更新日: 2025年2月1日
広報いちかわ2月1日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
元市川市長 大久保博氏を悼む
平成21年12月25日から平成29年12月24日まで、第25代、第26代の2期8年、市川市長を務められた大久保博氏(75歳)が、令和7年1月11日にご逝去されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
(秘書課)
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
国民健康保険運営協議会
2月3日(月曜)午後1時30分~3時/第1庁舎5階研修室/当日先着5人
(国民健康保険課)
大町レクリエーションゾーン協議会
3月3日(月曜)午後2時から/動植物園内会議室/当日先着5人
(動植物園)
市議会2月定例会
2月13日(木曜)午後1時から開会予定です。傍聴希望者は、日程などをお問い合わせの上、第1庁舎7階の傍聴受付まで。委員会の会議も7人まで傍聴できます。また、市公式Webサイトでは本会議の生中継を、YouTube(市川市議会チャンネル【公式】)では本会議の録画放送を視聴できます。
問い合わせ=TEL047-712-8673議事課
都市計画道路事業の承認・認可図書を縦覧
北千葉道路に関連する市川都市計画道路事業1・3・3号
北千葉道路1号線他5路線の都市計画事業が承認・認可されたため、承認・認可図書を縦覧します。
場所・会場=第2庁舎道路建設課
問い合わせ=TEL047-712-6348同課
市税の日曜電話納税相談
日時=2月16日(日曜)午前10時~午後3時(電話相談のみ。窓口は開設しません。納付についての相談のみ)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課
Jアラートを使用した情報伝達試験放送
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した防災行政無線の一斉試験放送を行います。
日時=2月12日(水曜)午前11時
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課
施設予約システム用情報端末 運用終了
市内の公共施設に設置している施設予約システム用の情報端末は、2月12日(水曜)より順次、運用終了し撤去します。今後はパソコン、スマートフォンなどから、施設予約システムを利用してください。
問い合わせ=TEL047-393-6521情報システム課
一歩踏み出すための「いちカフェ@ウィズ」
「自分らしくブラッシュアップ」をテーマに、子育て後に心理学を再学習して資格を取得したゲストと共に、大人になってからの再学習や子育てについて話しながら、自分のこれからのことを考えてみませんか。
日時=2月13日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=テーマに関心のある方、申込順8組程度
申し込み・応募=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
相続・贈与・遺言作成に関する無料相談会

税理士による相談会を行います。納税者本人が作成した書類の検算及び内容確認は行えません。
日時=2月20日(木曜)午前10時~午後2時(1人20分)
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター
対象・人数=申込順8人
申し込み・応募=2月17日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課
私道整備事業助成金交付要綱の一部改正
私道所有者が行う私道の整備に要する費用の一部を市が助成する「市川市私道整備事業助成金交付要綱」が一部改正されました。これにより、書類が整えばいつでも提出できるなど活用しやすくなりました。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-6351道路安全課
農林業センサス
農林業の実態を明らかにし総合的な統計資料を得るため、農林業を営んでいる方のところに調査員が伺いますので、協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-318-9188総務課
2月は北方領土返還運動全国強調月間
2月7日は「北方領土の日」です。この機会に、北方領土(北海道北東に連なる択捉(えとろふ)島・国後(くなしり)島・色丹(しこたん)島・歯舞(はぼまい)群島)の返還要求について考えてみましょう。「今も昔もこれからも北方領土は日本の領土」(令和6年度
北方領土問題キャッチコピー入選作品)
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課
特別職の報酬などを建議
1月20日に、特別職報酬等審議会(会長
田口安克氏)から市長に対し、市議会議員の議員報酬の額並びに市長、副市長、教育長及び常勤の監査委員の給料の額及び退職手当の支給率について「現行の額及び支給率に据え置くことが妥当である」という内容の建議がありました。
問い合わせ=TEL047-712-8579職員課
こども館の閉館
ぴあぱーく妙典COCO(妙典こども地域交流館)の開館に伴い、末広こども館は1月31日に閉館し、4月1日(火曜)から末広親子つどいの広場となります。また、本行徳こども館は2月28日(金曜)で閉館します。
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館
犬の譲渡会
ボランティアが保護している犬(主に中型・大型犬)の譲渡会を開催します。なお、開催日のドッグランは終日利用できません。
日時=2月16日(日曜)正午~午後4時(雨天時は23日(祝日)に延期)
場所・会場=塩浜ドッグラン
問い合わせ=TEL090-8305-3718CACI
(自然環境課)
募集
湿地の環境整備をお手伝い
初参加の方は要問い合わせ。
日時=2月23日(祝日)午前10時(観賞植物園集合)~正午(荒天中止)
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
男女共同参画推進審議会市民委員
年に2~3回開かれる審議会に出席し、男女共同参画に関する計画や施策について審議します。審議会開催時、保育あり(6カ月~未就学児)。
選考=1次=書類審査、2次=面接(3月24日(月曜)または25日(火曜)の午後に第1庁舎で実施)
任期=令和7年6月1日から2年間
対象・人数=市内在住の18歳以上の方、2人
報酬=1回9,100円
申し込み・応募=履歴書と作文「私の考える男女共同参画社会について(600~800字程度)」を、3月3日(月曜)必着で郵送または持参でダイバーシティ推進課(〒272-0034
市川市市川1-24-2)
問い合わせ=TEL047-322-6700同課
健康・福祉
子ども・教育
農業・稲作体験「市川米っ人くらぶ」参加家族募集
【子どもにおすすめ】

