更新日: 2024年12月21日

広報いちかわ12月21日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

※10月1日から郵送料金が変わりました。

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

環境審議会

12月26日(木曜)午前10時(受付は15分前)~正午/第1庁舎第1委員会室/当日先着3人程度

(総合環境課)

人事行政の運営などの公表

市では「人事行政の運営状況」について公表しています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8573人事課

自転車乗車用ヘルメット補助金申請はお早めに

自転車乗車用ヘルメット補助金申請の2次元コード

申請期間は令和7年2月7日(金曜)まで。第2庁舎交通計画課及び右記2次元コードで随時受け付けています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

自転車乗車用ヘルメット購入費補助金申請臨時窓口(1月)の開設

日時=[1]令和7年1月10日(金曜)・20日(月曜)・30日(木曜)[2]1月14日(火曜)[3]1月22日(水曜)、いずれも午前9時~正午
場所・会場=[1]行徳支所[2]大柏出張所[3]市川駅行政サービスセンター
持ち物=ヘルメットの現物(安全基準マークを鮮明に写した写真でも可)、領収書もしくはレシート(支払い明細書、納品書などは不可)の原本とコピー、申請者・使用者の写真付きの公的証明書の原本とコピー、申請者の通帳もしくはキャッシュカード。コピーは提出
購入費補助金=2,000円
問い合わせ=TEL047-712-6341同課

新湾岸道路に関するパネル展示とオープンハウス

千葉国道事務所Webサイトの2次元コード
▲千葉国道事務所
Webサイト

新湾岸道路の検討状況を幅広く知ってもらうため、パネル展示と意見を聞く場としてオープンハウスを開催します。オープンハウスではスタッフが個別に説明し、意見や質問を直接伺います。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=[1]令和7年1月20日(月曜)~24日(金曜)(オープンハウスは23日(木曜)午前9時~午後5時)[2]令和7年1月30日(木曜)~2月3日(月曜)午前10時~午後5時(オープンハウスは1日(土曜)同時間)
場所・会場=[1]ファンクションルーム[2]道の駅いちかわ
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

事業所から出るごみの正しい出し方

事業者には、店舗や事務所、飲食店など事業所から出るごみを「産業廃棄物」と「一般廃棄物」に分別し、おのおの、適正に処理をする責務があります。事業所から出るごみは、家庭ごみ集積所や集団資源回収所には出せません。

  • 産業廃棄物の処理方法(有料)=県の許可を受けている業者に処理を委託
  • 一般廃棄物の処理方法(有料)=本市の許可を受けている業者に処理を委託、またはクリーンセンターに自己搬入

問い合わせ=TEL047-712-6318清掃事業課

STOPごみの焼却

●ごみの屋外焼却いわゆる野焼きは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています(一部例外を除く)。野焼き行為を行った場合は、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下(法人の場合は3億円以下)の罰金または併科の対象となることがあります。近隣の方から「煙や臭いで窓が開けられない」「洗濯物に臭いや灰がつく」「健康への被害が気になる」「飛び火による火事が心配」などの苦情が数多く寄せられています。
問い合わせ=TEL047-712-6318清掃事業課

クリーンスパ市川へ無料招待

市民の方を抽選で無料招待します。プール及び温浴施設利用料以外は有料です。抽選結果は返信はがきまたは同施設Webサイトもしくは館内に掲示。当選した方は施設を利用する際、アンケートに協力をお願いします。
招待期間=令和7年1月27日(月曜)~31日(金曜)
場所・会場=クリーンスパ市川
対象・人数=市内在住の方、抽選で545組1,090人
申し込み・応募=館内申し込みまたは往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、1月6日(月曜)まで(消印有効)に同施設(〒272-0012市川市上妙典1554)
問い合わせ=TEL047-329-6711同施設

(クリーンセンター)

市民活動発表の場としてクリーンスパ市川を利用しよう

写真展、ワークショップ、演奏、イベントなどの開催場所として、クリーンスパ市川の施設(ロビー、スタジオ、大広間、駐車場)を無料で利用することができます(集会室は有料)。詳しくはお問い合わせください。
場所・会場=クリーンスパ市川
対象・人数=市内に主たる事務所を有し、かつ市内を中心に公益的活動をしている非営利団体
問い合わせ=TEL047-329-6711同施設

(NPO・市民活動支援課)

市民後見人養成研修 説明会

市及び市川市社会福祉協議会では、判断能力に不安のある方を、地域住民の立場から「成年後見人等」として支える、「市民後見人」を養成しています。第3期となる市民後見人養成研修を令和7年5月より開催します(研修期間=約1年間)。開催にあたり、説明会を実施します。関心のある方はお気軽に参加してください。
日時=[1]令和7年1月18日(土曜)午後1時30分~3時[2]1月25日(土曜)午後2時~3時30分
場所・会場=[1]全日警ホール[2]南行徳市民談話室
対象・人数=申込順各50人
問い合わせ=TEL047-711-1437市川市後見支援センター(同協議会 後見相談担当室)

