更新日: 2025年2月15日

広報いちかわ2月15日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

お知らせ

市川手児奈文学賞入賞作品発表

「市川を詠む」をテーマに短歌・俳句・川柳・詩を募集し、入賞した作品を市公式Webサイトで紹介しています。
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

新規パスポートのオンライン申請開始と手数料などの変更

3月24日(月曜)から、パスポートの新規申請(初めての申請・期限切れなど)もオンラインでの申請が可能になります。また、手数料と申請からパスポートのお渡しまでの処理期間が下表の通りに変更となります。

手数料 処理期間
10年有効パスポート 5年有効パスポート 5年有効(12歳未満)パスポート
3月21日申請まで 窓口・オンライン申請共通 16,000円 11,000円 6,000円 9日
3月24日申請から 窓口申請 16,300円 11,300円 6,300円 11日
オンライン申請 15,900円 10,900円 5,900円 11日

◎残存有効期間同一パスポートは、5年有効(12歳未満)パスポートと同じ
◎処理期間は、土・日曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日〜1月3日)を除く

問い合わせ=TEL047-712-8440市川市パスポートセンター、TEL047-711-0451市川市行徳パスポートセンター

市川駅南口図書館の休館

本の特別整理・点検のため休館します。
日時=2月27日(木曜)・28日(金曜)
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

クリーンセンターテニスコートの閉鎖

次期クリーンセンター建設のため、4月1日(火曜)からクリーンセンターテニスコートを閉鎖します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-328-2326クリーンセンター

まごころサービス運動キャンペーン

市内参加店での買い物500円ごとに、100円または1,000円分のクーポン券が抽選で当たるスクラッチカードが1枚もらえます。参加店舗は市川商工会議所Webサイトで確認してください。
日時=2月28日(金曜)まで
問い合わせ=TEL047-377-1011市川商工会議所

(商工業振興課)

2月は省エネルギー月間です

関東電気保安協会Webサイトの2次元コード
▲関東電気保安協会Webサイト

カーボンニュートラル実現に向けて、電気を上手に使い、家庭、学校、職場で省エネを進めていきましょう。家庭の省エネ情報は右記2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL043-312-0349関東電気保安協会千葉事業本部

(総合環境課)

画像:2月は省エネルギー月間です

募集

動物愛護市民ボランティア

犬猫に関する市実施のイベントや、動物愛護団体の活動に協力していただける方を募集します。登録要件や登録方法など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。講習会参加後、登録申出書を提出した方には「動物愛護市民ボランティア登録証」を交付します。
活動例=譲渡会などの動物イベントへの協力、地域猫の不妊手術などのための捕獲や動物病院への搬送、一時預かり、災害時のペット対応支援など
登録要件=市内在住・在勤・在学の満18歳(登録時)以上で下記日時の講習会を受講した方(参加できない方は動画視聴が必須)
日時=3月6日(木曜)午前10時~正午
場所・会場=勤労福祉センター本館
申し込み・応募=2月17日(月曜)~28日(金曜)にTEL047-712-6309自然環境課

子育て応援サイト「いちかわっこWEB」バナー広告

子育て応援サイト「いちかわっこWEB」にバナー広告を掲載して、子育て家庭へ効果的にPRしませんか。申込方法など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
表示方法=トップページ下部に常時表示
広告料=1枠あたり月5,000円(消費税込み)
申し込み・応募=申込書(市公式Webサイトでダウンロード)に必要事項を書き、掲載を希望する月の前月5日までに持参または郵送(必着)で第1庁舎こども施策課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-711-0677同課

ポリテクセンター君津 職業訓練受講生

求職者が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を行っています。
募集科=[1]テクニカルメタルワーク科(溶接・荷役コース)5月生(6カ月訓練)[2]産業機械オペレーション科5月生(4カ月訓練)
募集期間=3月25日(火曜)まで
場所・会場=ポリテクセンター君津(君津市坂田428)
対象・人数=離職中または転職を考えている方
費用・料金=10,000円~20,000円程度
問い合わせ=TEL0439-57-6313同センター

(商工業振興課)

