更新日: 2024年12月7日

広報いちかわ12月7日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

お知らせ

市税の日曜電話納税相談

日時=12月15日(日曜)午前10時~午後3時(電話相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

中小企業融資制度審議会

12月20日(金曜)午後2時(受付は15分前)~3時/第1庁舎第2委員会室/当日先着5人程度

(商工業振興課)

防災会議

12月24日(火曜)午後3時(受付は15分前)/第1庁舎第1委員会室/当日先着10人

(危機管理課)

正月用「門松カード」の配布

自治(町)会に加入している世帯には自治(町)会を通じて配布します。または、下記の場所でも配布しています(なくなり次第終了)。
場所・会場=第1庁舎総合案内、第2庁舎総合案内、行徳支所総合案内、南行徳市民センター、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、市民課窓口連絡所、各公民館、各地域ふれあい館、全日警ホール、市内各駅の広報スタンド(JRを除く)
問い合わせ=TEL047-334-1128自治振興課

満点エコボカードで「クリーンスパ市川」に入ろう

満点エコボカード1枚につき、クリーンスパ市川(プール2時間及び温浴施設)を1人分無料で利用できます。土・日曜日は混み合うため、なるべく平日に利用してください。
日時=12月9日(月曜)~令和7年3月31日(月曜)(休館日を除く)
場所・会場=クリーンスパ市川
対象・人数=先着900人
持ち物=満点エコボカード
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課

北朝鮮拉致問題パネル展

北朝鮮人権侵害問題啓発週間に合わせて、パネルの展示やアニメ「めぐみ」の放映を行います。この機会に、拉致問題について考えてみませんか。
日時=12月10日(火曜)~16日(月曜)午前10時~午後4時
場所・会場=第1庁舎ファンクションルーム
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

北千葉道路のパネル展

一般国道464号北千葉道路について知ってもらうため、北千葉道路の概要、整備イメージ、整備効果を紹介するパネル展を開催します。
日時=[1]令和7年1月6日(月曜)〜10日(金曜)午前8時45分〜午後5時15分[2]令和7年2月18日(火曜)〜24日(祝日)午前10時〜午後7時30分(土・日曜日、祝日は午後6時まで)
場所・会場=[1]第1庁舎ファンクションルーム[2]メディアパーク市川 水の広場前
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

市立学校の講師一斉登録(面接)

市立学校の講師一斉登録の申し込み2次元コード

資格=次の[1]~[3]のいずれかに該当する方。
[1]教員免許状を所有または取得見込みの方[2]現在、大学生で学校現場での経験を積みたい方[3]教職に必要な熱意を持った心身ともに健康な方(いずれも地方公務員法第16条及び学校教育法第9条の欠格事項に該当しない方、事務職員と大学生は免許状不要)
日時=令和7年1月11日、2月1日、いずれも土曜日午前10時~正午(講師登録は年間随時行っています。ご都合の合わない方はお問い合わせください)
場所・会場=第2庁舎
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込みまたはTEL047-383-9261義務教育課

冬の交通安全運動

11月から自転車運転中の「ながらスマホ」「酒気帯び運転」の罰則規定が整備されました。年末は飲酒の機会が増え、飲酒運転による交通事故の発生が懸念されます。さらに、この時期は日没が早く日の出も遅いことから、夕暮れ・夜間・明け方の交通事故の増加も心配されます。一人ひとりが交通ルールを遵守(じゅんしゅ)し、正しい交通マナーを実践し、交通事故の防止を図りましょう。
日時=12月10日(火曜)~19日(木曜)
スローガン=飲酒運転は絶対しない、させない、許さない
運動重点=[1]飲酒運転の根絶に向けた取り組みの推進[2]夕暮れ・夜間・明け方における交通事故防止[3]自転車ヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
問い合わせ=TEL043-223-2263県くらし安全推進課

(交通計画課)

