更新日: 2024年11月16日

広報いちかわ11月16日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

※10月1日から郵送料金が変わりました。

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

スポーツ推進審議会

日時=11月21日(木曜) 午後1時15分(受付は1時)~3時
場所・会場=第1庁舎研修室
対象・人数=当日先着5人

(スポーツ計画課)

市議会12月定例会

11月29日(金曜)午前10時に開会予定です。傍聴希望者は、日程などをお問い合わせの上、第1庁舎7階の傍聴受付まで。委員会の会議も7人まで傍聴できます。また、市公式Webサイトでは本会議の生中継を、YouTube(市川市議会チャンネル【公式】)では本会議の録画放送を視聴できます。
問い合わせ=TEL047-712-8673議事課

施行地区となるべき区域の公告及び縦覧

本八幡駅北口駅前地区第一種市街地再開発事業の施行地区となるべき区域の公告及び縦覧を行っています。区域内に未登記借地権を有する方は、都市再開発法の規定により申告してください。申告書を持参で第2庁舎街づくり整備課。なお、施行区域の図面及び申告書などは市公式Webサイトで掲載しています。
縦覧期間=11月14日(木曜)~28日(木曜)
申告期間=11月14日(木曜)~12月13日(金曜)
場所・会場=第2庁舎同課
問い合わせ=TEL047-712-6328同課

行徳図書館を休館します

本の特別整理・点検のため、下記日程で休館します。
日時=11月27日(水曜)~29日(金曜)
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

Jアラートを使用した情報伝達試験放送

地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した防災行政無線の一斉試験放送を行います。
日時=11月20日(水曜)午前11時
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課

令和6年版「市川市環境白書」を発行

環境に関する市の取り組みについて、令和5年度までの実績をまとめています。
閲覧場所=第2庁舎総合環境課、中央図書館、行徳図書館、信篤図書館、南行徳図書館、平田図書室、大野公民館図書室、市川駅南口図書館、男女共同参画センター、市公式Webサイトでも閲覧可
問い合わせ=TEL047-712-5781同課

11月は「DV(ドメスティック・バイオレンス)根絶強化月間」

暴力は犯罪行為を含む重大な人権侵害であり、決して許されるものではありません。性別や、加害者と被害者の間柄に関わらず、「DVかも」と思ったら、すぐにTEL#8008DV相談ナビに相談してください。ひとりで悩まず、誰かに話してみませんか。市の相談窓口は市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

市と取引のある事業者の方へ
市からの支払(口座振込)方法が変わります

市と取引のある事業者の方への2次元コード

令和7年2月1日(土曜)以降、支払日及び振込口座が同一のものについては、集約して1件として合計額を入金します。市からの振り込みが定期的、継続的に多数ある事業者などで、支払内訳書(これまで通帳に印字されていた振込元名義(課名)及び金額)を希望する場合は、メールで送付します(右記2次元コードで申し込み)。
問い合わせ=TEL047-712-8520会計課

12月2日以降の健康保険証廃止後の取り扱い

廃止日以降も、お手元にある有効な保険証(国民健康保険・後期高齢者医療)は、右上に記載された有効期限まで使用可能です。マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を保有していない方には、お手元の保険証が有効期限を迎える前に、従来の保険証に代わるものとして「資格確認書」を交付予定です。マイナ保険証を保有している方は、医療機関などの受診の際は原則そちらを利用してください。
また、令和7年7月末までに75歳の誕生日を迎える方は、マイナ保険証の保有状況に関わらず、後期高齢者医療の「資格確認書」を誕生日の前月末までに交付する予定です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8532国民健康保険課

北千葉道路のパネル展

一般国道464号北千葉道路の概要、整備イメージ及び整備効果を紹介します。
日時=12月16日(月曜)~ 22日(日曜)
場所・会場=道の駅いちかわ
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

いちかわ検定(初級)の答え合わせをしませんか

問1[4]、問2[3]、問3[2]、問4[1]、問5[1]、問6[1]、問7[2]、問8[3]、問9[1]、問10[2]
なお、検定は広報いちかわ10月5日号に掲載及びいちかわ市民まつりで実施しました。詳しい解説は市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-711-1142観光振興課

自転車乗車用ヘルメット購入費補助金
(2,000円)申請臨時窓口(12月)を開設

自転車乗車用ヘルメット購入費補助金の申し込み2次元コード

第2庁舎交通計画課及び右記2次元コードでも随時受け付けています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
開設日時=[1]12月10日(火曜)・20日(金曜)[2]12月11日(水曜)[3]12月23日(月曜)、いずれも午前9時~正午
場所・会場=[1]行徳支所2階[2]大柏出張所[3]市川駅行政サービスセンター
申請に必要なもの=ヘルメットの現物(安全基準マークを鮮明に写した写真でも可)、領収書もしくはレシートの原本とコピー、申請者・使用者の写真付きの公的証明書の原本とコピー、申請者の通帳もしくはキャッシュカード。コピーは提出
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

