更新日: 2024年11月2日

広報いちかわ11月2日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

介護保険地域運営委員会

11月7日(木曜)午後1時30分(受付は15分前)~2時30分/第1庁舎第2委員会室/当日先着3人

(介護保険課)

景観審議会

11月8日(金曜)午前10時(受付は15分前)/第1庁舎第3委員会室/当日先着5人

(街づくり計画課)

総合教育会議

11月12日(火曜)午前10時~11時/第1庁舎第4委員会室/当日先着10人

(企画課)

都市計画審議会

11月14日(木曜)午後2時(受付は15分前)/第1庁舎第1委員会室/当日先着10人

(街づくり計画課)

子ども・子育て会議

11月14日(木曜)午後1時30分〜3時30分/第1庁舎第2委員会室/当日先着5人

(こども施策課)

市税の日曜電話納税相談

日時=11月17日(日曜)午前10時~午後3時(電話相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課

令和7年度市営駐輪場定期使用の申請

駐輪場を定期使用・キャンセル待ちで登録している方(10月9日までに申請した方)には、11月5日(火曜)に使用申請書類を発送します。書類が届かない場合は、新規申請の手続きが必要です。申請方法は、市公式Webサイトで確認ください。令和7年度から、原付のみ駐輪可能な駐輪場が125ccまで駐輪可能となります。
受付期間=11月7日(木曜)~12月6日(金曜)
問い合わせ=TEL047-712-6342交通計画課

市立学校の講師一斉登録(面接)

市立学校の講師一斉登録(面接)の申し込み2次元コード

講師登録を随時行っています。
日時=11月30日(土曜)、12月1日(日曜)、いずれも午前10時~正午(都合の悪い方は要問い合わせ)
場所・会場=第2庁舎
資格=次の[1]~[3]のいずれかに該当する方[1]教員免許状を所有または取得見込みの方[2]現在、大学生で学校現場での経験を積みたい方[3]教職に必要な熱意を持った心身ともに健康な方(いずれも地方公務員法第16条及び学校教育法第9条の欠格事項に該当しない方、事務職員と大学生は免許状不要)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-383-9261義務教育課

犬の譲渡会

保護している犬たち(主に中・大型犬)の譲渡会を開催します。開催日のドッグランは終日利用不可。
日時=11月17日(日曜)正午~午後4時(雨天の場合は24日(日曜)に延期)
場所・会場=塩浜ドッグラン
問い合わせ=TEL090-8305-3718CACI

(自然環境課)

東山魁夷記念館を休館します

館内整備及び点検のため、休館します。ミュージアムショップとカフェレストランも休みとなります。
日時=12月2日(月曜)~6日(金曜)
場所・会場=東山魁夷記念館
問い合わせ=TEL047-333-2011同館

女性のための情報&アートスペース「ベルヴィ」

自分のための自由な時間を過ごせる女性のための居場所です。今回はエステティシャンによるハンドマッサージの体験ができるスペースもあります。
日時=11月18日(月曜)午前11時~午後1時(時間内の出入り自由)
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=女性の方ならどなたでも。託児(10カ月~未就学児)希望の場合は11月11日(月曜)までに要予約
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

監査結果の公表

工事監査を実施しました。監査結果は、市公式Webサイトなどで閲覧できます。
実施日=5月27日
対象工事=ぴあぱーく妙典こども施設新築工事
問い合わせ=TEL047-711-1143監査委員事務局

南行徳市民センター及び南行徳市民談話室に係る臨時休館のお知らせ

施設内の電気設備点検のため、休館します。図書返却ポスト、小型家電回収ボックスは利用できます。
日時=12月7日(土曜)午前8時~午後1時(予定)
場所・会場=南行徳市民センター
問い合わせ=TEL047-359-6951同センター

新湾岸道路プロジェクトが始まりました

千葉国道事務所サイトの2次元コード
▲千葉国道事務所サイト

新湾岸道路の計画検討について、沿線地域の将来の姿を考えていくため、みなさんへ積極的に情報提供し、意見をいただきながら丁寧に検討を進めることとなりました。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

11月はエコドライブ推進月間

エコドライブとは地球温暖化の原因でもある二酸化炭素の発生を抑える環境に優しい車の運転です。カーボンニュートラル実現に向けて地球と財布に優しいエコドライブを始めてみましょう。
問い合わせ=TEL047-712-5781総合環境課