三番瀬ミーティング

三番瀬ミーティングの2次元コード

三番瀬の再生について、県民、地元住民、漁業関係者、環境保護団体などとの意見交換会を開催します。詳しくは、県Webサイトで確認してください。
日時=12月21日(土曜)午後3時(受付は30分前)~4時30分
場所・会場=浦安市中央公民館(浦安市猫実4-18-1)
対象・人数=申込順80人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL043-223-4705県環境政策課

(臨海整備課)

犬の譲渡会

ボランティアが保護している犬たち(主に中型・大型犬)の譲渡会を開催します。開催日のドッグランは終日利用できません。
日時=12月15日(日曜)正午~午後4時(雨天時は翌週22日(日曜)に延期)
場所・会場=塩浜ドッグラン
問い合わせ=TEL090-8305-3718CACI

(自然環境課)

募集

市道のネーミングライツ・パートナー

本市では、一級幹線市道(ネーミングライツの対象としていない市道を除く)に企業名や商品名を冠する権利を法人に買い取ってもらい、その収入を財源としています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
募集期間=令和7年1月6日(月曜)まで
対象・人数=応募する市道に隣接している関連施設を保有する法人
問い合わせ=TEL047-712-6344道路管理課

歳末たすけあい募金

新たな年を迎える時期に、支援を必要とする方が安心して暮らせることを目的に実施します。寄せられた募金は、市内の児童・障がい者支援事業などのために分配され、市の福祉増進に役立てられます。募金をご希望の方はお問い合わせください。
日時=12月31日(火曜)まで
問い合わせ=TEL047-712-8618生活支援課

湿地の環境整備をお手伝い

学芸員と一緒に環境整備作業を行います。初参加の方は要問い合わせ。
日時=12月22日(日曜)午前10時(観賞植物園集合)~正午(荒天中止)
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

令和7年度市民活動団体事業補助金

令和7年度市民活動団体事業補助金の2次元コード

補助金の支給には要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。
申請書類配布場所=第1庁舎NPO・市民活動支援課または市公式Webサイトでダウンロード
対象・人数=令和7年4月以降に市民を対象に事業実施する市民活動団体
申し込み・応募=必要書類を令和7年1月14日(火曜)必着で同課(〒272-8501 住所不要)またはメール(右記2次元コード)で申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8704同課

いちかわの「いきもの・いいまち・いいえがお」写真展作品

市内で撮影した、[1]生きもの、自然[2]市川らしい街並みや、町と自然[3]人々のすてきな笑顔をテーマにした、誰でも参加できる写真展を令和7年2月~3月に開催します。すてきな写真の応募をお待ちしています。
場所・会場=あいねすと
申し込み・応募=市公式Webサイトに掲載の応募要項に沿って、写真を12月20日(金曜)~令和7年1月31日(金曜)必着で郵送または持参で同施設(〒272-0137市川市福栄4-22-11)
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

明青展開催・作品

市民などによる書・俳句、絵画、工芸・手芸、写真の展示会を行います。
申込書配布場所=各公民館、各いきいきセンター、大柏出張所、行徳支所福祉課、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター、第1庁舎地域共生課で配布、または市公式Webサイトでダウンロード可
日時=搬入=令和7年2月28日(金曜)午前10時~11時30分、展示=令和7年3月1日(土曜)~3日(月曜)午前10時~午後4時、搬出=令和7年3月3日(月曜)午後4時~5時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=市内在住・在勤の60歳以上の方
申し込み・応募=出展申込書に記入の上、12月27日(金曜)まで(消印有効)にFAX047-712-8741、郵送(〒272-8501 住所不要)または直接第1庁舎地域共生課
問い合わせ=TEL047-712-8518同課

犬猫のフードなどの寄付

不要になった犬猫のフード、トイレ用消耗品の寄付を受け付けています。未開封のもので、フードは賞味期限6カ月以上のものが対象です。
申し込み・応募=第2庁舎自然環境課に持参
問い合わせ=TEL047-712-6309同課