(地域包括支援課)

スマホとマイナンバーカードで確定申告

国税庁Webサイトの「確定申告書等作成コーナー」の2次元コード

令和6年分の確定申告はマイナンバーカードとe-Taxが便利です。
国税庁Webサイトの「確定申告書等作成コーナー」(右記2次元コード)を利用すると、画面の案内に従って金額などを入力するだけで、自宅で所得税の確定申告書などの作成ができ、マイナンバーカードを読み取ることで、e-Taxによる送信ができます。
その他、マイナンバーカードを利用して、マイナポータルと連携すると、収入・控除などに関する情報を確定申告書に自動入力できます。マイナポータル連携を利用するためには、事前準備が必要です。
問い合わせ=TEL047-335-4101市川税務署

(市民税課)

募集

戦争関連資料の寄贈

寄贈いただいた資料は、戦没者追悼献花式に合わせ、平和の尊さを伝えていくための展示に活用します。戦争に関する資料(戦争遺品)を寄贈していただける方は連絡してください。
資料の一例=軍服、装備品、召集令状、軍隊資料、ポスター、千人針、写真、手紙、新聞、配給切符、他
問い合わせ=TEL047-712-8618生活支援課

求人

会計年度任用職員

資格・人数=不要・数人程度
業務内容=施設の管理・運営、接客、その他事務
勤務場所=地域ふれあい館(市内全13カ所)のいずれか
勤務条件=おおむね月10~15日程度勤務、午前8時45分~午後9時15分の内1日6時間以内(休憩時間なし)
時給=1,100円程度(目安月給40,000~50,000円程度)
雇用期間=令和7年4月1日~令和8年3月31日
申し込み・応募=第1庁舎NPO・市民活動支援課または各地域ふれあい館で配布の願書(写真付き)を令和7年1月14日(火曜)必着で郵送または持参で同課(〒272-8501 住所不要)
その他=上記の他、勤務条件により交通費などを支給。労災適用
問い合わせ=TEL047-712-8704同課

健康・福祉

帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチンの接種費用を助成

帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチンの接種費用を助成の2次元コード

今年度から帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成を行っています。助成額は1回あたり生ワクチン3,000円、不活化ワクチン7,000円(2回まで)。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象=令和6年4月1日以降の接種分
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込みまたは、領収書及び接種済み証または予診票の写しを郵送、持参で疾病予防課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)
対象・人数=接種日時点で50歳以上の方
問い合わせ=TEL047-377-4512同課

骨の健康測定会

骨の健康測定会の申し込み2次元コード

骨粗しょう症の予防についての話と、超音波骨量測定装置による測定を実施します。着脱しやすい靴下や衣服で来場してください。
日時=令和7年1月28日(火曜)[1]午後1時30分[2]午後1時50分[3]午後3時10分[4]午後3時30分(受付は各回10分前から)、各回1時間程度
場所・会場=保健センター
対象・人数=市内在住の方、申込順40人(各回10人)
申し込み・応募=12月23日(月曜)午前8時45分~令和7年1月24日(金曜)午後5時15分に右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課

子ども・教育

幼稚園子育て相談

教育・子育て・発達などに関する相談を受けます。
日時=[1]令和7年1月14日(火曜)、2月7日(金曜)[2]1月17日(金曜)、2月6日(木曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)[2]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

冬のおたのしみ会 ライアーの音色とともに【子どもにおすすめ】

いつものえほんの会を拡大した「冬のおたのしみ会」を開催します。今回はライアー(竪琴(たてごと))奏者の松村亜希子氏をお迎えします。絵本や紙芝居の読み聞かせを、ライアーの優しい音色と共にお楽しみください。
日時=12月22日(日曜)午後3時~3時30分
場所・会場=メディアパーク市川 こどもとしょかん
対象・人数=4歳以上〜小学生
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

親子講座「こども竹林大作戦」【子どもにおすすめ】

親子講座「こども竹林大作戦」の申し込み2次元コード

大ピンチ、みんなで竹林を守ろう。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=令和7年1月25日(土曜)午前10時~正午
場所・会場=天野谷津の森(市川市大町69-2)
対象・人数=市内在住・在勤・在学で小学生以上の親子、抽選で15組
費用・料金=1組1,000円
申し込み・応募=令和7年1月13日(祝日)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-318-5760(公財)市川市花と緑のまちづくり財団

(公園緑地課)