市内の自然豊かな田園風景の中で、田植えや稲刈りだけでなく稲作に関わるさまざまな作業や野菜づくりを親子で体験できます。
日時=活動=4月~10月の月2回程度(土曜日の午前中)、説明会=4月5日(土曜)午前中
場所・会場=小川再生親子ふれあい農園内(市川市大野町4丁目、市川大野高等学園北側「子ども水田」)
対象・人数=市内在住・在学の小学生とその家族、抽選で170人
費用・料金=1人500円、収穫感謝祭食材費1人300円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込みまたは、はがきに申し込み事項(上部参照)、メールアドレス、参加者全員の氏名(漢字・かな)、学校名、新学年を書き、2月25日(火曜)まで(消印有効)に青少年育成課(〒272-8501
住所不要)。3月28日(金曜)までに参加の可否及び参加者説明会の案内をメールまたは電話で通知
問い合わせ=TEL047-383-9419同課
出張こども館 in 大野(0歳)
【子どもにおすすめ】
こども館が大野地区に出張します。
日時=2月20日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=大野公民館
内容=スキンシップ遊び、絵本の読み語り、情報交換、保健師による身体計測やワンポイントアドバイスなど
対象・人数=生後4カ月~1歳誕生月までの乳児とその保護者、申込順16組
申し込み・応募=2月1日午前10時~19日(水曜)正午までに【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館
幼稚園子育て相談
教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]2月6日(木曜)、3月7日(金曜)[2]2月7日(金曜)、3月6日(木曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課
親子で夢のミニツリーガーデンを作ろう
【子どもにおすすめ】