ポリテクセンター君津受講生

求職者が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を行っています。
募集科=CAD/機械加工科3月生(6カ月訓練)
募集期間=12月9日(月曜)~令和7年1月21日(火曜)
場所・会場=ポリテクセンター君津(君津市坂田428)
対象・人数=離職中または転職を考えている方
費用・料金=10,000円~20,000円程度
申し込み・応募=TEL0439-57-6313同施設

(商工業振興課)

健康・福祉

愛の献血【エコボポイント:20】

献血にご協力をお願いします。
日時=12月24日(火曜)午前10時~11時45分・午後1時~4時
場所・会場=第1庁舎2階大会議室
問い合わせ=TEL043-241-8332千葉県赤十字血液センター

(保健医療課)

子ども・教育

出張こども館in大野(0歳)【子どもにおすすめ】

こども館が大野地区に出張します。
日時=12月19日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=大野公民館
内容=スキンシップ遊び、絵本の読み語り、情報交換、保健師による身体計測やワンポイントアドバイスなど
対象・人数=生後4カ月~1歳誕生月までの乳児とその保護者、申込順16組
申し込み・応募=12月7日(土曜)午前10時~18日(水曜)正午までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館

幼稚園子育て相談

教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]12月9日(月曜)、令和7年1月17日(金曜)[2]12月12日(木曜)、令和7年1月14日(火曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

こどもフェスタ ゆめいっぱいのどうぶつのまち【子どもにおすすめ】

こどもフェスタ ゆめいっぱいのどうぶつのまちの2次元コード

学生による地域子育て支援イベントを開催します。
日時=12月21日(土曜)午前10時~午後3時、午前と午後の2部制。片方のみの参加も可
場所・会場=東京経営短期大学(市川市二俣625-1)
内容=体験ブース=キッズダンス、リトミック、体験ツアー、フードパントリーなど。保護者相談座談会=尾崎康子教授(専門:特別支援)、キッズスペースあり
対象・人数=幼児含む親子、申込順100組
申し込み・応募=12月15日(日曜)午後5時までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-329-2422同大学

(こども施策課)

高齢者

確定申告用の「障害者控除対象者認定書」の発行

障害者手帳をお持ちでない65歳以上の方で介護保険において障がい者に準ずると認められた場合には、確定申告用として「障害者控除対象者認定書」を申請に基づき発行します(市県民税の申告にも利用可)。前年度に発行された方で、引き続き該当する方へは1月下旬に郵送します。
申請受付開始日=令和7年1月6日(月曜)
申し込み・応募=直接第1庁舎介護保険課またはTEL047-712-8543同課

オレンジスマイルカフェ(認知症カフェ)

クレイバスソルト(入浴剤)を作りながら参加者同士で交流を深めましょう。介護・医療の相談や情報交換もできます。
日時=令和7年1月23日(木曜)午前10時~正午
場所・会場=話飲茶屋つぎはし(市川市真間4-7-23)
費用・料金=1,500円(1ドリンク込み)
申し込み・応募=TEL090-8460-6371オレンジスマイルいちかわ実行委員(扇田)

(地域包括支援課)

中山団地出張相談会

体力測定(血圧や握力、歩行速度)とともに介護の事、身体の事や認知症に関する困りごとの相談ができます。気軽にお立ち寄りください。
日時=12月13日(金曜)午後2時30分~3時30分
場所・会場=中山団地集会室(市川市本北方2-3)
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-334-0070高齢者サポートセンター市川東部

(地域包括支援課)

シルバー人材センター 入会説明会

資格、経験不問の仕事も多数あり。入会希望者は、いずれかの説明会を事前予約の上、受講してください。
日時=[1]12月11日(水曜)【女性限定会】[2]19日(木曜)[3]25日(水曜)、いずれも午後2時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]全日警ホール[3]南行徳市民談話室
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター

(地域共生課)