スポーツ

ホワイトリボンラン市川拠点「走ろう。自分のために。誰かのために」

ホワイトリボンラン市川拠点の申し込み2次元コード

みんなで同じ公式Tシャツを着て走るホワイトリボンラン。参加費が世界の女性の支援の寄付になるチャリティーランです。自然豊かな湿地帯の周囲2キロメートルを走っても歩いても大丈夫です。2周する4キロメートルの参加枠もあります。
日時=令和7年3月9日(日曜)午前10時〜11時30分
場所・会場=大柏川第一調節池緑地
費用・料金=一般(25歳以上)=5,500円、ユース(中学生~24歳)=4,000円、小学生以下=3,000円
申し込み・応募=令和7年1月20日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL080-4141-5878助産宿(佐藤)

(ダイバーシティ推進課)

講座・講演

認知症サポーターステップアップ講座

認知症サポーターステップアップ講座の申し込み2次元コード

認知症サポーター養成講座で身に付けた知識をさらに深め、認知症サポーターとしての具体的な活動につなげる講座です。
日時=令和7年1月29日(水曜)午後1時30分~4時30分
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=認知症サポーター養成講座を受講した(オレンジリングを持っている)市内在住・在勤・在学の認知症サポーターで、市内での活動を考えている方、申込順50人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8521地域包括支援課

本人の意思を尊重した看取(みと)りの支援 医療と介護の連携による取り組み

本人の意思を尊重した看取(みと)りの支援 医療と介護の連携による取り組みの申し込み2次元コード

在宅や施設での看取り期の過ごし方を知り、人生の最終段階をどのように過ごすのかを考えるきっかけとしませんか。
日時=令和7年2月1日(土曜)午前10時(受付は30分前)~正午
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順200人
申し込み・応募=12月23日(月曜)~令和7年1月24日(金曜)に右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8521地域包括支援課

医療機関向けサイバーセキュリティ対策セミナー

顔画像:江原悠介氏
▲江原悠介氏

昨今、医療機関を標的としたサイバー攻撃が多発しています。このような状況の中、医療機関にはサイバーセキュリティ対策が義務付けられた他、立ち入り検査時にはBCP(事業継続計画)の確認が盛り込まれました。本セミナーでは、医療機関における合理的なサイバーBCP策定のポイントと立ち入り検査対策を分かりやすく解説します。

医療機関向けサイバーセキュリティ対策セミナーの申し込み2次元コード

日時=令和7年1月23日(木曜)午後7時30分(受付は20分前)~9時
場所・会場=オンライン(Zoom)
講師=江原悠介氏(医療ISAC共同創立者)
対象・人数=申込順100人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1140経済産業課

消防局の救命講習

人形を使った練習をするので動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=AEDを使用した心肺蘇生法、異物除去法
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、各講習申込順18人
申し込み・応募=12月23日(月曜)から[1][3]TEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)[2][4]市公式Webサイトで申し込み

[1]普通救命講習1(成人)

日時=[1]消防局=令和7年1月21日(火曜)午後1時30分~4時[2]行徳公民館=1月26日(日曜)午前9時30分〜正午

[2]普通救命講習1実技救命講習(成人)

事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=令和7年1月29日(水曜)午後1時30分~3時

[3]普通救命講習3(小児・乳児)

日時=令和7年1月29日(水曜)午前9時30分~正午

[4]普通救命講習3実技救命講習(小児・乳児)

事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=令和7年1月21日(火曜)午前9時30分~11時

中高年向け再就職支援セミナー&個別相談会

千葉県ジョブサポートセンターから講師を招き、中高年向けの「就活スキル」をテーマとしたセミナーを開催します。仕事の探し方、応募書類の書き方などを学べます。このセミナーは、雇用保険受給中の求職活動実績となります。
内容=[1]セミナー[2]個別相談会
日時=令和7年1月21日(火曜)[1]午前10時~正午[2]午後1時30分~4時
場所・会場=勤労福祉センター本館
対象・人数=[1]おおむね40~65歳の就職活動中の方(在職・求職中問わず)、申込順30人[2]参加者のうち申込順4人
持ち物=雇用保険受給資格者証(受給中の方)
申し込み・応募=12月23日(月曜)からTEL047-704-4131商工業振興課

IPU・環太平洋大学 国際経済経営学部 開設記念講演会

IPU・環太平洋大学 国際経済経営学部 開設記念講演会の申し込み2次元コード

東京経営短期大学は、令和7年4月からIPU・環太平洋大学東京キャンパスの新たな学部「国際経済経営学部」としてスタートすることを記念して、講演会を開催します。
テーマ=激変するビジネス環境と日本企業の進路「イノベーション人材の育成に向けて」
講師=高島大浩氏(日本貿易振興機構理事)、伊東千尋氏(教育出版(株)代表取締役社長)、池島政広氏(亜細亜大学名誉教授)
日時=令和7年1月25日(土曜)午後2時~4時30分
場所・会場=東京経営短期大学(市川市二俣625-1)
対象・人数=申込順150人
申し込み・応募=TEL047-328-6161同大学または右記2次元コードで申し込み