森の中を歩いた後に、松ぼっくりや木の枝などを使ってミニツリーガーデンを作ります。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=3月2日(日曜)午前9時30分~午後0時30分
場所・会場=堀之内貝塚公園、近隣施設
講師=有村由佳氏(木育コーディネーター)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の親子、抽選で10組
費用・料金=1組1,500円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-318-5760(公財)花と緑のまちづくり財団
(公園緑地課)
高齢者
脳を鍛える勉強会
認知症予防の脳トレや運動メニューを体験できます。
日時=2月4日(火曜)午後1時30分~2時30分
場所・会場=真間稲荷神社集会所(市川市真間4-5-4)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-322-8811高齢者サポートセンター真間
(地域包括支援課)
家族介護教室
日時=2月18日(火曜)午後2時~3時30分
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
内容=心と体を健やかに
アンガーマネジメントって何。介護のイライラを減らそう
講師=大野直子氏(主任介護支援専門員)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-320-3105高齢者サポートセンター市川第二
(地域包括支援課)
認知症本人ミーティング「仲間と話そう」
これまでの体験やその時の気持ち、毎日の生活の中でうれしいこと、工夫していることなど、物忘れに関わるあれこれを一緒に話し合いませんか。初参加の方は、事前に認知症地域支援推進員が話を伺います。
日時=2月27日(木曜)午前10時30分~正午
場所・会場=行徳公民館
対象・人数=物忘れがあって気になっている方、不安を感じている方、申込順10人
申し込み・応募=2月21日(金曜)までにTEL047-312-6070高齢者サポートセンター行徳
(地域包括支援課)
シルバー人材センター 入会説明会
資格、経験不問の仕事も多数あり。入会希望者は、いずれかの説明会を事前予約の上、受講してください。
日時=[1]2月5日【女性限定会】[2]12日[3]19日[4]26日、いずれも水曜日午後2時
場所・会場=[1]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)[2]行徳公民館[3]全日警ホール[4]南行徳市民談話室
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター
(地域共生課)
スポーツ
千葉県障害者スポーツ大会参加者募集
日時・内容=5月18日(日曜)=水泳、25日(日曜)=陸上、31日(土曜)=アーチェリー、6月1日(日曜)=サウンドテーブルテニス・卓球・ボウリング
場所・会場=県総合スポーツセンター(千葉市稲毛区天台町323)他
対象・人数=4月1日現在で13歳以上の身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者、自立支援医療費(精神障害)受給者証取得者
申し込み・応募=第1庁舎障がい者施設課で配布の申請書(県障がい者スポーツ協力Webサイトでもダウンロード可)に必要事項を書き、2月12日(木曜)必着で同課(〒272-8501
住所不要)
問い合わせ=TEL047-357-9166、FAX047-357-9169フォルテ行徳
講座・講演
LGBTQ+講座パート3 家族のかたち パートナーシップ届出制度から考える

LGBTQ+が直面する困難や、本市のパートナーシップ届出制度について学ぶことで、多様な生き方への理解を深めたり、思いに寄り添ったり、性別に関わらずパートナーと暮らしていく未来を考えてみませんか。
日時=3月1日(土曜)午後2時30分~4時
場所・会場=男女共同参画センター
講師=片岡洋子氏(千葉大学名誉教授)
対象・人数=テーマに関心のある方、申込順20人程度(生後10カ月〜未就学児の託児有、5人程度(要申込))
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
選挙の前に知っておきたいこと 私たちの声を届けるには

「政治」は私たちの生活を大きく左右するものです。いまさら聞けない選挙の基礎知識や選挙と女性の政治参画の関係などを学び、身近なところから政治参画について考えを深めていきましょう。
日時=3月8日(土曜)午後2時~4時
場所・会場=男女共同参画センター
講師=大木直子氏(椙山(すぎやま)女学園大学准教授)
対象・人数=テーマに関心のある方、申込順20人程度(生後10カ月~未就学児の託児あり、5人程度(要申込)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
パソコンスキルアップ講座