飼い犬の登録

飼い犬が亡くなった、または登録情報が変わった時は届け出てください。届け出方法は問い合わせ、または市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6309自然環境課

相続・贈与・遺言作成に関する無料相談会

相続・贈与・遺言作成に関する無料相談会の申し込み2次元コード

NPO法人ライフ・サポートの税理士による相談会を行います(納税者本人が作成した書類の検算及び内容確認は行えません)。
日時=12月19日(木曜)午前10時~午後2時(1人20分)
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=申込順8人
申し込み・応募=開催日の3日前までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課

社会保険労務士による成年後見無料相談会

成年後見についての個別相談を行います。
日時=12月7日(土曜)午後1時~4時
場所・会場=船橋FACE 5階(船橋市本町1-3-1)
問い合わせ=TEL043-307-5830千葉県社労士会 成年後見センター千葉

(地域包括支援課)

いちかわ若者就職フェア

参加企業8社程度による会社説明、個別面接及びセミナーを行います。複数社面接可。
日時=11月28日(木曜)午前10時~正午、午後2時~4時
場所・会場=文化会館
対象・人数=[1]または[2]に該当する方、会社説明及び個別面接は当日申込順各30人程度、セミナーは申込順10人、[1]おおむね35歳未満で正社員就職を希望する方[2]令和7年3月に高等学校・大学などを卒業予定の方
持ち物=参加申込書、ハローワーク受付票(高校生は不要)、応募企業数分の履歴書(面接希望の方)
問い合わせ=ハローワーク市川[1]職業相談部門TEL047-370-8609(部門コード41#)、[2]専門援助部門TEL047-370-8609(部門コード43#)

(商工業振興課)

募集

保育士資格保有者で実務経験のないみなさんへ

保育現場で働くきっかけとして、公立保育園で実習を兼ねて働いてみませんか。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
実習期間=10日間(1日最大6時間)
時給=1,200円
問い合わせ=TEL047-711-1792幼保施設管理課

特別職報酬等審議会の市民委員

特別職である市議会議員の議員報酬と市長・副市長などの給料及び退職手当を審議する市民選出の委員を2人募集します。会議は年4回程度、任期2年、委員報酬は会議1回につき9,100円です。
対象・人数=市内在住の18歳以上の方、2人
申し込み・応募=論文テーマ「市川市特別職の報酬などのあり方について」を1,200文字以内にまとめ、申込事項(上部参照)、職業、簡単な略歴(市政への参加活動歴を含む)を書き、12月3日(火曜)必着で職員課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8579同課

令和7年度千葉県生涯大学校学生

募集要項・願書配布場所=第1庁舎地域共生課、行徳支所、南行徳市民センター、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、生涯大学校各学園、各地域振興事務所、県高齢者福祉課。県Webサイトでもダウンロード可。募集要項を郵送希望の方は、返信用封筒(角2サイズに宛先を記入し180円切手を貼付)を同封の上、県生涯大学校事務局(〒260-0801千葉市中央区仁戸名町666ー2)
対象・人数=健康、仲間づくり、社会参加に興味がある県内に住所を有する、原則として55歳以上(昭和45年4月1日以前生まれ)の方
申し込み・応募=願書を持参または郵送で12月20日(金曜)まで(消印有効)に同事務局
問い合わせ=TEL047-712-8518地域共生課

てるぼサポート 生活支援員募集説明会

てるぼサポート(福祉サービス利用援助事業)は、高齢者や障がいのある方の金銭管理や手続きを、本人宅を訪問して支援する活動です。現在、この事業をお手伝いいただく生活支援員を募集しています。活動内容の説明会を開催します。詳しくはお問い合わせください。
日時=12月13日(金曜)午後2時~3時30分
場所・会場=社会福祉協議会(市川市東大和田1-2-10)
対象・人数=市内在住の方、申込順15人
問い合わせ=TEL047-711-1421同協議会

(地域共生課)

健康・福祉

はり・きゅう・マッサージ相談窓口

毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=11月29日(金曜)午後1時30分~4時
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)

(地域包括支援課)

子ども・教育

幼稚園子育て相談

子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]11月26日(火曜)、12月9日(月曜)[2]12月12日(木曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

親子DEクッキング【子どもにおすすめ】

親子DEクッキングの申し込み2次元コード

クリスマス前に、親子でデコレーションケーキとランチを作ってみませんか。ケーキは持ち帰れます。
日時=12月15日(日曜)午前10時~午後1時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=市内在住・在勤・在学の親子(小学1〜4年生程度、父親参加家庭優先)、申込順8組16人程度
費用・料金=2,000円
申し込み・応募=11月29日(金曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

ぬいぐるみおとまり会【子どもにおすすめ】

仲良しのぬいぐるみと一緒にお話会に参加した後、ぬいぐるみは図書館にお泊まりして、館内を探索します。その様子を写真に撮ってお渡しします。

画像:いちかわかるたを楽しむぬいぐるみたち(昨年の様子)
▲いちかわかるたを楽しむぬいぐるみたち(昨年の様子)