11月は児童虐待防止推進キャンペーン期間

イラスト:11月は児童虐待防止推進キャンペーン期間

「しつけ」のためでも子どもへの体罰は禁止されています。児童虐待かもと思ったらすぐにお電話ください。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
市川市児童虐待通報ダイヤル=TEL047-711-1697
児童相談所虐待対応ダイヤル=TEL189
問い合わせ=TEL047-711-3750こども家庭相談課

11月はゼブラ・ストップ活動強化月間

横断歩道は歩行者優先です。運転の際には「ゼブラ」を意識し、手前で確実に「ストップ(一時停止)」し、交通事故をストップしましょう。
ゼ=前方をよく見て安全運転。
ブ=横断歩道手前はブレーキ操作で安全確認。
ラ=ライトは早めに点灯し横断者を早期発見。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

11月は動物による危害防止対策強化月間

動物を飼う際は事故や迷惑をかけないよう注意しましょう。

  • 公園なども含め、犬の放し飼いは禁止。散歩は短い引き綱でする
  • 犬の登録と年1回の狂犬病予防接種は、法律に定められた飼い主の義務
  • 猫は屋内で飼育
  • 犬猫合わせて10頭以上飼う場合、保健所への届出が必要

問い合わせ=TEL047-377-1103市川健康福祉センター

(自然環境課)

全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間

全国一斉に人権擁護委員が「女性の人権ホットライン」を通じて、女性からの人権相談に応じます。
日時=11月13日(水曜)~19日(火曜)平日午前8時30分~午後7時、土・日曜日午前10時~午後5時
ホットライン=TEL0570-070-810
問い合わせ=TEL043-247-3555千葉県人権擁護委員連合会事務局(千葉地方法務局人権擁護課内)

(ダイバーシティ推進課)

合同セミナー 市川で考え、市川で働こう

合同セミナーの申し込み2次元コード

市内での就職を考えている学生を対象に、合同説明会スタイルでの就職説明会を開催します。市内に本社もしくは事業所を置く企業10社程度が出展する他、起業相談ブースも設けます。
日時=11月27日(水曜)午後1時30分~3時15分
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
対象・人数=市内在住・在学の大学生及び短大生
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-373-9705大学コンソーシアム市川キャリア支援部会

(商工業振興課)

里親制度説明会

里親制度説明会の申し込み2次元コード

里親になりたい方、里親についてちょっと知ってみたいと思っている方、気軽に参加してください。
日時=12月15日(日曜)午後1時~3時
場所・会場=全日警ホール
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL0470-28-4288子ども家庭サポートセンターちば「オレンジの会」

(こども家庭相談課)

成年後見等無料相談会

行政書士による成年後見、相続、遺言の個別無料相談会を行います。
日時=11月8日(金曜)午後1時~3時
場所・会場=行徳公民館
申し込み・応募=前日までにTEL090-3573-8766コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部(小川)

(地域包括支援課)

募集

湿地の環境整備をお手伝い

初参加の方は要問い合わせ。
日時=11月24日(日曜)午前10時(観賞植物園 集合)~正午。荒天中止
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

ちば環境再生基金助成事業

県民や企業・団体の皆様からの募金をもとに、ふるさと千葉の自然環境を保全し、再生する活動に支援を行っている「ちば環境再生基金」の令和7年度助成金申請を受け付けています。詳しくは千葉県環境財団Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL043-246-2091同財団 業務部環境活動支援課

(総合環境課)

ポリテクセンター君津 受講生

求職者が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を行っています。
募集科=産業機械オペレーション科1月生(4カ月訓練)
募集期間=11月19日(火曜)まで
場所・会場=ポリテクセンター君津(君津市坂田428)
対象・人数=離職中または転職を考えている方
費用・料金=10,000~20,000円程度
申し込み・応募=TEL0439-57-6313同センター

(商工業振興課)

太陽光パネル・蓄電池共同購入の参加者

太陽光パネル・蓄電池共同購入の申し込み2次元コード

県では、太陽光パネル・蓄電池をお得に購入する共同購入の参加者を再募集しています(秋募集)。
申し込み・応募=令和7年1月31日(金曜)までに右記2次元コードで参加登録
問い合わせ=TEL0120-758-300千葉県みんなのおうちに太陽光事務局

(総合環境課)

求人

会計年度任用職員

勤務日数・時間・時給は令和7年度の予算の議決を前提とします。
資格・人数=次に該当する方、若干名[1]希望校種または担当教科の教員免許状を所有する方、または取得見込みの方[2]地方公務員法第16条及び学校教育法第9条の欠格事項に該当しない方[3]教職に必要な識見と熱意を持った、心身ともに健康な方
勤務場所=教育委員会が指定した学校
雇用期間=令和7年4月1日~令和8年3月31日
申し込み・応募=TEL047-383-9261義務教育課または 【WEB申込】。面接日は12月~令和7年1月を予定