プレゼンテーションなどに使用されるソフト「パワーポイント」の講座を全2回開催します。
日時=3月1日・8日、いずれも土曜日午前10時~正午
場所・会場=第1庁舎ミーティングスペース
対象・人数=市内在住・在勤の方、申込順22人
費用・料金=3,500円(全2回、テキスト代含む)
持ち物=ノートパソコン(OS:Windows10以降、マイクロソフトパワーポイント搭載(推奨バージョン2016以上)のもの)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL080-5432-0508いちかわITインストラクターズ
(NPO・市民活動支援課)
知的障がい児者移動介護従業者養成研修
知的障がい児者のガイドヘルパーとして働くための資格を取得できる2日間の講義と6時間以上の実習です。
日時=講義=3月8日(土曜)午前9時~午後5時・9日(日曜)午前9時~午後4時、実習=3月10日(月曜)~31日(月曜)のうち6時間以上
場所・会場=講義=かしわい苑(柏井町3-637-1)、実習=地域生活支援センターCan(市川市柏井町3-637-4)
対象・人数=抽選で20人程度
費用・料金=8,000円(学生3,000円)
申し込み・応募=はがきに、申し込み事項(上部参照)、生年月日を書き、2月28日(金曜)必着で地域生活支援センターCan(〒272-0802
市川市柏井町3-637-4)
問い合わせ=TEL047-337-1301同センター
(障がい者支援課)
お出かけ
ベルホールシネマ
日時=2月8日(土曜)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川
ベルホール
内容=[1]まめうしくん(アニメ・カラー/30分)[2]愚なる妻(1922年・米・モノクロ・無声・字幕有/108分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
水木洋子邸一般公開
日時=2月8日(土曜)・9日(日曜)午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
いちかわの いきもの いいまち いいえがお写真展
市内で撮影された「生きもの」「市川らしい街並み、街と自然」「人々の素敵な笑顔」をテーマとした写真展を開催します。市川の魅力を再発見できる応募作品の数々をご覧ください。
日時=2月8日(土曜)~3月16日(日曜)
場所・会場=あいねすと
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設
グリーンシアター
日時=2月14日(金曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川
グリーンスタジオ
内容=ローマの休日(1953年・米・モノクロ・有声・字幕有/118分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
真冬の風景を楽しむ 長田谷津散策会
日時=2月15日(土曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分(荒天中止)
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
水産物販売会
本市で収穫される水産物の販売会を開催します。ホンビノス貝など本市の海の恵みを味わいませんか。観光情報も入手できます。
日時=2月16日(日曜)午前11時~午後3時(商品がなくなり次第終了)
場所・会場=いちかわ観光物産インフォメーション
問い合わせ=TEL047-711-1142観光振興課
税の申告は期間内に
市県民税の申告は市役所へ
市県民税の申告会場の開設期間は2月17日(月曜)~3月17日(月曜)です
令和6年度の市県民税の申告をしている方には、令和7年度市県民税申告書を2月10日(月曜)に発送しますので、3月17日(月曜)までに申告してください。
【市県民税の申告は郵送でお願いします
申告会場は、混雑により長時間待つ場合があります。混雑緩和の観点から、返信用封筒(切手不要)で郵送による申告を積極的に利用してください。郵送の場合は、本人確認書類と個人番号確認書類のコピーの添付が必要です。なお、申告会場の混雑時には入場を制限する場合があります。
郵送先=市民税課(〒272-8501
住所不要)
【給与所得や公的年金等所得のみの方】
通常、申告する必要はありませんが、次に該当する方は申告が必要です。
- 勤務先から本市に給与支払報告書が提出されていない方
- 給与所得・年金所得の他に不動産などの所得があった方(他の所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です)
- 日本年金機構などへ報告した扶養人数や障害者控除などに変更があった方、社会保険料や国民健康保険税(料)または生命保険料・地震保険料・医療費などを自分で支払った方
公的年金等収入が400万円を超える方、または所得税の還付請求をする方は確定申告が必要です。
日時=2月17日(月曜)~3月17日(月曜)午前9時~正午、午後1時~4時(土・日曜日、祝日を除く)
場所・会場=第1庁舎、行徳支所
対象・人数=令和7年1月1日現在、本市に住んでいた方または住んでいる方(収入が無くても申告が必要な場合があります)
持ち物=本人確認書類、個人番号確認書類、令和6年中の所得を証明する書類(源泉徴収票や収入の明細、帳簿類など)、各種控除の領収書・証明書など。医療費控除を申告する方は明細書の添付が必要です(領収書のみの提出は受け付けできません)。市県民税申告書の押印は不要
代理人が申告する場合=委任状、代理人の身元確認書類、本人の個人番号確認書類の3点が必要です。
問い合わせ=TEL047-712-8660市民税課
所得税の申告は税務署(申告書作成会場)へ
申告書作成会場の開設期間は2月17日(月曜)~3月17日(月曜)です