日時=お話会・お預かり=12月14日(土曜)午後2時30分、お返し=12月21日(土曜)午前10時~11時
場所・会場=行徳図書館
対象・人数=市内在住・在園・在学の小学生まで、先着20人
申し込み・応募=11月19日(火曜)から直接同館2階カウンター
問い合わせ=TEL047-358-9011同館

高齢者

高齢者サポートセンターの講座

家族介護教室

日時=11月20日(水曜)午後2時~3時30分
場所・会場=菅野公民館
内容=人生卒業の準備をはじめよう
講師=本多誠氏(コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部 行政書士)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-326-7737同センター菅野・須和田

家族介護教室

日時=11月22日(金曜)午前10時~11時

所・会場=旧大野中央病院(市川市下貝塚3-31-2)
内容=いきいき終活教室
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=TEL047-373-0763同センター宮久保・下貝塚

消費者被害防止講座

日時=11月22日(金曜)午後3時~4時
場所・会場=菅野公民館
内容=ちょっと待って その契約は大丈夫
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-326-7737同センター菅野・須和田

(地域包括支援課)

車いすバスケットフェスタ【子どもにおすすめ】

スポーツ用車いすの体験や応援グッズを作るワークショップ、試合観戦(NO EXCUSE 対 神奈川VANGUARDS)を楽しめます。キッチンカーの他、チアパフォーマンスもあります。障がいの有無を問わず誰でも参加可能です。
日時=12月8日(日曜)[1]体験会・ワークショップ=午前10時30分~正午[2]試合観戦=午後1時30分
場所・会場=国府台市民体育館
対象・人数=[2]アリーナ席=市内在住の方、申込順52人、スタンド席=予約不要
申し込み・応募=下記2次元コードで申し込み
問い合わせ=午前10時~午後1時にTEL047-371-7800 ISG国府台(日・月曜日、祝日定休)

[1]体験会・ワークショップの申し込み2次元コード
[1]体験会・ワークショップ
[2]試合観戦の申し込み2次元コード
[2]試合観戦

(スポーツ推進課)

画像:スポーツ用車いすの体験(昨年の様子)
▲スポーツ用車いすの体験(昨年の様子)

まちスポ 市川サッカーフェスティバル【子どもにおすすめ】

社会人リーグで活躍する市川サッカークラブの試合を観戦しませんか。飲食などのブースも出店します。
日時=12月7日(土曜)午前10時~午後4時、予備日=12月21日(土曜)
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
問い合わせ=TEL047-712-7931スポーツ計画課

初心者向け健康ボウリング教室

テーマは「愉快に楽しくボウリング」。
日時=令和7年1月20日(月曜)~3月7日(金曜)の平日、1月22日(水曜)~24日(金曜)及び祝日は実施なし。曜日ごとに全6週の2コース(1回約2時間30分)[1]午前10時(火・水曜日を除く)[2]午後2時
場所・会場=ラウンドワン市川鬼高店(市川市鬼高4-1-3)
対象・人数=申込順各コース30人
費用・料金=1,000円(6週分)
申し込み・応募=令和7年1月6日(月曜)までに同店で申し込み、または平日午前10時~午後7時にTEL070-1273-5924健康ボウリング教室(杉島)

(教育総務課)

講座・講演

こども発達センター講演会

こども発達センター講演会の申し込み2次元コード

発達に課題がある子どもたちの育ちについて保護者と支援者が共に考え、支援のあり方を学びます。
日時=令和7年1月11日(土曜)午後2時(開場は40分前)~4時
場所・会場=男女共同参画センター
内容=「気になる子への適切な理解と支援 保護者と支援者と考える子どもが元気になる発達支援」
講師=丸谷充子氏(和洋女子大学教授)
対象・人数=発達障がい児・者の支援に関心のある方(手話通訳・車椅子席あり)、申込順120人(託児なし)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-370-3577発達支援課

消防局の救命講習

人形を使って練習するので動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、各講習申込順18人(上級救命講習のみ抽選)
申し込み・応募=11月18日(月曜)から[1]午前9時~午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)[2][3][4]市公式Webサイトで申し込み

[1]普通救命講習1(成人)

日時=12月10日(火曜)午前9時30分~正午

[2]普通救命講習1実技救命講習(成人)

事前に1時間の応急手当Web講習の受講が必要です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=12月16日(月曜)午前9時30分~11時

[3]普通救命講習3実技救命講習(小児・乳児)

事前に1時間の応急手当Web講習の受講が必要です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=12月10日(火曜)午後1時30分~3時

[4]上級救命講習

日時=12月7日(土曜)午前9時~午後5時
内容=AEDを使用した成人、小児、乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法、止血法、搬送法、筆記試験

こども家庭センター講演会
「子どもの心の安全基地ってなんだろう」

顔画像:小平雅基氏
こども家庭センター講演会の申し込み2次元コード

子どもの自己肯定感を育てる土台は親との関係(愛着)が大切です。愛着によって育まれる「心の安全基地」について学んでみませんか。
日時=12月14日(土曜)午後2時30分(受付は30分前)~4時
場所・会場=男女共同参画センター
内容=自己肯定感を高めるアタッチメント(愛着)
講師=小平雅基氏(児童精神科医)
対象・人数=子育て中の方、子どもに関わる支援者の方など、申込順100人
申し込み・応募=12月13日(金曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-3750こども家庭相談課