求人

みらいサポーター

イラスト:みらいサポーター

詳しくは市公式Webサイト掲載の募集要項を確認してください。
資格・人数=学校教育や児童生徒の健全育成に理解があり、児童生徒の支援に情熱を有する方
業務内容=[1]校内教育支援センターの運営支援[2]児童生徒の活動や校内安全に関する支援
勤務場所=教育委員会が指定する市立小・中学校、義務教育学校、特別支援学校
勤務条件=週2~3日程度、1日6時間。別途45分間の休憩あり。原則、夏季休業中など、児童生徒が登校しない日は勤務を要さない
雇用期間=4月採用日~令和8年3月31日
時給=1,262円(日数・時間・時給は令和7年度予算の議決を前提とします)
申し込み・応募=市公式Webサイトからダウンロードまたは第2庁舎指導課で配布の願書などに必要事項を書き、同課に持参。選考結果の送付=2月下旬~3月上旬頃
問い合わせ=TEL047-383-9338同課

健康・福祉

国民健康保険税の納付は口座振替がおすすめです

国民健康保険税は条例施行規則に基づき、原則、口座振替での納付をお願いしています。第1庁舎国民健康保険課、大柏出張所、行徳支所福祉課、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンターでは、キャッシュカードで簡単に口座振替の手続きができます(手続きは口座名義人本人のみ)。また、書面による手続きも可能です。取扱金融機関など詳しくはお問い合わせください。
持ち物=本人確認書類(マイナンバーカード・免許証など)
問い合わせ=TEL047-712-8534国民健康保険課

若年がん患者在宅療養支援事業補助金

40歳未満の若年がん患者である市民の方に対し、在宅療養時に利用した訪問介護、訪問入浴介護、または福祉用具のレンタル・購入について、費用の一部を補助します。補助金の申請には事前相談が必要となりますのでお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-8641保健医療課

骨の健康測定会

骨の健康測定会の2次元コード

骨粗しょう症の予防についての話と、超音波骨量測定装置による測定を実施します。着脱しやすい靴下や衣服で来場してください。
日時=3月19日(水曜)[1]午後1時30分[2]午後1時50分[3]午後3時10分(受付は各回10分前から)、各回1時間程度
場所・会場=南行徳市民センター
対象・人数=市内在住の方、申込順各回10人
申し込み・応募=2月20日(木曜)~3月14日(金曜)に右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課

はり・きゅう・マッサージ相談窓口

毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=2月28日(金曜)午後1時30分~4時
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)

(地域包括支援課)

市川市薬剤師会健康フェア

体成分分析・筋肉量測定・骨の健康チェック・血管年齢測定・歯科医師による口内の健康チェック・健康相談を行います。
日時=3月2日(日曜)午前10時
場所・会場=市川市薬剤師会(市川市南八幡3-1-1)
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=2月18日(火曜)よりTEL047-700-3700同会

(保健医療課)

子ども・教育

こどもの受験料支援事業補助金の
申請期限は3月21日(金曜)

ひとり親家庭世帯や非課税世帯などの中学3年生、高校3年生に模擬試験や大学等受験料の一部を補助する「こどもの受験料支援事業補助金」の申請期限が迫っています。
申請方法など詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
申請期限=3月21日(金曜)
問い合わせ=TEL047-712-8539子育て給付課

令和7年度新設予定の特別支援学級及び通級指導教室

本市では学校や保護者からのニーズ、障がい種や地域のバランスを考慮し、特別支援学級及び通級指導教室の設置を計画的に進めています。4月には特別支援学級(宮久保小学校に自閉症・情緒障がい、南新浜小学校と大町小学校に知的障がい)と通級指導教室(二俣小学校と曽谷小学校に発達障がい)を新たに設置する予定です。
問い合わせ=TEL047-383-9261義務教育課

幼稚園子育て相談

教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]3月6日(木曜)[2]7日(金曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)[2]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

「おにたかとらい」からの挑戦状
【子どもにおすすめ】

ニッケコルトンプラザ・県立現代産業科学館・メディアパーク市川(こどもとしょかん)の3つの施設を巡る、文字探し・スタンプラリーに挑戦しよう。正解者(先着150人)にプレゼントがあります。
日時=2月22日(土曜)午前10時~午後3時30分(用紙の配布はコルトンプラザのみ、午後3時まで)
場所・会場=ラリー順=[1](スタート)ニッケコルトンプラザ(市川市鬼高1-1-1)、[2]県立現代産業科学館(市川市鬼高1-1-3)、[3](ゴール)メディアパーク市川 こどもとしょかん
対象・人数=小・中学生
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

千葉商科大学エコキャンパスツアー
【子どもにおすすめ】

千葉商科大学エコキャンパスツアーの2次元コード

大学生と一緒にキャンパス内の見学や断熱材を用いた実験、工作を行います。カーボンニュートラル実現に向けて、省エネ・創エネの方法を学びませんか。
日時=3月22日(土曜)午前10時~午後1時45分
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
対象・人数=小学4年生~中学3年生と保護者、申込順50人
費用・料金=700円(昼食代込み)
申し込み・応募=2月19日(水曜)から右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-5781市川市地球温暖化対策推進協議会事務局