原則、自身で申告書を作成・提出していただきます。
場所・会場=ニッケコルトンプラザ
コルトンホール(市川市鬼高1-1-1)
受付時間=午前8時30分〜午後4時(土・日曜日、祝日を除く。ただし、3月2日(日曜)は開場)
相談時間=午前9時〜午後5時
入場整理券=混雑回避のため、入場整理券を配布します。入場整理券は、国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」(右記2次元コード参照)することで事前に取得できます。
不動産・金の売却があった方や財産の贈与を受けた方は、LINEによる事前発行の専用の欄を選択してください。
当日、会場でも入場整理券を配布しますが、長時間お待ちいただく場合があります。また、入場整理券の配布状況に応じて、受付を早く締め切る場合があるため、お待ちいただいても入場整理券を取得できない場合があります。
駐車場=料金サービスは行っていません。
持ち物=マイナンバーカード、マイナンバーカード発行時に自身で設定した2種(数字4桁及び英数字6〜16文字)のパスワード、スマートフォン、源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類
確定申告はスマホとマイナンバーカードで申告を
- 申告書作成会場は大変混雑しますので、自宅からのe-Tax申告がお勧めです。
- 国税庁Webサイト「確定申告書等作成コーナー」から、案内に従い金額などを入力し、マイナンバーカードを読み取ることで、e-Taxによる送信ができます。
- マイナンバーカードを利用して、マイナポータルと連携すると、収入・控除などに関する情報を確定申告書に自動入力できます。マイナポータル連携を利用するためには、事前準備が必要です。詳しくはマイナポータルWebサイトで確認してください。


郵送での提出先は東京国税局業務センター千葉西分室です
- 申告書などの提出のみの場合は、市川税務署(市川市北方1-11-10)に直接お持ちいただくか、郵送で提出してください。本年から控えへの収受印の押印を行わないため、申告書などの正本(提出用)のみ提出してください。
- 郵送先
- 〒262-8507 千葉市花見川区武石町1-520
東京国税局業務センター千葉西分室(市川税務署)
問い合わせ=TEL047-335-4101市川税務署
(市民税課)
救える命を救うために

市内の救急車が全て出動してしまうほど、救急要請が増えています。全ての救急車が出払っている場合は、消防車が救急現場へ出動し応急処置を行いますが、搬送することはできません。救急車を本当に必要な人が使えるよう、適正な利用にご協力ください。救急車を呼ぶか迷ったら、電話相談や救急受診アプリ「Q助」をご利用ください。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)
職員採用セミナー