(企画課)

お出かけ

あいねすとのお正月(鳥みくじ・鳥かるた・鳥ふくわらい)【子どもにおすすめ】

身近な鳥たちが[1]新しい年を切り開くメッセージをくれる鳥みくじ[2]読み札から館内に隠された絵札の鳥を探す鳥かるた[3]パーツを組み合わせて鳥の顔を完成させる鳥ふくわらいで、楽しく遊びませんか。
日時=[1]令和7年1月4日(土曜)~8日(水曜)[2][3]1月4日(土曜)~13日(祝日)
場所・会場=あいねすと
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

宮内庁新浜鴨場(しんはまかもば)見学会

宮内庁新浜鴨場(しんはまかもば)見学会の申し込み2次元コード

鴨場は、国内外のお客様をもてなす場で、国内には2カ所しかない貴重な宮内庁の施設です。普段は入ることのできない新浜鴨場の市民限定見学会を行います。
日時=令和7年2月21日(金曜)[1]午前9時50分~11時15分ごろ[2]午後1時50分~3時15分ごろ
公開抽選=令和7年1月17日(金曜)午前10時、第1庁舎ファンクションルーム
場所・会場=宮内庁新浜鴨場(市川市新浜2-5-1)
対象・人数=参加者全員が市内在住で、公共交通機関を利用して会場に行ける方、抽選で各30人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込みまたは往復はがき(1枚4人まで)に参加者全員の申し込み事項(上部参照)と希望時間([1]か[2]どちらか1つ)を書き、1月7日(火曜)必着で広報広聴課(〒272-8501 住所不要)。代表者を返信宛先としてください。記載漏れ・重複申し込み(代表者入れ替えでの申し込みも含む)・郵便料金不足は無効。宮内庁・千葉県警察に参加者名簿を送付するため、申し込み後の追加・変更は不可。結果は2月7日(金曜)までに当選者のみ通知(往復はがきの場合は当落に関わらず通知)
問い合わせ=TEL047-712-8633同課

市川博物館友の会 見学会 水道橋からお茶の水界隈(かいわい)

徳川幕府が行った治水工事や上水工事について、神田山の開削、日比谷入江の埋め立て、神田川の変遷などを学びながら、水道橋駅からお茶の水界隈の史跡を見学します。
日時=令和7年1月26日(日曜)午前8時(JR市川駅中央口改札内側集合)~午後0時30分(旧万世橋駅跡解散)
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員=400円、一般=700円(交通費別途)
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)・年齢を書き、1月7日(火曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会

(歴史博物館)

年末年始の市の業務一覧

緊急の場合=TEL047-712-8691・8692(守衛室)

●:開業 ×:休業  ▲:備考参照

第1庁舎守衛室は[1]~[4]、行徳支所守衛室は[1]のみ対応します。この他、緊急時も速やかに対応できるよう体制を整えています。[1]婚姻届及び出生届のお預かり [2]死亡届の受け付け [3]埋火葬許可申請書の受け付け及び許可証の交付 [4]斎場の予約受け付け