いちかわ市民防犯講演会
みんなで考えよう、地域の安全・安心【90th】

いちかわ市民防犯講演会の申し込み2次元コード

防犯ボランティア活動の意義や効果を学びます。また、ボランティアパトロールを3年間継続した方へ感謝状を贈呈します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=令和7年1月27日(月曜)午後3時30分(開場は30分前)~5時
場所・会場=文化会館
内容=防犯ボランティアが生み出す、スゴい効果とは
講師=武田信彦氏(市民防犯インストラクター)
対象・人数=申込順400人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または市施設などで配布のチラシに氏名、住所、電話番号を記載の上、FAX047-336-8073市民安全課
問い合わせ=TEL047-334-1129同課

LGBTQ+講座パート1 性自認への戸惑い

LGBTQ+講座パート1の申し込み2次元コード

家族や友達など、身近にいる性別に違和を感じている人の戸惑いについて知り、自分にできることを考えてみませんか。
日時=12月12日(木曜)午後3時~4時30分
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=テーマに関心のある方、申込順20人程度(生後10カ月~未就学児の託児あり。申込順5人程度)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

消費生活講座「家庭でできる免疫アップ」

免疫力を上げる食品の選び方や食べ方を学び、健康に過ごしましょう。
日時=12月13日(金曜)午後2時~4時
場所・会場=全日警ホール
講師=樋口明子氏(消費者力開発協会)
対象・人数=申込順25人
申し込み・応募=TEL047-712-8631消費生活センター

全年齢向け再就職支援セミナー&個別相談会

効率的な就職活動の進め方などを学べます。生後6カ月~未就学児の託児あり。このセミナーは、雇用保険受給中の求職活動実績となります。
日時=12月24日(火曜)[1]セミナー=午前10時~正午[2]個別相談会=午後1時30分~4時([2]は1枠30分)
場所・会場=習志野市役所(習志野市鷺沼2-1-1)
対象・人数=[1]就職活動中の方(在職・求職中を問わず)、申込順30人[2]セミナー参加者のうち申込順4人。
持ち物=雇用保険受給資格者証(受給中の方)
申し込み・応募=TEL047-451-7755習志野市産業振興課(託児は12月16日(月曜)までに要予約)

(商工業振興課)

お出かけ

ベルホールシネマ

日時=12月7日(土曜)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]「バグダッドの盗賊 前編」(1924年・米・モノクロ・無声・字幕有/上映時間72分)[2]「バグダッドの盗賊 後編」(1924年・米・モノクロ・無声・字幕有/上映時間68分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

あいねすとのミニ観察会【子どもにおすすめ】

冬鳥を探してゆったり歩きましょう。双眼鏡の貸し出しあり。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。天候により当日判断で中止の場合あり。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=12月7日・14日・21日、いずれも土曜日午後1時30分から1時間程度
場所・会場=あいねすと
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい服、帽子、防寒着、水筒
申し込み・応募=当日午後1時から同施設
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

煌kirameki2024 千本公孫樹(せんぼんいちょう)ライトアップ

古くから知られた巨樹であり、「江戸名所図会」にも記述がみられる「国指定天然記念物 千本公孫樹」のライトアップを行います。参道には、地域の子どもたちが作成した紙パックの灯籠を飾ります。雨天決行。
日時=11月30日(土曜)、12月1日(日曜)午後6時~8時30分
場所・会場=葛飾八幡宮(市川市八幡4-2-1)
問い合わせ=TEL047-332-4488葛飾八幡宮

(観光振興課)

【芸術祭・文化祭】市川市民合唱祭【90th】

43団体が出演する合唱発表会。市内小中学校合唱部3団体が特別出演、文化交流として葛飾区から1団体がゲスト出演します。出演団体など詳しくは、公民館などで配布のチラシを確認してください。
日時=11月24日(日曜)午前11時5分~午後5時30分
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-334-7832市川市合唱連盟(酒井)

(文化芸術課)

【芸術祭・文化祭】市響「ファミリー交響楽コンサート」【90th】

市響「ファミリー交響楽コンサート」の申し込み2次元コード

日時=12月8日(日曜)午後2時開演(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
出演=大勝秀也(指揮)
曲目=ベルリオーズ「序曲『ローマの謝肉祭』」、ファリャ「『三角帽子』第2組曲」、ベルリオーズ「幻想交響曲」
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会(篠田)

(文化芸術課)

アイ・リンク スカイコンサート

地上150メートルからの景色と、文化振興財団 新人演奏家コンクール受賞者による演奏をお楽しみください。
日時=12月8日(日曜)午後2時~2時45分
場所・会場=アイ・リンクタウン展望施設
出演=森和樹・山口雄理(いずれもサクソフォン)
曲目=J.S.バッハ/G線上のアリア、W.フェルリング/二重奏曲、久石譲/君をのせて
対象・人数=当日先着200人
問い合わせ=TEL047-379-5111同財団