本市の正規職員採用試験を検討される方向けに採用セミナーを実施します。各回事前申し込み(申込順)が必要です。なお、人数が上限に達した場合は受け付けを終了します。内容など詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
場所・会場=[1]第1庁舎5階[2]県庁(千葉市中央区市場町1-1)
問い合わせ=TEL047-712-8573人事課
日にち | 時間 | 対象 | 申込 | ||
---|---|---|---|---|---|
[1] | 1DAYセミナー(事務職向け) | 2月12日(水曜) | 午前9時30分~11時30分、午後1時~3時、午後3時30分~5時30分の各日3部制 | 2026年卒の大学生・大学院生または第2新卒(28歳以下で上記以外)の方 | ![]() |
[1] | 1DAYセミナー(事務職向け) | 2月14日(金曜) | 午前9時30分~11時30分、午後1時~3時、午後3時30分~5時30分の各日3部制 | 2026年卒の大学生・大学院生または第2新卒(28歳以下で上記以外)の方 |
![]() |
[1] | 県庁・近隣3市合同セミナー(技術職向け) | 2月17日(月曜) | 午後2時~5時 | 興味のある方 |
![]() |
[1] | 近隣6市合同セミナー(事務職向け) | 2月19日(水曜) | 午前10時~午後0時30分、午後2時30分~5時の2部制 | 2026年卒の大学生・大学院生 |
![]() |
[2] | 県・市22自治体合同キャリア説明会(建築職向け) | 3月14日(金曜) | 正午~午後5時 | 興味のある方 |
![]() |
パブリックコメント ご意見をお寄せください
各案をお知らせするとともに、広く意見の募集を行います
閲覧場所=市公式Webサイト、各申込先、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室(開館日などは各施設へお問い合わせください)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、及び本市に関心を持つ方
申し込み・応募=上記閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(ふりがな)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、募集期間内に持参、郵送(消印有効)またはFAXで申込先へ。市公式Webサイトでも提出可
信篤複合施設整備基本計画(案)に関する意見の募集
原木中山駅前の公共施設の老朽化などに伴い、施設の再編に関する基本計画を策定しています。また、2月8日(土曜)午前10時から信篤公民館で本件の説明会を行います(当日先着50人程度)。
募集期間=2月3日(月曜)~3月4日(火曜)
申し込み・応募=第1庁舎公共施設マネジメント課(〒272-8501
住所不要)、FAX047-712-8762
問い合わせ=TEL047-712-8663同課
市川市下水道事業経営戦略改定(案)に関する意見の募集
将来にわたり、継続的かつ安定的に下水道事業を運営するため、市川市下水道事業経営戦略を改定します。
募集期間=2月3日(月曜)~3月4日(火曜)
申し込み・応募=第1庁舎下水道経営課(〒272-8501
住所不要)、FAX047-712-6357
問い合わせ=TEL047-712-6356同課
市川市こども計画(案)に関する意見の募集
こどもまんなか社会の実現に向け、こども施策を総合的に推進するため、令和7年度から令和11年度を計画期間とする「市川市こども計画」を策定しています。
募集期間=2月10日(月曜)~3月11日(火曜)
申し込み・応募=第1庁舎こども施策課(〒272-8501
住所不要)、FAX047-711-3074
問い合わせ=TEL047-711-0677同課
ICHICI de バレンタインフェスタ
ICHICO加盟店によるスイーツなどの販売の他、ICHICOのミニサポートコーナーの開設、SNSコンテストの受賞作品の展示を行います。
日時=2月13日(木曜)・14日(金曜)いずれも午前11時~午後3時(販売ブースは売り切れ次第終了)
場所・会場=第1庁舎2階
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨担当室
【中山のおひなまつり】
歴史と文化のまちがひなまつり一色に

法華経寺や奥之院(おくのいん)、地域の商店会、町会などに「七段飾りひな」や「つるしびな」などを展示します。おひなさまツアーやミニコンサートなどのイベントも企画しています。詳しくは、公共施設で配布のチラシまたは市公式Webサイトで確認してください。
日時=2月15日(土曜)~3月3日(月曜)
場所・会場=中山地区
問い合わせ=TEL047-333-6147清華園、TEL047-712-8557文化芸術課
市川の文化人展「中山忠彦×大場再生 二人展」
本市の芸術の発展に尽力されてきた、名誉市民で洋画家の中山忠彦氏(1935-2024)と、大場再生氏の展覧会を開催します。人物の内面の美まで表現された中山氏の女性像、光の中に風のそよぎまでも感じられる大場氏の風景画など、約30点を紹介します。色彩と光が織りなす繊細優美な世界をお楽しみください。
日時=2月15日(土曜)~3月16日(日曜)いずれも午前9時30分~午後4時30分(入館は30分前まで)、月曜日休館
場所・会場=芳澤ガーデンギャラリー
費用・料金=一般300円、65歳以上・団体(25人以上)240円、中学生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(つきそい)の方(1人まで)は無料
問い合わせ=TEL047-712-8557文化芸術課