夜間学級補助教員

業務内容=何らかの理由で義務教育を受けることができなかった人たちへの担任とのティーム・ティーチングによる実際の指導、授業内容の計画や教材作成など
勤務条件=生徒が登校する日、週1日1日4時間(午後4時50分~8時50分)
時給=2,350円(令和6年度実績)

学習支援教員(現・少人数学習等担当補助教員)

業務内容=主として、小学生及び中学生の授業における担任とのティーム・ティーチングによる実際の指導、授業内容の計画や教材作成など
勤務条件=児童・生徒が登校する日、週5日1日7時間(午前8時15分~午後4時(休憩45分)
時給=1,450円(令和6年度実績)

健康・福祉

【福祉のしごと】説明・就職面接会

介護、福祉関連企業12社程度と個別面接及び仕事説明を行います(複数社応募可)。
日時=11月14日(木曜)午後2時(受付は15分前)~4時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=福祉関連職種への就職を検討中の方
持ち物=ハローワーク受付票、応募事業所数分の履歴書(面接希望の方)
問い合わせ=TEL047-370-8609(音声案内41#)ハローワーク市川

(商工業振興課)

福祉のしごと就職相談会

福祉のしごと就職相談会の2次元コード

詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=11月24日(日曜)午前11時~午後3時
場所・会場=市川グランドホテル(市川市市川1-3-18)
対象・人数=社会福祉施設・事業所などへ就職を希望する方
問い合わせ=TEL043-306-1277千葉県社会福祉協議会 千葉県福祉人材センター

(介護保険課)

視覚障害者点字講習会

日時=11月14日・28日、12月12日、いずれも木曜日午前10時~正午
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=中途失明者対象
問い合わせ=TEL090-1604-3252市川市視覚障害者福祉会(久保)

(障がい者支援課)

子ども・教育

出張こども館 in 大野(0・1・2歳)
【子どもにおすすめ】

ママパパ同士でおしゃべりをしませんか。
日時=11月21日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=大野公民館
対象・人数=生後4カ月~2歳の乳幼児と保護者、申込順16組
申し込み・応募=11月2日午前10時~20日(水曜)正午までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館

子育て親子向け講座【子どもにおすすめ】

ふれあいリトミック

日時=11月27日(水曜)午前10時30分~11時15分
場所・会場=中央こども館
対象・人数=市内在住の1歳6カ月~2歳11カ月と保護者、申込順18組
申し込み・応募=11月2日午前10時から【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337同館

ベビーマッサージ

日時=[1]12月4日[2]11日、いずれも水曜日午前10時30分~11時15分
場所・会場=[1]菅野公民館[2]市川大野 本光寺(市川市大野町3-1695-1)
対象・人数=市内在住の生後4カ月~1歳誕生月までの乳児と保護者
申し込み・応募=11月2日午前10時から【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館

幼稚園子育て相談

日時=[1]11月8日(金曜)、26日(火曜)[2]11月18日(月曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外はTEL047-383-9338指導課

親子で木工工作体験講座【子どもにおすすめ】

親子で木工工作体験講座の申し込み2次元コード

日時=[1]12月7日[2]21日、いずれも土曜日午前10時~正午
場所・会場=里見公園内
内容=[1]クリスマスリース作り[2]ミニ門松作り
講師=市川里山木工クラブ会員
対象・人数=市内在住の親子、各講座抽選で10組
費用・料金=1組1,000円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-318-5760(公財)市川市花と緑のまちづくり財団

(公園緑地課)

高齢者

高齢者サポートセンターの講座

家族介護教室
「心と体を健やかに。介護負担軽減の為、福祉用具を活用しよう」

日時=11月12日(火曜)午後2時~3時30分
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
講師=中村奈菜氏
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-320-3105同センター市川第二

家族介護教室
「安心して入浴するために。福祉用具活用と入浴介助のポイント」

日時=11月16日(土曜)午前10時~正午
場所・会場=さわやかデイサービス真間(市川市真間1-12-4市川センタービル)
講師=平沖真人氏、飯塚利江氏
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=TEL047-700-5139同センター市川第一

成年後見制度の活用促進などに係る講演会

「終活:後見と遺言(将来に備えて)」
日時=11月27日(水曜)午後1時30分~2時30分
場所・会場=地域ケア八幡(市川市八幡2-4-8)
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-376-3200同センター八幡

(地域包括支援課)