(総合環境課)

高齢者

高齢者サポートセンターの講座

家族介護教室

日時=2月25日(火曜)午前10時~11時30分
場所・会場=市川公民館
内容=介護保険について聞いてみよう
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=TEL047-700-5139同センター市川第一

[1]家族介護教室[2]介護者相互の交流会

日時=2月26日(水曜)[1]午後2時~3時30分[2]午後3時30分~4時
場所・会場=いちかわ翔裕園(市川市柏井町1-1076)
内容=[1]頑張りすぎないために認知症を学ぼう[2]介護者同士で日頃の想いを話してリフレッシュしよう
対象・人数=申込順各15人(車での来園は申し込み時に伝えてください)
申し込み・応募=TEL047-338-6595同センター大柏

(地域包括支援課)

認知症本人ミーティング「仲間と話そう」

これまでの体験やその時の気持ち、必要としていることを語り合い、自分たちのこれからのより良い暮らしについて一緒に話し合いませんか。初参加の方は、事前に認知症地域支援推進員と顔合わせを行います。
日時=3月11日(火曜)午後1時30分~3時
場所・会場=菅野公民館
対象・人数=物忘れがあって気になっている方、不安を感じている方、申込順10人
申し込み・応募=3月7日(金曜)までにTEL047-326-7737同センター菅野・須和田

(地域包括支援課)

講座・講演

キャラバン隊「空」が行う研修会

キャラバン隊「空」は、市川手をつなぐ親の会(知的障がいのある人の家族の会)会員の有志で結成した啓発キャラバン隊です。研修の講師には、子ども・障がい者の権利擁護に関わる弁護活動や、被成年後見人の選挙権回復に尽力し、旧優生保護法裁判では東京訴訟にて弁護団長を務めた関哉直人先生を迎えます。
日時=2月26日(水曜)午前10時~午後0時30分
場所・会場=全日警ホール
内容=知的・発達障がいの疑似体験と関哉直人先生の「障害者差別解消法」の話
問い合わせ=TEL047-712-8517障がい者支援課

消防局の救命講習

人形を使って練習するため動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=AEDを使用した心肺蘇生法、異物除去法
対象・人数=[1]市内在住・在学の小学校4年生~6年生とその保護者、18組36人程度[2][3][4]中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、各講習申込順18人
申し込み・応募=2月17日(月曜)から[1][2][4]TEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)[3]市公式Webサイトで申し込み

[1]小学生のための救命入門コース【子どもにおすすめ】

通常、普通救命講習を受講できるのは中学生からですが、小学生にも命を救うためにできることがたくさんあります。小学生を対象にした救命入門コースを受講して家族や友達の命を守りましょう。
AEDを使用した心肺蘇生法、救急車内の見学や写真撮影が体験でき、修了者には「救命入門コース参加証」を発行します。
日時=3月22日(土曜)午前9時30分~11時30分

[2]普通救命講習1(成人)

日時=3月12日(水曜)午後1時30分~4時

[3]上級救命講習

日時=3月7日(金曜)午前9時~午後5時

[4]普通救命講習3(小児・乳児)

日時=3月12日(水曜)午前9時30分~正午

市川市歯科医師会市民公開講座

市川市歯科医師会市民公開講座の2次元コード

日時=3月9日(日曜)午前10時(開場は30分前)
場所・会場=市川グランドホテル(市川市市川1-3-18)
内容=講演「おいしく、楽しく、美しく 摂食機能の実力。免疫力を高めるために 長生きは唾液で決まる」
講師=植田耕一郎氏(日本大学歯学部摂食機能療法学講座特任教授)
対象・人数=申込順150人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-334-5391同会

(健康支援課)

お出かけ

あいねすとのミニ観察会【子どもにおすすめ】

行徳近郊緑地の春を満喫しましょう。双眼鏡の貸し出しあり。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。天候により当日判断で中止する場合あり。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=3月1日・29日、いずれも土曜日午後1時30分から1時間程度
場所・会場=あいねすと
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい靴、帽子、水筒
申し込み・応募=当日午後1時から同施設にて受付開始
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