講座・講演

グループリーダーアカデミー

グループリーダーアカデミーの2次元コード

子どもの育成に関わる方や興味のある方を対象に、レクリエーション技術の向上及び参加者同士の情報交換のための講習会を開催します。
日時=令和7年1月15日・22日・29日、2月5日、いずれも水曜日午後7時15分~8時45分(1月15日は午後7時から)
場所・会場=勤労福祉センター分館
対象・人数=市内在住・在学・在勤の18歳以上、抽選で50人程度(高校生不可)
費用・料金=材料費がかかることがあります
申し込み・応募=募集要項(市公式Webサイト参照)に記載の注意事項を確認の上、右記2次元コードで申し込みまたは受講申込書(市公式Webサイトでダウンロード)を12月18日(水曜)まで(消印有効)に郵送で青少年育成課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-383-9419同課

いちかわ後見人のつどい

現在、成年後見人等をされている方を主な対象に開催します。後見人以外でも、成年後見制度に関心のある方は誰でも参加できます。成年後見人等が行う実務について、裁判所の方のお話・質疑応答を通し、成年後見制度の理解を深めることを目的とします。
日時=12月17日(火曜)午前10時~正午
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順50人
申し込み・応募=TEL047-711-1437市川市社会福祉協議会

(地域包括支援課)

けんこう教室

日時=12月21日(土曜)午前10時(受付は30分前)~11時10分
場所・会場=国際医療福祉大学市川病院研究棟(市川市国府台6-1-14)
内容=外科医が話す「肺」の病気
講師=山口学氏(同病院呼吸器外科部長)
対象・人数=申込順100人
申し込み・応募=氏名、住所、電話番号、年齢をTEL047-375-1111同病院

(保健医療課)

創業スクール

経験豊かな中小企業診断士が、創業計画の作成をしっかりとサポートします。最終日には創業経験者の先輩社長による講演も行います。希望に応じて、後日個別相談に対応します。
日時=令和7年1月11日・18日・25日、2月1日、いずれも土曜日午前10時~午後4時
場所・会場=幕張テクノガーデン(千葉市美浜区中瀬1-3)
対象・人数=これから創業を考えている方、創業間もない方、抽選で30人
申し込み・応募=12月13日(金曜)正午までに千葉県信用保証協会Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL043-239-3281同協会

(経済産業課)

お出かけ

晩秋の風景を楽しむ 長田谷津散策会

日時=12月14日(土曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分(荒天中止)
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

グリーンシアター

日時=12月12日(木曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=「あれが港の灯だ」(1961年・日本・モノクロ・有声・103分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

水木洋子邸一般公開

日時=12月14日(土曜)・15日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

ミュージアム・ミュージカル2024「ヨミルと本の虫」

一般公募で集まった市民キャスト、サポートスタッフ、そして劇団ヒラガナ( ) が贈るオリジナルミュージカルです。
日時=12月21日(土曜)・22日(日曜)いずれも午前11時・午後3時
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
対象・人数=当日先着各回150人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

市民公開講座「クリスマスコンサート」アンサンブル ミューズの生演奏

イラスト:市民公開講座「クリスマスコンサート」アンサンブル ミューズの生演奏

女性トリオのアンサンブル生演奏をお楽しみください。
日時=12月20日(金曜)午後2時(会場は30分前)~3時30分
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=当日先着150人
問い合わせ=TEL090-6163-1347ナルク市川(柴田)

(NPO・市民活動支援課)

市川博物館友の会見学会「隅田川七福神巡り」

向島百花園が発祥の地とされている、隅田川七福神を巡ります。
日時=令和7年1月3日(金曜)午前8時30分(JR市川駅改札内集合)~午後1時(三囲(みめぐり)神社解散)。荒天中止
対象・人数=抽選で50人
費用・料金=会員=400円、一般=700円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、12月16日(月曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会

(同館)

【わくわくするまち いちかわ】
市制施行90周年記念事業

市内を彩るイルミネーション

 今年も各地区で異なる特別なオーナメントを設置します。冬の装いを演出するイルミネーションをお楽しみください。
日時=12月中旬~令和7年2月14日(金曜)の午後5時~10時(第1庁舎は年末年始のみ午前1時まで)
場所・会場=第1庁舎、北総線北国分駅、JR市川駅、JR本八幡駅、東京メトロ妙典駅、東京メトロ行徳駅、東京メトロ南行徳駅
問い合わせ=TEL047-712-6327街づくり整備課