主な施設 担当課 12月 1月 備考
25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6
市役所 第1庁舎・第2庁舎・分庁舎C棟 管財課 × × × × × × × × ×
市役所 行徳支所 支所総務課 × × × × × × × × ×
市役所 大柏出張所 大柏出張所 × × × × × × × × ×
市役所 南行徳市民センター 南行徳市民センター × × × × × × × × ×
市役所 市川駅行政サービスセンター 市川駅行政サービスセンター × × × × × × ×
市役所 窓口連絡所(国分・信篤・中山) 市民課 × × × × × × × × ×
市役所 消費生活センター 総合市民相談課 × × × × × × × × 12月28日(土曜)は、午前10時~午後4時、電話相談のみ受け付け
市役所 市川市パスポートセンター 市川駅行政サービスセンター × × × × × × × ×
市役所 市川市行徳パスポートセンター 支所市民課 × × × × × × × ×
市役所 行政サービス端末 市民課 × × × × × × × 12月28日(土曜)、1月4日(土曜)は市川駅行政サービスセンターのみ使用可。ただし、戸籍の証明は発行不可
市役所 コンビニ交付サービス 市民課 12月28日(土曜)~1月5日(日曜)は戸籍の証明が発行不可
市役所 市川市マイナンバーカードセンター 市民課 × × × × × × × × ×
大町レクゾーン 動植物園・観賞植物園 動植物園 × × × × × × ×
大町レクゾーン 自然博物館 考古博物館 × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 文化会館 文化施設課 × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 行徳文化ホールI&I 文化施設課 × × × × × × × × × × × × × 令和7年9月末まで改修工事のため休館中
文化・スポーツ・教育 全日警ホール 文化施設課 × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 芳澤ガーデンギャラリー・木内ギャラリー 文化施設課 × × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 行徳ふれあい伝承館 文化施設課 × × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 東山魁夷記念館 東山魁夷記念館 × × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 スポーツセンター スポーツ施設課 × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 J:COM北市川スポーツパーク スポーツ施設課 × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 各市民体育館(塩浜体育館テニスコート含む)・スポーツ広場 スポーツ施設課 × × × × × × 12月28日(土曜)、1月4日(土曜)は国分川調整池多目的広場と河川敷グラウンドのみ使用可
文化・スポーツ・教育 広尾防災公園 健康の広場 スポーツ施設課 × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 いちかわ市民キャンプ場 スポーツ施設課 × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 テニスコート(クリーンセンター) クリーンセンター × × × ×
文化・スポーツ・教育 テニスコート(塩焼中央公園・行徳中央公園) 公園緑地課 × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 テニスコート(菅野終末処理場) 終末処理場 × × × × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 メディアパーク市川 中央図書館 × × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 各図書館・平田図書室・公民館図書室(大野・西部) 中央図書館 × × × × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 各公民館 社会教育課 × × × × × ×
文化・スポーツ・教育 考古博物館・歴史博物館 考古博物館 × × × × × × × × 1月6日(月曜)は文化財グループのみ開業
文化・スポーツ・教育 大柏川第一調整池緑地大柏ビジターセンター 自然環境課 × × × × × ×
コミュニティ施設 南行徳市民談話室 南行徳市民センター × × × × × × × ×
コミュニティ施設 アイ・リンクルーム、ホール 市川駅行政サービスセンター × × × × × ×
コミュニティ施設 アイ・リンクタウン展望施設 観光振興課 × × × × × × ×
コミュニティ施設 勤労福祉センター本館・分館 商工業振興課 × × × × × × × × ×
コミュニティ施設 急病診療・ふれあいセンター集会室 障がい者支援課 × × × × × × × ×
コミュニティ施設 男女共同参画センター ダイバーシティ推進課 × × × × × × × ×
コミュニティ施設 各いきいきセンター 地域共生課 × × × × × × × × ×
コミュニティ施設 南行徳地域共生センター 地域共生課 × × × × × × × × ×
コミュニティ施設 各地域ふれあい館 NPO・市民活動 支援課 × × × × × × × × 12月25日(水曜)〜27日(金曜)、1月5日(日曜)・6日(月曜)の午後は予約がある時間のみ開館
コミュニティ施設 市民活動支援センター NPO・市民活動 支援課 × × × × × × ×
コミュニティ施設 市民活動支援センター行徳 NPO・市民活動 支援課 × × × × × × × × ×
コミュニティ施設 あいねすと 自然環境課 × × × × × × ×
コミュニティ施設 国際交流ラウンジ 国際交流課 × × × × × × × × ×
保健・福祉・こども 保健センター 疾病予防課 × × × × × × × × ×
保健・福祉・こども 各こども館 中央こども館 × × × × × × × × ×
保健・福祉・こども 霊園 斎場霊園管理課 12月29日(日曜)~1月3日(金曜)は墓参り可。ただし霊堂は献花のみ
保健・福祉・こども 斎場 斎場霊園管理課 × × × 12月28日(土曜)は、友引のため火葬業務は休み
その他 クリーンスパ市川 クリーンセンター × × × × 12月30日(月曜)は午前10時~午後8時開館
その他 いちかわ観光物産インフォメーション 観光振興課 × × × × × × ×
その他 道の駅いちかわ 観光振興課 12月30日(月曜)午前9時~午後7時、31日(火曜)午前9時~午後6時、1月1日(祝日)午前10時~午後6時、2日(木曜)・3日(金曜)午前9時~午後6時 各店舗の営業時間は異なります。道の駅いちかわWebサイトで確認してください
その他 行徳近郊緑地 みどりの国 自然環境課 × × × × × × × × × ×

急病診療所・休日急病等歯科診療所

診療について

 急病診療所と休日急病等歯科診療所は、12月30日(月曜)~令和7年1月4日(土曜)も診療を行います(日曜日、祝日扱い)。

急病診療所(応急処置)

来所される方は、マスクの着用をお願いします。

TEL047-377-1222

診療日/診療時間 内科 小児科 外科
日曜日・祝日・年末年始(12月30日(月曜)~1月4日(土曜)午前10時~午後5時と午後8時~11時
月~金曜日/午後8時~11時 ×
土曜日/午後8時~11時

休日急病等歯科診療所(応急処置)