文庫本だけのぷちリサイクル

中央図書館で不用の文庫本を無料で差し上げます。

日・曜日 時間 定員 参加方法
3月7日(金曜) [1]午前10時30分 ~ 11時10分 40人 事前申し込み
3月7日(金曜) [2]午前11時20分 ~ 正午 40人 事前申し込み
3月7日(金曜) [3]午後1時 ~ 4時 出入り自由
3月8日(土曜) [4]午前10時30分 ~ 11時10分 40人 事前申し込み
3月8日(土曜) [5]午前11時20分 ~ 正午 40人 事前申し込み
3月8日(土曜) [6]午後1時 ~ 4時 出入り自由

※混雑時は入室制限あり

文庫本だけのぷちリサイクルの2次元コード

場所・会場=メディアパーク市川 地下集会室
対象・人数=[1][2][4][5]図書館利用券をお持ちの方、申込順各40人(1枠のみ申し込み可)
持ち物=事前申し込み受付番号([1][2][4][5]の参加者のみ)
申し込み・応募=[1][2][4][5]=2月16日(日曜)午前10時から右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-320-3346同館

竹細工工房でおもちゃを作ろう【子どもにおすすめ】

小刀などで細工をしながら、竹の自然な形や性質を活かした簡単なおもちゃや小物を制作します。
日時=3月16日(日曜)午後3時(受付は30分前)~5時
場所・会場=少年自然の家
対象・人数=市内在住の小学4年生以上、申込順40人(小・中学生は要保護者同伴)
費用・料金=50円程度
申し込み・応募=2月28日(金曜)~3月11日(火曜)にTEL047-337-0533同施設

【芸術祭・文化祭】市川市邦楽連盟公演/
市川・浅草 荷風散歩「珍釈(ちんしゃく)・渡り鳥いつ帰る」

邦楽と市民演劇がよみがえらせる、永井荷風の世界をお楽しみください。
日時=3月8日(土曜)・9日(日曜)、いずれも午前11時、午後3時(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
内容=原作=永井荷風、潤色・演出=吉原廣、作曲・編曲・演奏=杵屋栄日陽(きねやえいかよう)、今藤政優(いまふじまさゆう)、設楽瞬山(したらしゅんざん)
費用・料金=前売券2,000円、当日券2,500円、子ども・障がい者・介助者1,000円
申し込み・応募=TEL090-4592-2515同連盟(松島)、TEL047-369-7522(劇団市川座)

(文化芸術課)

税の納期限の確認を

 2月28日(金曜)は固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。

(納税・債権管理課、国民健康保険課)

子育て世帯同居・近居スタート応援補助金

イラスト:子育て世帯同居・近居スタート応援補助金

 基本要件を満たした世帯に対し、建築費などの費用(10万円)を補助します。加算要件(下記[1][2])を満たせば、それぞれにつき10万円を加算します。
 必要書類を整えて3月31日(月曜)までに申請してください。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

基本要件=市内に住宅を新築(購入または建て替えも含む)し、親世帯と同居または近居(同一小学校区または1.2キロメートル以内)を開始する小学校就学前の子どもがいる世帯
加算要件=[1]市外から市内に転入し、同居または近居を開始する世帯
加算要件=[2]新たに建築(購入または建て替え含む)する住居がZEH住宅として認証されていること

問い合わせ=TEL047-711-0677こども施策課

住民異動に伴う混雑緩和にご協力を

 毎年2月後半~5月の連休明けは住所の異動届が多くなる時期です。
 特に月曜日や休み明け、週末は第1庁舎が大変混雑します。時間に余裕を持って手続きをお願いします。

問い合わせ=TEL047-712-8649市民課

来庁しなくてもできる手続き

・郵送での住民票や戸籍証明書の取得
・マイナンバーカードを利用したコンビニマルチコピー機での住民票、印鑑証明、税証明、本市に住所と本籍がある方の戸籍証明書などの取得

第1庁舎以外の窓口のご案内

大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、行徳支所市民課、南行徳市民センターの各窓口。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

手続きの事前予約サービスが便利です

 第1庁舎、行徳支所の窓口では、来庁者の待ち時間の短縮を図るため、事前予約サービスを行っています。

予約できる手続き

第1庁舎の予約の2次元コード
▲第1庁舎の予約

 転入・転出、戸籍の届け出、妊娠・子育て、介護保険、国民健康保険、後期高齢者医療、国民年金、障がい者支援、おくやみ相談など

予約できない手続き(直接窓口にお越しください)