認知症カフェ 縁側とにわにわ

日時=11月19日(火曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=スペースにわにわ(市川市菅野1-1-23)
内容=楽しい体操と音読
対象・人数=申込順10人
費用・料金=200円
申し込み・応募=11月18日(月曜)までにTEL090-4068-1170えんがわの会(曽田)

(地域包括支援課)

シルバー人材センター 入会説明会

入会希望者は、事前予約の上、受講してください。
日時=[1]11月6日午前10時[2]13日[3]20日[4]27日【女性限定会】[5]12月4日、いずれも水曜日[2][3][4][5]午後2時
場所・会場=[1]市川公民館[2]行徳公民館[3]全日警ホール[4]南行徳市民談話室[5]男女共同参画センター
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
問い合わせ=各回前日までにTEL047-326-7000同センター

(地域共生課)

講座・講演

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座の申し込み2次元コード

認知症を正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族を見守り応援する方を養成する講座です。
日時=12月5日(木曜)午後1時30分(受付は15分前)~3時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順70人
申し込み・応募=11月5日(火曜)から右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8521地域包括支援課

聞こえのサポーター講座(全4日)

日時=令和7年1月15日~2月5日、毎週水曜日午前10時~正午
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
対象・人数=市内在住・在勤で、筆談に興味・関心があり4回全てに出席可能な方、抽選で15人
申し込み・応募=はがきに申し込み事項(上部参照)と受講理由を書き、11月25日(月曜)必着で障がい者支援課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8517同課

人権週間(12月4日~10日)記念イベント
ヒューマンフェスタいちかわ2024【90th】

人権週間(12月4日~10日)記念イベントの申し込み2次元コード

元サッカー選手の宮澤ミシェル氏が講演します。市内小学校合唱部や吹奏楽部による演奏、人権作文朗読もあります(手話通訳・要約筆記あり)。
日時=12月8日(日曜)午後1時30分(開場は30分前)~4時
場所・会場=文化会館
対象・人数=抽選で200人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または往復はがきに申し込み事項(上部参照)、複数人の場合は同伴者氏名(1枚4人まで)、視覚障がい者用座席または車イス利用の方はその旨を書き、11月17日(日曜)必着でダイバーシティ推進課(〒272-0034市川市市川1-24-2)
問い合わせ=TEL047-322-6700同課

アレルギーライフ展2024inいちかわ

アレルギーライフ展2024inいちかわの2次元コード
▲詳細はこちら

日時=11月9日(土曜)午前10時〜午後6時
場所・会場=ニッケコルトンプラザ(市川市鬼高1-1-1)
問い合わせ=TEL090-1764-4888日本アレルギーらいふ協会(中尾)

(健康支援課)

行政書士による「遺言書」講演会・相談会

日時=12月9日(月曜)午後1時~4時
場所・会場=浦安市美浜公民館(浦安市美浜5-13-1)
内容=[1]行政書士による「遺言書」基礎知識についての講演会[2]法務局による「自筆証書遺言保管制度」についての講演会[3]遺言書・相続に関する相談会(事前予約制)
申し込み・応募=TEL070-2658-6863、FAX047-411-8107千葉県行政書士会葛南支部渉外担当

(総合市民相談課)

和洋女子大学公開講座2024

和洋女子大学公開講座2024の申し込み2次元コード

詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=12月7日(土曜)午後2時~3時30分
開催方法=オンライン(Microsoft Teams)
内容=ビタミンD 不足しがちな微量栄養素の作用とサプリメント
講師=鈴木敏和氏(教授)
対象・人数=申込順35人
申し込み・応募=11月27日(水曜)までに同大学Webサイト「公開講座」で申し込み
問い合わせ=TEL047-371-1473同大学

(教育総務課)

パソコンスキルアップ講座(全2回)

パソコンスキルアップ講座の申し込み2次元コード

日時=11月30日・12月7日、いずれも土曜日午前10時~正午
場所・会場=第1庁舎ミーティングスペース
内容=「Excelで予定表カレンダーを作成しよう。数式・関数」
対象・人数=市内在住の方、申込順22人
費用・料金=3,500円(全2回、テキスト代含む)
持ち物=ノートパソコン(OS:Windows10以降、マイクロソフトExcel搭載(推奨バージョン2016以上)のもの)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL080-5432-0508いちかわITインストラクターズ

(NPO・市民活動支援課)

「成年後見制度」の実践と課題

障がいのある方の家族・福祉関係者からの相談事例をもとに、成年後見制度のもつ効果と課題を学び、今後の体制づくりを考えます。
日時=11月26日(火曜)午前10時~正午
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順50人
問い合わせ=TEL047-711-1437市後見支援センター