画像:昨年度の市川駅
▲昨年度の市川駅
画像:昨年度の北国分駅
▲昨年度の北国分駅

毎月15日は「ICHICOの日」

イラスト:毎月15日は「ICHICOの日」

 毎月15日をICHICOの日に制定し、さまざまなイベントを実施していきます。
 参加方法など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

ICHICO de 商店会歳末ジャンボ

商店会に加入しているICHICO加盟店で、1回あたり1,000ポイント以上の決済を行うことで自動応募となります。当選発表は令和7年1月15日(水曜)
日時=12月31日(火曜)まで
賞品=1等15,000ポイント(15本)、2等1,500ポイント(1,500本)、3等150ポイント(15,000本)

ICHICO de SNSコンテスト

ICHICOの魅力を、ハッシュタグ「ICHICOの日」を付けてXまたはInstagramで投稿してください。魅力ある発信者に選ばれた10人にはオリジナル缶バッジ15種類と15,000ポイントをプレゼント。
応募期間=12月13日(金曜)~17日(火曜)

問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨担当室

市職員(会計年度任用職員)募集

詳しくは、市公式Webサイトの募集要項で確認してください。
なお、日数・時間・報酬は令和7年度予算の議決を前提とします。

雇用期間=令和7年4月1日~令和8年3月31日、小学校外国語活動指導員は令和7年4月3日~令和8年3月23日
願書配布・受付期間=12月18日(水曜)まで
選考=1次=書類選考(小論文審査を含む)、2次=面接(令和7年1月21日(火曜)・23日(木曜))
申し込み・応募=市公式Webサイトからダウンロードまたは第2庁舎指導課で配布の願書などに必要事項を書き、同課に持参
問い合わせ=TEL047-383-9338同課

中学校ライフカウンセラー

資格・人数=次の[1][2]のいずれかに該当する方、若干名。[1]公認心理師の資格を有する方(令和6年度末までに資格取得見込みの方を含む)[2]日本臨床心理士資格認定協会の認定に係る臨床心理士の資格を有する方(令和6年度末までに資格取得見込みの方を含む)
業務内容=主として、生徒の精神的な安定を図ること(相談、交流活動、広報活動など)
勤務場所=教育委員会が指定した中学校
勤務条件=週3日程度、1日7時間45分、いずれも途中45分間の休憩あり。夏季休業中など、生徒が登校しない日は勤務を要さない
報酬=時給2,400円

学校勤務の医療的ケア看護職員

資格・人数=看護師免許を取得している方、若干名
業務内容=主として、市内の公立学校における医療的ケア(導尿、酸素療法、吸引、経管栄養、インスリン注射など)を必要とする児童・生徒への対応
勤務場所=教育委員会が指定した学校
勤務条件=年間214日程度、週5日勤務、午前8時15分~午後3時(実働6時間)、途中45分間の休憩あり。児童・生徒の下校時刻によって1時間程度の時間外勤務あり。週2日~3日勤務は要相談
報酬=時給1,800円

幼児教育相談員

資格・人数=幼児教育や特別支援教育に関しての知識・経験があり、子どもの発達支援、保護者支援に尽力できる方、若干名
業務内容=主として、公私立幼稚園教諭からの相談(幼児の発達・支援方法など)に対する指導及び助言、子どもの発達などに不安を抱いている保護者からの相談に対する助言
勤務場所=教育委員会が指定した公私立幼稚園
勤務条件=年間35日程度、1日7時間45分、途中45分間の休憩あり
報酬=時給1,549円

巡回指導職員

資格・人数=公認心理師、臨床心理士または臨床発達心理士の資格を有している方、またはこれらの資格を有する者に相当する知識及び経験を有している方、若干名
業務内容=次に掲げる事項について教員に対し、指導及び助言を行う。[1]発達に課題のある児童生徒の指導に関すること[2]児童生徒の個別の教育支援計画(スマイルプラン)や個別の指導計画の作成に関すること[3]特別支援教育の体制整備に関すること[4]特別支援教育に関する研修会に関すること
勤務場所=教育委員会が指定した学校
勤務条件=週3日程度、午前9時~午後4時45分(実働7時間)、途中45分間の休憩あり
報酬=時給2,400円

