニ電車の運行、制服を着て写真撮影会、グッズ販売など
入園料=大人440円、小人110円
問い合わせ=TEL047-338-1960同園

【デジタル地域通貨ICHICO市制施行90周年記念キャンペーン第2弾 11月1日(金曜)からスタート】総額1億円還元

1人あたり最大6,000円お得

【STEP1】アプリchiicaインストール

イラスト:マスコット
iOSの2次元コード
▲iOS
androidの2次元コード
▲android

【STEP2】ICHICOをチャージ

イラスト:ICHICOをチャージ

セブン銀行ATMまたはクレジットカードからチャージ可能。
チャージ上限はありません。

【STEP3】ICHICOで支払い還元ポイントGET

イラスト:ICHICOで支払い還元ポイントGET

実施期間=11月1日(金曜)~令和7年1月31日(金曜)予算上限に達し次第終了
還元率=中小企業・個人事業主店舗=20パーセント、大企業店舗=5パーセント
還元上限=1人あたり6,000ポイント
還元ポイントを上限まで獲得した場合、その後ポイントはもらえません。
還元ポイントは、決済ごとに端数切り捨てにより算出されます。

問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨担当室

11月の市民相談

会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。

民事一般

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
相談時間 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで)
午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

行政書士

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】8(金曜)
相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉

行政

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】27(水曜)
相談時間 午後1時~3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉

登記<予約優先>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】6(水曜)、【行徳支所】20(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

不動産取引

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】11(月曜)、25(月曜)、【行徳支所】18(月曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉

弁護士法律(平日)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】7(木曜)、14(木曜)、21(木曜)、22(金曜)、28(木曜)、【行徳支所】 7(木曜)、14(木曜)、21(木曜)、28(木曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

弁護士法律(土曜)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 16(土曜)
相談時間 午後1時~4時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(昼間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】20(水曜)、【行徳支所】27(水曜)
相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(夜間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 6(水曜)、13(水曜)、27(水曜)
相談時間 午後5時~8時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

税金<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】12(火曜)、【行徳支所】19(火曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

交通事故<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】12(火曜)、26(火曜)
相談時間 午前10時~午後3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約

消費生活

問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
相談内容
〈 〉は相談員
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

多重債務<予約制>

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】5(火曜)、19(火曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時)
相談内容
〈 〉は相談員
多重債務に関する相談〈弁護士〉

人権擁護

問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
会場・日程 【行徳支所】1(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
相談内容
〈 〉は相談員
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

女性のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777
会場・日程 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く)
相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
相談内容
〈 〉は相談員
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

離婚前後の親のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
会場・日程 【第1庁舎】19(火曜)
相談時間 午後1時~5時
相談内容
〈 〉は相談員
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

建築行政

問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

労働<予約優先>

予約・問い合わせ 【商工業振興課】TEL047-704-4131
会場・日程 【勤労福祉センター】6(水曜)、20(水曜)
相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

住宅リフォーム<予約制>

予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
会場・日程 【第1庁舎】1(金曜)、【行徳支所】15(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードから予約

住宅リフォームの予約フォーム2次元コード

相談内容
〈 〉は相談員
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

後見制度<予約制>

予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
会場・日程 【社会福祉協議会】20(水曜)
相談時間 午前10時~午後4時
相談内容
〈 〉は相談員
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。10月中旬以降に令和2・4年4月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満または、4歳6カ月から5歳未満の子ども

妊婦歯科健康診査

内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

パパママ栄養クラス(詳細は市公式Webサイト)

申し込み・応募=【WEB申込】

内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。
場所=保健センター
日にち=12月5日(木曜)
時間=午後2時~3時(受付は15分前)
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順30人

歯とお口の相談

場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など

早期発見のための口腔がん検診

費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。●受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち・時間=令和7年3月31日(月曜)まで(期限を過ぎての受診券は使用できません)
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=令和7年3月31日時点で30歳以上の方

新生児・1~2カ月児訪問

内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

排水側溝清掃

自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。
協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。

問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

月・日 曜日 清掃地域
10月20日 日曜 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
10月21日 月曜 平田(全)
10月22日 火曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
10月25日 金曜 新田1・5
10月27日 日曜 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
10月28日 月曜 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)、富浜(全)、宮久保(全)
10月29日 火曜 本北方1
10月30日 水曜 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全)
11月1日 金曜 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)、若宮3(上町)
11月3日 祝日 本北方2、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
11月4日 休日 国府台(全)
11月5日 火曜 香取(全)、行徳駅前3・4
11月7日 木曜 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、本北方3、北方3、若宮2
11月8日 金曜 稲荷木(全)
11月10日 日曜 高谷、二俣(全)、中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
11月11日 月曜 真間4・5
11月12日 火曜 北国分(全)、中山3・4
11月13日 水曜 中山1・2
11月15日 金曜 須和田(全)、北方1
11月16日 土曜 南八幡1(しらさぎ)
11月17日 日曜 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
11月18日 月曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、平田(全)
11月21日 木曜 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
11月22日 金曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
11月24日 日曜 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)

たのしもう【イベント・講演会】

第32回彩の会絵画展
10月23日(水曜)~27日(日曜)午前10時~午後5時(23日は正午から、27日は午後3時まで)
全日警ホール
彩の会
TEL047-378-7815勝本(昼間)
第9回八幡芸能祭
10月27日(日曜)午前10時30分〜午後3時30分
全日警ホール
市川市芸能協会
TEL047-333-1783稲葉
第41回 土の織物「練上げ陶器展」
11月1日(金曜)~4日(休日)午前10時~午後5時(1日は正午から、4日は午後4時まで)
全日警ホール
TDK市川市民積層陶器同好会
TEL090-3437-7635豊田
金管アンサンブルBliss定演
11月9日(土曜)午後1時30分~3時30分
全日警ホール
金管アンサンブルBliss
TEL080-3418-8163中野
楽しい婚活であいの会45歳まで
11月10日(日曜)午後2時(受付は30分前)~4時
男女共同参画センター
1,000円
要申し込み
市川縁結びおばさん
TEL080-5096-4492黒田
お話相手(傾聴)養成講座
11月15日・22日・29日、いずれも金曜日午前10時~正午
全日警ホール
要申し込み
心のふれあいボランティア「フレンズ」
TEL047-335-0025山崎(崎はたつさき)
帯や着物でトートバッグを作る
11月19日・26日、いずれも火曜日午後1時〜3時
市民活動支援センター
500円
要申し込み
着物リメイク研究会
TEL047-322-5792石川(夜間)

やってみよう【仲間募集~趣味・交流】

スポーツ・健康

中国医療保健体操「練功十八法」
月3回木曜日午後2時~3時
菅野公民館
年3,000円、テキスト代2,000円
市川練功の会
TEL090-5330-8297小島(昼間)
中国気功体操 練功十八法
第2・4金曜日午後1時30分~3時
いきいきセンター本館
入会金1,000円、月500円
リフレッシュ練功十八法
TEL047-338-7380芥川(夜間)

舞踏・ダンス

楽しい社交ダンス 女子クラブ
月4回日曜日午後1時15分~3時15分
いきいきセンター福栄
月1,100円
レディス社交ダンス ルビー
TEL090-4121-8918越川

音楽・芸能

詩吟をおはじめになりませんか
第1火曜日午前9時30分~11時30分
いきいきセンター宮久保
月500円
宮久保詩吟クラブ翔
TEL047-323-1951山下

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764