(障がい者支援課)

認知症を知ろう 栄養の専門家に聞く、元気に長生きできる食事/無料相談会

日時=11月20日(水曜)午後2時(受付は15分前)~3時
場所・会場=タムス市川リハビリテーション病院(市川市柏井町4-229-4)
対象・人数=市内在住の方、申込順30人
申し込み・応募=前日までにTEL047-320-7111同病院

(地域包括支援課)

腎臓病を考える会

日時=11月17日(日曜)午後1時~3時30分
場所・会場=ホテルポートプラザちば(千葉市中央区千葉港8-5)
内容=講演会「Stop 慢性腎臓病をめざす Dr.さなかの治療戦略」「CKDの食事療法 亜鉛について」及び医療相談会
対象・人数=当日先着100人
問い合わせ=TEL043-256-4661NPO法人千葉県腎臓病協議会

(保健医療課)

「市川女性の集い」平和と平等
一人ひとりが大切にされる社会へ

場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=関心のある方、各日申込順80人

講演会
「共に生きるとは何か。難民の声、家族の歴史から考えた多様性」

日時=11月24日(日曜)午後1時30分~3時
講師=安田菜津紀氏(フォトジャーナリスト)
申し込み・応募=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

DVD上映
「荒野に希望の灯をともす」/座談会「中村哲さんを語る」

日時=11月30日(土曜)午後1時30分~4時
申し込み・応募=TEL047-338-0966市川女性の集い連絡会(井上)

講演
「私たちの食と日本の農業を考える」

日時=12月1日(日曜)午後1時30分~4時
申し込み・応募=TEL047-334-3654市川女性の集い連絡会(木村)

(ダイバーシティ推進課)

市民公開講座 がんを知ろう

日時=11月30日(土曜)午前10時~11時30分
場所・会場=東京歯科大学市川総合病院(市川市菅野5-11-13)
内容=講演「お薬であなたの未来を変える がん治療薬とのつきあい方」
講師=[1]和田徳昭(のりあき)氏(薬物療法科医師)[2]今井洋志(ひろし)氏(薬剤部主任薬剤師)[3]名執(なとり)理絵氏(薬物療法室看護師長)
対象・人数=当日先着100人
問い合わせ=TEL047-322-0151同病院

(保健医療課)

お出かけ

ベルホールシネマ

日時=11月16日(土曜)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]まんが世界の昔ばなし「ありときりぎりす/鐘をならしたきじ」(アニメ・カラー・22分)[2]オペラ座の怪人(1925年・米・モノクロ・無声・字幕有・75分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

グリーンシアター

日時=[1]11月14日(木曜)午後2時[2]19日(火曜)午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=[1]「カサブランカ」(1942年・米・モノクロ・有声・字幕有・102分)[2]「巴里の屋根の下」(1930年・仏・モノクロ・有声・字幕有・87分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

水木洋子邸一般公開

日時=11月9日(土曜)・10日(日曜)・23日(祝日)・24日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

葉っぱを拾ってクリスマスリースをつくろう
【子どもにおすすめ】

あいねすと近くで色とりどりの落ち葉を拾って、直径15センチメートルのミニクリスマスリースを作ります。
日時=12月8日(日曜)午前10時~正午(雨天決行)
場所・会場=あいねすと
対象・人数=申込順12人
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

こども作品展・新聞展【90th】

各学校・園から選ばれた図画工作・美術科、技術・家庭科、書写、学校新聞コンクールの優秀作品を展示します。
日時=11月21日(木曜)・22日(金曜)、いずれも午前9時30分~午後5時(最終入場は15分前)
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-383-9338指導課

東山魁夷記念館開館記念日は観覧料無料

日時=11月12日(火曜)午前10時~午後5時(最終入場は30分前)
問い合わせ=TEL047-333-2011同館

もみじ観賞会

普段は自然環境保護のため、閉鎖しているもみじ山を期間限定で開放します。
日時=11月23日(祝日)~12月8日(日曜)午前9時~午後5時(荒天時は鑑賞不可)
場所・会場=大町公園
問い合わせ=TEL047-338-1960動植物園

秋の風景を楽しむ 長田谷津散策会

日時=11月17日(日曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分(荒天中止)
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

千葉ジェッツコラボ 船橋・市川銭湯スタンプラリー

詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
景品=いずれもなくなり次第終了。[1]市内銭湯2軒と船橋市内銭湯2軒(計4軒)のスタンプで千葉ジェッツのオリジナルフェイスタオル[2]市内銭湯5軒と船橋市内銭湯6軒(計11軒、営業中の銭湯全て)のスタンプでケロリン桶
問い合わせ=TEL047-712-8641保健医療課