学校司書

資格・人数=[1]~[3]のうち、1つ以上に該当する方、5~10人程度(年間200日勤務の場合は[1]、若干名)[1]司書教諭または司書もしくは司書補の資格を有する方[2]教員免許を有する方[3]読書教育に関し知識と経験を有する方
業務内容=主として、学校図書館の管理運営、児童生徒及び教職員への読書支援・学習支援
勤務場所=教育委員会が指定した学校
勤務条件=ア=年間125日、1日7時間45分。イ=年間200日、1日7時間。
いずれも途中45分間の休憩あり
報酬=ア=時給1,262円から。イ=時給1,350円

小学校外国語活動指導員

資格・人数=英語及び日本語による会話能力に優れ、かつ日本語で授業内容の計画や指導略案などを作成でき、雇用期間を通して継続して勤務できる方で、次のいずれかに該当する20歳以上の方(教育実習は不可)、若干名。[1]英語教育に関して相当の知識と経験を有する方[2]海外生活経験者であって国際理解に関して知識を有する方
業務内容=主として、小学3・4年生「外国語活動」及び5・6年生「外国語科」の授業における担任とのティーム・ティーチングによる実際の指導、授業内容の計画や教材作成など
勤務場所=教育委員会が指定した学校
勤務条件=週1~3日程度。1日の勤務パターンは[1]午前8時15分~午後0時30分[2]午前8時15分~午後3時[3]午前8時15分~午後3時45分 ([2][3]は45分の休憩含む)
報酬=時給2,000円

事務職

雇用期間=令和7年2月1日~3月31日(4月1日以降は要相談)
人数=9人程度
業務内容=施設の管理・運営、接客、事務
勤務場所>=八幡市民交流館(市川市八幡4-2-1)
勤務条件=月~日曜日のうち週3~5日勤務のシフト制、午前8時40分~午後9時20分のうち、週30時間以内(休憩時間は勤務時間による)
報酬=時給1,115円
願書配布・受付期間=令和7年1月8日(水曜)まで(消印有効)
申し込み・応募=市公式Webサイトからダウンロードまたは第1庁舎八幡市民複合施設開設準備担当室で配布の願書などに必要事項を書き、同担当室に持参または郵送(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8604同担当室

江戸川を守る会設立60周年記念講演
「アマタツと考える 江戸川流域の大雨への備え」

顔画像:天達武史氏
▲天達武史氏

 江戸川を守る会は「江戸川の清流を守ろう」というスローガンのもと、河川愛護の啓発活動を行っています。
 同会設立60周年を記念し、式典開催後、テレビ情報番組で活躍している天達(あまたつ)武史氏(気象予報士)による講演を行います。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

江戸川を守る会設立60周年記念講演の申し込み2次元コード

日時=令和7年1月18日(土曜)午後2時(開場は30分前)~4時
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
対象・人数=申込順150人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-6307自然環境課

北市川スポーツクラブ 無料体験会

申し込み・応募=月~木曜日の午後1時~5時にTEL047-339-2333北市川スポーツクラブ

(スポーツ推進課)