日曜日・祝日・年末年始(12月30日(月曜)〜令和7年1月4日(土曜)午前10時~午後5時

TEL047-377-8888

あんしんホットダイヤル (市民専用)【時間】24時間(無休)

発熱などの急病対応が可能な医療機関の案内、急な病気やけがなどの健康に関する相談を、24時間専門スタッフが受け付けています。通話料無料。非通知設定では利用できません。

TEL0120-241-596、FAX0120-637-119(FAXは言語・聴覚が不自由な方専用)

税の納期限の確認を

 令和7年1月6日(月曜)は、固定資産税・都市計画税第3期、国民健康保険税第6期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。

(納税・債権管理課、国民健康保険課)

いちかわファミリー・サポート・センター協力会員を募集します

 同センターでは、小学6年生までの子どもの子育てを手伝ってほしい人(依頼会員)と、子育ての手伝いをしたい人(協力会員)が、地域の会員同士で子育てを支えあう活動を行っています。まずは説明会に参加して、活動を知ってみませんか。
 依頼会員になるには入会説明会へ、協力会員になるには入会説明会と基礎研修会への参加が必要です。下表を確認の上、事前に申し込み、参加してください。

  本部
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター内
申し込み・応募=TEL047-377-5503
妙典支部
場所・会場=妙典保育園(市川市妙典6-2-45)
申し込み・応募=TEL047-701-2321
1月 [入会説明会]
10日(金曜)午前10時~11時30分
18日(土曜)午前10時~11時30分
22日(水曜)午後1時30分~3時
[入会説明会]
14日(火曜)午後1時30分~3時
18日(土曜)午前10時~11時30分
29日(水曜)午前10時~11時30分
2月 [入会説明会]
7日(金曜)午後1時30分~3時
15日(土曜)午前10時~11時30分
19日(水曜)午前10時~11時30分
[入会説明会]
8日(土曜)午前10時~11時30分
13日(木曜)午前10時~11時30分
22日(土曜)午前10時~11時30分
28日(金曜)午後1時30分~3時
[基礎研修会]
8日(土曜)午後1時~4時30分
3月 [入会説明会]
6日(木曜)午後1時30分~3時
8日(土曜)午前10時~11時30分
19日(水曜)午前10時~11時30分
[基礎研修会]
8日(土曜)午後1時~4時30分
[入会説明会]
11日(火曜)午後1時30分~3時
15日(土曜)午前10時~11時30分
26日(水曜)午前10時~11時30分
29日(土曜)午前10時~11時30分

問い合わせ=TEL047-711-0677こども施策課

市川にこうご期待【vol.61】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

〈市制施行90周年記念式典〉その3 新たな無形民俗文化財

画像:〈市制施行90周年記念式典〉その3 新たな無形民俗文化財

 前回は式典の中で名誉市民になられた片(※片は旧字体)岡直公様と中津攸子様、そして市民栄誉賞を受賞した羽(※羽は旧字体)賀理之選手と辻(※辻は一点しんにょう)内彩野選手のご紹介をさせていただきました。式典は二部構成で、二部ではTSUKEMENのミニコンサート、高橋英樹さんや松木安太郎さんら市川市にご縁のある著名人からのメッセージが続き、最後は行徳地域に伝わる神輿(みこし)の実演が行われました。舞台の上は威勢のいい掛け声と若者の熱気で最高潮に達し、その後会場の皆さんと一緒に三本締めで締めくくるという、キレのある記念式典が行われたのではないかと思っています。行徳の神輿で舞台を締めくくったのには訳があります。それは、90周年に合わせて「行徳の神輿文化と祭礼」が市川市指定無形民俗文化財になったことを紹介し、当日舞台に登場してもらうことになったのです。
 神社仏閣の多い行徳では、古くから宮大工が腕を競い合う環境の中で、神輿が作られるという歴史があり、江戸時代から後藤神輿・浅子神輿が全国に神輿を届けていたのです。その伝統ある神輿づくりを今も受け継いでくれているのが有限会社中台製作所なのです。行徳は、神輿を作る町であると同時に、神輿が住民の生活文化の特色となり、地域ごとに守られ伝えられてきました。その点が評価され、市川市文化財保護審議会において平成28年から議論され、このほど正式に審議を経て、教育委員会で市制施行90周年にあわせて指定されたものです。
 これからも、市川市の文化として行徳で作られた神輿を独自のもみ方で後世に伝え残してもらいたいと思っています。なお、市川市の指定無形民俗文化財には大野町の駒形大神社における「御奉謝(おびしゃ)」や国府台の「辻(※辻は一点しんにょう)切り」があり、市内全域の貴重な文化財として大切に保存されています。

めざせ、健康寿命日本一 健康講演会

 いつまでも元気で健康に暮らすための講演会です。ロサンゼルスオリンピック(女子マラソン)に出場したスポーツジャーナリストの増田明美氏、日本歯科大学東京短期大学学長の小林隆太郎氏を講師に迎えます。