プラネタリウムコンサート【子どもにおすすめ】

木管五重奏「アンサンブルライゼ」による生演奏。
日時=12月8日(日曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=少年自然の家
対象・人数=小学生以上、申込順100人
申し込み・応募=代表者氏名・電話番号・参加人数を11月12日(火曜)~29日(金曜)にTEL047-337-0533同施設

市川産花の展示会

市内の花農家が丹精込めて育てた色鮮やかな花の展示を市内3カ所で行います。
日時=11月13日(水曜)~17日(日曜)
場所・会場=あいねすと、中央図書館、道の駅いちかわ
問い合わせ=TEL047-711-1141農業振興課

画像:市川産花の展示会

【芸術祭・文化祭】三曲協会定期演奏会【90th】

日時=11月10日(日曜)午前11時~午後5時
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-337-1463市川市三曲協会事務局(柴田)

(文化芸術課)

【芸術祭・文化祭】オペラ公演 歌に恋して【90th】

日時=11月10日(日曜)午後2時(開場は1時間前)
場所・会場=文化会館
出演=木村珠美(ソプラノ)と10人のソリスト
費用・料金=5,000円
申し込み・応募=TEL047-325-0088市川オペラ振興会(木村)

(文化芸術課)

市川博物館友の会勉強会
「市川・松戸周辺の戦争遺跡について」

日時=12月1日(日曜)午後2時~3時30分
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員300円、一般400円
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、11月15日(金曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383同会

(考古博物館)

【わくわくするまち いちかわ】
市制施行90周年記念事業

市スポーツ少年団地域交流大会 市川市ラグビーフェスティバル【子どもにおすすめ】

 クボタスピアーズ船橋・東京ベイによるラグビー体験会のほか、バドミントンやバスケットボール体験会、健康な体づくりなどについての展示を行います。

日時=11月17日(日曜)午前10時(受付は30分前)~午後1時
場所・会場=スポーツセンター
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課

踊(おどり) in ICHIKAWA

画像:踊(おどり) in ICHIKAWA

 市内の中学校・高校・大学の学生や、本市に本拠地を置くブルーサンダース所属のチアリーダーが集まり、さまざまなジャンルのダンスパフォーマンスを披露します。

日時=11月10日(日曜)午後1時開演
場所・会場=ニッケコルトンプラザ(市川市鬼高1-1-1)
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課

いちかわ歴史スタンプラリー

 アイ・リンクタウン展望施設の歴史年表「市川市のあゆみ」を最初にご覧の上、専用の台紙を受け取ってください。その後、考古・歴史博物館に来館してスタンプを集めた方に、ICHICO500ポイントを差し上げます。

日時=11月1日(金曜)~令和7年2月28日(金曜)
場所・会場=アイ・リンクタウン展望施設、考古・歴史博物館
対象・人数=ICHICO会員の方、先着順1,000人
問い合わせ=TEL047-373-2202考古博物館

行徳・南行徳神社めぐり【子どもにおすすめ】

 神社仏閣の多さから「戸数千軒、寺百軒」と呼ばれ、神輿(みこし)の伝統的技術や文化を現在に至るまで発信してきた行徳。神社などを巡って地元の魅力を再発見してみませんか。

日時=11月17日(日曜)午前10時~午後3時(荒天中止)
場所・会場=行徳地域の16の神社、行徳ふれあい伝承館、行徳神輿ミュージアム、他
内容=各神社にある神輿・獅子頭の展示・紹介、各会場のカードを集めた方に記念品配布
問い合わせ=TEL047-357-2061行徳・南行徳神社めぐり実行委員会((有)中台製作所内)

(企画調整課)

道路愛称が決定

 「分かりやすく、親しみやすい道路愛称」の投票を行った結果、それぞれ次の愛称に決定しました。ご協力ありがとうございました。

問い合わせ=TEL047-712-6344道路管理課

市道0233号 じゅん菜池通り

地図:じゅん菜池通り

市道9337号他 かるがも通り

地図:かるがも通り

市道0210号 塩焼通り

地図:塩焼通り
画像:じゅん菜池通り
画像:かるがも通り
画像:塩焼通り

保育施設 4月入園の受付開始

新設保育所などの2次元コード
▲新設保育所など

 入園希望の方は、受付期間内に郵送(簡易書留など)で必要書類を提出してください。窓口では書類の確認はせず受領のみ行います。
 令和7年2月~4月に新設される施設は右記2次元コードで確認してください。事情により開園が遅れる場合や計画が変更になる場合もありますので、複数の保育施設を希望するよう検討してください。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