 証明書の発行、印鑑登録に関すること、市税に関する手続きなど

インターネット予約

行徳支所の予約の2次元コード
▲行徳支所の予約

 右記2次元コード

電話予約

 手続き先の課へお問い合わせください。

オンラインで住民票や戸籍謄抄本などが請求できます

オンライン申請ポータルサイトの2次元コード

 マイナンバーカードをお持ちの場合、オンラインで住民票や戸籍謄抄本などの交付申請ができます。クレジットカードなどで決済後、証明書を郵送します。右記2次元コードで確認してください。

種類 申請できる方 証明手数料(1通あたり)
住民票の写し(除票は不可) 現在市川市に住民登録している 本人・同一世帯人 300円
戸籍謄本・戸籍抄本
(除籍や改製原、手数料免除対象の証明書は不可)
現在市川市に本籍がある 本人・現在同じ戸籍に入っている人 450円
戸籍の附票の写し 現在市川市に本籍がある 本人・現在同じ戸籍に入っている人 300円
身分証明書 現在市川市に本籍がある本人のみ 300円
独身証明書 現在市川市に本籍がある本人のみ 300円

声の広報・点字広報を発行しています

 広報いちかわを抜粋して音訳したCDや点字版を発行しています。視覚障がいがあり、障害者手帳(1・2級)を持つ希望者はご連絡ください(いずれも中央図書館や行徳図書館で視聴・閲覧ができます)。
問い合わせ=TEL047-712-8632 広報広聴課

募集

点訳・音訳ボランティア

市川点訳音訳友の会Webサイトの2次元コード
▲市川点訳音訳友の会
Webサイト

対象・人数=広報いちかわや書籍などの[1]点訳[2]音訳に関心があり、パソコン操作ができ、[1]水曜日[2]第1日曜日または第3水曜日に活動できる方(未経験者可)。詳しくは右記2次元コードで確認、またはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL080-6884-7755 市川点訳音訳友の会(北畠)

Ichikawa起業応援セミナー
起業を学ぼう&仲間と交流しよう

 起業の経験談や資金調達についての講演を行う他、交流タイムや各講師のブースも設けます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

Ichikawa起業応援セミナーお申し込みフォームの2次元コード

日時=3月21日(金曜)午後2時~4時45分
場所・会場=第1庁舎大会議室
内容=講演[1]“好き”を“カタチ”にする起業[2]創業前後における資金調達のポイント
講師=[1]上坂理氏(千葉県よろず支援拠点チーフコーディネーター)、尾崎孝則氏(※崎はたつさき)(北海道テラス(株)代表取締役)、鈴木直巳氏(SANGLIERオーナー)[2]永井聡氏((株)日本政策金融公庫船橋支店 融資第一課長)
対象・人数=市内で起業を目指す方・起業して間もない方、申込順40人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1140経済産業課

顔画像:上坂理氏
▲上坂理氏
顔画像:尾﨑孝則氏
▲尾﨑孝則氏
顔画像:鈴木直巳氏
▲鈴木直巳氏

市川にこうご期待【vol.65】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

家族の紹介

画像:家に来たばかりのクリ
▲家に来たばかりのクリ

 早いもので今年で9歳になります。1・2歳の頃はとても可愛らしく、いたずらばかりしていたのですが、今では立派に仕事をしてくれています。
 といっても、我が家にいるワンチャンの話です。名前は田中クリームといいます。
 2016年に柏市のNPO団体・犬と猫の里親探しをしている施設を紹介してもらい、クリームと出会いました。名前の由来は極めて単純で、黒や白と同じようにクリーム色をしていた子犬だったのです。今では「クリッ」と呼んでいます。
飼い主がいない、いわゆる保護犬のクリとは、子犬から中犬までがケージに入れられ積み重なっている小屋の中で出会いました。たくさんのケージの奥の方で、姉妹で仲良くじゃれ合っている2匹が目に入ってきたのです。「2匹を飼うわけにはいかないなぁ」 しばらくその2匹を私はジーッと見ていたのですが、どちらかというとおとなしい子犬にひかれて、その日のうちに家族として連れて帰ることにしました。保護犬は既にワクチンを打ち、去勢・避妊手術もされていますが、保護される前の恐怖心が残っているようで、ちょっとした人の動きに怖がるところが子犬の頃はありました。
 時間がかかりましたが、今は立派な番犬として、知らない人が家の前を通ると「ウォンウォン」と吠えてくれるのです。「クリ、大丈夫だよ。その人は役所の人だから(^_^;)」なんてこともありました。
 市川市においても、動物の保護や里親探しは力を入れていかなければいけない課題だと思っています。