(観光振興課)

顔画像:森和樹氏
森和樹氏
顔画像:山口雄理氏
山口雄理氏

ふるさと市川で出会う星野道夫【90th】

名誉市民の星野道夫さんを、見て、聞いて、感じるスペシャルイベント。写真の展示や、ふるさと市川での貴重な講演の映像投影、及び妻・星野直子さんのトークセッションを行います。星野道夫さんとの「出会い」をお楽しみください。
日時=12月7日(土曜)・8日(日曜)、いずれも午前10時~午後5時(8日は午後4時まで)
場所・会場=ニッケコルトンプラザ コルトンホール(市川市鬼高1-1-1)

星野直子さんのトークセッション

日時=12月8日(日曜)午前11時、午後1時30分(2回開催)
申し込み・応募=下記2次元コードで申し込み
対象・人数=抽選で各回50人
問い合わせ=メール(下記2次元コード参照)またはTEL090-8683-4625いちかわ星野道夫写真展実行委員会

(文化芸術課)

星野直子さんのトークセッションの申し込み2次元コード
▲申し込み
星野直子さんのトークセッションの問い合わせメール2次元コード
▲メール

マナフェス2024 at千葉商科大学 みんなでまなぶ・みんなでつなぐ

マナフェス2024の駐車場申し込み2次元コード

地域で暮らす障がい児・者の支援について考えるイベントです。誰でも参加できます。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=12月21日(土曜)午前10時〜午後3時
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)、駐車場を利用希望の方は右記2次元コードで申し込み
内容=福祉機器・介護食の展示、パラスポーツや福祉を学ぶ体験コーナー、防災士による防災相談や災害パネル展示など
問い合わせ=TEL090-2457-5516マナフェス実行委員会

(発達支援課)

税の納期限の確認を

 12月2日(月)は、国民健康保険税第5期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。

(国民健康保険課)

在宅介護をしている家族の方へ

イラスト:在宅介護をしている家族の方へ

 要介護2(認知症高齢者の日常生活自立度が2以上の状態に限る)または要介護3以上の認定を受けている方を、過去1年間介護保険サービスを利用しないで在宅介護している家族に対し、家族介護慰労金(年間10万円)を支給します。なお、令和6年4月から家族介護慰労金の規則を改正しました。詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ=TEL047-712-8556地域包括支援課

I(あい)♥あいフェスタ(障害者週間)がはじまります

 12月3日(火曜)~9日(月曜)の障害者週間に合わせて「I♡あいフェスタ2024」として、さまざまな企画を行います。

日時=[1]障がいのある方の作品コンテストの展示・ボッチャ体験=12月2日(月曜)〜6日(金曜)午前9時〜午後5時(最終日のみ午後3時)[2]福祉の店での販売=12月8日(日曜)午前10時~午後4時[3]羽賀理之氏講演会=12月8日(日曜)午後3時30分〜
場所・会場=[1]第1庁舎ファンクションルーム[2]・[3]ニッケコルトンプラザタワーコート(市川市鬼高1-1-1)
講師=[3]羽賀理之氏(パリ2024パラリンピック車いすラグビー金メダリスト)
問い合わせ=TEL047-712-8516障がい者支援課

健康フェスタ開催

健康フェスタ開催の申し込み2次元コード

 テーマ:肌の老化予防、学びませんか。
 講演会の他、自分の健康状態を確認できる健康測定会もあります。

日時=12月26日(木曜)講演会・測定会=午後1時30分~4時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=市内在住の方、申込順300人
内容=講演会=[1]人生100年時代の肌戦略 つるぴか肌はよみがえる[2]パン食と健康 パンで食卓に笑顔を、測定会=体組成測定、血圧測定、握力測定、ベジチェック、血管年齢測定
講師=[1]金子健彦氏(和洋女子大学学長)[2]前原章二氏(山崎製パン株式会社)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8642健康都市推進課

【令和6年度】二十歳の集い 案内状発送

イラスト:二十歳の集い 案内状発送

 令和6年11月1日時点で、市内に住民登録がある対象者に案内状をお送りします。原則、中学校通学区域別に午前の部または午後の部での出席となりますが、私立・県立学校などを卒業した方を含め、都合の良い時間帯に参加可能です。対象学区など詳しくは市公式Webサイトまたは案内状(11月末発送予定)で確認してください。

日時=令和7年1月12日(日曜)午前の部=午前11時~正午、午後の部=午後2時30分~3時30分、いずれも開場は1時間前
場所・会場=文化会館
対象・人数=平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方
問い合わせ=TEL047-320-3343社会教育課