受付期間=令和7年4月の入園申し込み=11月12日(火曜)~12月6日(金曜)
受付窓口=第1庁舎こども施設入園課、行徳支所子育てナビ行徳
結果通知=令和7年4月の結果通知=令和7年1月29日(水曜)発送予定
問い合わせ=施設=TEL047-711-3061幼保施設計画課、 入園手続き=TEL047-711-1785こども施設入園課

「大規模災害対応合同防災訓練」にご参加ください【90th】

地図:マップ
「大規模災害対応合同防災訓練」にご参加くださいの詳細2次元コード
▲詳細はこちら

 予測できない大きな災害に対して、備えが必要です。市では、防災関係機関との連携強化を図るとともに、市民のみなさんが防災について考え、行動するきっかけとなるよう大規模災害対応合同防災訓練を実施します。市民のみなさんが自由に参加できる展示・体験ブースも設けます(予約不要)。
 また、会場には駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。

日時=11月10日(日曜)午前9時30分~正午、当日午前6時からTEL047-334-1111で開催の可否が確認できます。
場所・会場=江戸川河川敷緑地(市川緊急用船着場)・市川南4丁目地先
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課

冬のフィットネスプログラム参加者募集

 1回1,000円で有料体験(事前予約制)もできます。気軽に試してみませんか。
 開講人数を下回った場合は中止となる場合があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

日時=12月1日(日曜)~令和7年3月30日(日曜)[1]50分コース[2]75分コース
場所・会場=国府台市民体育館、他
費用・料金=当選者は案内はがきを持参の上、11月13日(水曜)~30日(土曜)の各日午後1時までにISG国府台事務所に納付
申し込み・応募=はがきに、申し込み事項(上部参照)、生年月日(西暦)と参加希望教室(教室コードと教室名)を書き、11月9日(土曜)(持参の場合は午後1時まで)必着でISG国府台(〒272-0827市川市国府台1-6-4)。応募者多数の場合は抽選。複数教室の申し込み可。
問い合わせ=午前10時~午後1時にTEL047-371-7800同団体

(スポーツ推進課)

教室コード 教室名 開催期日 時間 参加費
日1 バランスボールで体幹UP 日曜日 全15回 [1]午前9時20分 10,500円
火1 ルーシーダットン 火曜日 全13回 [1]午前10時20分 7,800円
水1 楽しもうエアロビクス 水曜日 全15回 [1]午前9時20分 9,000円
水2 らくらくエアロビクス 水曜日 全15回 [1]午前10時20分 9,000円
水3 ハタヨガで 元気長生き 水曜日 全15回 [2]午前11時20分 12,000円
水4 少人数制 ヨガ&気功[1][2](前後半 各7回) 水曜日 全7回 [2]午前9時45分 8,000円
水5 ストレッチでからだメンテ 水曜日 全15回 [1]午前11時30分 9,000円
水6 ジョグから始める健康ライフ 水曜日 全8回 [1]午前9時45分 8,500円
木1 からだリカバリー 木曜日 全15回 [1]午前9時20分 9,000円
木2 からだリメイク 木曜日 全15回 [1]午前10時20分 9,000円
木3 笑顔で筋活 1日3分 木曜日 全15回 [1]午後1時45分 9,000円
木4 ノルディックウオークで−10歳 木曜日 全15回 [2]午後2時45分 12,000円
木5 歪(ゆが)み矯正60分トレーニング 木曜日 全15回 午後7時30分 12,000円
金1 ゆがみ矯正トレーニング 金曜日 全15回 [1]午前9時20分 9,000円
金2 からだ燃焼エアロビクス 金曜日 全15回 [1]午前10時20分 9,000円
土1 リズムに合わせて楽しく筋トレ 土曜日 全15回 [1]午前9時20分 9,000円
土2 リズムに合わせて楽しく筋トレ(初級) 土曜日 全15回 [1]午前10時20分 9,000円
土3 入門ハタヨガ 土曜日 全11回 [2]午前11時20分 8,800円

こども館 「家族の日」「家族の週間」イベント
【子どもにおすすめ】

 11月の第3日曜日は「家族の日」、その前後各1週間は「家族の週間」です。家族の大切さなどを見つめ直す機会にしてみませんか。
 こども館では、家族向けのイベントが盛りだくさん。気軽にお越しください。