親子つどいの広場に遊びに来ませんか
【子どもにおすすめ】

 親子でのんびり遊んだり、同年代の子ども同士で遊んだり、子育て経験のあるスタッフとおしゃべりしたり、自由に過ごせる広場です。
 0~3歳の子どもとその保護者、妊婦の方が利用でき、施設内で食事をすることもできます。親子向けのイベントやマタニティー講座など、毎月さまざまなイベントも開催しています。
予約は不要ですので、気軽に遊びに来てください。
問い合わせ=TEL047-711-0677こども施策課

親子つどいの広場一覧

広場名 住所 電話番号 開所時間 閉所日
新井親子つどいの広場 市川市新井3-31-1
新井地域ふれあい館内
TEL047-312-6336 午前10時~午後4時 日曜日・祝日・年末年始
新浜親子つどいの広場 市川市新浜1-26-1
南新浜小学校内
TEL047-701-5581 午前10時~午後4時 日曜日・祝日・年末年始
【移転しました】
八幡親子つどいの広場
市川市八幡4-2-1
八幡市民交流館内
TEL080-3499-7433 午前10時~午後4時 日曜日・祝日・年末年始、同閉館日(毎月最終月曜日)
【3月1日オープン】妙典親子つどいの広場 市川市本行徳1266番地1
妙典こども地域交流館内
TEL080-3499-7517 午前10時~午後4時 日曜日・祝日・年末年始、同館閉館日(毎月第2・第4火曜日)
【4月1日オープン】末広親子つどいの広場 市川市末広1-1-31 行徳支所内 TEL047-359-1671 午前10時~午後4時 日曜日・祝日・年末年始

いちかわ水辺ウォーク【子どもにおすすめ】

イラスト:いちかわ水辺ウォーク

 桜の時期に合わせて真間川沿いでウオーキングイベントを開催します。
 クロスワードに答えながら川沿いを散策し、水辺の魅力を感じてみませんか。
 詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

いちかわ水辺ウォークの申込フォームの2次元コード

日時=3月29日(土曜)・30日(日曜)
場所・会場=TEL047-712-8597公園緑地課
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み

ロゴ:国勢調査

国勢調査 調査員 大募集

画像:国勢調査 調査員 大募集

 10月1日を基準日に実施される国勢調査の調査員を募集中です。
 応募後は審査の上、市の登録調査員に登録されます。なお、住所などを考慮して調査を依頼しますが、状況により全登録者に調査依頼をできない場合があります。

統計調査員の募集の2次元コード

活動期間=8~10月を予定(期間中は非常勤の国家公務員となります。守秘義務あり)
活動内容=調査員説明会に出席、担当地域の確認、調査票の配布と回収、調査票の提出など
報酬=国の基準により算出
申し込み・応募=市公式Webサイトを確認の上、右記2次元コードで申し込み、または登録届(市公式Webサイトでダウンロード可)を持参または郵送で総務課(〒272-0023 市川市南八幡4-2-5-201)
問い合わせ=TEL047-318-9188同課

いちかわを良くするアンケート「いちモニ」スタート

画像:いちかわを良くするアンケート「いちモニ」スタート

 市民の声を市政につなげるアンケート「いちモニ」がスタートします。受信登録をしてアンケートに答えると「ICHICOポイント」がもらえます。希望の配信方法(下記[1][2]のいずれか1つ)で、受信設定をお願いします。
 登録方法は下記2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8633広報広聴課

配信方法=[1]市公式LINE [2]市メール情報配信サービス
配信開始=3月5日(水曜)から
回答謝礼=1アンケートにつき下記ICHICO、ポイントを付与(1アンケートにつき1回)、3月配信分は30 ICHICOポイント、4月以降は50 ICHICOポイント

LINEの2次元コード
▲[1]LINE
メール情報配信サービスの2次元コード
▲[2]メール情報配信サービス

下総・江戸川 ツーデーマーチ開催
【子どもにおすすめ】

 春の陽気の中、市内を中心とした名所・旧跡などを巡るウオーキングに参加しませんか。4キロメートル~31キロメートルの10コースを用意していますので、おのおのに合ったコースを選択してください。
 中央会場のスポーツセンターでは、模擬店なども出店します。詳しくは市公式Webサイトまたは公共施設などに置いてあるパンフレットで確認してください。3月17日(月曜)までに申し込むと参加記念品があります。

日時=4月12日(土曜)・13日(日曜)
場所・会場=スポーツセンターを中央会場とした市内及び近隣市
費用・料金=市民等(市内在住・在勤・在学の方)=事前申込1,000円(2日間)、当日申込600円(1日)、中学生以下・障がい者(介助者1名)=無料。市民等以外=事前申込2,000円(2日間)、当日申込1,200円(1日)
申し込み・応募=パンフレット付属の払込取扱票、または下記2次元コードで申し込み(手数料あり)
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課