八幡市民交流館 ニコットの貸室が3月から使用開始
使用者登録の手続きは12月2日(月曜)から

ロゴ:ニコット

 建設中の同施設は、サークル活動やイベントなどを行う多くの世代が集い、交流する場として利用できる施設です。

住所=市川市八幡4-2-1(中央公民館・八幡分庁舎跡地)
開館時間=午前9時~午後9時
休館日=毎月最終月曜日、祝日、年末年始
施設を使用できる方=(1)市民等=市内在住・在勤・在学の方、半数以上がこれらの方で構成される団体または市内に事業所を有する法人(営利を目的とした事業を行うものを除く)(2)上記の「市民等」に該当しない方

市民等の使用方法の流れ

市民等以外の方は使用方法が異なりますのでお問い合わせください。

[1]使用者登録

 抽選に参加するには、使用者登録を行ってください。
 使用者登録受付=◎12月2日(月曜)から順次登録(月~金曜日午前9時~午後5時)
 受付場所=第1庁舎市民活動支援センター

[2]施設予約システムによる抽選

 抽選申込開始時期
 令和7年1月から抽選申込を開始します。詳しくは使用者登録申請書の配布の際に案内します。なお、市民等以外の方は市民等の抽選後からの予約です。

[3]予約

 抽選後の空き時間帯は、施設予約システムまたは窓口(上記受付場所)でも随時予約できます(施設予約システムの利用には、[1]の使用者登録が必要です)。

使用区分と料金
(1時間あたり。別途消費税相当額加算)

区分 使用目安人数 市民等の使用料 市民等以外の使用料
集会室 和室1 8人 170円 340円
集会室 和室2 8人 160円 330円
集会室 和室3 13人 220円 440円
集会室 多目的室1-1 25人 680円 1,360円
集会室 多目的室1-2 21人 560円 1,130円
集会室 多目的室2-1 23人 700円 1,410円
集会室 多目的室2-2 14人 440円 880円
集会室 多目的室2-3 15人 450円 910円
集会室 多目的スペース 14人 440円 890円
軽運動室1 14人 640円 1,290円
軽運動室2 14人 660円 1,330円
音楽スタジオ 9人 390円 780円
クリエイティブルーム 12人 370円 750円
フリースペース1 30人 960円 1,930円
フリースペース2-1 13人 430円 860円
フリースペース2-2 6人 210円 430円
フリースペース2-3 6人 210円 420円

 使用者登録申請書は、12月2日(月曜)から市公式Webサイトの他、第1庁舎市民活動支援センターで配布します。団体または法人の方は名簿(書式自由、氏名、住所記載)を添付し、申し込んでください。

問い合わせ=TEL047-712-8604八幡市民複合施設開設準備担当室

市川にこうご期待【vol.59】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

〈市制施行90周年記念式典〉 その1

画像:〈市制施行90周年記念式典〉 その1

 11月3日文化の日は、市川市にとっては市制施行を宣言した日ということでもあります。今年はその90年の節目として、市川市文化会館大ホールにおいて市制施行90周年記念式典を挙行いたしました。周年行事にあたり、市政にご尽力くださった多くの市民の皆さまに感謝状の贈呈を行い、その中でも名誉市民と成られたお二方、また市民栄誉賞はパラリンピックで活躍された2名の方にそれぞれお渡し致しました。
 ご来賓としては、穴澤千葉県副知事、石井準一参議院議員をはじめ国会議員の皆さま、さらには姉妹都市ガーデナ市からターシャ・セルダ市長、ロドニー・タナカ副市長、市川市選出の県議会議員、千葉県内の市長や議長、もちろん市川市議会からは稲葉議長をはじめ市議会議員が出席してくれました。
 私は議長と共にモーニング姿で出席し、感謝の気持ちを込めて式辞を読み上げることができたと思っております。
 式典は皆さま方のおかげで大変に充実したものになり、次回はその内容を少しお話しさせていただきたいと思います。

(続)

強盗被害を未然に防ぐために

 深夜に家屋に浸入し、被害者に暴行を加え、現金を奪うという悪質な強盗事件が首都圏を中心に発生していますので、ご注意ください。不審な電話や訪問があった時は、警察に通報しましょう。

強盗対策のポイント

  • 戸締まりの徹底
  • 窓や玄関に補助錠を付ける
  • 防犯カメラを設置する
  • 窓ガラスに防犯フィルムを貼る
  • センサーライトや、開けると大きな音が鳴る窓センサーを取り付ける

問い合わせ=TEL047-370-0110市川警察署、TEL047-397-0110行徳警察署

(市民安全課)

チャレンジ75 スマートフォンを
【学んで】【使って】【お得】にお買い物

「デジ活講座」後期 参加者募集
【学ぶ】【65歳以上対象】

「デジ活講座」後期 参加者募集の申し込み2次元コード

 スマートフォンの基本操作やLINE・デジタル地域通貨ICHICOの使い方を学ぶ3回連続講座です。各回受講するごとに、ICHICO 1,000ポイントをもらえます。スマートフォンをお持ちでない方には当日貸し出します(一部は聴講のみ)。