日時 会場/対象者(1日5人まで)
テニス 令和7年1月5日・12日、
いずれも日曜日午前11時~午後1時
J:COM北市川スポーツパーク
小学5・6年生(初心者、初級)
ソフトテニス 12月8日、令和7年1月5日、
いずれも日曜日午後1時~3時
J:COM北市川スポーツパーク 小学1~6年
高齢者サーキットトレーニング 12月8日・22日、令和7年1月12日、
いずれも日曜日午前9時~9時50分
市川駅南公民館 45歳~77歳
健康太極拳 令和7年1月23日(木曜)
午前9時~11時、午後2時~4時
J:COM北市川スポーツパーク
ウオーキングサッカー
(ぶつからない走らないサッカー)
令和7年1月5日・19日、
いずれも日曜日午前9時30分~11時
市川駅南公民館
30歳~75歳
エンジョイサッカー(全力疾走無し) 12月14日、令和7年1月11日、
いずれも土曜日午前8時~9時
北市川フットボールフィールド
20歳~65歳
アルファビクス(ヨガ系筋トレ)、
背骨コンディショニング
12月27日、令和7年1月17日、
いずれも金曜日
[1]午前10時から[2]午前11時から
J:COM北市川スポーツパーク
キッズチア 12月22日、令和7年1月12日、
いずれも日曜日午前11時~正午
勤労福祉センター
・一般クラス/年少~小学生
・知的発達クラス/小学生~高校生
ヨガ 令和7年1月6日・20日、いずれも
月曜日午前11時30分~午後0時45分
1月8日(水曜)午前9時30分〜11時
J:COM北市川スポーツパーク

エコボポイント制度の終了

 ICHICOポイントの導入やアルミ缶回収機など関連機器の老朽化などに伴い、エコボポイント制度を終了することになりました。満点エコボカードをお持ちの方は、期限までに交換または利用してください。
エコボカードの配布及びエコボポイント付与終了日=令和7年3月31日(月曜)
満点エコボカード交換および利用期限=令和7年9月1日(月曜)
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課

アイ・リンクタウン展望施設 初日の出特別観覧【子どもにおすすめ】

アイ・リンクタウン展望施設 初日の出特別観覧の申し込み2次元コード

 地上約150メートルのアイ・リンクタウン展望施設で、初日の出特別観覧を行います。

日時=令和7年1月1日(祝日)午前6時~8時
場所・会場=アイ・リンクタウン展望施設 展望ロビー及び屋上階(荒天や強風の際は、屋上階への入場を規制する場合あり)
対象・人数=市内在住の方、抽選で60組(1組4人まで、重複申し込み不可)
申し込み・応募=12月16日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み。当選者には12月20日(金曜)までにメールで通知。抽選結果は市公式Webサイトにも掲載
問い合わせ=TEL047-711-1142観光振興課

農水産まつり

 市川産の新鮮な野菜やホンビノス貝など農水産物の販売を行います。他にも市川市農業青少年クラブと和洋女子大学による市川産野菜を使用した食品の特別販売や、太巻き祭りずしの実演・展示などを行います。また、満点エコボカードと、シクラメンや当日会場で使える野菜割引券などとの交換も実施します。お支払いは現金のみです。

日時=12月14日(土曜)午前11時~午後2時(荒天中止、完売次第終了)
場所・会場=JAいちかわ行徳支店駐車場(市川市湊新田1-6-2)車での来場不可
問い合わせ=TEL047-711-1141農業振興課

画像:昨年の様子
▲昨年の様子
画像:昨年の様子
▲昨年の様子

新年の準備はお早めに

問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課

【年末年始のごみ収集カレンダー】

25(水曜) 26(木曜) 27(金曜) 28(土曜) 29(日曜) 30(月曜)【年内のごみ収集最終日】 12/31(火曜)~1/3(金曜) 4(土曜) 注意事項
資源物とごみの収集 平常通り 平常通り 平常通り 平常通り 休み 平常通り 休み 平常通り ごみ分別アプリ(表欄外の2次元コードでダウンロード)やごみ収集日カレンダーを活用して収集日当日の午前8時までに出してください。
クリーンセンターへの持ち込み(有料)
TEL047-328-2326クリーンセンター
午前10時~午後4時 午前10時~午後4時 午前10時~午後4時 午前10時~午後4時 休み 午前10時~午後4時 休み 午後1時~4時 毎年年末は特に混雑します。ごみの持ち込みは時間に余裕を持って早めにお願いします。
大型ごみ収集電話申し込み(有料)
TEL047-712-6300大型ごみ専用電話
午前9時~午後5時 午前9時~午後5時 午前9時~午後5時 午前9時~正午 休み 休み 休み 午前9時~正午 12月23日(月曜)までの受付分については、年内中(12月30日(月曜)まで)に収集します。
受け付けの状況次第では期日前に年内収集を締め切る場合があります。
大型ごみLINE・インターネット申し込み(有料)
詳しくは市公式Webサイトで確認してください
24時間受付 24時間受付 24時間受付 24時間受付 24時間受付 24時間受付 24時間受付 24時間受付 12月23日(月曜)までの受付分については、年内中(12月30日(月曜)まで)に収集します。
受け付けの状況次第では期日前に年内収集を締め切る場合があります。
Androidの2次元コード
▲Android
iOSの2次元コード
▲iOS