顔画像:増田明美氏
▲増田明美氏
顔画像:小林隆太郎氏
▲小林隆太郎氏
めざせ、健康寿命日本一 健康講演会の申し込み2次元コード

日時=[1]令和7年1月29日(水曜)[2]3月17日(月曜)、いずれも午後1時30分(受付は1時間前)~3時
テーマ=[1]自分という人生の長距離ランナー [2]命を守るお口の健康
講師=[1]増田明美氏[2]小林隆太郎氏
場所・会場=[1]文化会館[2]全日警ホール
対象・人数=市内在住・在勤の方、申込順[1]400人[2]300人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8642健康都市推進課

親子冬の天体観望会【子どもにおすすめ】

イラスト:親子冬の天体観望会

 冬の空気が澄んだ豊かな自然の中で、天体望遠鏡による月や星の観望体験をしませんか。天体観望会は天候により、プラネタリウム観賞と講師による星の話に変更となる場合があります。また、参加者全員で豚汁作りも行います。

日時=[1]令和7年1月13日(祝日)午後3時30分~6時30分[2]2月16日(日曜)午後4時~7時、いずれも受付は30分前
場所・会場=少年自然の家
対象・人数=市内在住の小・中学生を含む親子、申込順各回10家族(1家族8人まで)
費用・料金=1人350円程度
申し込み・応募=[1]・[2]いずれか1回申し込み可。代表者氏名・電話番号・参加人数を[1]=12月24日(火曜)~1月7日(火曜)、[2]=1月15日(水曜)~2月7日(金曜)にTEL047-337-0533同施設

ノーベル平和賞受賞記念 特別講演会 in いちかわ

 12月10日にノーベル平和賞を受賞した、日本原水爆被害者団体協議会代表委員の田中熙巳(てるみ)氏の講演及び市長との対談を行います。

ノーベル平和賞受賞記念 特別講演会 in いちかわの申し込み2次元コード

日時=令和7年1月15日(水曜)午前10時30分〜正午
場所・会場=文化会館
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、申込順400人程度
申し込み・応募=1月9日(木曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課

画像:国勢調査の調査員になってみませんか

国勢調査の調査員になってみませんか

画像:国勢調査の調査員になってみませんか

 令和7年10月1日現在で実施される国勢調査の調査員を募集しています。応募後は審査の上、市の登録調査員として登録し、住所などを考慮して調査依頼をします。状況により全登録者に調査依頼ができない場合があります。

国勢調査の調査員の申し込み2次元コード

活動期間=令和7年8月〜10月を予定(期間中は非常勤の国家公務員となります。守秘義務あり)
活動内容=調査員説明会への出席、担当地域の確認、調査票の配布と回収、調査票の提出など
報酬=国の基準により算出
申し込み・応募=応募資格(市公式Webサイト参照)を確認の上、右記2次元コードまたは登録届(市公式Webサイトでダウンロード可)を総務課に持参または郵送(〒272-0023 市川市南八幡4-2-5-201)で申し込み
問い合わせ=TEL047-318-9188同課

1月の市民相談

会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。

民事一般

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
相談時間 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで)
午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

行政書士

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】10(金曜)
相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉

行政

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】22(水曜)
相談時間 午後1時~3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉

登記<予約優先>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】8(水曜)、【行徳支所】15(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

不動産取引

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】27(月曜)、【行徳支所】20(月曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉

弁護士法律(平日)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】 9(木曜)、16(木曜)、23(木曜)、24(金曜)、30(木曜)、【行徳支所】 9(木曜)、16(木曜)、23(木曜)、30(木曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

弁護士法律(土曜)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 25(土曜)
相談時間 午後1時~4時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(昼間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】15(水曜)、【行徳支所】22(水曜)
相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(夜間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 8(水曜)、22(水曜)、29(水曜)
相談時間 午後5時~8時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

税金<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】14(火曜)、【行徳支所】21(火曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

交通事故<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】14(火曜)、28(火曜)
相談時間 午前10時~午後3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約

消費生活

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
相談内容
〈 〉は相談員
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

多重債務<予約制>

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】7(火曜)、21(火曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時)
相談内容
〈 〉は相談員
多額の債務で返済が困難な相談など〈弁護士〉

人権擁護

問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
会場・日程 【第1庁舎】29(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
相談内容
〈 〉は相談員
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

女性のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777
会場・日程 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く)
相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
相談内容
〈 〉は相談員
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

離婚前後の親のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
会場・日程 【第1庁舎】20(月曜)
相談時間 午後1時~5時
相談内容
〈 〉は相談員
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

建築行政

予約・問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

労働<予約優先>

予約・問い合わせ 【商工業振興課】TEL047-704-4131
会場・日程 【勤労福祉センター】15(水曜)
相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