対象・人数=市内在住の65歳以上の方抽選で各館12人(申込締切時点で75歳以上優先)、前期受講者は対象外
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み、または往復はがきに申し込み事項(上部参照)、受講希望公民館名、スマートフォンの所持の有無を書き、11月29日(金曜)まで(消印有効)に社会教育課(〒272-8501 住所不要)

問い合わせ=TEL047-320-3343同課

公民館 第1回 第2回 第3回
東部 1月16日(木曜)午前10時 1月23日(木曜)午前10時 1月30日(木曜)午前10時
市川 1月16日(木曜)午後1時 1月23日(木曜)午後1時 1月30日(木曜)午後1時
市川駅南 1月16日(木曜)午後3時30分 1月23日(木曜)午後3時30分 1月30日(木曜)午後3時30分
1月17日(金曜)午前10時 1月24日(金曜)午前10時 1月31日(金曜)午前10時
本行徳 1月17日(金曜)午後1時 1月24日(金曜)午後1時 1月31日(金曜)午後1時
信篤 1月17日(金曜)午後3時30分 1月24日(金曜)午後3時30分 1月31日(金曜)午後3時30分
柏井 2月13日(木曜)午前10時 2月20日(木曜)午前10時 2月27日(木曜)午前10時
大野 2月13日(木曜)午後1時 2月20日(木曜)午後1時 2月27日(木曜)午後1時
若宮 2月13日(木曜)午後3時30分 2月20日(木曜)午後3時30分 2月27日(木曜)午後3時30分
西部 2月14日(金曜)午前10時 2月21日(金曜)午前10時 2月28日(金曜)午前10時
曽谷 2月14日(金曜)午後1時 2月21日(金曜)午後1時 2月28日(金曜)午後1時
菅野 2月14日(金曜)午後3時30分 2月21日(金曜)午後3時30分 2月28日(金曜)午後3時30分
鬼高 3月7日(金曜)午前10時 3月14日(金曜)午前10時 3月21日(金曜)午前10時
南行徳 3月7日(金曜)午後1時 3月14日(金曜)午後1時 3月21日(金曜)午後1時
行徳 3月7日(金曜)午後3時30分 3月14日(金曜)午後3時30分 3月21日(金曜)午後3時30分
  • 各回60分

初めてスマートフォンを購入する方の
購入費用を補助します【使う】【75歳以上対象】

 申請方法など詳しくは、市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。

【対象要件・対象者】

以下の全てを満たすこと

  • 本市に居住し、かつ、住民登録があること
  • 75歳以上の方(昭和25年4月1日以前に生まれた方)
  • スマートフォンを初めて所持・購入し、対象者名義でモバイルデータ通信の契約を行うこと(従来型携帯電話からスマートフォンへの乗り換えも対象)
  • ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au、UQモバイルの端末及び回線を取り扱う店舗でスマートフォンを購入すること

【申請期間】令和7年3月31日(月曜)まで
【補助額】購入費用の2分の1(上限25,000円、1,000円未満切り捨て)

問い合わせ=TEL047-712-8556地域包括支援課

総額1億円還元キャンペーン デジタル地域通貨ICHICO【お得】【全年齢誰でも】

イラスト:総額1億円還元キャンペーン

 市制施行90周年を記念して、総額1億円、1人あたり最大6,000円分のポイント還元のキャンペーンを実施しています。
 アプリをインストールすれば誰でも、すぐに、お得に使えます。

実施期間=令和7年1月31日(金曜)まで
還元率=中小企業・個人事業主店舗=20パーセント、大企業店舗=5パーセント
還元上限=1人あたり 6,000ポイント
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨担当室

12月の市民相談

会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。

民事一般

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
相談時間 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで)
午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

行政書士

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】13(金曜)、【行徳支所】20(金曜)
相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉

行政

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】25(水曜)、【行徳支所】2(月曜)
相談時間 午後1時~3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉

登記<予約優先>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】4(水曜)、【行徳支所】18(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

不動産取引

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】2(月曜)、16(月曜)【行徳支所】9(月曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉

弁護士法律(平日)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】5(木曜)、12(木曜)、19(木曜)、26(木曜)、27(金曜)、【行徳支所】5(木曜)、12(木曜)、19(木曜)、26(木曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

弁護士法律(土曜)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 21(土曜)
相談時間 午後1時~4時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(昼間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】18(水曜)
相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(夜間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 4(水曜)、11(水曜)、25(水曜)
相談時間 午後5時~8時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

税金<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】10(火曜)、【行徳支所】17(火曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

交通事故<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】24(火曜)、【行徳支所】3(火曜)
相談時間 午前10時~午後3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約

消費生活

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
相談内容
〈 〉は相談員
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

多重債務<予約制>

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】 3(火曜)、17(火曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時)
相談内容
〈 〉は相談員
多重債務に関する相談〈弁護士〉

人権擁護

問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
会場・日程 【第1庁舎】11(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
相談内容
〈 〉は相談員
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

女性のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777
会場・日程 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く)
相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
相談内容
〈 〉は相談員
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

離婚前後の親のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
会場・日程 【第1庁舎】19(木曜)
相談時間 午後1時~5時
相談内容
〈 〉は相談員
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