J-Walkingの2次元コード
▲J-Walking
モシコムの2次元コード
▲モシコム

健康スポーツ教室参加者募集

イラスト:健康スポーツ教室参加者募集

対象・人数=市内在住で期間中、継続して参加できる健康な方 (複数教室参加可。子ども連れの参加不可)
費用・料金=1教室 3,000円(全15回分を事前一括納付)
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)、希望する教室コード、教室名を第2希望(複数教室申込可。はがき1枚につき当選は1教室)まで書き、2月28日(金曜)必着で下記申し込み先へ郵送、または申し込み先の窓口にある申請書に返信用はがきを添付して申し込み。応募多数の場合は抽選で[1]3月4日(火曜)[2]3月中旬に結果を通知します。空き教室が出た場合には落選者に連絡
申し込み先=[1]ISG塩浜事務所(〒272-0127 市川市塩浜4-9-1)[2]信篤市民体育館(〒272-0013 市川市高谷1-8-2)
問い合わせ=[1]TEL047-395-1166同事務所[2]TEL047-327-6336同体育館

[1]ISG塩浜

場所・会場=塩浜市民体育館

教室コード 教室名 曜日 時間
火1 初心者の健康ストレッチ教室 火曜日 午前11時~11時45分
火2 健康ストレッチ&リズム体操教室 火曜日 正午~午後0時45分
水1 ヘルシーヨガ教室 水曜日 午前11時5分~11時50分
水2 やさしいピラティス教室 水曜日 午後0時5分~0時50分
木1 レッツエンジョイ 初級エアロビクス教室 木曜日 午後1時5分~1時50分
木2 タオルを使ったストレッチ教室 木曜日 午後2時5分~2時50分
金1 骨・コツストレッチ教室 金曜日 午前11時5分~11時50分
金2 リズム体操教室 金曜日 午後0時5分~0時50分

(スポーツ推進課)

[2]信篤市民体育館

教室名 曜日 時間
ストレッチ&コンディショニング教室 金曜日 午前9時~9時45分
初級者のエアロビクスダンス教室 金曜日 午前10時~10時45分
初心者のヨガ教室 金曜日 午前11時~11時45分
リラックスヨガ教室 金曜日 正午~午後0時45分

(スポーツ施設課)

3月の市民相談

会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。

民事一般

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
相談時間 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで)
午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

行政書士

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】14(金曜)
相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉

行政

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】26(水曜)、【行徳支所】3(月曜)
相談時間 午後1時~3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉

登記<予約優先>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】5(水曜)、【行徳支所】19(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

不動産取引

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】3(月曜)、17(月曜)、【行徳支所】10(月曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉

弁護士法律(平日)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】6(木曜)、13(木曜)、21(金曜)、27(木曜)、28(金曜)、【行徳支所】6(木曜)、13(木曜)、21(金曜)、27(木曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

弁護士法律(土曜)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 22(土曜)
相談時間 午後1時~4時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(昼間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】19(水曜)、【行徳支所】26(水曜)
相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(夜間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 5(水曜)、12(水曜)、26(水曜)
相談時間 午後5時~8時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

税金<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】11(火曜)、【行徳支所】18(火曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

交通事故<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】11(火曜)、25(火曜)
相談時間 午前10時~午後3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約

消費生活

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
相談内容
〈 〉は相談員
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

多重債務<予約制>

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】4(火曜)、18(火曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時)
相談内容
〈 〉は相談員
多額の債務で返済が困難な相談など〈弁護士〉

人権擁護

問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
会場・日程 【支所】7(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
相談内容
〈 〉は相談員
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

女性のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777
会場・日程 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く)
相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
相談内容
〈 〉は相談員
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

離婚前後の親のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
会場・日程 【第1庁舎】19(水曜)
相談時間 午後1時~5時
相談内容
〈 〉は相談員
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

建築行政

予約・問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

労働<予約優先>

予約・問い合わせ 【商工業振興課】TEL047-704-4131
会場・日程 【勤労福祉センター】5(水曜)、19(水曜)
相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

住宅リフォーム<予約制>

予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
会場・日程 【第1庁舎】7(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードで予約

住宅リフォームの予約フォーム2次元コード

相談内容
〈 〉は相談員
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

後見制度<予約制>

予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
会場・日程 【社会福祉協議会】13(木曜)
相談時間 午前10時~午後4時
相談内容
〈 〉は相談員
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。2月中旬以降に令和2・4年8月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満または、4歳6カ月から5歳未満の子ども