住宅リフォーム<予約制>

予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
会場・日程 【行徳支所】 17(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードで予約

住宅リフォームの予約フォーム2次元コード

相談内容
〈 〉は相談員
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

後見制度<予約制>

予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
会場・日程 【社会福祉協議会】21(火曜)
相談時間 午前10時~午後4時
相談内容
〈 〉は相談員
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。12月中旬以降に令和2・4年6月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満または、4歳6カ月から5歳未満の子ども

妊婦歯科健康診査

内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

パパママ栄養クラス(詳細は市公式Webサイト)

申し込み・応募=【WEB申込】

内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。
場所=南行徳市民センター
日にち=2月8日(土曜)
時間=午後2時~3時(受付は15分前)
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順24人

歯とお口の相談

場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など

早期発見のための口腔がん検診

費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。●受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち・時間=令和7年3月31日(月曜)まで(期限を過ぎての受診券は使用できません)
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=令和7年3月31日時点で30歳以上の方

新生児・1~2カ月児訪問

内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

排水側溝清掃

自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。
協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。

問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

月・日 曜日 清掃地域
12月22日 日曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
12月23日 富浜(全)、宮久保(全)
12月25日 水曜 新田1・5
12月28日 土曜 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)
12月29日 日曜 本北方1
12月30日 月曜 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全)
1月1日 祝日 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)
1月2日 木曜 本北方3、北方3、若宮2
1月3日 金曜 本北方2、若宮3(上町)
1月5日 日曜 香取(全)、行徳駅前3・4、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
1月6日 月曜 国府台(全)
1月7日 火曜 八幡1、南八幡1(八幡上・下)
1月8日 水曜 稲荷木(全)、中山1・2
1月10日 金曜 高谷、二俣(全)
1月12日 日曜 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
1月13日 祝日 真間4・5
1月14日 火曜 北国分(全)、中山3・4
1月15日 水曜 須和田(全)、北方1
1月16日 木曜 南八幡1(しらさぎ)、若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
1月18日 土曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
1月19日 日曜 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
1月20日 月曜 平田(全)
1月22日 水曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
1月25日 土曜 新田1・5
1月26日 日曜 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)

市民の広場

本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。

広報広聴課へのお問い合わせ
TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764

たのしもう【イベント・講演会】

おもちゃのあそび場&病院
令和7年1月16日(木曜)午後4時~6時
南行徳地域共生センター
行徳おもちゃの病院
TEL047-356-4361木崎(※崎はたつさき)
30周年演奏会 くちびるに歌を
令和7年1月26日(日曜)午後1時30分~4時
文化会館
市川男声合唱団
TEL090-2671-9637小西

やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】

語学・教育

英語のスピーチ力を高めましょう
第1・3土曜日午前9時30分~11時30分
I-linkルーム
入会金3,000円、月1,800円
市川トーストマスターズクラブ
TEL090-9104-5289堀
古文書の解読を通して時代を知る
第2木曜日午前10時~正午
行徳公民館
入会金1,000円、月1,300円
古文書を楽しむ会
TEL080-3082-7241岩ヶ谷

スポーツ・健康

太極拳で、健康寿命を延ばそう
第1・2・3月曜日午前11時~午後0時45分
塩浜市民体育館
月1,500円
塩浜太極拳同好会
TEL090-1457-8386増野

舞踏・ダンス

初心者経験者基本を個々に指導
月4回木曜日午後1時~3時
大野公民館
入会金1,000円、1回1,000円
社交ダンスJ・T
TEL090-7819-5373日出

音楽・芸能

楽しい愛唱歌で健康増進お気軽に
第2・4火曜日午後1時15分~3時
いきいきセンター田尻
月1,000円
歌の会野ばら
TEL070-8409-9848森川

書道・絵画

一緒にパステル画をしませんか
第1・3火曜日午前9時30分~正午
市川公民館
1回1,600円
パステル虹
TEL047-376-5975川島(昼間)
毛筆、硬筆、対象:小学生中学生
第1・2・3水曜日午後5時~6時
勤労福祉センター分館
月3,000円
子供書道
TEL090-6314-0707林
水彩画アクリル画デッサン油彩等
第2・4月曜日午後1時~4時
全日警ホール
入会金3,000円、月4,500円(半期ごとに分納)
モナリザ
TEL090-1867-9061中川(昼間)
芸大院卒講師指導の絵画サークル
月3回火曜日午後1時~4時
全日警ホール
入会金3,000円、月7,000円
市川アートクラブ
TEL047-711-5908浅野(昼間)
女性モデルを描く・人物画講座
不定期日曜日午後1時~4時
全日警ホール
1回3,000円
NPO法人with ART
TEL080-8838-9675工藤

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764