建築行政

問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

労働<予約優先>

予約・問い合わせ 【商工業振興課】TEL047-704-4131
会場・日程 【勤労福祉センター】4(水曜)、18(水曜)
相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

住宅リフォーム<予約制>

予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
会場・日程 【第1庁舎】6(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードから予約

住宅リフォームの予約フォーム2次元コード

相談内容
〈 〉は相談員
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

後見制度<予約制>

予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
会場・日程 【社会福祉協議会】19(木曜)
相談時間 午前10時~午後4時
相談内容
〈 〉は相談員
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

内容口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。11月中旬以降に令和2・4年5月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満または、4歳6カ月から5歳未満の子ども

妊婦歯科健康診査

内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

歯とお口の相談

場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など

早期発見のための口腔がん検診

費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。●受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち・時間=令和7年3月31日(月曜)まで(期限を過ぎての受診券は使用できません)
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=令和7年3月31日時点で30歳以上の方

新生児・1~2カ月児訪問

内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

排水側溝清掃

自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。
協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。

問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

月・日 曜日 清掃地域
11月16日 土曜 南八幡1(しらさぎ)
11月17日 日曜 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
11月18日 月曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、平田(全)
11月21日 木曜 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
11月22日 金曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
11月24日 日曜 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
11月25日 月曜 新田1・5、富浜(全)、宮久保(全)
11月28日 木曜 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)
11月29日 金曜 本北方1
11月30日 土曜 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全)
12月1日 日曜 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
12月2日 月曜 国府台(全)
12月3日 火曜 本北方2
12月5日 木曜 香取(全)、行徳駅前3・4、本北方3、北方3、若宮2
12月6日 金曜 若宮3(上町)
12月7日 土曜 八幡1、南八幡1(八幡上・下)
12月8日 日曜 稲荷木(全)、中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
12月9日 月曜 真間4・5
12月10日 火曜 高谷、二俣(全)、北国分(全)、中山3・4
12月11日 水曜 中山1・2
12月15日 日曜 須和田(全)、北方1、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
12月16日 月曜 南八幡1(しらさぎ)、平田(全)
12月18日 水曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
12月19日 木曜 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
12月22日 日曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)

市民の広場

本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。

問い合わせ=TEL 047-712-8632、FAX 047-712-8764広報広聴課

たのしもう【イベント・講演会】

遺言作成と成年後見制度を学ぶ
11月22日(金曜)午前10時~正午
全日警ホール
2,000円
要申し込み
終活サポートの会
TEL090-7216-4072杉村(昼間)
第79回チャリティカラオケ大会
11月24日(日曜)午前11時~午後4時
全日警ホール
市川カラオケ連合会
TEL047-333-1783稲葉
第27回 翠展
11月27日(水曜)~12月1日(日曜)午前10時~午後5時(27日は正午から)
全日警ホール
アートルームミドリ
TEL090-6521-9206伊藤
Hannahみづき 作品展
11月28日(木曜)~30日(土曜)午前10時~午後4時(30日は午後1時まで)
木内ギャラリー
Hannahみづき
TEL047-325-1151速水
冬に聴きたいモーツァルト演奏会
12月1日(日曜)午後1時~2時、午後3時~4時
木内ギャラリー
木内アンサンブル
TEL047-399-2063同事務局(夜間)
きらきら星の「ふゆじたく」
12月1日(日曜)午後1時30分〜3時10分
メディアパーク市川 こどもとしょかん
きらきら星
TEL090-1116-4111鈴木
心も体もぽかぽか脳トレ脳活
12月7日(土曜)午後2時~3時
メディアパーク市川 こどもとしょかん
あそびば
TEL090-6015-7947安井

やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】

音楽・芸能

詩吟 日中の漢詩 60歳以上
第2・4火曜日午前9時30分~11時30分
いきいきセンター市川
月1,000円
市川詩吟同好会
TEL047-323-3737川澄(昼間)
オカリナ、一緒に始めませんか
第1・3火曜日午前10時~正午
東部公民館
入会金1,000円、月3,000円
オカリナサークル ららら
TEL090-6605-6618坂尾
しほり先生と歌う 楽しい歌仲間
第2・4火曜日午前10時~11時30分
鬼高公民館
月2,000円
健康ボイストレーニング
TEL090-9307-0489羽田
大正琴をはじめませんか
第1・3木曜日午前9時~正午
市川公民館
入会金4,000円、月3,500円
市川さくら会
TEL047-326-1040関根

その他

雑学を勉強してみませんか
第3水曜日午前10時~午後0時30分
市川公民館
入会金1,000円、月1,000円
雑大 燦々(さんさん)会
TEL047-338-7422澤山(昼間)
藤井聡太先生に近づこう
毎週金・日曜日午後1時~4時
いきいきセンター北方
将棋
TEL090-1544-5799佐藤
折り紙同好会
第4火曜日午後1時30分~3時30分
いきいきセンター本館
月700円
TEL080-3250-2076石川(昼間)

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764