妊婦歯科健康診査

内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

パパママ栄養クラス(詳細は市公式Webサイト)

申し込み・応募=【WEB申込】

内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。
場所=南行徳市民センター
日にち=4月26日(土曜)
時間=午後1時30分~2時30分(受付は15分前)
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順24人

歯とお口の相談

場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など

早期発見のための口腔がん検診

費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。●受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち・時間=令和7年3月31日(月曜)まで(期限を過ぎての受診券は使用できません)
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=3月31日時点で30歳以上の方

新生児・1~2カ月児訪問

内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

排水側溝清掃

自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。
協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。

問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

月・日 曜日 清掃地域
2月15日 土曜 須和田(全)、北方1
2月16日 日曜 南八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
2月17日 月曜 平田(全)
2月18日 火曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
2月20日 木曜 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
2月22日 土曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
2月23日 祝日 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
2月24日 休日 富浜(全)、宮久保(全)
2月25日 火曜 新田1・5
2月28日 金曜 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)
3月1日 土曜 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)
3月2日 日曜 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
3月3日 月曜 本北方2、国府台(全)
3月5日 水曜 香取(全)、行徳駅前3・4
3月6日 木曜 本北方3、北方3、若宮2
3月7日 金曜 南八幡1、南八幡1(八幡上・下)、若宮3(上町)
3月8日 土曜 稲荷木(全)
3月9日 日曜 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
3月10日 月曜 高谷、二俣(全)、真間4・5
3月11日 火曜 北国分(全)、中山3・4
3月12日 水曜 中山1・2
3月15日 土曜 須和田(全)、北方1
3月16日 日曜 八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
3月17日 月曜 平田(全)
3月18日 火曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
3月20日 祝日 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
3月22日 土曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
3月23日 日曜 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)

市民の広場

本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。

広報広聴課へのお問い合わせ
TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764

たのしもう【イベント・講演会】

「シャドー・ディール」上映会
2月15日午後5時〜7時30分
全日警ホール
1,000円(25歳以下・障がい者無料)
市川市平和委員会
TEL090-5322-5634小林
ユネスコ市民公開講座平田仁子氏
3月1日(土曜)午後2時~3時30分
全日警ホール
市川市ユネスコ協会
TEL090-4395-1828豊田
陶芸 四人展
3月6日(木曜)~9日(日曜)午前11時~午後7時(9日は午後4時まで)
全日警ホール
陶貴の会
TEL090-4178-5736根岸
やまね&CO朗読発表会旅がたり
3月8日(土曜)午後1時30分〜4時
メディアパーク市川 ベルホール
やまね&CO
TEL090-4715-2642同団体
おんがく絵本館 親子コンサート
3月9日(日曜)午前11時~11時45分、午後1時30分~2時15分
全日警ホール
大人1,500円、子ども500円、抱っこ可能な幼児は無料
要申し込み
シャン・フィーユ
TEL080-3939-6891宇杉(昼間)
早春の「水と緑の回廊」を愉しむ
3月9日(日曜)午前9時30分〜正午
堀之内緑地、堀之内貝塚公園、小塚山公園、じゅん菜池緑地
大人300円、小・中学生200円
要申し込み
東葛しぜん観察会
TEL090-1615-1371勝股(昼間)
全陶展 千葉・茨城城支部陶芸展
3月13日(木曜)~17日(月曜)午前10時~午後5時(17日は午後3時まで)
文化会館
同支部
TEL090-6544-8833松丸

やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】

スポーツ・健康

太極拳・八段錦・練功十八法、他
毎週木曜日午後1時~3時10分
勤労福祉センター本館
入会金2,000円、月3,500円
市川市楊名時太極拳同好会
TEL070-5469-4667瀬川

舞踊・ダンス

はじめての方も楽しく踊ろう
毎週木曜日午後7時~8時45分
南行徳市民談話室
入会金500円、1回1,000円
社交ダンスサークル ダンススペース
TEL090-3591-9333手嶋
楽しいフラメンコ 初心者もOK
毎週月曜日午後4時15分~5時45分
男女共同参画センター
1回1,500円
フラメンコサークル ヴェルデ
TEL090-9240-7372井口
80歳でも出来るフォークダンス
第2月曜日午後1時30分~2時30分
鬼越・鬼高地域ふれあい館
入会金500円、1回500円
若宮会
TEL080-1042-9467田邉

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764