1976年

2024年
東山魁夷記念館特別展
「高(※高ははしごだか)山辰雄(たつお)の芸術 森羅万象・日月星辰(にちげつせいしん)への道のり」
戦後、日展を主たる活躍の場として革新的な画風を示した高(※高ははしごだか)山辰雄は、東山魁夷、杉山寧(やすし)と共に日本画三山と称され、戦後の一時代を牽引(けんいん)しました。この度、丸栄堂(まるえいどう)ならびに角川武蔵野ミュージアムの特別協力のもと、その秀逸なコレクションを通して、日本画表現の高みを追求し続けた高(※高ははしごだか)山芸術の軌跡を辿(たど)ります。画家の内面で醸成された繊細で温かみのある重厚なる作品世界をお愉(たの)しみください。
日時=2月22日(土曜)~3月23日(日曜)
場所・会場=東山魁夷記念館
費用・料金=一般900円、65歳以上720円、大学生・高校生450円、中学生以下無料
特別講演会
「高(※高ははしごだか)山辰雄の芸術とその魅力」
日時=3月1日(土曜)午後2時~3時30分
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
対象・人数=抽選で
220人
講師=淺木(あさき)正勝氏(丸栄堂
代表取締役社長)、堺正章氏(歌手)
申し込み・応募=【WEB申込】または往復はがき(1枚2人まで)に希望者全員の申し込み事項(上部参照)を書き、2月14日(金曜)必着で東山魁夷記念館(〒272-0813
市川市中山1-16-2)
問い合わせ=TEL047-333-2011同館(2月17日(月曜)〜21日(金曜)は展示替えのため休館)
いちかわ検定(上級)に挑戦しよう

市民まつりで実施した初級編から、さらに難問を用意しました。みなさんの挑戦をお待ちしています。
日時=3月8日(土曜)午前10時
場所・会場=第1庁舎大会議室(申込人数により変更あり)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1142観光振興課
LINEスタンプができました

動植物園のコツメカワウソとレッサーパンダたちがLINEスタンプになりました。よく使うフレーズを集めた厳選40種類。ダウンロードして使ってください。
費用・料金=120円
問い合わせ=TEL047-712-6994広報広聴課





3月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】(詳しくは市公式Webサイト)
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 10(月曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者 (申込順各24人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
1回食 | 南行徳市民センター内 | 5(水曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
4~6カ月児の保護者 (申込順各18人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 保健センター | 11(火曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者 (申込順各24人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
2回食 | 南行徳市民センター内 | 6(木曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
7・8カ月児の保護者 (申込順各18人) |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
発達相談
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間、対象・定員 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
|
発達相談 | 南行徳市民センター内 | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 | TEL047-359-8785 南行徳こども家庭センター |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の歯みがき | 保健センター | 19(水曜) | 午前9時45分~10時15分 午前10時45分~11時15分 |
10カ月児(令和6年5月生まれ)とその保護者(申込順各10組) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
生後10カ月の歯みがき | 南行徳市民センター内 | 12(水曜) | 午前9時45分~10時15分 午前10時45分~11時15分 |
10カ月児(令和6年5月生まれ)とその保護者(申込順各10組) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
おやこ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 対象・定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
むし歯予防の話 | 保健センター | 14(金曜) | 午前9時45分~10時15分 | 11カ月児〜3歳児とその保護者(申込順各10組) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
むし歯予防の話 | 南行徳市民センター内 | 7(金曜) | 午前9時45分~10時15分 | 11カ月児〜3歳児とその保護者(申込順各10組) | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
健康診査
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ | ||||
---|---|---|---|---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 2月中旬ごろに、対象児(令和5年8月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 | ||||
3歳児健康診査 | 2月中旬ごろに、対象児(令和3年9月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。 |
あかちゃん相談
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ | ||||
---|---|---|---|---|---|
育児講座 | 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳細は市公式Webサイトで確認してください。 |
出産応援給付金
場所・日にち・時間・対象・定員・問合せ | ||
---|---|---|
妊娠届け出時に面談を行った妊婦に対し、1回につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、妊娠中に申請してください。 |
子育て応援給付金
場所・日にち・時間・対象・定員・問合せ | ||
---|---|---|
新生児・1~2カ月児訪問時に面談を行った養育者に対し、対象児1人につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、対象児が4カ月(日齢120日)になる前日までに申請してください。 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764