【し尿くみ取りと浄化槽清掃の年末年始の受付】

作業を希望する日の1週間前までに、業者へ直接依頼してください。
問い合わせ=TEL047-712-6358河川・下水道管理課

業者名 電話 年内最終日 年始開始日
し尿くみ取り・浄化槽清掃作業日 (公財)市川市清掃公社 TEL047-327-8100 12月28日(土曜)午後3時 令和7年1月6日(月曜)
浄化槽清掃作業日 (株)矢切衛生社 TEL047-367-6225 12月27日(金曜) 令和7年1月6日(月曜)
浄化槽清掃作業日 (株)市川環境エンジニアリング TEL047-376-1712 12月27日(金曜)正午 令和7年1月6日(月曜)
浄化槽清掃作業日 (株)ヒット TEL047-433-1480 12月28日(土曜)(受付は12月27日(金曜)正午) 令和7年1月6日(月曜)
浄化槽清掃作業日 (株)エイケン TEL047-422-0211 12月27日(金曜)正午 令和7年1月6日(月曜)
浄化槽清掃作業日 京葉管理事業(株) TEL04-7190-2131 12月27日(金曜) 令和7年1月6日(月曜)
浄化槽清掃作業日 (株)建総 TEL047-328-8333 12月28日(土曜) 令和7年1月6日(月曜)
浄化槽清掃作業日 (株)市川衛生管理センター TEL047-372-6788 12月28日(土曜) 令和7年1月6日(月曜)

1月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

離乳食教室

申し込み・応募【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
1回食 保健センター 16(木曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者
(申込順各24人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
1回食 南行徳市民センター内 8(水曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者
(申込順各18人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 保健センター 17(金曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者
(申込順各24人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 南行徳市民センター内 9(木曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者
(申込順各18人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課

発達相談

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間、対象・定員 問い合わせ
発達相談 保健センター 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
発達相談 南行徳市民センター内 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-359-8785
南行徳こども家庭センター

カミカミ歯みがき教室

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
生後10カ月の歯みがき 保健センター 22(水曜) 午前9時45分~10時15分
午前10時45分~11時15分
10カ月児(令和6年3月生まれ)とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
生後10カ月の歯みがき 南行徳市民センター内 15(水曜) 午前9時45分~10時15分
午前10時45分~11時15分
10カ月児(令和6年3月生まれ)とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

おやこ歯みがき教室

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
むし歯予防の話 保健センター 16(木曜) 午前9時45分~10時15分 11カ月児〜3歳児とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
むし歯予防の話 南行徳市民センター内 10(金曜) 午前9時45分~10時15分 11カ月児〜3歳児とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

健康診査

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ
1歳6カ月児健康診査 12月中旬ごろに、対象児(令和5年6月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。
3歳児健康診査 12月中旬ごろに、対象児(令和3年7月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。

あかちゃん相談

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ
育児講座 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳細は市公式Webサイトで確認してください。

出産応援給付金

場所・日にち・時間・対象・定員・問合せ
妊娠届け出時に面談を行った妊婦に対し、1回につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、妊娠中に申請してください。

子育て応援給付金

場所・日にち・時間・対象・定員・問合せ
新生児・1~2カ月児訪問時に面談を行った養育者に対し、対象児1人につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、対象児が4カ月(日齢120日)になる前日までに申請してください。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764