問い合わせ 行事名 日時 対象
中央こども館
TEL047-320-3337
ミニミニミュージアム 11月13日(水曜)~22日(金曜)午前10時~閉館時間(最終日は午後5時まで) 乳幼児と保護者、小・中学生、高校生
市川こども館
TEL047-322-1404
家族アンケート「うちの家族は〇〇ファミリー」 11月10日(日曜)~22日(金曜) 乳幼児と保護者、小・中学生、高校生
市川こども館
TEL047-322-1404
「家族で作ろう手形アート」 11月16日(土曜)・20日(水曜)午前11時20分 幼児と保護者、各日先着10組
市川こども館
TEL047-322-1404
いろいろ工作「パステルdeアート」 11月16日(土曜)・20日(水曜)午後3時30分~4時30分 小学生以上、各日先着10人
相之川こども館
TEL047-356-7381
いろいろ工作「フォトフレーム」 11月2日(土曜)・20日(水曜)、いずれも午後3時 小学生以上、各日先着15人
相之川こども館
TEL047-356-7381
「1.2の3でおはよー」家族の日バージョン「新聞紙であそぼう」 11月16日(土曜)午前11時~11時20分 1歳以上の幼児と保護者
相之川こども館
TEL047-356-7381
家族でチャレンジ「早口言葉」「漢字クイズ 魚バージョン」 11月10日(日曜)~24日(日曜) 幼児と保護者、小学生以上
相之川こども館
TEL047-356-7381
メッセージ「家族へ思いを伝えよう」 11月10日(日曜)~24日(日曜) 幼児と保護者、小学生以上

核兵器廃絶平和都市宣言40周年

核兵器廃絶平和都市宣言40周年の2次元コード

 市では、世界の恒久平和確立のため、昭和59年(1984年)11月15日に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行いました(宣言本文は右記2次元コード参照)。「核兵器の廃絶」・「生命の尊厳」・「恒久平和の確立」を訴え、「平和の大切さ」を市民のみなさんに呼びかけています。
 平和啓発事業として[1]市内小・中学校の児童・生徒から募集した平和ポスターの入賞作品の展示[2]被爆樹木二世のアオギリの植樹式[3]平和を見つめる写真展「戦時下の市川」を行います。

日時=[1]11月11日(月曜)〜15日(金曜)午前9時~午後5時[2]15日(金曜)午後3時30分~4時[3]7日(木曜)〜20日(水曜)午前9時~午後8時(土・日曜日を除く)
場所・会場=[1]第1庁舎ファンクションルーム[2]大洲防災公園[3]第1庁舎2階エレベーターホール前
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課

市川フォトフェスティバル 小学生の写真展2024
【子どもにおすすめ】

 未来を担う小学生たちが「わくわくする 私の市川」をテーマに、子ども目線で撮影した「市川の魅力」をお楽しみください。

日時=12月3日(火曜)~9日(月曜)午前10時~午後6時(最終日は午後5時まで)
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課

12月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

離乳食教室

申し込み・応募【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
1回食 保健センター 9(月曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者
(申込順各24人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
1回食 南行徳市民センター内 17(火曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者
(申込順各18人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 保健センター 10(火曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者
(申込順各24人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 南行徳市民センター内 18(水曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者
(申込順各18人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課

発達相談

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間、対象・定員 問い合わせ
発達相談 保健センター 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
発達相談 南行徳市民センター内 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-359-8785
南行徳こども家庭センター

カミカミ歯みがき教室

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
生後10カ月の歯みがき 保健センター 18(水曜) 午前9時45分~10時15分
午前10時45分~11時15分
10カ月児(令和6年2月生まれ)とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
生後10カ月の歯みがき 南行徳市民センター内 11(水曜) 午前9時45分~10時15分
午前10時45分~11時15分
10カ月児(令和6年2月生まれ)とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

おやこ歯みがき教室

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
むし歯予防の話 保健センター 23(月曜) 午前9時45分~10時15分 11カ月児〜3歳児とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
むし歯予防の話 南行徳市民センター内 2(月曜) 午前9時45分~10時15分 11カ月児〜3歳児とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

健康診査

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ
1歳6カ月児健康診査 11月中旬ごろに、対象児(令和5年5月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。
3歳児健康診査 11月中旬ごろに、対象児(令和3年6月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。

あかちゃん相談

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ
育児講座 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳細は市公式Webサイトで確認してください。

出産応援給付金

場所・日にち・時間・対象・定員・問合せ
妊娠届け出時に面談を行った妊婦に対し、1回につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、妊娠中に申請してください。

子育て応援給付金

場所・日にち・時間・対象・定員・問合せ
新生児・1~2カ月児訪問時に面談を行った養育者に対し、対象児1人につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、対象児が4カ月(日齢120日)になる前日までに申請してください。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764